120
2010 12 19 2-10 57 回日学経中学会 中学 E 1 会論文 業の国際競争力 国際競争力 国際競争力 国際競争力 日企業 日企業 日企業 日企業が優位 優位 優位 優位に立つには つには つには つには 中学商学部邑 E 難 亮小門藍子 2010/12/19

゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

1

インターゼミナール大会論文

エレクトロニクスエレクトロニクスエレクトロニクスエレクトロニクス産業産業産業産業のののの国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力 日本企業日本企業日本企業日本企業がががが優位優位優位優位にににに立立立立つにはつにはつにはつには

中央大学商学部河邑ゼミ E

難波 亮・小門藍子

2010/12/19

Page 2: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

2

目次目次目次目次

序章 ......................................................................................................................................8

1章 日本のエレクトロニクス産業....................................................................................9

1-1 エレクトロニクス産業の定義 .................................................................................9 5

1-2 現状 .......................................................................................................................10

1-3 歴史 .......................................................................................................................11

1-4 世界市場の動向 .....................................................................................................12

2章 液晶テレビ・ディスプレイ産業 ..............................................................................15

2-1 液晶テレビ・ディスプレイ産業の概要.................................................................15 10

2-2 液晶テレビ・ディスプレイ産業の歴史.................................................................17

2-3 液晶テレビ・ディスプレイ産業の現状.................................................................21

2-3-1 世界の液晶ディスプレイ産業の現状..............................................................21

2-3-2 世界の液晶テレビ産業の現状 ........................................................................26

2-3-3 日本の液晶ディスプレイ産業の現状..............................................................30 15

2-3-4 日本の液晶テレビ産業の現状 ........................................................................32

2-4 日本の競争力低下の要因.......................................................................................35

2-5 まとめ....................................................................................................................37

3章 半導体産業...............................................................................................................39

3-1 半導体産業の概要..................................................................................................39 20

3-2 半導体産業の現状..................................................................................................42

3-2-1 日本市場の現状 ..............................................................................................42

3-2-2 世界市場の現状 ..............................................................................................45

3-3 半導体産業の歴史..................................................................................................48

3-4 日本の競争力低下の要因.......................................................................................52 25

3-5 日本の半導体産業の強み.......................................................................................53

3-6 まとめ....................................................................................................................53

4章 携帯電話産業 ...........................................................................................................54

4-1 携帯電話産業の概要 ..............................................................................................54

4-2 携帯電話産業の歴史 ..............................................................................................55 30

4-2-1 携帯電話の歴史 ..............................................................................................55

4-2-2 携帯電話の技術の発展 ...................................................................................57

4-2-3 各国の通信規格 ..............................................................................................58

4-3 携帯電話産業の現状 ..............................................................................................59

4-3-1 日本の携帯電話産業の現状 ............................................................................59 35

4-3-2 日本市場の機能・デザインに対する考え方...................................................64

Page 3: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

3

4-3-3 世界の携帯電話産業の現状 ............................................................................66

4-3-4 海外市場の機能・デザインに対する考え方...................................................71

4-3-5 海外企業の事業戦略、商品戦略.....................................................................72

4-4 日本の競争力低下の要因.......................................................................................74

4-5 まとめ....................................................................................................................76 5

5章 白物家電産業(洗濯機・冷蔵庫) ..........................................................................78

5-1 白物家電産業の概要 ..............................................................................................78

5-2 白物家電産業の現状 ..............................................................................................79

5-2-1 日本市場の現状 ..............................................................................................79

5-2-2 世界市場の現状 ..............................................................................................83 10

5-3 白物家電産業の歴史 ..............................................................................................88

5-4 日本の競争力低下の要因.......................................................................................89

5-5 日本の家電産業の強み ..........................................................................................91

5-6 まとめ....................................................................................................................91

6章 企業の経営戦略........................................................................................................92 15

6-1 パナソニック.........................................................................................................92

6-1-1 概要.................................................................................................................92

6-1-2 歴史.................................................................................................................92

6-1-3 事業分野 .........................................................................................................93

6-1-4 外国企業との競合...........................................................................................94 20

6-2 ソニー....................................................................................................................95

6-2-1 概要.................................................................................................................95

6-2-2 歴史.................................................................................................................95

6-2-3 事業分野 .........................................................................................................95

6-2-4 外国企業との競合...........................................................................................98 25

6-3 シャープ ................................................................................................................98

6-3-1 概要.................................................................................................................98

6-3-2 歴史.................................................................................................................98

6-3-3 事業分野 .........................................................................................................99

6-3-4 外国企業との競合.........................................................................................101 30

6-4 東芝 .....................................................................................................................101

6-4-1 概要...............................................................................................................101

6-4-2 歴史...............................................................................................................101

6-4-3 事業分野 .......................................................................................................102

6-4-4 外国企業との競合.........................................................................................103 35

6-5 まとめ..................................................................................................................104

Page 4: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

4

7章 結論........................................................................................................................105

7-1 日本市場における日本企業の強み ......................................................................106

7-2 日本市場における日本企業の弱み ......................................................................107

7-3 世界市場における日本企業の強み ......................................................................108

7-4 世界市場における日本企業の弱み ......................................................................109 5

7-5 今後の展望...........................................................................................................115

終わりに...........................................................................................................................117

参考文献表 .......................................................................................................................118

10

15

20

25

30

35

Page 5: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

5

図表目次図表目次図表目次図表目次

図表 1-1 代表的な商品が発売され始めた時期....................................................................13

図表 2-1 ディスプレイ分類図 .............................................................................................16

図表 2-2 液晶ディスプレイの技術開発・製品の歴史.........................................................19 5

図表 2-3 ディスプレイ市場の拡大......................................................................................20

図表 2-4 大型液晶ディスプレイ世界シェア(出荷額ベース) ..........................................21

図表 2-5 2009年中小型ディスプレイ世界シェア(出荷額ベース) .................................22

図表 2-6 2009年テレビ用液晶パネル世界シェア(金額ベース).....................................22

図表 2-7 2000年液晶ディスプレイ世界シェア(出荷金額) ............................................23 10

図表 2-8 2002年液晶ディスプレイ世界シェア(出荷金額) ............................................23

図表 2-9 2005年液晶ディスプレイ世界シェア(出荷金額) ............................................24

図表 2-10 2007年液晶ディスプレイ世界シェア(出荷金額)..........................................24

図表 2-11 2007年中小型液晶ディスプレイ世界シェア(出荷金額) ...............................25

図表 2-12 世界の薄型テレビの方式別需要台数予測 ..........................................................26 15

図表 2-13 世界市場におけるテレビデバイス別市場予測(台数) ....................................27

図表 2-14 2009年薄型テレビ世界シェア(台数ベース) .................................................27

図表 2-15 2003年液晶テレビ世界シェア ...............................................................................28

図表 2-16 2006年液晶テレビ世界シェア...........................................................................28

図表 2-17 液晶テレビ地域別需要 .......................................................................................29 20

図表 2-18 テレビの地域別販売シェア(出荷台数ベース) ...............................................30

図表 2-19 2009年度液晶ディスプレイ国内企業別シェア(出荷量) ...............................31

図表 2-20 液晶ディスプレイ出荷高推移 ............................................................................31

図表 2-21 2009年度液晶カラーテレビ国内企業別シェア(出荷量) ...............................32

図表 2-22 カラーテレビの国内出荷推移(数量・金額)...................................................33 25

図表 2-23 カラーテレビの国内集荷におけるタイプ別構成比(数量ベース) ..................33

図表 2-24 液晶カラーテレビの画面サイズ別出荷推移(数量) ........................................34

図表 2-25 液晶カラーテレビの画面別サイズ別構成比(数量ベース) .............................34

図表 2-26 液晶生産ラインの世代とガラス基板サイズ.......................................................36

図表 3-1 カテゴリ別半導体市場規模(2009年) ..............................................................40 30

図表 3-2 半導体各カテゴリの製品説明 ..............................................................................40

図表 3-3 日本の半導体産業.................................................................................................42

図表 3-4 国内半導体産業 売上高ランキング 2009........................................................43

図表 3-5 世界半導体製造装置 売上高ランキング 2008年 ............................................44

図表 3-6 2009年度世界半導体売上高ランキングトップ 25 ..............................................45 35

図表 3-7 世界地域別市場の推移 .........................................................................................47

Page 6: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

6

図表 3-8 世界半導体企業売上高上位 10社の推移..............................................................49

図表 3-9 半導体世界市場規模の推移 ..................................................................................50

図表 4-1 携帯電話の基本的な構成......................................................................................55

図表 4-2 携帯電話の変遷図.................................................................................................56

図表 4-3 携帯電話国内契約数 .............................................................................................57 5

図表 4-4 各国の通信規格 ....................................................................................................59

図表 4-5 日本の携帯電話の出荷台数推移・予測(2006年度〜2013年度) ....................61

図表 4-6 2009年度携帯電話国内シェア(出荷台数) ................................................62

図表 4-7 2002年携帯電話国内シェア(出荷台数) ..........................................................62

図表 4-8 2005年携帯電話国内シェア(出荷台数) ..........................................................63 10

図表 4-9 2007年携帯電話国内シェア(出荷台数) ..........................................................63

図表 4-10 携帯電話端末における今後購入の際に重視したい機能 ....................................64

図表 4-11 携帯電話端末のおける今後購入の際に重視したい点 ........................................65

図表 4-12 携帯電話の世界生産台数推移(1998~2008年実績、2009~2018年予測) ..66

図表 4-13 2009年世界の携帯電話契約数...........................................................................67 15

図表 4-14 世界の携帯電話契約数(地域別) .....................................................................67

図表 4-15 2009年携帯電話世界シェア(出荷台数) ........................................................68

図表 4-16 1985年携帯電話世界シェア(出荷台数) ........................................................69

図表 4-17 2002年携帯電話世界シェア(出荷台数) ........................................................69

図表 4-18 2005年携帯電話世界シェア(出荷台数) ........................................................70 20

図表 4-19 2007年携帯電話世界シェア(出荷台数) ........................................................70

図表 4-20 米国における携帯電話利用者の音声以外のアプリケーション利用率 ..............71

図表 4-21 携帯電話の利用用途(西ヨーロッパ 5カ国別、2010年 7月) .......................72

図表 5-1 洗濯機の種類 ........................................................................................................78

図表 5-2 洗濯機の基本構造とその図 ..................................................................................79 25

図表 5-3 電器冷蔵庫の国内出荷推移 ..................................................................................80

図表 5-4 電気冷蔵庫の輸入台数・金額推移 .......................................................................80

図表 5-5 2009年 企業別推定シェア ................................................................................81

図表 5-6 過去6年間の企業別シェア上位の動き ................................................................81

図表 5-7 電器洗濯機の国内出荷推移 ..................................................................................82 30

図表 5-8 電気冷蔵庫の輸入台数・金額推移 .......................................................................82

図表 5-9 2009年 企業別推定シェア ................................................................................83

図表 5-10 過去6年間の企業別シェア上位の動き..............................................................83

図表 5-11 電気冷蔵庫の世界主要国・地域の需要推移.......................................................84

図表 5-12 中国の冷蔵庫の普及率推移(100世帯当たり)................................................84 35

図表 5-13 都市部と農村部における世帯普及率 .................................................................85

Page 7: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

7

図表 5-14 2008年電気冷蔵庫の国別生産推量シェア ........................................................85

図表 5-15 電気冷蔵庫の世界主要国・地域の需要推移.......................................................86

図表 5-16 中国の洗濯機の普及率推移(100世帯当たり)................................................87

図表 5-17 都市部と農村部における世帯普及率 .................................................................87

図表 5-18 2008年電気洗濯機の国別生産推量シェア ........................................................87 5

図表 5-19 日本で主流のバルセーター式洗濯機と欧州で主流のドラム式洗濯機 ..............90

図表 5-20 日本で主流の冷蔵庫と欧州で主流の冷蔵庫.......................................................90

図表 6-1 パナソニック株式会社の事業内容と主要商品・サービス...................................93

図表 6-2 パナソニック株式会社セグメント別売上高と構成比(2009年度) ..................94

図表 6-3 ソニー株式会社事業内容......................................................................................95 10

図表 6-4 ソニー株式会社部門別売上高構成比(2009年度) ............................................97

図表 6-5 シャープ株式会社事業内容 ..................................................................................99

図表 6-6 シャープ株式会社部門別売上高構成比 ..............................................................100

図表 6-7 株式会社東芝事業内容 .......................................................................................102

図表 6-8 株式会社東芝セグメント別売上高と構成比(2009年度) ...............................103 15

図表 7-1 製造業における一般工の月額賃金比較 ..............................................................110

図表 7-2 法人所得課税の実効税率の国際比較..................................................................111

20

25

30

Page 8: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

8

序章序章序章序章

課題

本論文の課題は、日本のエレクトロニクス産業の強みと弱みを明らかにし、今後、日本

企業が台頭する海外企業にどのように向き合っていけば良いのかを明らかにすることであ5

る。

この課題設定に至った背景には、戦後、日本企業が世界市場で非常に高い競争力を持っ

ていたのが、今現在では台頭する中国・韓国などアジア諸国に市場占有率を奪われ、日本

企業がかつての競争力を失いつつあるという現状がある。なぜ競争力を失っているのか、

また日本企業の強みは何かを探り、この様な現状の中で今後どのようにすればかつての競10

争力を再び手にできるのかを明らかにしたいと思い、この課題を設定した。

研究方法

設定した課題を明らかにするために、論文作成と議論を進めると共に、文献を読み進め

てきた。しかし、文献を通してだけでは具体的なイメージを得ることが出来ず、モノづく15

りの原点である現場に実際に赴き、文献を読むだけではわからない事実の領域、真実を自

分たちの目で確かめる必要性を感じ、工場見学、ヒアリング調査(ケイ・メックス株式会

社、株式会社ヤシマ、株式会社日立ディスプレイズ)を行った。

本論文の構成 20

本論文は 7 章構成で論述していく。1 章ではエレクトロニクス産業の定義を行い、歴史、

現状を述べる。2章~5章では日本企業が世界市場で外国企業と競合している製品について、

売上高やシェア等多角的視点から分析を行い、製品ごとに各産業の変遷と世界の市場をみ

る。また、外国企業と国際比較し、国際市場での日本市場の地位・占有率から、今後の展

望を述べる。6章においては企業の経営戦略に視点を置く。日本企業がどの事業分野に力を25

入れているのか、その事業分野ではどのような外国企業と競合しているのかを考察する。7

章では日本企業の強み、弱みを明らかにし、今後の展望を述べる。

30

35

Page 9: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

9

第第第第 1111章章章章 日本日本日本日本ののののエレクトロニクスエレクトロニクスエレクトロニクスエレクトロニクス産業産業産業産業

第 1 章では、エレクトロニクス産業の定義を行い、本稿で取り上げる製品について触れ

る。また、産業の現状、歴史、世界市場の動向について触れ、日本のエレクトロニクス産

業の概略を掴むこととする。 5

(担当者:小門藍子、難波 亮)

1111----1 1 1 1 エレクトロニクスエレクトロニクスエレクトロニクスエレクトロニクス産業産業産業産業のののの定義定義定義定義

「エレクトロニクス(electronics)」を『広辞苑』で引くと、「電子工学」と出る。電子工10

学とは電子管や半導体・磁性体などを用いた、通信・計測・情報処理などに関する技術・

学問の総称である。広義には、真空内または固体内で電子が示す現象を直接利用する各種

の電子部品(電子管、半導体、磁性体、誘電体などを用いた素子や部品)とそれに関連する技

術、それらの部品を応用するシステムや機器(コンピュータ、通信機器、テレビ、VTRなど)

とその技術をすべて含み、狭義には、電子部品や素子と、それに関する技術のみを指す。 15

またエレクトロニクス産業は、電機産業ともいわれ、電子工業にITを加えたものとい

うJEITA(電子情報技術産業協会)の定義がある。すなわち、セットである電子機器、

その中にあってセットを支える電子部品・デバイス、さらにセットを組み合わせ、ソフト

を入れてサービスやソリューションを提供する ITソリューション・サービス 1-1ということ

である。電子機器とは機械統計の分類にもあるが、TVやビデオなどのAV機器、ケータ20

イや基地局などの通信機器、コンピュータ及び情報端末、その他の電子機器(電子応用装

置、電気計測器、事務用機器)である。電子部品・デバイスとは、抵抗器やコンデンサー

などの電子部品、液晶パネルなどのディスプレイ・デバイス、半導体である。 IT ソリュー

ション・サービスとは、SI(システム・インテグレーション)開発、アウトソーシング、

ソフトウェアからなる。 25

以上からエレクトロニクス産業には電子機器産業、電子部品・デバイス産業、IT ソリュ

ーション・サービス産業が含まれるが、今回の論文では電子機器産業、電子部品・デバイ

ス産業を取り上げる。また、総合電機メーカーの重要な事業領域である白物家電も電機業

界の全貌、特に日本の電機メーカーの状況を知るために取り上げる。2章~5 章にかけて取

り上げる 4 つの製品、液晶テレビ・パネル、半導体、携帯電話、白物家電は次のように分30

類される。液晶テレビが AV機器分野、液晶パネルが電子部品・デバイス分野に、半導体が

電子部品・デバイス分野に、携帯電話が通信機器分野に、白物家電が民生用電気機器分野

に当てはまる。

1-1 IT ソリューション&サービスとは、企業がビジネスやサービスについて抱えている問題や不便を解消す

ること、または、そのために提供される情報システムを提供することである。

Page 10: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

10

1111----2222 現状現状現状現状

2008 年の電子工業国内生産額は実績推定で対前年比 3.8%減の 19 兆 3593 億円。2009 年

は同1.7%減の19兆387億円であった。このことからエレクトロニクス産業は自動車産業、

機械産業と並ぶ「ものづくり」日本を代表する我が国の代表的産業であるといえる。また、5

社会システムや国民生活に直接関係する様々な機器への供給を通じて、社会全体の生産性

向上や豊かな国民生活の実現に大きく貢献する産業である。JEITA(電子情報技術産

業協会)の調査した結果によれば、世界のエレクトロニクス市場規模は 184 兆円である。

電子機器が 89 兆円、電子部品デバイスが 50 兆円、IT ソリューション・サービスが 44 兆

円という内訳となっている。電子機器のうちでは、AV機器は 15 兆円、通信機器が 25 兆10

円、コンピュータ及び情報端末が 40兆円、電子機器が 9兆円である。AV機器のうち、T

Vが 7 兆円強、DVDやデジタルカメラなどが 3 兆円強、カーエレクトロニクスが 3 兆円

弱、オーディオ機器が 2兆円弱である。通信機器では、携帯電話が 12兆円、交換・伝送や

ルータなどの有線系通信機器が 9 兆円弱、基地局や放送機器など無線インフラ機器が 5 兆

円である。電子部品・デバイスでは、半導体が 21兆円、ディスプレイ・デバイスが 8兆円15

弱、電子部品17兆円である。IT ソリューション・サービスでは、SI 開発が 14 兆円、ア

ウトソーシング 13兆円、ソフトウェアは 17兆円である。

また、近年は経済全体のグローバル化が進展し、BRICs を中心とする新興国なども登場

し、新しい市場が大きく開けている。その中で我が国の主要企業の海外売上高比率は、概

ね 5 割以上に達している。少子高齢化により全体として成熟市場になりつつある日本国内20

市場と比較して、海外市場は引き続き成長期待が高く、この比率は今後も一層増加するも

のと考えられる。一方で、日本企業の世界市場におけるシェアは伸びておらず、韓国や台

湾の企業が台頭している。また、昨今は景気の低迷、金融危機の影響を受け、日本企業は

事業の再編、見直しを進めている。

また、企業の生産体制に注目しその形態をみると、従来、日本企業が基本とした、事業25

部が研究開発から製造・販売までを一体的に行う統合型とは異なり、製造業務を分離し、

それを製造業務に特化した企業に外部委託する新たな形態、 EMS(Electronics

Manufacturing Service)1-2やファウンドリ 1-3活用型が出現し急成長している。

1-2 EMS:電子機器製造受託サービス。他メーカーから受注した電子機器の受託生産を専門に行う企業のこ

とである。OEMと似たような形態をとっているが、EMSでは製品の設計も受注先に代わって行っている。

1-3ファウンドリ:半導体メーカーやファブレスからの委託を受けて半導体チップの製造を行う、生産専門

の企業のことである。

世界的に大規模なファウンドリとしては、台湾の TSMCや UMC、シンガポールのチャータード・セミコ

ンダクター、中国の SMICなどがある。

Page 11: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

11

1111----3333 歴史歴史歴史歴史

日本のエレクトロニクス産業は、欧米からの技術の導入をもとに戦後目覚ましい発展を

遂げた。昭和 30 年代(1955~64 年)に高度経済成長期を反映して所得水準が上昇し、個

人消費が着実に増大するとともに、生活様式の変化にともなって第一次家電ブームが起こ5

った。昭和 28 年(1953 年)にテレビ放送が開始され、白黒テレビの需要が拡大する一方

で、洗濯機、冷蔵庫の家庭への普及が徐々に進んでいった。白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫

は当時豊かな生活の象徴とされ、「三種の神器」と呼ばれていた。とくに、皇太子ご成婚で

白黒テレビの需要にはずみがつき、昭和 30 年代に家電ブームが起こった。昭和 30 年代の

後半には「三種の神器」といわれた製品の普及率も上昇し、洗濯機は 60%、冷蔵庫は 50%10

を超え、白黒テレビは 70%超と成熟段階に達し、新規需要より買い替え需要が中心になっ

ていた。

家電製品の生産額は昭和 30年(1955年)に三百九十億円であったが、35年(1960年)

に三千七百億円、そして 40 年(1965 年)には五千八百五十億に達しており、この十年間

に実に 15倍の拡大をみせている。 15

昭和 40年代(1965~74)年に入ると、日本の家電産業には「三種の神器」に代わって、

カレーテレビ、クーラー、カーの「3C時代」が到来する。国内では、まず、白黒テレビに

代わって大型商品のカラーテレビが市場を拡大していった。そして、生活の快適性の向上

を実現するためにクーラーが徐々に普及。さらに、洗濯機は手絞り型から自動脱水機付き

の二槽式に、冷蔵庫は冷凍庫付きの二ドア型に製品開発が展開していった。このような大20

型商品の登場と、買替需要を促進する新製品開発の促進によって、家電産業は新たな成長

段階を迎えることになった。

また、昭和 40年代には、国内市場の拡大で「規模の経済」が発揮され、家電製品の低価

格化が急速に発展したこと、さらに性能、品質の向上が実現したこともあって、米国市場

を中心に輸出が拡大していった。家電製品の輸出額は昭和 30年代の後半から徐々に増大し25

ていく。昭和 35年(1960年)には六百億円にすぎなかったのが、40年(1965年)に千六

百二十四億円、45年(1970年)に六千三百億円、そして 50年(1975年)には九千八百億

円に増大した。輸出依存度も 35 年の 16.4%から 45 年には 27.8%に、50年には 38.0%に

上昇しており、昭和 40年代に日本を代表する輸出産業に成長したことがわかる。

ところが、昭和 48 年(1973 年)の 10 月に起こった第一次石油ショックを契機にして、30

物価急騰の影響で消費者の購買意欲は低下し、個人消費は大きく落ち込んだ。また、家電

市場をリードしてきたカラーテレビの普及水準が上昇し、カラーテレビに代わる大型商品

の登場が遅れていたため、家電産業は成熟段階に達した。

第一次石油危機によって、需要の減少とともに原材料、人件費の高騰を余儀なくされ、

家電メーカーは経営不振に陥った。このため家電各社は、減量経営、そしてコストダウン35

を経営の柱に事業展開を図った。減量経営では、新規採用を抑制するとともに、一時帰休

Page 12: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

12

制度を取り入れ、人員の削減を実施した。コストダウンでは、自動化、省力化投資を促進

することによって、コストダウンに取り組む一方で、韓国、台湾、シンガポールなどアジ

アの生産拠点の設立も活性化させた。

昭和 50年代(1975~84年)に入ると、輸出市場への展開を一段と加速させるとともに、

新製品開発を活性化させて新たな国内市場を掘り起こそうとした。この時期には家電産業5

の成長力が鈍化し、輸出市場への依存が強まったため、貿易摩擦も発生した。特にカラー

テレビの集中豪雨的な対米輸出の増大で日米間の貿易摩擦が激化し、昭和 52年(1977年)

には日米政府間で市場秩序維持協定(OMA)が締結され、対米輸出自主規制を実施するこ

とになった。OMA(orderly marketing agreement)とは、特定商品の輸入の急増によっ

て米国の産業が重大な影響を受ける可能性が強い場合に、輸出国と結ぶ輸入制限協定のこ10

とである。OMA締結を契機に、日本の家電メーカーは米国における現地生産を活性化させ

ていった。一方でアジアの生産拠点を増強して、シンガポール、台湾、韓国などから迂回

輸出するケースも増大した。この結果、日本の製品輸出は減少したため、OMA は昭和 55

年(1980 年)6月で終了した。このように、昭和 50 年代は、貿易摩擦の本格化にともな

って、日本の家電産業が国際展開を一段と強めていった時期と言える。 15

昭和 50年代前半には貿易摩擦にともなう海外現地生産の本格化、国内市場の成熟化によ

って、家電製品は低成長であった。家電製品の普及は高水準に達し、買替需要が中心にな

っていた。家電市場をリードしてきたカラーテレビの普及率は昭和 40年代後半に 70%を超

え、50年には 90%の水準に達しており、買替・買い増し需要が中心で、すでに成熟化して

いた。 20

しかし、昭和 50年代後半に、コンピュータなどに使用される半導体メモリの1種である

DRAM で世界を席巻し、世界シェア8割を日本メーカーが握った。また、同じく昭和 50

年代後半に「日本発」の世界的発明である、メカニズム(機械仕掛け)+アナログ AV技術

の枠としての家庭用 VTR を送り出し、これも世界市場を独占した。こうして昭和 50 年代

後半には家電製品の生産は 50 年の二兆五千七百九十四億円から 60 年には七兆二千二百億25

円に増大した。

50 年代前半は、第一次石油危機の後遺症と貿易摩擦による輸出抑制の影響も尾を引いて

低迷を続けたが、後半には DRAMと VTRの登場で成長力を回復したのである。

戦後からこの頃までは、モノがそれほど豊かではなく、経済力が右肩上がりで、しかも

海外を見渡してみてもライバルがそう多くない時代で、日本の家電・エレクトロニクス産30

業にとっては大変いい時代であった。しかし、昭和 60年代、そして平成に入ると状況は一

変する。

昭和 60年秋のプラザ合意によって、円高が進展・定着したため、国内のエレクトロニク

スメーカーは価格競争力の低下、収益の悪化を余儀なくされ、経営合理化、生産コストの

削減を図った。自動化を推進するとともに、海外生産のシフトに拍車をかけたのである。35

一方で、もたつく日本に代わって急激に存在感を高めてきたのが、平成9年(1997年)、い

Page 13: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

13

ったん「国家破産」になりかけ、IMF が強行した手荒い構造改革により国家の仕組みが変

わることで国際競争力のついた韓国と、世界最大の市場・消費地であるとともに生産工場

にもなった中国。この2つに加えて、情報通信技術を基軸とした米国の復権と、世界の工

場であった台湾の存在。これらの国々の台頭が、日本のエレクトロニクス産業を沈没させ

た。 5

昭和 55 年(1980 年)頃、日本が世界シェア8割を握っていた DRAM は、1990 年末に

なるとサムスン電子や LG電子など韓国メーカーを始めとして、コスト競争力をつけた欧米

の専業メーカーにその座を奪われてしまう。

第二次大戦後、急成長を遂げ日本経済を支えてきたエレクトロニクス産業だが、今日で

はグローバル化、欧米メーカーなきあとの韓国・台湾・中国などの出現によって、日本を10

取り巻く状況は大きく様変わりを見せている。

【図表 1-1】代表的な商品が発売され始めた時期

1955年 1960年 1965年 1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年

電気洗濯機

電気冷蔵庫

白黒テレビ(CRT)

カラーテレビ(CRT)

液晶テレビ

炊飯器

電子レンジ

クーラー

電気掃除機

電気扇風機

DVD プレーヤー

デジタルカメラ

デジタルオーディオ

パソコン

携帯電話

15

20

Page 14: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

14

1111----4444 世界市場世界市場世界市場世界市場のののの動向動向動向動向

第 3 節でも述べたが、最近は韓国、中国、台湾などの企業の成長が著しい。特に、韓国

のサムスン電子、LG、そして中国のハイアールの台頭が目立っている。サムスン電子は 2008

年に 21 の製品分野で世界シェア1位を誇り、LG も液晶パネルの 2009 年度売上高シェア5

で2位、携帯電話端末の 2009年度売上台数で3位、そして冷蔵庫の 2008年度の売上台数

で2位など、様々な製品で広いシェアを獲得している。中国のハイアールは冷蔵庫、洗濯

機の 2008年度の販売数で世界1位を誇っている。

これらの国々の技術水準は高まっており、今までは組立工場であったのが、現在では部

品を自国内で生産し、原材料の調達から製品化まで全てをまかなえる段階まできている。10

今日の日本は、数年前の日本とは異なり、決して技術的にもマーケティング的にも世界の

中で抜きん出た存在とは言い切れなくなってきている。

近年の世界同時不況の影響もあり、日米欧の消費が落ち込んでいることから、各社は中

国、ブラジル、ロシアなどの新興国での市場開拓に動いている。今後、新興国市場の開拓

が各社の競争力を大きく左右するだろう。 15

20

25

30

Page 15: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

15

第第第第 2222章章章章 液晶液晶液晶液晶テレビテレビテレビテレビ・・・・ディスプレイディスプレイディスプレイディスプレイ産業産業産業産業

第 2章では、液晶テレビ・ディスプレイ産業を取り上げる。1970年代にブラウン管技術

とコスト力で米国メーカーを撤退に追い込み、長年にわたって黄金期を築いた日本メーカ

ーがなぜ、近年、韓国や台湾メーカーにシェアを奪われたのか。これを、歴史や現状、技5

術力などの国際比較を行うことによって明らかにし、今後の展望を述べることとする。

(担当者:難波 亮)

2222----1111 液晶液晶液晶液晶テレビテレビテレビテレビ・・・・ディスプレイディスプレイディスプレイディスプレイ産業産業産業産業のののの概要概要概要概要

10

第1節では、液晶テレビ、液晶ディスプレイを中心に主要なテレビ、ディスプレイの製

品特徴、分類を述べる。

テレビとはテレビジョン(television)の略であり、電波を用いて、遠隔地に映像を伝送

し、受像機にその映像を再現する技術のことである。あるいは、そのために用いられる装

置、特にテレビ受像機を指すことも多い。テレビは様々な部品で構成され、その1つがデ15

ィスプレイである。

ディスプレイとはテレビ、コンピュータなどの画面上に文字や図形、映像を表示する装

置のことである。主なものに CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ(ブラウン管)、液

晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどがある。

CRT(ブラウン管)ディスプレイは電子銃から発射された電子ビームを真空管表面に塗20

られた蛍光体に当てることによって画面の表示が可能となる仕組みである。輝度に優れる、

反応速度が速い、寿命が長い、低価格化が最も進んでいるといった特徴があるが、液晶デ

ィスプレイやプラズマディスプレイに比べ、奥行きが長く、重量も設置面積も大きく、90

年代までは主流であったが、現在は液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイにとってか

わられている。 25

液晶ディスプレイ(LCD: Liquid Crystal Display)は薄型・軽量の表示素子であり、か

つ低電圧・低消費電力等の特徴を有している。また高密度化やカラー化も比較的容易なた

め、テレビ、パソコンを始め、携帯電話や携帯ゲーム機、医療用画像表示用、デジタルサ

イネージ(電子広告看板)などのパブリックディスプレイなど様々な用途の表示素子とし

て使用されている。平面型の表示装置である液晶パネル、その後ろに密着して位置するバ30

ックライトユニット、インタフェース回路、バックライトユニットの冷陰極管を点灯させ

るための高電圧を生み出す昇圧回路などで構成される。視野角が狭いこと、応答速度が遅

く残像感が残ること、バックライトを点灯するため、暗い場所ではコントラストが悪くな

るといった欠点があるが、最近では改良が進んでいる。明るい場所で見るニュースやバラ

エティ番組など動きに重点を置かないものに適している。 35

プラズマディスプレイ(PDP: Plasma Display Panel)は液晶テレビ同様、薄型、軽量

Page 16: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

16

のディスプレイであり、自発光なので、視野角が広い、応答速度が速く、残像感が少ない、

鮮明な黒を表現できるなどの特徴がある。また、消費電力が高い、小型化が難しいといっ

た欠点がある。アクション映画やスポーツなどのダイナミックな動きのものや色の鮮やか

さや視野の広さなどで自然を映したもの、暗い場所での鑑賞に適している。

液晶ディスプレイやプラズマディスプレイは画面が平面であることから FPD(Flat 5

Panel Display)と呼ばれる。他の FPD として有機 EL(Electroluminescence)、

SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)、FED(Field Emission Display)、電

子ペーパーなどがあり、開発・研究が進められている。

10

【【【【図表図表図表図表 2222----1111】】】】ディスプレイディスプレイディスプレイディスプレイ分類図分類図分類図分類図

(出所:これで薄型テレビのすべてがわかる!)

「液晶ディスプレイ」には、「液晶モジュール」と呼ばれる部品が含まれており、その液

晶モジュールは、主に「液晶パネル」と呼ばれる液晶を含む板状の部品から構成されてい35

る。 液晶ディスプレイには製品全体を指す場合と製品の表示部だけを指す場合があり、製

品全体は液晶ディスプレイと呼び、製品の表示部だけを指すには液晶パネルや液晶モジュ

ールと呼ぶ。

しかし、本稿では「液晶ディスプレイ」と「液晶パネル」を同義語として扱う。

Page 17: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

17

液晶ディスプレイには薄型テレビなどに用いられる大型ディスプレイと、携帯電話など

に用いられる中小型ディスプレイがある。本稿では、画面サイズで 10インチ型以上を大型

ディスプレイ、それ未満を中小型ディスプレイとして扱う。

大型ディスプレイは主に薄型テレビ、パソコンなどに用いられる。中小型ディスプレイ

は携帯電話、カーナビ、PND、デジタルカメラ、携帯型 AV機器、モバイル PC、携帯型ゲ5

ーム機、NC工作機械、メディカル等の産業機器などに使用されている。

中小型ディスプレイは大型ディスプレイに比べてアプリケーションが幅広く、その中で

市場規模が圧倒的に大きいのが携帯電話である。2005 年で 8 億台近い規模に達しており、

次いでデジタル・スチル・カメラ(デジカメ)、携帯型 AV 機器が続いている。また、中小

型ディスプレイは新しい市場が生まれて、急成長する可能性を持つ分野であり、携帯型 AV10

機器がその代表例である。「iPod」が携帯型デジタル・オーディオ・プレイヤーとして市場

を創造し、その後は動画再生機能も搭載するようになり、携帯型 AV機器に進化した。当初

はモノクロの小型液晶であったが、「iPod nano」に TFT液晶が搭載されて、液晶パネルメ

ーカーにとっては新たな市場が開けた。

15

2222----2222 液晶液晶液晶液晶テレビテレビテレビテレビ・・・・ディスプレイディスプレイディスプレイディスプレイ産業産業産業産業のののの歴史歴史歴史歴史

第 2 節では液晶産業が形成されてから現在に至るまでの液晶の歴史や技術の発展につい

て述べる。

液晶という物質の存在自体は、19世紀から知られており、「液晶」という名称は、外観が20

液体であるにもかかわらず、結晶がもつ複屈折 2‐1性などの性質を持つことからきている。

このような物質は、1888 年にオーストリアの植物学者 Reinitzer によって発見された。翌

年の 1898年ドイツの物理学者 Lehmannにより、液晶と命名された。その後、実用化とほ

ど遠いところで基礎的な研究が続けられた。ディスプレイとしての実用化をめざした応用

研究が始まるのは、1963年の米国の RCA社のWilliamsが電気工学効果 2‐2を発見してか25

らである。Williams は、液晶に大きな電圧をかけると液晶分子が乱流状態となって光が散

乱白濁することを発見し、この状態を動的散乱(Dynamic Scattering : DS)と名づけた。

1968年には、RCA社は実際に DSモードの液晶ディスプレイを試作した。このことは日本

にも伝わり、その後、日本でも液晶ディスプレイの研究が本格的に始まった。世界で初め

て民生品として実用化されたのは、シャープが電卓(EL-805)の表示装置として液晶を採30

用した 1973年である。これを境に、液晶産業の発展は米国企業から日本企業中心へと移行

し、液晶技術の発展に日本企業が主要な役割を果たした。その後、画面の大型化、カラー

2‐1 複屈折(ふくくっせつ)とは、光線がある種の物質(例えば方解石という結晶)を透過したときに、

その偏光の状態によって、2つの光線に分けられる現象。 2‐2 電気光学効果 (でんきこうがくこうか、英:electro-optical effect) は光が透過する物質に電場をかける

と、吸光度や屈折率などの光学定数が変化する現象。

Page 18: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

18

化、アクティブ方式(TFT2‐3-LCD)などの開発により、液晶ディスプレイ産業は飛躍的に

発展してきた。

1970年代に日本で実用化され、一大産業として育った液晶産業は 1990年代に入って PC

向け用途で市場もグローバル化していった。市場のグローバル化と並行して、製造業でも

1990年代半ばから韓国が参入し、1990年代の後半から台湾も参入した。液晶テレビが一般5

家庭向け商品として市場に登場し始めるのは、1990年代に入ってからである。民生用の製

品としては、1995年にシャープが 10.8型の液晶テレビを発売したのが始まりとされる。

液晶ディスプレイ市場の創生は、電卓、電子翻訳機、ワープロなどの OA 機器として始

まった。その後、電子機器デジタル化の波に乗って PDA、カーナビ、デジタルカメラなど

の小型携帯機器を中心に、液晶ディスプレイの採用が本格化され、市場拡大が勢いづいた。10

これは、携帯機器には、薄型・軽量・低消費電力が不可欠な条件であり、この目的には液

晶が最適だったからである。そして本格的なデジタル家電時代を迎え、液晶モニタ、携帯

電話などに FPDは広がり、本格的普及が進んでいる。

2‐3 TFTとは薄膜トランジスタ(はくまくトランジスタ、thin film transistor)の略であり、液晶ディス

プレイの表示方式。2010年現在、液晶ディスプレイの主流である。

Page 19: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

19

【図表 2-2】液晶ディスプレイの技術開発・製品の歴史

(出所:『FPDガイドブック』)

Page 20: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

20

【図表 2-3】ディスプレイ市場の拡大

10

20

30

40

(出所:これで薄型テレビのすべてがわかる!)

45

50

55

Page 21: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

21

2222----3333 液晶液晶液晶液晶テレビテレビテレビテレビ・・・・パネルパネルパネルパネル産業産業産業産業のののの現状現状現状現状

2222----3333----1111 世界世界世界世界のののの液晶液晶液晶液晶ディスプレイディスプレイディスプレイディスプレイ産業産業産業産業のののの現状現状現状現状

2009年の大型と中小型を合計した液晶ディスプレイの出荷額合計は 849億ドルと前年比5

で約 10%減少した。08年秋のリーマンショックの影響で薄型テレビ、パソコン、携帯電話

の販売が減少し、主要部材であるディスプレイ需要も大きく落ち込んだ。

また、電子情報技術産業協会によると、2008年の液晶ディスプレイモニタの総出荷台数

は前年比7%増の1億 5,436万台となった。

液晶ディスプレイ市場は低価格を武器に韓国、台湾勢の勢力が拡大している。2009年は、10

韓国のサムスン電子の液晶ディスプレイの出荷額が 204億ドルに達した。LGディスプレー

は 167 億ドルと前年を大きく上回った。日本勢はシャープが 5 位に入ったものの、シェア

は 10%を切った。韓国・台湾の 4社を合わせた世界シェアは 85%に上った。上位 5社に入

る日本企業はシャープだけであり、韓国、台湾企業が中心の産業であるといえる。

日本メーカーの中には固定費圧縮のために、自前の資産設備を持たず、韓国、台湾メー15

カーに委託する動きも広がっている。国内メーカーと中国、韓国、台湾メーカーがディス

プレイ生産で連携する動きも強まっている。一方、国内勢は生産ラインの縮小で生産規模

は大幅に縮小した。海外メーカーへの生産委託の動きも広がっており、今後合併などが加

速する可能性もある。

【図表 2-4】大型液晶ディスプレイ世界シェア(出荷額ベース) 20

2‐4

(出所:米ディスプレイサーチを参考に著者作成)

2‐4 新・奇美電子(CMI):奇美電子は 2009年 3月に群創電子と統宝電子と合併、新・奇美

電子の出荷額は 3社の合計。

Page 22: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

22

【図表 2-5】2009年中小型ディスプレイ世界シェア(出荷額ベース)

2‐5

(出所:米ディスプレイサーチを参考に著者作成)

5

【図表 2-6】2009年テレビ用液晶パネル世界シェア(金額ベース)

(出所:米ディスプレイサーチを参考に著者作成)

【図表 2-7】~【図表 2-10】をみると、2000年は液晶ディスプレイ世界シェアの上位 5社10

の中に日本企業が 3 社入り、合計 38%の高い占有率を有していたが、2007 年には上位 5

2‐5 TMD:東芝モバイルディスプレイ。

Page 23: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

23

社の中に日本企業はシャープ 1社であり、占有率も 10%と日本企業の世界市場における占

有率が低下していることが分かる。

【図表 2-7】2000年液晶ディスプレイ世界シェア(出荷金額)

5

(出所:米ディスプレイサーチを参考に著者作成)

【図表 2-8】2002年液晶ディスプレイ世界シェア(出荷金額)

10

(出所:米ディスプレイサーチを参考に著者作成)

Page 24: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

24

【図表 2-9】2005年液晶ディスプレイ世界シェア(出荷金額)

(出所:米ディスプレイサーチを参考に著者作成)

5

【図表 2-10】2007年液晶ディスプレイ世界シェア(出荷金額)

(出所:米ディスプレイサーチを参考に著者作成)

10

Page 25: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

25

【図表 2-11】2007年中小型液晶ディスプレイ世界シェア(出荷金額)

(出所:米ディスプレイサーチを参考に著者作成)

5

【図表 2-5】、【図表 2-11】をみると、大型ディスプレイと中小型ディスプレイの合計、大

型ディスプレイの占有率をみると、韓国、台湾メーカーが高い占有率を有しているが、中

小型ディスプレイに関しては日本メーカーが高い占有率を有し、国際競争力を有している

といえる。

10

15

20

Page 26: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

26

2222----2222----2222 世界世界世界世界のののの液晶液晶液晶液晶テレビテレビテレビテレビ産業産業産業産業のののの現状現状現状現状

液晶テレビと PDP(プラズマ・ディスプレイ・パネル)テレビを合わせた薄型テレビの

2009 年需要台数は、対前年比 24.9%増の 1億 4282 万台である。成長率で見ても 2008年

の対前年比とほぼ変わらない。2010年以降、成長率は低下するが、それでも 2012年まで、5

台数ベースでほぼ毎年 15%増え、2012年の薄型テレビ需要は 2億 1535万台となる予想で

ある。

浸透率でみると、CRTテレビの代替として FPDテレビの普及が進み、日本や西欧ではほ

ぼ 100%、米国も 90%に達している(DisplaySearch社調べ)。世界市場全体では 2008年

に薄型テレビが CRTテレビを追い抜いている(【図表 2-】)。 10

プラズマテレビは大型化に適しており、薄型テレビの分野で液晶テレビと競合関係にあ

る。これまでは液晶テレビよりも大型サイズで差別化を図ってきたが、液晶テレビの大型

化に伴い、プラズマテレビの需要は液晶テレビと比較し、減少している。

【図表 2-12】世界の薄型テレビの方式別需要台数予測

(2004年~2008年実績、2009年~2012年予測) 15

(出所:デジタル家電市場総覧 2010)

Page 27: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

27

【図表 2-13】世界市場におけるテレビデバイス別市場予測(台数)

(出所:日経 FPD2009)

液晶テレビ市場はメーカーのシェアが激しく入れ替わっている。2009年は 1 位、2位を

韓国勢が押さえる一方、日本勢はソニーが 3 位に転落するなど苦戦している。コスト安や5

為替メリットなどを生かし韓国勢が高い占有率を有している。

【図表 2-14】2009年薄型テレビ世界シェア(台数ベース)

(出所:米ディスプレイサーチを参考に著者作成)

Page 28: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

28

【図表 2-15】2003年液晶テレビ世界シェア

(出所:電子情報技術産業協会を参考に著者作成)

5

【図表 2-16】2006年液晶テレビ世界シェア

(出所:米ディスプレイサーチを参考に著者作成)

10

Page 29: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

29

【図表 2-16】は液晶テレビの台数ベースでの需要を地域別に示したものである(米

DisplaySearch 社調べ)。新興国向けが急拡大していることが分かる。【図表 2-17】をみる

と、2009年の地域別販売シェアは中国が約 20%と北米と肩を並べ、最も販売シェアの高い

地域になったことが分かる。また、今後は南米やアフリカなども拡大する見込みである。

5

【図表 2-17】液晶テレビ地域別需要

(出所:日経 FPD2009)

10

15

Page 30: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

30

【図表 2-18】テレビの地域別販売シェア(出荷台数ベース)

(出所:米ディスプレイサーチを参考に著者作成)

5

2222----3333----3333 日本日本日本日本のののの液晶液晶液晶液晶ディスプレイディスプレイディスプレイディスプレイ産業産業産業産業のののの現状現状現状現状

電子情報技術産業協会によると、2008年の液晶ディスプレイの国内総出荷台数は前年比

3%増の 533 万台となった。また、2009 年度の液晶ディスプレイの国内主要 5 社(シャー

プ、東芝モバイルディスプレイ 1、セイコーエプソン、日立製作所、ソニー)の売上高は、10

1兆 3,960億円であった。2007年度は 2兆円超であったが、2008年秋以降の需要減退と最

終製品の価格下落、円高の影響もあり、国内の当該市場は縮小傾向となっている。各メー

カーは収益悪化や開発費負担、工場への大型投資の負担などにより、1社単独での競争に限

界が生じ、国内企業の提携・合併が行われ、再編が進んでいる。現在、大型パネルメーカ

ーは、シャープとパナソニック傘下の IPS アルファテクノロジの 2 社体制の構図となって15

いる。

20

1 東芝モバイルディスプレイは 2009年 5月に東芝の完全子会社となり社名変更。

Page 31: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

31

【図表 2-19】2009年度液晶ディスプレイ国内企業別シェア(出荷量)

(出所:日本マーケットシェア事典 2010年版を参考に著者作成)

5

【図表 2-20】液晶ディスプレイ出荷高推移 10

Page 32: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

32

年度 出荷高(百万円) 前年比(%)

2005年度 2,474,850 110.6%

2006年度 2,255,900 91.2%

2007年度 2,190,000 97.1%

2008年度 1,783,400 81.4%

2009年度 1,443,700 81.0%

(出所:日本マーケットシェア辞典 2010年版を参考に著者作成)

2222----3333----4444 日本日本日本日本のののの液晶液晶液晶液晶テレビテレビテレビテレビ産業産業産業産業のののの現状現状現状現状

5

2008 年の液晶カラーテレビは、数量で前年比 117.0%の 863 万台、金額で同 105.7%の

1兆 1,735億円の規模となり、薄型カラーテレビの出荷数量で 89.0%を占めている。また、

2008 年の国内生産は、数量で前年比 115.5%の 844 万台、金額で同 107.0%の 8,753 億円

と高い伸びを維持している。

薄型カラーテレビは、さらに薄型化が進むとともに画質の自動調節機能、ネットワーク10

対応、ブルーレイディスクや HDDによる録画再生機能が付加されるといった高機能化が進

んでおり、今後、地上デジタル放送への全面移行とともに、ますます普及が進むと思われ

る。

【図表 2-21】2009年度液晶カラーテレビ国内企業別シェア(出荷量) 15

(出所:日本マーケットシェア事典 2010年版を参考に著者作成)

Page 33: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

33

【図表 2-22】カラーテレビの国内出荷推移(数量・金額)

(出所:家電業界ハンドブック)

【図表 2-23】カラーテレビの国内集荷におけるタイプ別構成比(数量ベース)

10

20

30

(出所:家電業界ハンドブック)

Page 34: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

34

【図表 2-24】液晶カラーテレビの画面サイズ別出荷推移(数量)

10

20

30

(出所:家電業界ハンドブック)

【図表 2-25】液晶カラーテレビの画面別サイズ別構成比(数量ベース) 35

(出所:家電業界ハンドブック)

【図表 2-24】によると、画面サイズ別構成比は、10型以上 29型以下はあまり変化がな

いが、30型以上に関しては 30~36型の比率が減少し、37型以上の比率が増加しているこ

とから、大画面への需要が大きくなり、液晶テレビの大型化が進んでいることが分かる。 40

Page 35: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

35

2222----4444 日本日本日本日本のののの競争力低下競争力低下競争力低下競争力低下のののの要因要因要因要因

第 4 節では、前節より明らかとなった世界市場における日本企業のシェアの低下の要因

を述べる。

液晶産業は標準化されたサイズや装置がなく、いかに他社よりも大きな液晶パネルを生5

産するかが競争力を左右する。つまり液晶産業の最も基本の競争原理は、液晶パネルを取

るための『ガラス基板の大型化』である。ガラス基板とは、ディスプレイを生産するにあ

たり、テレビ製品サイズに切断する前のガラス・シートのことであり、マザー・ガラスと

も呼ばれる。ガラス基板の大型化が最も重要なのは、大型化を進めることによって、画面

サイズ拡大とパネルコスト低減を実現し、拡大していく投資生産性を上げていくことが、10

業界生き残りの必須条件だからである。さらに近年の拡大競争に一層拍車がかかっている

のは、液晶テレビ画面サイズの急速な大型化も大きく起因している。

液晶パネル工場は、ガラス基板サイズによって世代区分され、製造が可能なガラス基板

の大きさによって「第6世代」や「第8世代」と呼ばれる。第3世代までは日本企業が世

界をリードしたが、第 3 世代以降、日本企業は液晶ディスプレイへの投資を控え、以後、15

第4世代への投資は日本企業ではシャープだけが行い、その他は投資を行わなかった。パ

ソコン・モニタ用での韓国企業との競争が日本企業の投資を躊躇させ、また撤退を余儀な

くさせたのである。その結果、第5世代の投資主体は韓国・台湾企業となり多くの日本企

業は第5世代以後の投資を見送り、日本企業で継続投資を行ったのは、シャープと日立製

作所を中心にした松下・東芝の 3 社連合(合弁会社:IPS アルファテクノロジー)の 2グル20

ープだけであった。日本企業が投資を行わなかった期間、日本企業に代わってガラス基板

の大型化を進めたのは韓国・台湾企業であり、その結果、大型ディスプレイの量産で市場

を率いたのは、韓国・台湾企業であった。

25

30

35

Page 36: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

36

【図表 2-26】液晶生産ラインの世代とガラス基板サイズ

世代 稼働開始 ガラスサイズ(mm×mm)

第 1世代 1991年 300×350~320×400

第 2世代 1994年 365×465~410×520

第 3世代 1996年 550×650~650×830

第 4世代 2000年 680×880~730×920

第 5世代 2002年 1000×1200~1300×1500

第 6世代 2004年 1500×1800~1500×1850

第 7世代 2005年 1870×2200~1950×2250

第 8世代 2006年 2160×2400

第 9世代 2007年 2400×2800

第 10世代 2009年 10月 2880×3050

( 出 所 : 北 原 洋 明 『 新 液 晶 産 業 論 』 2004 年 、 シ ャ ー プ Web サ イ ト

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/091001-a.htmlを参考に著者作成)

5

液晶ディスプレイはディスプレイの応用製品である薄型テレビやパソコンなどの新製品

が市場に投入され、需要が増えたり、新世代のガラス基板により、生産量が上がり供給過

剰になったりと、単純な景気変動以外に需給バランスの波が起こる。この波は周期的に起

こり、半導体のシリコンサイクルに対して、クリスタルサイクルと呼ばれる。このクリス10

タルサイクルが工場などへの設備投資のタイミングに深く関係している。液晶パネルの生

産ラインへの投資において、新しい生産ラインを建設し、工場を稼働させるには最短でも 1

年半以上の期間が必要である。このため、液晶ディスプレイメーカーは生産ラインに投資

する際に 1 年半以上先の市場予測をする必要がある。しかし、多くの日本企業は利益が出

ていない状況では投資をせずに、好況期になってから投資を行ってきた。これに対して韓15

国企業は不況時にも数年後の市場を予測して大胆な投資決断をすることで、先行者利益を

最大化することができ、その結果、日本企業の世界シェア低下と韓国企業の躍進につなが

った。

つまり、液晶ディスプレイ産業の競争において「ガラス基板の大型化」が最も重要であ

り、そのためには多額の設備投資が必要であったが、日本企業の競争力低下の要因は、韓20

国、台湾勢に比べ投資額が少なかったことであると言える。

次に液晶テレビについて述べる。液晶テレビの製造メーカーには 3 つの事業形態が見ら

れる。1つ目はパネル製造から完成品を手掛ける自己完結型の「垂直統合型」であり、シャ

ープ、サムスン、LG、パナソニックの 4 社である。2 つ目はパネルを外部調達し、自社で

完成品を仕上げる「水平分業型」である。ソニーをはじめ東芝、日立、三菱電機、三洋電25

Page 37: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

37

機、日本ビクター、船井電機などで、海外メーカーではフィリップスや中国ローカルテレ

ビメーカーがこれに当たる。ソニーはサムスンやシャープとパネル合弁会社を組み、出資

を続けていることから垂直統合型と水平分業型の中間に当たるとみられるが、パネル生産

には直接関与せず、あくまでパネル調達に重点を置いていることから基本的には水平分業

型である。3つ目は自前の工場を持たず企画と販売もしくは販売サポートだけを手掛け、設5

計・製造は台湾 OEM/ODMメーカーや他の専業メーカーに委託する「ファブレス」である。

ファブレス企業は Vizio、Polaroid、Westinghouse などに代表されるノンブランドメーカ

で、北米市場では 20社近く存在し、一定の市場規模を有している。水平分業型でも台湾メ

ーカーや外部メーカーに大部分の生産を委託する日本ビクターや三洋電機はファブレスに

近い存在である。 10

3 つの事業形態のいずれのビジネスモデルが優れているかという結論を出すことは難し

いが、垂直統合型の 4 社はいずれも利益を計上しているのに対し、水平分業型の多くの企

業は採算が取れていないのが現状である。これはテレビメーカーとパネルメーカーが独立

していると、互いの事業存続をかけて激しい価格交渉を強いられることになるからである。

つまり、多くの日本企業が設備投資の関係から液晶ディスプレイ製造から撤退し、水平15

分業型を取っていることが日本企業のシェア低下の大きな要因であると考える。

2222----5555 まとめまとめまとめまとめ

20

第 5 節では第 1 節か第 4 節までで述べた歴史、現状、競争力低下の要因をもとに液晶テ

レビ、ディスプレイ産業における今後の展望を述べる。

日本企業がシェアを低下させたのは必要な時に必要なだけの設備投資を怠ってきたから

である。日本企業が技術面で先行していても量産段階での設備投資が少なく、タイミング

が遅いために、コスト競争で韓国、台湾企業に負けてしまったのである。日本の半導体産25

業は 1985年から 1990年初頭までの世界市場での圧倒的リードを保持できず、現在では韓

国、欧米諸国のメーカーの後塵を拝する結果になっている。ディスプレイ産業では半導体

産業のようにこれ以上の国際競争力の低下を招かないためにも政府の支援による大胆な投

資戦略や国家戦略のもと産官学で協力することが重要であると考える。

また、液晶テレビ産業では今後は、FPD テレビ普及率がまだ低く、かつ経済発展が望め30

る新興国市場の開拓や、先進国において高機能・高品質な製品を販売していくことが液晶

テレビ産業の市場拡大に必要である。新興国で販売される液晶テレビは、先進国向けより

もさらに低価格化を推し進める必要があり、企業はコストパフォーマンスを上げることに

注力すべきである。このため、高品質、高付加価値製品に主眼を置いたこれまでの事業体

制を見直す必要があるが、一方で、日本企業の製品は高精細、高機能、省エネ、高付加価35

値といった特徴をもち、高価格帯で競争力を有している。ソニーは 2010年 10 月にテレビ

Page 38: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

38

視聴の他にアプリケーションやインターネットコンテンツを利用することができる「Sony

Internet TV」を米国市場に投入している。このように低価格の製品を市場に投入するだけ

でなく、特色ある製品、サービスを海外企業に先駆けて展開していくこと、日本の高い技

術力を活かした商品を展開していくことで日本企業が世界市場において今後も存在感を示

していくことができると考える。5

Page 39: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

39

第第第第 3333章章章章 半導体半導体半導体半導体

半導体は「産業界の米」と呼ばれるほど、現代社会に必要不可欠なものになっており、

今やリーディング産業の筆頭格としての地位が確立している。半導体は、家電製品、デジ

タルカメラ、携帯電話、パソコン、自動車など、ありとあらゆる所で使われており、半導5

体製品は電子機器の中心的パーツで、私たちの生活に深く関わっている。ここでは、その

半導体について現状や歴史をふまえ、日本の競争力低下の要因と弱み、そして強みを明ら

かにし、これからの展望について述べる。

(担当者:小門藍子)

10

3333----1111 半導体産業半導体産業半導体産業半導体産業のののの概要概要概要概要

1947 年、アメリカのベル研究所においてショックレー、ブラッテン、バーディーンの 3

人の博士の研究チームがトランジスタ 3-1の基本動作を発見したことがきっかけで、半導体

産業の発展が始まった。博士3人のトランジスタの基本動作発見は、20 世紀を代表する発15

見・発明と言われており、3人ともノーベル物理学賞を受賞した。ベーディーンに至って

は、その後に超伝導の理論においてもノーベル物理学賞を受賞しており、一人で二つ受賞

と言う珍しいケースである。トランジスタの基本動作の発見から、この約 60年間の発展と

変化は非常に大きなものであった。トランジスタが発明されるとすぐにトランジスタラジ

オの普及が始まり、その後テレビ、パソコン、携帯電話などの電子機器が次々に生み出さ20

れ、半導体は大きく発展してきた。

半導体とは、半分導体すなわち電気を良く通す金属などの「導体」と電気をほとんど通

さないゴムなどの「絶縁体」との、中間性質を持つシリコン、ゲルマニウムなどの物質や

材料のことである。ただし、このような半導体を材料に用いたトランジスタや集積回路(多

数のトランジスタなどを作り込み配線接続した回路)も、慣用的に「半導体」と呼ばれて25

いる。半導体は情報の記憶、数値計算や論理演算などの知的な情報処理機能を持っており、

電子機器や装置の頭脳部分として中心的役割を果たしている。半導体は、パソコン、情報

家電などのエレクトロニクス製品の付加価値を決定付ける重要部品であるとともに、自動

車電装品、産業機械、医療機器等の幅広い製品に使用され、半導体の性能やコストがこれ

らの製品の競争に直結している。 30

半導体はいくつかのカテゴリに分かれている。以下にカテゴリ別の半導体市場規模を示

す。図表の右の空欄の部分は、上から標準ロジック、特定用途向けロジック、標準リニア、

特定用途向けアナログ、MPU、MCU、DSP、DRAM、フラッシュ、その他のメモリであ

る。

3-1 ゲルマニウム、シリコン等の半導体の電気伝導特性を利用し発振、増幅、スイッチング等の作用を行わ

せる電器回路素子のこと。極めて小型、加熱電極が不要で、必要電力は小さい。

Page 40: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

40

【図表 3-1】カテゴリ別半導体市場規模(2009年)

5

10

(単位:億ドル)

(出所:WSTSの情報を参考に著者作成)

15

2009年度の半導体市場は全体で 2,263億ドルであるが、ディスクリート・オプト・セン

サなどの単体と IC に分けられる。単体の市場規模は 360 億ドルで全体の 16%で、一方の

ICは 1,903ドル(84%)である。ICはさらにロジックとアナログとMOSマイクロとメモ

リに分かれる。ロジックは 652 億ドル(29%)、アナログは 320 億ドル(14%)、MOS マ

イクロは 483 億ドル(21%)、メモリは 448 億ドル(20%)という構成になっている。デ20

ィスクリート・オプト・センサをまとめてひとつの単体というカテゴリとすると、ロッジ

ク、アナログ、MOSマイクロ、メモリとあわせて5つのカテゴリとなる。この5つのカテ

ゴリはやや大小はあるものの半導体市場を5等分している。

以下に上の図表で示した半導体の各カテゴリの製品について説明する。

25

【図表 3-2】半導体各カテゴリの製品説明

製品名 説明

IC 集積回路(Integrated Circuit)のこと。トランジスタ、ダイ

オード、抵抗、コンデンサなどの電子部品をシリコンなどの

半導体基板またはプリント基板上に集積した構造をもつ。特

定の複雑な機能を果たすために多数の素子を一つにまとめた

電子部品である。

ロジック 論理計算を行う電気回路。

アナログ ある量またはデータを連続的に変化しうる物理量(電圧・電

流など)で表現する電気回路。

MOSマイクロ 金属酸化物の装置。

半導体市場

2,263

ディスクリート・オプト・センサ

360

IC

1,903

ロジック

652

アナログ 320

MOSマイクロ

483

メモリ 448

Page 41: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

41

メモリ コンピュータのデータやプログラムを記憶する装置または場

所。

標準ロジック 様々な論理回路に共通して必要とされる個々の機能を1つの

小型パッケージにまとめた小規模な集積回路。

特定用途向けロジック 特定の用途向けに複数の機能の回路を1つにまとめたロジッ

ク。

標準リニア 入力と出力の関係が直接的(リニア)になっている、あるい

は入出力がある主の比例関係に従っているアナログ信号用の

集積回路。

特定用途向けアナログ 特定の用途向けに複数の機能の回路を1つにまとめたアナロ

グ。

MPU Micro processor unit。超小型演算処理装置。

MCU Micro controller unit。数値制御システムの機械制御装置。

DSP Digital signal processor。アナログ信号をデジタルに変換し、

デジタル演算処理によって各種のデータ変換を行う装置。

DRAM Dynamic random-access memory。記憶保持動作が必要な随

時書き込み読み出しのメモリ。パソコンでのメインメモリ(主

記憶装置)として最も汎用的に、かつ大量に使用されている

メモリの代表選手。

フラッシュ メモリの内容を電気的に一括消去し、再び書き込みができる

ようにした大容量の半導体メモリ IC。

ディスクリート 個別半導体集積回路ともいう。トランジスタ、ダイオードな

ど単機能の半導体素子の総称。

オプト

センサ 知ろうとする対象の情報を扱うことのできる信号に変換する

要素。

著者作成

今や半導体は、世界ベースで約 27兆円の大きな産業へと発展し、さらに成長を続けてい

る。半導体は電子機器の中核部品であり電子機器の競争力を決定する要素である。電子機

器はグローバル性が高く輸出しやすいため、電子産業の競争力は貿易収支に大きな影響を5

与える。つまり電子機器の競争力は国家の競争力の決定要因となっている。半導体産業は

電子産業、自動車産業、機械産業などの競争力に大きな影響力を持っており、これらの産

業を通して経済が発展するというメリットがある。半導体の影響は直接隣接している分野

のみならず、さらに多くの産業分野の基盤となり、その高度化のための不可欠な要素とな

っている。半導体の与える影響は電子産業や自動車産業のみに対してだけではない。半導10

Page 42: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

42

体は半導体製造に関連して製造装置や材料や部品といった裾野す そ の

産業を持っていて、これら

を提供する化学産業や金属産業、機械産業にも大きな影響を与えている。

多くの産業が半導体によってその基盤が支えられ、将来の高度化も半導体に依存してい

る。半導体が基盤技術として組み込まれている産業分野をあわせると、国内市場規模は実

に 200兆円にも達し、GDP比で 40%をも占めている。 5

3333----2222 半導体産業半導体産業半導体産業半導体産業のののの現状現状現状現状

3333----2222----1111 日本市場日本市場日本市場日本市場のののの現状現状現状現状 10

日本の半導体産業の生産額、従業者数、輸出額及び輸入額の推移は以下の表のように推

移している。

【図表 3-3】日本の半導体産業 15

1999年度 2008年度

生産額(億円) 40,761 44,232

従業者数(千人) 609 525

輸出額(億円) 31,873 39,436

輸入額(億円) 13,448 23,725

(出所:ものづくり白書(平成22年)を参考に著者作成)

従業者数は減少しているが、この 10年間で半導体産業の規模が大きくなっている事がわ

かる。

2009 年度世界半導体売上高ランキングの上位 25 位中、日本企業は9社がランクインし20

ている。しかし、世界トップ5位を考えると東芝1社が入っているにすぎない。

日本の半導体産業は2008年のリーマンショックに端を発した全世界的な景気減退の影響

により、厳しい状況に陥っている。アイサプライの情報によると、2009年度世界半導体売

上高ランキングトップ 25に入っている国内半導体メーカー9社の 2009年度(2009年4月

~2010年3月)の業績は、1社を覗いて大幅な減収となっている。国内売上高トップの東25

芝は対前年度比 6.9%減の 103億 1900万ドル、2位のルネサステクノロジは同 26.6%減の

51 億 5300 万ドルと大幅な減収を記録している。続く3位のソニーは同 35.7%減の 44 億

6800万ドル、4位のNECエレクトロニクスは同 24.8%減の 43億 8400万ドル、5位のエ

ルピーダメモリは 9.7%増の 39 億 4800 万ドル、パナソニックは同 27.5%減の 32 億 4300

万ドル、シャープは同 17.5%減の 29 億 7700 万ドル、ロームは同 22.8%減の 25 億 860030

万ドル、富士通は、同 13.6%減の 25億 8600万ドルだった。売上高が前年と比べて増加し

Page 43: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

43

たのは国内5位のエルピーダメモリのみで、他は大幅な減収となった。

【図表 3-4】国内半導体産業 売上高ランキング 2009 5

順位 前年

順位

企業名 2009年

売上高

2008年

売上高

増減率 マーケットシェア

1 1 東芝 10,319 11,081 -6.9% 4.5%

2 2 ルネサステクノロジ 5,153 7,017 -26.6% 2.2%

3 3 ソニー 4,468 6,950 -35.7% 1.9%

4 4 NECエレクトロニクス 4,384 5,826 -24.8% 1.9%

5 7 エルピーダメモリ 3,948 3,599 9.7% 1.7%

6 5 パナソニック 3,243 4,473 -27.5% 1.4%

7 6 シャープ 2,977 3,607 -17.5 1.3%

8 8 ローム 2,586 3,348 -22.8% 1.1%

9 9 富士通 2,574 2,978 -13.6% 1.1%

(単位:百万ドル)

(出所:アイサプライの情報を参考に著者作成)

日本の半導体メーカーはこのような厳しい決算数字の中、分社や合併など生き残りに必

死だ。2009 年4月にルネサクテクノロジと NEC エレクトロニクスは合併を検討している10

ことを発表し、2010年4月に社名をルネサスエレクトロニクスとして経営合併した。MCU

メーカー世界トップのルネサクテクノロジと、市場で常に競合したNECエレクトロニクス

が合併することで、巨大なMCUメーカーが生まれた。半導体世界市場で見ても、単純な売

上高合計では東芝を抜いて国内1位、世界3位になる。

業界の競争が激しく、厳しい状況が続く半導体業界だが、国内メーカーには関連技術を15

使った太陽電池など次世代エネルギー分野での成長などが期待されている。

また、半導体そのものでは日本メーカーは苦戦しているが、半導体装置や材料といった

関連産業において、日本メーカーは健闘している。

20

25

Page 44: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

44

【図表 3-5】世界半導体製造装置 売上高ランキング 2008年

順位 企業名 国 億円

1 アプライド・マテリアルズ アメリカ 6,130

2 ASML オランダ 4,554

3 東京エレクトロン 日本 4,530

4 ケーエルエー・テンコール アメリカ 2202

5 ラムリサーチ アメリカ 1984

6 ニコン 日本 1817

7 キャノン 日本 1136

8 日立ハイテクノロジーズ 日本 1100

9 大日本スクリーン製造 日本 1085

10 ノベラスシステムズ アメリカ 1011

11 ASMインターナショナル オランダ 1010

12 テラダイン アメリカ 963

13 アドバンテスト 日本 922

(1ドル=104.3円で換算)

(出所:VLSIの情報を参考に著者作成)

半導体製造装置は市場規模が大きく世界市場が 500 億ドル程度である。半導体製造装置5

とは、その名の通り半導体を製造するために用いられる装置のことで、様々な種類のもの

がある。例えば各種の材料膜を形成する装置、写真蝕刻技術を利用して材料膜を形状加工

する装置、微量不純物を添加する装置、組立て装置、検査装置などである。半導体を進歩

させるためにはそれを作る半導体製造装置の技術革新が必要不可欠だ。半導体製造装置産

業は半導体産業そのものの約 20%に当たる。この製造装置産業における日本メーカーの合10

計シェアは約 40%で、米国と並び国別シェアのトップにいる。金額で言うと日本の半導体

製造装置メーカー合計で1兆円を越える売上規模を持っており、日本メーカーの地位は高

い。

半導体同様、近年の世界同時不況の影響で、国内半導体製造装置各社の受注環境も軒並

み悪化し、今後も厳しい状況が続くと見られているが、世界的には強い競争力を持ってい15

る。半導体産業は好不況の波が激しく、半導体製造装置の受注も大きく変動する。国内の

半導体製造装置メーカーの多くは、不況期にも高水準の研究開発を続けて他社より先に最

先端の製品を発売し、次の好況期に先行者利益を得ることを目指す戦略をとっている。

半導体の材料においても、日本勢は強い。国内部材メーカーの売上高を合計すれば約8

兆円と、国内半導体メーカーの売上高に匹敵する。溶剤、接着剤、ガス、フィルムなどの20

石油化学・ケミカル技術など長い歴史のなかで培われた日本の技術は、海外勢の追随を用

意には許していない。日本の材料メーカーは各マーケットで安定した地位を獲得している。

Page 45: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

45

3333----2222----2222 世界市場世界市場世界市場世界市場のののの現状現状現状現状

世界の半導体市況は、リーマンショックによる大幅な市場縮小があり、日本では合併な

どの業界再編が行われ、ヨーロッパやアメリカでは半導体企業の破綻が相次いだ。今後は、

コンピュータ・携帯電話等、半導体の需要産業が広がってきていることから、引き続き需5

要は伸びる事が予測されている。

2009年度世界半導体売上高ランキングの上位 25位は下記の表の通りである。

【図表 3-6】2009年度世界半導体売上高ランキングトップ 25

順位 企業名 国 2009年

売上高

2008年

売上高

増減率 マーケットシェア

1 インテル アメリカ 32,410 33,767 -4.0% 14.1%

2 サムスン電子 韓国 17,496 16,902 3.5% 7.6%

3 東芝 日本 10,319 11,081 -6.9% 4.5%

4 テキサスインスツルメンツ アメリカ 9,671 11,068 -12.6% 4.2%

5 STマイクロエレクトロニクス イタリア/フランス 8,510 10,325 -17.6% 3.7%

6 クアルコム アメリカ 6,409 6,477 -1.1% 2.8%

7 ハイニックス半導体 韓国 6,246 6,023 3.7% 2.7%

8 AMD アメリカ 5,207 5,455 -4.6% 2.3%

9 ルネサステクノロジ 日本 5,153 7,017 -26.6% 2.2%

10 ソニー 日本 4,468 6,950 -35.7% 1.9%

11 インフィニオン ドイツ 4,456 5,954 -25.2% 1.9%

12 NECエレクトロニクス 日本 4,384 5,826 -24.8% 1.9%

13 マイクロン・テクノロジ アメリカ 4,293 4,435 -3.2% 1.9%

14 ブロードコム アメリカ 4,278 4,643 -7.9% 1.9%

15 エルピーダメモリ 日本 3,948 3,599 9.7% 1.7%

16 メディアテック 台湾 3,551 2,896 22.6% 1.5%

17 フリースケール・セミコンダクタ アメリカ 3,402 4,966 -31.5% 1.5%

18 パナソニック 日本 3,243 4,473 -27.5% 1.4%

19 NXPセミコンダクターズ オランダ 3,240 4,055 -20.1% 1.4%

20 シャープ 日本 2,977 3,607 -17.5% 1.3%

21 NVIDIA アメリカ 2,826 3,241 -12.8% 1.2%

22 ローム 日本 2,586 3,348 -22.8% 1.1%

23 富士通 日本 2,574 2,978 -13.6% 1.1%

24 Marvell アメリカ 2,572 3,059 -15.9% 1.1%

25 IBMマイクロエレクトロニクス アメリカ 2,253 2,473 -8.9% 1.0%

Page 46: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

46

(単位:百万ドル)

(出所:アイサプライの情報を参考に著者作成)

ランキング第1位はアメリカのインテル。第2位は韓国のサムスン電子、第3位は東芝で

ある。インテルは 1992 年にトップになって以来、15 年以上にわたってトップの座を堅持5

している。インテルは1社でシェア 14.1%を占めており、実に第2位のサムスン電子の2

倍のシェアを持っている。現在半導体メーカーのトップに君臨するインテルは、創業を開

始した 1960 年代にはランキングも低い小さなベンチャー企業であった。そのインテルは、

4004という世界初のマイクロプロセッサー(中央演算装置)を開発し、これを発展させた

8086 を IBM パソコンに搭載し、成長を遂げた。現在第2位のサムスン電子は、かつては10

「安物サムスン」「粗悪品サムスン」と呼ばれる企業であった。しかし 1990年代に入って、

急激に頭角を現し、DRAMの分野に成長することで日本勢を抜き、世界の覇者となった。

トップ 25までを国別に見てみると、アメリカが 10社、日本が9社、ヨーロッパが3社、

韓国が2社、台湾が1社となっている。

1990年以降、韓国と台湾のメーカーが台頭し、現在では強い競争力を持っている。韓国15

メーカーは DRAMとフラッシュメモリ主体の事業形態であるが、メモリ分野では競争力が

ある。台湾メーカーは 1990年代に入り、シリコンファンドリという新しいビジネス携帯を

確立し、半導体産業での地位を固めた。ファウンドリは最終製品をもたないビジネス形態

なので、メーカーランキングには現れない。韓国と台湾は低コストを生かせるメモリ製品

やウェハプロセスで勝負するファウンドリをコアに、ビジネスを伸ばしている。 20

1990年代以降の韓国と台湾の参入に加えて、最近では中国が半導体産業に参入している。

いずれの国も低コストの量産技術を武器としている。

半導体の世界地域別の市場は以下のようになっている。

25

30

35

Page 47: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

47

【図表 3-7】世界地域別市場の推移

(単位:百万ドル)

(出所:WSTS日本協議会の情報を参考に著者作成)

5

上のグラフでヨーロッパ、アジア・太平洋が地域であることと異なり、アメリカと日本

が一国であることを考えれば、2カ国の半導体市場が非常に大きい事がわかる。日本は、

世界最大のデジタル家電王国であり、携帯電話の部品生産は世界トップレベルである。ま

た、自動車産業も今やトップレベルで、産業機械、工作機械なども世界でダントツの存在

だ。日本の半導体市場が大きいのは、以上のように、日本が半導体を使うアプリケーショ10

ンが豊かな国だからである。

上のグラフを見ると、徐々にアジア・太平洋の市場が拡大している事がわかる。BRICs

に加え、ネクスト11(エジプト、ベトナムなど 11カ国)など新興経済国の市場の重要性

は、ますます高まっている。

台湾、韓国、中国は半導体生産工場が多くあるという点でも非常に重要だ。近年は、台15

湾、韓国、中国に集中していた巨額投資が、シンガポールやマレーシア、さらにはベトナ

ム、タイといった東南アジア諸国、そしてインドにまで拡大している。2007年には、アジ

ア地域で半導体前工程工場の大型新増設計画が 25件リストアップされた。最近では、イン

ドにおける本格的な 300mmウエハー工場の計画が発表された他、現地家電メーカーのビデ

オコン・インダストリーズが日本に開発拠点を設置しながらムンバイにテレビ用液晶パネ20

ル工場の建設を計画している。また、インテルやハイニクスなどの IDMが中国に前工程工

場を建設する。

25

Page 48: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

48

3333----3333 半導体産業半導体産業半導体産業半導体産業のののの歴史歴史歴史歴史

半導体の過去の歴史をたどると、1980年代初めまではアメリカが圧倒的に優位を誇って

いた。アメリカが圧倒的優位に立てたのは、アメリカにおいて、ミサイルやロケットを遠

くまで飛ばすために全体を少しでも軽くできる半導体の持つ潜在的な能力が評価されたか5

らである。特にケネディ大統領が提唱したアポロ計画 3-2にとって半導体は必須のアイテム

だったのだ。軍関係に十分な予算が注ぎ込まれたことによって、アメリカの半導体技術は

飛躍的に向上した。1980 年代当時はアメリカメーカーが 50%以上のシェアを占める一方、

日本はまだ 30%を割る程度だった。しかし、1976年からの半導体メーカー、半導体製造装

置メーカーと、当時の通産省工業技術院電子総合研究所が参画した、産業協同のプロジェ10

クト「超エル・エス・アイ技術研究組合」などが功を奏し、急速な勢いでアメリカに追い

ついていった。そして 1985 年にはアメリカを抜いて、1988 年、1989 年には 50%以上の

シェアを誇った。しかし、その後は、国内のバブル経済の崩壊、半導体シェアトップの座

を奪われたアメリカが国を挙げて半導体強化に取り組んだこと、国内において官民を挙げ

ての次世代半導体開発の大型プロジェクト不在、日米半導体協定などの要因を含めて、再15

びアメリカに 1993年から首位の座を奪われている。日米半導体協定とは、当時の強すぎる

日本半導体産業に対して、日本製半導体がアメリカやその他の第三国市場でダンピングす

ることを防止するための抑制策、および外国製半導体の日本でのシェア拡大を狙って締結

された協定のことである。さらに、1990年代半ば頃から日本メーカーは韓国勢、および台

湾勢が得意とするメモリ分野で追い抜かれ、かつて 50%ものシェアを得ていたものの後退20

していった。

25

30

3-2人間を月に送り、つきの研究をするために立てられたアメリカの宇宙計画。1961年に計画が決定、69

年には宇宙船アポロ 11号が人類を始めてつきに送り、1972年のアポロ 17号で終了。

Page 49: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

49

【図表 3-8】世界半導体企業売上高上位 10社の推移

順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

1971年 TI Motorola FCI NS Signetics NEC 日立製作所 AMI 三菱電機 Unitrode

1981年 TI Motorola NEC Philips 日立製作所 東芝 NS Intel 松下電子工業 FCI

1986年 NEC 東芝 日立製作所 Motorola TI NS 富士通 Philips 松下電子工業 三菱電機

1989年 NEC 東芝 日立製作所 Motorola 富士通 TI 三菱電機 Intel 松下電子工業 Philips

1992年 Intel NEC 東芝 Motorola 日立製作所 TI 富士通 三菱電機 Philips 松下電子工業

1995年 Intel NEC 東芝 日立製作所 Motorola Samsung TI 富士通 三菱電機 Hynix

1996年 Intel NEC Motorola 日立製作所 東芝 TI Samsung 富士通 Philips SGS-T

1997年 Intel NEC Motorola TI 東芝 日立製作所 Samsung 富士通 Philips SGS-T

1998年 Intel NEC Motorola 東芝 TI Samsung 日立製作所 Philips STMicro Infineon

1999年 Intel NEC 東芝 Samsung TI Motorola 日立製作所 STMicro Philips Infineon

2000年 Intel 東芝 NEC Samsung TI STMicro Motorola 日立製作所 Infineon Micron

2001年 Intel 東芝 STMicro Samsung TI NEC Motorola 日立製作所 Infineon Philips

2002年 Intel Samsung 東芝 STMicro TI NEC Infineon Motorola Philips 日立製作所

2003年 Intel Samsung ルネサステクノロジ TI 東芝 STMicro Infineon NECエレクトロニクス Motorola Philips

2004年 Intel Samsung TI ルネサステクノロジ Infineon STMicro 東芝 NECエレクトロニクス Philips Freescale

2005年 Intel Samsung TI 東芝 STMicro ルネサステクノロジ Infineon Philips Hynix NECエレクトロニクス

2006年 Intel Samsung TI Infineon STMicro 東芝 Hynix ルネサステクノロジ AMD Freescale

2007年 Intel Samsung 東芝 TI Infineon STMicro Hynix ルネサステクノロジ AMD NXP

2008年 Intel Samsung 東芝 TI STMicro Infineon ルネサステクノロジ Qualcomm Hynix NECエレクトロニクス

5

10

15

Page 50: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

50

下記の図表は半導体の世界市場規模の推移を示したものである。

【図表 3-9】半導体世界市場規模の推移

510 550 600770

10201440132013701260

1490

2040

139014101660

21302270248025562486

2263

5

(単位:億ドル)

(出所:WSTSの情報を参考に著者作成)

1990 年の半導体市場規模はまだ 510 億ドルと小さかったが、この約 20 年間で4倍~5

倍に拡大した。この成長の中で、特に注目すべきはパソコンと携帯電話の発達である。199010

年時点で、すでにパソコンはある程度普及していたが、MS-DOS3-3を OS3-4としたワープ

ロと表計算のソフトが主要アプリケーションで、数字と文字を処理する機械と言うべきも

のだった。それがその後の性能向上によって画像を扱うようになっていく。1993年にマイ

クロソフトが Windows3.1 を発売し、同じ時期にインテルがペンティアムを発売した。こ

の Windows3.1 とペンティアムの組み合わせは、パソコンの機能を画像処理可能なレベル15

まで向上させた。またパソコンの発展に呼応して、インターネットが普及し始める。1995

年にインターネットの一般使用が始まり、ちょうど同時期にマイクロソフトがWindows95

を発売。この Windows95 によって個人でのインターネット利用に加速がついたのである。

このパソコンとインターネットの発展が、半導体の発展の原動力になった。1980年代の初

頭から立ち上がり、1990年代に入って全世界に広がったパソコンは、社会、産業、日常生20

活などあらゆる面に影響を与え、「デジタル革命」と言われるほどほどのインパクトをもた

3-3 パーソナルコンピュータ用の米国Microsoft製のディスクオペレーティングシステム 3-4 オペレーティングシステム

Page 51: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

51

らした。

図表を見て分かる通り、インターネットの一般使用が始まり、マイクロソフトが

Windows95 を発売した 1995 年に半導体市場が大きく成長した事がわかる。この年、半導

体メーカーは大きな利益を得たが、好況は過剰設備投資や高コスト体質を生んだ。1995年

に爆発的な成長を享受した半導体産業は、パソコンの成長が一段落すると反動で不況とな5

った。1995 年に 1,440 億ドルまで拡大した半導体産業は 1996 年に 1,320 億ドルとなり大

きくダウンした。特にメモリの市場は 1995 年に 535 億ドルから 360 億ドルまで大幅な落

ち込みを示す。この落ち込みは日本の DRAM メーカーに大打撃を与え、これ以降 DRAM

から撤退するメーカーが相次ぐこととなった。

DRAM が衰退する一方、半導体は携帯電話によって再び成長を遂げる。第4章で詳し10

く述べるが、世界での携帯電話の販売台数は1995年に年間5,000万台程度であったが、1998

年には1億 6,000億台、2000年には4億 1,000万台まで拡大する。この拡大はそれ以降も

継続し、2009 年には 11 万台を超える規模となり、拡大は継続している。この結果、携帯

電話関係の半導体需要は 750億ドルまで拡大し、半導体需要全体の約 30%を占めるまでに

なっている。 15

図表を見ると、2000 年にも半導体市場規模は IT ブームにより大きな伸びを示す。その

翌年は再び不況となったがその後は順調に回復し、成長してきた。ところが、2008年にサ

ブプライム問題により不況になった。かつてシリコンサイクルと呼ばれた好不況の波は今

も存在する。

20

25

30

35

Page 52: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

52

3333----4444 日本日本日本日本のののの競争力低下競争力低下競争力低下競争力低下のののの要因要因要因要因

今まで述べてきた通り、日本の半導体産業は、それまで世界シェア1位だったアメリカ

に 1985 年追いつき、1988 年、1989 年には 50%以上のシェアを誇った。しかし、その後

はバブル経済の崩壊などで再びアメリカに首位の座を奪われ、近年では、韓国、台湾など5

の国々にも競争力の点で脅威に立たされている。ヨーロッパは、合併、事業分割を重ねた

結果、一定のシェアを維持できている。

では近年において、なぜ日本の競争力は低下してきているのか。現在の日本の半導体産

業の弱みは何か。

それは、日本の半導体メーカーは、成長しているアジア・太平洋市場における市場開拓10

が進んでおらず、アジア・太平洋市場でのシェアが低いことである。海外メーカーは高い

利益率からスケールメリットをいかした大規模投資が可能であり、それが開発力向上に結

びつくという好循環を実現させている。また、スケールメリットをいかすことによりコス

トダウンも実現した。一方の日本メーカーは低収益により、投資体力が不足するという悪

循環となっている。半導体は景気変動の影響を受けやすい商品で、価格下落が激しく、常15

にコストダウンが要求される。工場建設や製造設備には莫大な額の投資が必要であり、経

営の舵取りのタイミングは非常に難しい。半導体産業においての課題は、景気の変動に関

係なく利益を上げることだが、欧米半導体メーカーは、選択と集中に成功したことで、一

定のシェアを得ることができている。しかし、一方の日本メーカーは特定商品に絞った戦

略を展開しておらず、適正水準の利益さえ計上できていない。 20

また、日本メーカーは外部リソースの積極的活用(M&A戦略、グローバルな人材獲得

など)も十分とはいえない状況にある。日本の半導体産業は垂直統合型ビジネスモデルで

成長してきた。垂直統合型ビジネスモデルとは、最終製品のブランドを持つ企業が、資材

調達、部品の製造から最終セット製品の組立販売まで行う事業形態のことである。しかし、

世界中でデジタル化が急速に展開する中、半導体の主用途のパソコンと携帯電話では、水25

平分業型のビジネスモデルが主流となっている。水平分業とは、最終製品を構成するモジ

ュラー化された部品を専業メーカーが製造し、ブランド企業が最終的に組立行うか、EMS

が最終組立を行うものである。現在、世界で最も多用されている電子機器は、水平分業型

ビジネスモデルによる製品なので、垂直統合型の経営が主流の日本の半導体メーカーは、

水平分業型の海外メーカー(欧米、韓国、台湾)との激しい競争によって衰退してしまっ30

た。また、日本の技術者は、自分たちが開発した製品を最高だと思い、他社との提携を好

まないという傾向が強い。しかし、現在のグローバル市場において、日本半導体産業の競

争力を高めるには、自社技術を上回る企業との提携が必要である。

最新の電器製品での低消費電力化、コスト削減に大いに寄与しているシステムLSI事

業についてみてみると、日本メーカーは各社とも多くの製品を手がけ、少量多品種生産し35

ている。しかし、これでは生産コストが割高となり、利益率は低くなっている。

Page 53: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

53

以上のように、現在の日本の半導体産業の競争力低下の要因は、アジア・太平洋市場の

開拓が進んでおらず、シェアが低いこと、海外企業と比べ投資体力が不足していること、

選択と集中ができていないこと、外部リソースの積極的活用ができていないこと、他社と

の提携を上手く行っていないこと、少量多種生産によって利益率が低くなっていることの

6つである。 5

3333----5555 日本日本日本日本のののの半導体産業半導体産業半導体産業半導体産業のののの強強強強みみみみ

では、日本の半導体産業の強みとは何か?

まず、日本の半導体産業は、最先端の製造開発能力があり、高品質の製品を提供してい10

くことが可能である点である。先端技術を駆使したフラッシュ・DRAM などのメモリ分野

ではモバイル用途等高い技術力を求められる用途で一定のシェアを維持している。

また、安定した地位を獲得している日本の半導体の材料、そしてアメリカと並び国別シ

ェアの 40%を占める半導体装置産業などの強い国内周辺産業の存在により、半導体産業を

支える優れたものづくりの基盤技術力が日本の半導体産業にはある。 15

今日では、デジタル革命のパソコン主義の第一波がおおむね行き渡り、それに次ぐ第二

波が立ち上がり始めている。この新しい波の牽引役となっているのは、デジタルカメラ、

携帯電話、カーナビゲーション、デジタルテレビなどで、これらの商品には高度な半導体

が多用されている。デジタルカメラ、デジタルテレビの世界シェアは、日本のメーカーの

シェアが広く、今後の世界の半導体市場で有利になると考えられている。 20

3333----6666 まとめまとめまとめまとめ

1985 年から 1990 年頃まで、日本はそれまでトップだったアメリカを抜き、日本は世界

半導体市場シェア1位になった。しかし、近年は韓国、台湾などの企業に抜かされ、日本25

の半導体メーカーは後退を続けている。今後、グローバル市場において、日本半導体産業

の競争力を高めるためには、まず海外新興市場、特に巨大市場であるアジアで市場開拓を

行い、半導体事業からのキャッシュフローで再投資できるほどの適正水準の利益を計上し

続けること。そして、自社技術をさらに上回る企業との提携を行い、M&A 戦略を実行し、

意思決定の迅速化のために、垂直統合企業を辞め事業を独立させる必要がある。そして、30

市場動向を読み、技術を磨き絶妙なタイミングで積極的な設備投資を実行していかなけれ

ばいけない。半導体市場は前にも述べた通り、景気の変動を受けやすい市場で、技術も常

に変化し続ける。今後、何が起こるか全く予測できないので、今から出来ることは、すで

に取り組むべきである。

35

Page 54: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

54

第第第第 4444章章章章 携帯電話産業携帯電話産業携帯電話産業携帯電話産業

第 4 章では携帯電話を取り上げる。携帯電話端末市場は、日本国内はシャープ、パナソ

ニック、富士通などの日本企業が高いシェアを有しているが、世界市場では、Nokia、サム

スン電子、LGエレクトロニクスといった海外企業が販売台数シェアで上位を占め、日本メ5

ーカーの存在感は皆無に等しい。また、国内市場では、日本が世界に比べて独自の進化を

歩んでしまったため、「ガラパゴス」と揶揄され、日本企業は国内市場に特化した製品開発

に従事しているため、世界市場に進出できない状態が続いている。なぜ、日本市場は「ガ

ラパゴス」と呼ばれ、日本企業は世界市場に進出できないのか。そして、そもそも日本企

業が世界市場に進出する必要があるのか。この要因、疑問を明らかにするために、携帯電10

話産業発展の歴史、国際比較を行い、今後の展望を述べることとする。

(担当者:難波 亮)

4444----1111 携帯電話産業携帯電話産業携帯電話産業携帯電話産業のののの概要概要概要概要

15

第1節では、携帯電話という製品についての概要を述べる。

携帯電話は無線通信を利用した、持ち歩ける電話機のことである。基地局と呼ばれる有

線ネットワークとの中継点と電話機が無線で通信し、さまざまな通信サービスを移動しな

がらにして受けられる。1人に 1台、どこにでも持ち歩ける電話として携帯電話は、家の中

から外へ、家族のものから個人のものへと電話を変えた。そして今では、携帯電話は「電20

話」の枠を超え、カメラや音楽プレーヤーにもなり、テレビや財布にもなる生活に欠かせ

ないツールになっている。

また、携帯電話は最新のモジュールを搭載し、新しいデバイスや新技術を取り込みなが

ら新規サービスや新しい使い買ってを実現している。(【図表 4-1】)

25

30

35

Page 55: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

55

【図表 4-1】携帯電話の基本的な構成

(出所:『ケータイ白書 2010』)

4444----2222 携帯電話産携帯電話産携帯電話産携帯電話産業業業業のののの歴史歴史歴史歴史 25

第 2 節では携帯電話産業が形成されてから現在に至るまでの携帯電話の歴史や技術の発

展について述べる。

4444----2222----1111 携帯電話携帯電話携帯電話携帯電話のののの歴史歴史歴史歴史 30

いまでは生活に欠かすことのできない携帯電話だが、その歴史はまだ4半世紀に過ぎな

い。日本における商用携帯電話サービスは 1979年 12 月にアナログ方式で自動車電話サー

ビスが提供されたことが始まりである。自動車電話サービスが開始された当時の電話端末

は 7kg であり、その名のとおり自動車に搭載される形態であったため、まだ個人で持ち歩35

いて利用するものではなかった。1985 年から 1988 年にかけて、持ち運べる形の携帯電話

「ショルダーフォン」が発表された。端末の重量は 2~3kg程度であり、肩がけの形態であ

った。1990年代に入ると、携帯電話端末の小型化が進むとともに、その購入方法が変化し

た。NTT ドコモを例にすると、ユーザーが携帯電話を購入する際には初期費用として保証

金 10 万円が必要であり、携帯電話端末もレンタル代金を支払って借りる形であったが、40

Page 56: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

56

1993 年には保証金が、またその翌 1994 年にはレンタル制度が廃止され、携帯電話端末を

買い上げる制度が採用された。その結果、携帯電話導入時の負担が軽減されることになっ

た。端末の軽量化や携帯電話利用に関する初期費用の低下が、日本における携帯電話普及

の一因になった。1999年に NTTドコモが開始した「iモード」を皮切りに、携帯電話から

インターネットに接続してWebサイトを見たり電子メールを送受信するといった、携帯電5

話のインターネット端末化が急激に進んだ。現在の携帯電話はこのインターネット端末化

がさらに進んだ製品になっており、インターネットからの音楽・動画配信サービスに対応

したり、テレビ電話が可能になったりと携帯電話の機能は増えつづけている。さらに、通

話とは直接関係しない、デジタルカメラ機能、アプリケーションソフトの実行機能、ある

いは GPS機能といった機能が搭載された端末も登場し、携帯電話はインターネット端末と10

いう枠を超え、携帯情報端末(PDA)としての機能を備えた機器に進化しつつある。

【図表 4-2】携帯電話の変遷図

15

20

25

30

「FOMA」サービスの

初期端末

(出所:『図解 携帯電話業界ハンドブック』) 35

【図表 4-3】携帯電話国内契約数

Page 57: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

57

(単位:千台)

(出所:社団法人 電気通信事業者協会を参考に作成)

5

4444----2222----2222 携帯電話携帯電話携帯電話携帯電話のののの技術技術技術技術のののの発展発展発展発展

携帯電話は基地局との間の通信方式によって世代が分けられており、現在までに市販さ

れた携帯電話は大きく分けると 3世代になる。

10

(1)第1世代

第 1世代の携帯電話(1G)は、FDMA方式 4-1を採用したいわゆる「アナログ携帯電話」で、

元々1980年代に自動車電話として提供されていたものを、重いながらもそれなりに持ち歩

けるようにした電話だった。1997年に日本電信電話、1998年に日本移動通信によってサー

ビスが開始された。FDMA 方式は、1 つの基地局に最大 3 本のアンテナを建てることがで15

きるNTT方式と、最大 6本のアンテナを建てることができる TACS方式に分かれる。

第 1 世代携帯電話は既に日本ではサービスが終了しているが、アメリカなどの国ではま

だ利用されている。

(2)第 2世代 20

第 2 世代の携帯電話(2G)では通信のデジタル化や TDMA 方式 4-2の採用が行われ、電波

4-1 FDMA方式:1つの周波数帯域を端末ごとに分割して、1CHとして割り当てる方式。 4-2 TDMA方式:1つの無線キャリアを複数のユーザーで時間的に分割して使用する方式。

Page 58: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

58

の利用効率が大幅に改善された。デジタル式の通信方式には TDMA方式と CDMA方式 4-3

がある。また、電話機の軽量化や低価格化も第 2世代で急激に進み、携帯電話は 1990年代

後半に爆発的に普及した。日本では、2Gの普及期は携帯電話事業者が大々的な普及推進戦

略をとった時期でもあり、電話機を原価割れの価格で販売する代わりに通話料で利益を上

げる、いわゆる「1円電話」が店頭にあふれかえったのもこの頃である。第 2世代にあたる5

通信方式には、1993年にNTTドコモがサービスを始めた PDC方式や、ヨーロッパ各国で

広く使われている GSM方式などがあり、現在はほぼ成熟期を迎えている。

1998 年には、第 2 世代のサービスを一歩進めた「第 2.5 世代(2.5G)」と呼ばれるサービ

スとして、auがいち早くCDMA方式を採用した cdmaOneサービスを開始した。また、2001

年頃にはヨーロッパ各国の携帯電話キャリアが、GSM方式のネットワークで 115kbps程度10

の高速通信を可能にする GPRS のサービスを開始し、通話よりもデータ通信を重視したサ

ービスの展開が始まった。

(3)第 3世代

第 3 世代の携帯電話(3G) では CDMA 方式を採用することにより、雑音や途切れの少な15

い会話が可能になり、データ通信でも最高で 384kbps程度という、2Gでは実現不可能な高

速通信が可能になった。第 3世代の携帯電話サービスは 2001年にNTTドコモがW-CDMA

方式で「FOMA」の提供を開始した。2002年には auも cdma2000 1x方式で、Jフォン(現

ソフトバンクモバイル)もW-CDMA方式でサービスを開始した。

20

世代が進むにつれ、周波数利用効率の改善等による通信速度の効率化が図られ、それに

伴い提供できるサービスも高度化・多様化した。この流れは今後も加速すると考えられて

おり、現在、次世代とされる第 3.9世代が注目されている。第 3.9世代の通信方式は 2つあ

り、携帯電話系の通信方式である LTE と地上無線アクセス系のモバイル WiMAX である。

第 3.9世代ではこれまで以上の高速、大容量、低遅延の通信が可能になる。2010年 12月に25

は NTTドコモなどが推進する LTE方式による次世代携帯電話サービス「Xi(クロッシィ)」

が開始される。

4444----2222----3333 各国各国各国各国のののの通信規格通信規格通信規格通信規格 30

各国の通信規格はおおむね【図表 4-4】のようになっている。第1世代携帯電話 (1G) は

アナログ方式で TACS や NTT などがある。第 2 世代携帯電話(2G)は GSM 方式が世界

的に主流となっている。日本と韓国では、GSM 方式は採用されず、日本では PDC という

独自の方式を採用し、韓国は CDMA方式を採用した。北米は EUとは異なり、政府は携帯35

4-3 CDMA方式:広域な周波数帯は用いて、信号を拡散し多重化を行う方式。

Page 59: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

59

電話事業者に技術の選択について強制せず、各社の選択に委ねた。結果として、複数の通

信方式が併存していた。第 3世代携帯電話(3G)は、2Gが各国・各地域で独自の方式、異

なる周波数を採用し、全世界での同一方式の利用が出来なかった反省を踏まえ、第 3 世代

携帯電話の規格、IMT-2000の決定においては、携帯電話を全世界で利用できるようにする

ための指標が立てられた。しかし、規格策定の過程で、W-CDMAと CDMA2000が並行採5

用という形となり、GSM陣営はW-CDMAへ、CDMA陣営はCDMA2000へ移行している。

日本では、NTTドコモ、ソフトバンクモバイルがW-CDMAを採用し KDDI (au) は 2Gは

CDMA2000方式を採用している。

【図表 4-4】各国の通信規格 10

国・地域 1G 2G 3G

日本 TACS,NTT PDC,CDMA CDMA2000,W-CDMA

韓国 CDMA CDMA2000,W-CDMA

アメリカ AMPS CDMA,DAMPS,GSM CDMA2000,W-CDMA

北欧 NMT GSM W-CDMA

イギリス TACS GSM W-CDMA

ドイツ CNETZ GSM W-CDMA

(出所:Funk(1998)を参考に著者作成)

4444----3333 携帯電話産業携帯電話産業携帯電話産業携帯電話産業のののの現状現状現状現状

15

4444----3333----1111 日本日本日本日本のののの携帯電話産業携帯電話産業携帯電話産業携帯電話産業のののの現状現状現状現状

2009年度の携帯電話端末の国内出荷台数は前年度比 4%減の 3,444万台と 2年連続で減

少している。総務省方針で携帯各社が割賦販売方式を採用して以降、買い替えサイクルが

長期化し不振が続いている。 20

また、2008年のアップル「iPhone 3G」の発売を機に、スマートフォン 4-4は市場に浸透

しつつある。また、「iphone 3GS」、「iPhone4」のヒット、グーグルのオープン OS「Android」

の登場などもあり、従来型のビジネス戦略やプラットフォーム戦略を見直す必要に迫られ

ている。

国内市場低迷の要因の一つに市場ニーズが「廉価な普及モデルへシフト」したことがあ25

4-4 スマートフォン(Smartphone)は、携帯電話・PHS と携帯情報端末 (PDA) を融合させた携帯端末で

ある。通常の音声通話や携帯電話・PHS 単独で使用可能な通信機能だけでなく、パソコン向けのサイトや

文章ファイルを利用でき、多種多様な機能をもっている。

Page 60: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

60

げられる。これまで日本市場ではキャリアの販売奨励金によって店頭価格が低く抑えられ

ていたことや、ユーザーがより高付加価値、高性能な端末を求めていたこともあり、ハイ

エンド端末の需要が高かった。しかし、割賦販売等の新制度によってハイエンド端末の割

高感をユーザーが実感しやすくなったことや、普及モデルの性能があがり、ハイエンドモ

デルとの機能差や性能差を感じにくくなったことにより、廉価な普及モデルの販売が中心5

になってきている。こうした普及モデルへの需要シフトは、日本メーカーの「先進技術・

高性能モデルに強い」という優位性を損ねている。このような中で、シェアを伸ばしてい

るのが海外メーカーである。

かつて日本では、世界で普及している通信方式(GSM)とは異なり、独自の方式(PDC)

を採用していた。そのため、日本国内は鎖国ともいえる状況で、海外メーカーが参入しに10

くい環境となっていた。しかし、W-CDMAという第 3世代携帯電話が一般的になり、海外

と日本の通信方式が統一されたことで、海外メーカーの参入が容易になった。現在、韓国

のサムスン電子、LG 電子、パンテック、台湾の HTC、アメリカのアップル、カナダのリ

サーチ・イン・モーションなどが参入している。いずれもこれまで海外でヒットした端末

を日本語化して市場の投入するのがほとんどだった。世界中で大量に販売することでコス15

トを削減するという狙いがあるからである。

しかし、日本市場は世界でも最先端の市場であったため、海外でヒットしたモデルであ

っても、カメラの画素数やディスプレイの解像度などで日本メーカーに見劣りし、日本語

化対応をしただけでは受け入れられなかった。また、すでに日本では、ワンセグやおサイ

フケータイが一般的になりつつあり、海外メーカーがこれらに対応するには日本向けとし20

て独自の端末開発が必要となり、コスト増となる。その点を敬遠する海外メーカーも多か

った。しかし、近年、日本におけるシェア獲得のため積極的に日本仕様を取り込む海外メ

ーカーが増えてきている。

「iPhone」 は先進的なインターフェイスや豊富なアプリやインターネットとの親和性の高

さ、使いやすさが受け入れられ、販売ランキングで上位を占めている。サムスン電子は 200825

年に日本向けモデルにワンセグを搭載し、さらに本体カラーやデザインなどで日本人が好

むスタイルを独自に開発するようになった。世界市場向けの端末に手を加えて日本市場に

投入するのではなく、ゼロから日本にターゲットを絞った製品を開発している。LG電子も

2008年 6月に発売した「PRADAフォン」は、iモードや iアプリ、赤外線通信など日本で

しかつかないサービスや機能を盛り込んでいる。また、価格が安く、デザイン性の高い端30

末を投入することでシェアを伸ばしている。

このように各海外メーカーは着々と日本市場の特性を学習し、現在は高いシェアを獲得

するには至っていないが、今後のシェア拡大を図り、日本市場に注力している。

次に国内メーカーについてみる。国内市場の低迷を受け、メーカー各社は大規模な業界

再編が進めている。10年 6月にNECとカシオモバイルコミュニケーションズが事業を統35

合し、NECカシオモバイルコミュニケーションズが発足。富士通と東芝も携帯端末事業

Page 61: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

61

を統合すること合意している。国内メーカーは買い替えサイクルの長期化、市場ニーズの

廉価な普及モデルへのシフト、海外メーカーの国内市場への参入を受け、事業存続のため

海外市場への参入が課題となっている。

国内の 2009年度のメーカー別出荷台数シェアは、シャープが首位を獲得した。出荷台数

は前年比 9.5%増の 903万台で、シェアは前年比 3.2ポイント増の 26.2%であった。大手 35

キャリアすべての市場で多様な製品を投入するだけでなく、キャリアの垣根を越えたシャ

ープブランドとしてのプロモーション戦略が効果をあげている点がシャープの強みとなっ

ている。2位はパナソニックモバイルコミュニケーションズ、3位は富士通となっている。

10

【図表 4-5】 日本の携帯電話の出荷台数推移・予測(2006年度〜2013年度)

(出所:MM総研)

15

20

Page 62: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

62

【図表 4-6】2009年度携帯電話国内シェア(出荷台数)

(出所:MM総研を参考に著者作成)

5

【図表 4-7】2002年携帯電話国内シェア(出荷台数)

(出所:ガートナーを参考に著者作成)

10

Page 63: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

63

【図表 4-8】図表 2005年携帯電話国内シェア(出荷台数)

(出所:ガートナーを参考に著者作成)

5

【図表 4-9】2007年携帯電話国内シェア(出荷台数)

(出所:ガートナーを参考に著者作成)

10

Page 64: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

64

4444----3333----2222 日本市場日本市場日本市場日本市場のののの機能機能機能機能・・・・デザインデザインデザインデザインにににに対対対対するするするする考考考考ええええ方方方方

国内では高機能端末が主流だが、【図表 4-9】、【図表 4-10】をみると国内市場ではユーザ

ーは購入時にカメラ機能や高精細ディスプレイ、ワンセグ機能、音楽プレーヤー機能を重

視していることが分かる。また、機能面以外では、価格と同程度にデザインを重視し、色5

や形状などにも強いこだわりがあることがわかる。

【図表 4-10】携帯電話端末における今後購入の際に重視したい機能

(出所:ケータイ白書 2010)

Page 65: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

65

【図表 4-11】携帯電話端末のおける今後購入の際に重視したい点

(出所:ケータイ白書 2010)

5

10

Page 66: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

66

4444----3333----3333 世界世界世界世界のののの携帯電話産業携帯電話産業携帯電話産業携帯電話産業のののの現状現状現状現状

2009年の携帯電話端末の世界生産台数は、対前年比 7.3%減の 11億 3000万台であり、

世界不況による 8年ぶり 2度目のマイナス成長であった。しかし、ITバブルの崩壊を受け

てマイナス成長に陥った 2001 年を除き、生産台数が対前年比 10%増を一度も下回ること5

なく成長してきた携帯電話産業は、今後も成長率は徐々に下がり、成熟市場に突入するが

市場規模は拡大していくことが予測される。

【図表 4-12】携帯電話の世界生産台数推移(1998~2008年実績、2009~2018年予測)

10

(出所:デジタル家電市場総覧 2010)

携帯電話加入者数を地域別にみると BRICs4-5、アフリカで加入者が急増している。その

中でも特に中国、インドなどのアジア市場の成長が続いている。中国は都市部では飽和状

態であるが、農村部で加入者が増加し、インドでは中間所得層及び農村部へ加入者が拡大15

している。今後加入者が増加していくのはアフリカ大陸とみられている。アフリカでは多

くの先進国が経験したように固定通信の普及段階を経ずして、固定通信より整備、拡大の

コストがかからない無線通信が普及し始め、携帯電話が通信の手段として成長している。

しかもインターネットを利用するのは PCではなく、携帯電話という通信環境にある。今後、

4-5 BRICs:経済発展が著しいブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)の頭文字

を合わせた 4カ国の総称。

Page 67: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

67

所得水準が上がり、低価格機の投入が活発になれば、巨大市場に成長する見込みである。

【図表 4-13】2009年世界の携帯電話契約数

(億件)

(出所:国際電気通信連合を参考に著者作成) 5

【図表 4-14】世界の携帯電話契約数(地域別)

(出所:ケータイ白書 2010) 10

Page 68: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

68

次に世界市場における市場占有率をみる。2009年の携帯電話世界シェア 1位はフィンラ

ンドのノキアで 38%であった。以下、サムスン電子 20%、LG電子 12%と続いている。近

年、米国のモトローラのシェアが低下し、韓国メーカーの躍進が目立っている。また世界

市場では、スマートフォンが日本市場以上に普及している。米Nielsenによると、2010年

に 4 半期ごとに実施している携帯電話に関する調査結果で、米国のスマートフォン利用者5

のシェアが携帯電話利用者の 25%を占めるまでになった。また、2011年末にはスマートフ

ォンのシェアが 5割を超えると予測している。また、スマートフォンに関して、「iPhone 4」

の世界的ヒットにより、2010年 7-9月期においてアップルがソニー・エリクソンを抜き、

世界第 4位の携帯電話機メーカーとなった(IDC(International Data Corp.)調べ)。今

後も携帯電話市場においてスマートフォンの重要性がますます高まるとみられている。 10

日系企業としては、ソニー・エリクソンのみが 5%のシェアを有しており、唯一世界市場

で存在感をみせている。その他のパナソニッモバイルコミュニケーションズ、NEC,シャー

プなどの日系企業のシェアは全社を合計しても 3.5%に留まっている。しかしながら、日本

企業は世界市場において従来から市場占有率が低かったわけではない。1985年の世界市場

においては、市場占有率は首位は米国のモトローラで 21%だが、NEC16%、沖電気 15%、15

パナソニック 10%、三菱電機 5%と 4社の合計で市場のほぼ半数である 46%のシェアを獲

得していた。

【図表 4-15】2009年携帯電話世界シェア(出荷台数) 20

(出所:米IDCを参考に著者作成)

Page 69: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

69

【図表 4-16】1985年携帯電話世界シェア(出荷台数)

(出所:シードプランニングを参考に著者作成)

5

【図表 4-17】2002年携帯電話世界シェア(出荷台数)

(出所:ガートナーを参考に著者作成)

10

Page 70: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

70

【図表 4-18】2005年携帯電話世界シェア(出荷台数)

(出所:ガートナーを参考に著者作成)

5

【図表 4-19】2007年携帯電話世界シェア(出荷台数)

(出所:ガートナーを参考に著者作成)

10

Page 71: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

71

4444----3333----4444 海外市場海外市場海外市場海外市場のののの機能機能機能機能・・・・デザインデザインデザインデザインにににに対対対対するするするする考考考考ええええ方方方方

【図表 4-20】は米国における携帯電話の通話以外の機能の利用率である。写真の撮影、

ショートメッセージの利用率はともに 70%を超えているが、インターネット、ゲームの利

用などは 40%以下であることが分かる。また、【図表 4-21】は西ヨーロッパ 5 カ国の携帯5

電話の利用に関する調査結果である。イギリス、フランス、ドイツ、スペイン、イタリア

の 5カ国ではショートメッセージの利用率はいずれの国も 80%以上と高いが、ブラウザの

利用率は 5 カ国平均で 26.2%と日本に比べかなり低くなっている。携帯でインターネット

を利用するということはあまりないと言える。

スマートフォンの普及により、携帯電話でのインターネット、動画視聴の利用者の割合10

は増えているものの、世界市場全体では携帯電話の利用用途は通話、ショートメッセージ

4-6 が主であり、通話は携帯電話、インターネットはパソコンと用途がはっきりと区別され

利用されている。それにより、日本市場では高画素カメラ、ワンセグ、お財布ケータイな

どの機能を搭載したハイエンド端末の需要が高いのに対し、世界市場全体でみると、機能

よりも価格を重視したローエンド端末が中心であるという違いがある。 15

【図表 4-20】米国における携帯電話利用者の音声以外のアプリケーション利用率

(出所:Mobile Access 2010)

4-6 ショートメッセージ(SMS):携帯電話や PHS同士で短文を送受信するサービス。海外で、携帯電話

を利用して短い文章やメッセージを送受信する際の主流の通信手段である(日本の主流は e-mail)。

Page 72: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

72

【図表 4-21】携帯電話の利用用途(西ヨーロッパ 5カ国別、2010年 7月)

(出所:comScore)

5

4444----3333----5555 海外企業海外企業海外企業海外企業のののの事業戦略事業戦略事業戦略事業戦略、、、、商品戦略商品戦略商品戦略商品戦略

ここでは携帯電話端末における世界上位 5社の事業戦略、商品戦略について述べる。

(1)ノキア(フィンランド) 10

ノキアは世界最大手の携帯電話事業特化会社となっている。利益率の高い分野に集中し

て、効率的な事業展開を進めて、現在の携帯電話が売上比で約 3 分の 2、世界シェア 37~

39%を獲得するに至っている。また、スマートフォン市場においてもシェア1位である。

事業動向や顧客の現地ニーズを的確に把握して、それに迅速に対応するための組織体制、

柔軟性、採算性や効率性を求めた動きをしている。端末は強力なブランド力でスマートフ15

ォンなどハイエンドから、数 10ドル台のローエンドまであらゆる方式を展開している。中

国、インド、ブラジル、ロシア、インドネシア、パキスタン、中東、アフリカなど新興国

市場においてローエンド端末により、高い占有率を有している。

また、ノキアは現在、携帯電話端末市場の成熟化を予測し、新市場としてマルチメディ

ア事業、サービス・プラットフォーム事業などに注力している。 20

さらに、商品戦略では世界の主要地域に商品開発拠点を開設している。そこでは市場環

境、現地のニーズに接しやすく、そうしたニーズに応えた商品開発のできる確率が高くな

るような体制になっている。

(2)サムスン電子(韓国) 25

サムスン電子における情報通信・テレコミュニケーション事業は約 31.5%を占める中心事

業部門になっている。つまり、携帯電話はサムスン電子の中核事業といえることができる。

世界シェアは 2位であり、売上高の 8割は海外が占める。また、5メガカメラ、8メガカメ

ラ、12メガカメラ搭載端末など、先端商品を世界に先行して投入し、「ブランド力強化」「ハ

Page 73: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

73

イエンド路線/ミレニアム戦略」を軸にして展開している。

また、商品開発戦略では研究開発に重点を置いている企業で、国内外全社員 16万 4千人

に対して、開発者は 4万 2,100人、26%となっている。韓国 6拠点、海外 10拠点における

開発体制で各国におけるキャリアニーズ、及び現地のユーザーニーズに対応した端末開発

を行うことにより、シェア増加、ブランド力向上を実現してきている。 5

(3)LGエレクトロニクス(韓国)

LGエレクトロニクスの携帯電話事業は全社売上の約 30%を占め、現在は世界シェア 3

位である。韓国を主力にした開発体制を構築し、世界拠点は日本、中国、インド、欧州な

ど 30拠点ある。ハイエンド及びミドルレンジへ注力しており、新興国向けでも販売を伸長10

させている。

また、LGエレクトロニクスは端末を販売する現地のニーズを取り入れる商品開発に特

徴がある。例として、イスラム文化に特化した機能を多数搭載した端末「メッカフォン」

がある。この端末はアラブ首長国連邦(UAE)、サウジアラビア、エジプトなどの地域で

販売している。ムスリム(イスラム教徒)が 1 日 5回、メッカに向けて礼拝し、常にコーラ15

ンを読んで聞くほど宗教と密接な生活をしていることに基づいて商品を企画し、メッカの

方向を指し示す機能やイスラムの経典「コーラン」を音声と文字で提供するほか、1 日 5 回

の礼拝時間を知らせ、礼拝中には受信を拒否して案内文字メッセージを自動発送する機能

を搭載している。

20

(4)ソニー・エリクソン(英)

ソニー・エリクソンは AV技術、コンシューマ商品企画力、マーケティングブランドに強

みを持つソニーと、通信技術、インフラ技術、キャリアとの強い関係をもつエリクソンと

の合弁企業である。世界シェアは毎年向上しており、現在、4 位である。「xperia」に代表

されるハイエンド、ミドルレンジ上位機種における強みを発揮している。英国本社を核に25

して、スウェーデンと日本、及び北米、中国、インドに開発拠点がある。

(5)モトローラ(米)

モトローラはアナログ携帯電話に時代においては世界シェア 1位であったが、2006年以

降、シェアが後退し、現在、5位となっている。高級機種からローエンド機種までカバーし30

ていたが、コスト戦略や高機能化対応など商品開発の失敗や在庫増大、経営悪化が進み、

事業が縮小している。

35

Page 74: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

74

4444----4444 日本日本日本日本のののの競争力低下競争力低下競争力低下競争力低下のののの要因要因要因要因

前節まで市場占有率や生産量、日本市場と海外市場の動向などを考察してきた。第 4 節

では、これまでの考察をもとに日本企業の競争力低下の要因について述べる。

5

日本企業は世界で初めてカメラ機能付きの端末や第 3世代端末、「おサイフケータイ(非

接触 IC 搭載端末)」を市場に投入し、日本の通信キャリアも「i-mode」などのインターネ

ットサービスの開始をするなど日本市場は端末機能面、サービス面ともに世界の先進市場

である。1985年には日本企業 4社で世界市場において、46%のシェアを有し、高い国際競

争力をもっていたが、2009年の市場占有率で日系企業は、外国企業との合弁企業であるソ10

ニー・エリクソンが 5%のシェアを有しているものの、日本企業のシェアは全社を合計して

も 3.5%に留まっており、日本市場の規模を考えると、日本企業は日本以外の市場には、ほ

とんど参入できていない。このような日本企業の国際競争力低迷の要因は何か。我々はそ

の要因は以下の5つであると考える。

15

①日本市場への過度な傾注

②通信規格の相違

③海外の市場ニーズとのかい離

④メーカーとキャリアの関係

⑤企業の携帯電話事業への取り組み 20

①日本市場への過度な傾注

日本市場における 2009 年での携帯電話契約数は 1.15 億件であり、世界 7 位と上位に位

置している。また、2007 年までは、まだ国内に相当の市場規模が存在しており、5,000 万25

台以上の出荷台数を誇っていた。また 1 機種 100 万台を超える機種も多く存在していたた

め、国内企業は、海外市場への参入のリスクを考えるよりは、国内市場である程度の数を

確保することに専念していたのである。国内企業は、ビジネスモデルの相違から、国内・

海外 2 本立ての事業展開・研究開発を余儀なくされ、収益面・効率面から国内優先をせざ

るを得ず、世界展開が遅れたことが国際競争力の低下につながったと考える。 30

②通信規格の相違

第 2世代(2G)において、世界標準となった GSM方式でなく、日本は独自の PDC方式

を採用したことが、日本独自の市場を形成し国内市場では日本企業が高い占有率を占めて

いるが、世界市場では全く存在感を示すことができない要因の1つだと考える。日本と世35

界では通信構造が全く異なり、日本は、第 2世代に PDC方式を採用している。これはNTT

Page 75: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

75

の研究所が開発したもので、決して劣った規格ではないが、NTT の海外進出を規制した法

律があったため(NTT 法)、世界に広めることができなかった。一方で、世界 210 以上の

国と地域は、第 2世代に欧州で開発された GSM方式を採用している。

第 3世代では、日本は CDMA2000方式、W-CDMA方式を採用し、これらは世界標準の

通信規格である。しかし、現在、世界の携帯電話の販売台数は中国、インドなどがけん引5

しており、それらの国に加え、欧米や他の発展途上国では、依然、2G や 2.5G が主流であ

る。つまり、日本企業が世界市場に参入するには、日本市場向けとは別に、GSM方式対応

端末を開発しなければならなかった。規格作りに参加していない日本には極めて困難な作

業であり、そのことが欧米企業よりも遅い製品投入につながり、国際競争力の低下につな

がったのである。 10

③海外の市場ニーズとのかい離

日本向けに端末を開発してきた日本企業には高性能・高機能端末に強みを持っているが、

そのような機能は日本と同様な市場動向である韓国を除き、世界市場ではユーザーは求め

ていない。世界の携帯電話ユーザーの多くが必要とする機能は通話とショートメッセージ15

のみであり、日本のように携帯電話でインターネット利用をするユーザーは世界的にみる

と少数である。そのような理由から、日本企業が日本で培った技術、サービスをそのまま

海外に持っていっても海外市場に受け入れられるものにはならなかった。素晴らしい技術、

サービスであっても、海外市場、ユーザーはそこまで求めていなかったのである。

一方で、日本と同様な市場動向である韓国企業が海外市場で優勢なのは、日本企業に比20

べ、ローカライズが速いからである。海外に販売する端末を、対象国の機能に合わせる技

術が高く、国を問わず販売することができるからである。

日本企業が海外の市場ニーズにマッチした商品を提供できなかったことが、国際競争力

の低下につながっている。

25

④メーカーとキャリアの関係

日本において携帯電話端末の流通は通信事業者によって完全に支配されている。メーカ

ーの端末は通信事業者への OEMビジネスであり、ある程度の数の納入と販売チャネルの確

保、特に通信事業者へのインセンティブモデルによる格安の端末をユーザーに提供するこ

とで、多くの数を販売することができたが、企業が自社の流通経路を通じて販売すること30

はできなくなっている。海外では企業が自らユーザーに販売することができる国が多く、

日本の流通経路はそのような国と異なっている。

また、サービス提供の形も日本は海外と異なっている。海外ではキャリアではなく、ノ

キア、アップルなどの携帯電話メーカーが通信以外のサービスを提供している。日本メー

カーはそういったサービスをキャリアに依存している。通信事業者の新サービス戦略がメ35

ーカーの研究開発をひっ迫し余裕がない状態に追い込んでいき、研究開発費のコスト増と

Page 76: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

76

通信事業者からの端末納入価格の低減化という板挟みから国内メーカーは厳しい状況に追

い込まれていった。通信事業者も研究開発費の投資や、プラットフォームの共通化など様々

な方策により、メーカーの負担を軽減しようと取り組んではいたが、その方策は、メーカ

ーが国内市場から海外市場へ進出するまでの原動力には至らなかった。さらに、通信事業

者の新サービス対応のための研究開発自体は、その多くが国内独自のものであり、海外市5

場の市場ニーズに応えるものではなかった。

このように日本におけるメーカーが通信事業者に付属せざるを得ない関係が、日本のメ

ーカーの国際競争力の低下につながっていると考える。

⑤企業の携帯電話事業への取り組み 10

日本の携帯電話端末事業は、総合家電メーカーが他の多くの製品を製造する中で1つの

事業部門として携帯電話を製造している。一方、ノキアやモトローラは通信機器専門企業

であり、携帯電話事業が売上の多くを占めている。よって、携帯電話事業に対する注力度

は日本企業に比べ高いと考えられる。

それに対し、日本企業は三菱電機が携帯電話事業から撤退するなど、企業ごとに違いは15

あるが、企業における携帯電話事業の重要度はそれほど高くはないと考えられる。

4444----5555 まとめまとめまとめまとめ 20

第 5 節では 1 節から 4 節までで述べた歴史、現状、競争力低下の要因をもとに携帯電話

産業における今後の展望を述べる。

前節までの分析によって、日本企業の国際競争力の低下の要因には様々な要因があるこ25

とが分かり、日本市場と海外市場ではビジネスモデルやユーザーの考え、市場環境が大き

く異なっていることを述べてきた。よって、そもそも日本企業は海外市場に参入する必要

があるのかという疑問に対しては、確信をもって海外市場に参入すべきとは言うことがで

きないと感じる。日本企業は国内市場では非常に高い占有率を有しており、業界再編が起

こってはいるものの、国内市場の規模の大きさ、日本独自のビジネスモデルによって事業30

は成り立っているという現状があるからである。しかし、国内市場の低迷、海外企業の攻

勢を受けて、国内市場だけでは今後は事業を継続することは難しく、日本企業も海外市場

に参入していく必要はあると考える。

ではどのように日本企業は海外市場に参入していけば良いのか。コストパフォーマンス

を重視した商品戦略はもちろんであるが、日本と同様な国内市場動向にも関わらず、サム35

スン電子、LGエレクトロニクスなど韓国企業は海外展開に成功している点を参考にするこ

Page 77: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

77

とができる。韓国企業が成功した要因として次の点があげられる。他社との差別化を図る

ための工夫としてその国の事情に合うように、色、デザイン等に工夫を凝らしたモデルを

出荷している点、グローバル市場に参入する際、携帯電話だけで参入するのではなく、家

電や半導体など「自社既存市場」から入り込んだ点、社員を海外の販売地域に派遣し、現

地の文化・言語・市場動向を学び、現地の人たちとの人的つながりを強化し、商品企画、5

開発、マーケティングの現地化をしている点がある。これらは日本企業も参考にできると

考える。

また我が国の強みとして、マンガ、アニメーションといったコンテンツがある。すでに

コンテンツとしてマンガなどに関しては、海外展開など進んでいるため、このコンテンツ

と携帯電話を融合(例・プレインストール)して海外市場に提供していくことは、国内企10

業にとって国際競争力という面で大きな強みとなる。また日本企業の製品の特徴として品

質の高さがある。デザイン、その素材感、繊細なモノづくり等、日本独自のモノの良さが

ある。海外企業とは差別化した、そして一線を引いた Japan プロダクトとしての商品の価

値観を持った端末を、各企業の強み、独自性を加味し、各相手国の市場にマッチした形で、

ターゲットを絞った形で提供していくことが 1 つの戦略である。高品質という面では、電15

気・通信面、製造・加工面において非常に厳しい条件をクリアした非常にハイクオリティ

な製品である点もあげられる。海外のみならず、国内においても、商品を市場に送り出す

条件としては、過剰品質とも評されることもある。過去、各国内メーカーが海外市場参入

したものの、単機能で低価格を求める新興国などの海外市場では、日本の高機能は不要で

あり、またコストアップの大きな要因となっていた。端末を提供する各相手国、また商品20

を提供するユーザーによって異なり、その各国のターゲットユーザーが、携帯電話に対し

てどの程度の品質を求めているかによるが、この高品質が必ずしも否定されるものではな

いと考える。携帯電話を提供する相手国のターゲットの多くが、携帯電話に対し、いくら

支払うのか、耐久性に対してどの程度許容するのか、つながりやすさについてどの程度求

めているのかなど、をよく調査し、品質に関しても見極めることが必要である。相手国、25

ターゲットによっては、日本の品質を求めているユーザーもいると考えられる。国際競争

力を高める上で、日本の高品質な製品を見直すことが必要である。

以上のような戦略によって日本企業は海外市場に展開するべきである。

30

35

Page 78: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

78

第第第第 5555章章章章 白物家電白物家電白物家電白物家電

白物家電は家庭内の家事の労力を減らしてくれる、生活に欠かせない家電製品である。

日本では高度経済成長期に急速に普及が進み、ほぼ全ての一般家庭で見る事が出来る。こ

こでは、1950年代後半に白黒テレビと合わせて「三種の神器」と呼ばれた電気冷蔵庫と電5

気洗濯機について詳しく述べる。

(担当者:小門藍子)

5555----1111 白物家電白物家電白物家電白物家電のののの概要概要概要概要

10

(1)電気冷蔵庫

冷蔵庫とは食品を冷却、低温保存して鮮度を保つ装置のことで、日本では 1907年頃に家

庭用の氷冷蔵庫が発売され、1960年代まで使われていた。現在では電気冷蔵庫が圧倒的に

普及している。また、食品の鮮度を保つには 10℃以下が望ましいとされるが、冷凍食品の

発達により冷凍室付きのものが一般化している。 15

近年は、省エネ、環境配慮、鮮度保持機能の向上といった本質機能の強化に加えて、静

音性や使い勝手の良さが要求されている。その他にも、除菌、脱臭、鮮度保持といった機

能が搭載されている。

(2)電気洗濯機 20

電気洗濯機とは、電力によって洗濯をする装置のことである。洗剤を入れた水や湯と共

に、電動機によって水槽の中に強い水流起こし、洗濯物を揺り動かし、自動的に洗濯をす

る。かつて洗濯は、主婦にとって非常に負担が大きいものだった。しかし、洗濯機の登場

により負担は軽減した。

洗濯機の種類は主に3つに分けることができる。全自動洗濯機、2槽式洗濯機、そして25

ドラム式洗濯機だ。以下はそれぞれの種類の詳しい説明である。

【図表 5-1】洗濯機の種類

全自動洗濯機 「洗い」「すすぎ」「脱水」を1つの槽で行うもの。洗剤と洗濯物を入れ

てスイッチを押せば、水を入れるところから、最後の脱水まで全自動で

行う。

2槽式洗濯機 「洗い」と「すすぎ」を行う槽と「脱水」を行う槽が2つに分かれてい

る。20年程前までは、このタイプの洗濯機が最も多く使われていた。

ドラム式洗濯機 洗濯機のドラムが横、または斜めを向いていて、洗濯物を入れたドラム

ごと回転させる。水が少なくて済むという大きな特徴がある。

(出所:家電製品がわかるⅠの情報をもとに著者作成)

Page 79: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

79

また、洗濯機の基本構造も3つに分けることができる。

【図表 5-2】洗濯機の基本構造とその図

バルセーター式 日本で主流。洗濯槽の底で羽が回転する。

ドラム式 欧州で主流。たたき洗いをする。

アジテーター式 米国で主流。中央の棒で撹拌する。

5 左からバルセーター式、アジテーター式、ドラム式

(出所:日本石鹸洗剤工業会)

世界の洗濯機市場で見れば半数以上がドラム式である。

近年は、共働きが増えたことで、夜間に洗濯する人も増えているので、夜も気兼ねなく

使える静音設定の機能が求められている。また、その他にも、本質機能である洗浄力、節10

水・省エネに加えて、使い勝手の良さ、低振動性、そして、抗菌、脱臭といった清潔性も

求められている。

5555----2222 白物家電白物家電白物家電白物家電のののの現状現状現状現状 15

5555----2222----1111 日本市場日本市場日本市場日本市場のののの現状現状現状現状

(1)電気冷蔵庫

日本国内の市場はすでに成熟しているので買い替え需要が中心である。 20

2009年の国内出荷は、数量で前年比 98.1%の 402万台で、5年連続のマイナスとなった

が、金額では同 104.8%の 3,824億円と3年連続のプラスとなった。これは冷凍食品を中心

としたまとめ買い需要に応えるための大容量化の進展や省エネをベースとした食材の鮮度

保持機能などの高付加価値化による単価アップによるものである。エコポイント制度が

2010 年 12 月まで延長されることから、2010 年度、401L 以上の冷蔵庫は高水準で推移す25

ると予測されている。

Page 80: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

80

【図表 5-3】電気冷蔵庫の国内出荷推移

(出所:家電流通データ総覧のデータをもとに著者作成)

輸入台数と金額は、ここ数年上昇しているが、国内生産台数と金額は低下している。 5

【図表 5-4】電気冷蔵庫の輸入台数・金額推移

(出所:家電流通データ総覧 2010)

10

2009年度の国内企業別推定シェアは次の図表のようになっている。これを見ると、パナ

ソニックが国内シェアの約4分の1を握っていることがわかる。

Page 81: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

81

【図表 5-5】2009年 企業別推定シェア

順位 企業名 台数(千台) シェア

1 パナソニック 960 24%

2 シャープ 720 18%

3 東芝 630 15.8%

4 三菱電機 580 14.5%

5 日立製作所 580 14.5%

6 三洋電機 430 10.8%

その他 100 2.5%

(出所:日本マーケットシェア事典 2010の情報を参考に著者作成)

【図表 5-6】過去6年間の企業別シェア上位の動き

2004 2005 2006 2007 2008 2009

1 松下電器産業 松下電器産業 松下電器産業 松下電器産業 パナソニック パナソニック

2 三菱電機 三菱電機 シャープ シャープ シャープ シャープ

3 東芝 シャープ 三菱電機 東芝 東芝 東芝

4 三洋電機 三洋電機 東芝 日立製作所 三菱電機 三菱電機

(注)2008年より、松下電器産業はパナソニックに社名変更。 5

(出所:日経 市場占有率 2010年版の情報を参考に著者)

各メーカーは、食品の細胞を破壊せずに冷凍する「瞬冷凍」機能を搭載したり、食品の

参加を抑えるチルドルームを採用したり、脱臭・除菌機能を付けたりと、様々な工夫で、

他社との差別化を図っている。共通しているのは、近年の環境問題への懸念から、全社と10

も環境に憂慮した製品を販売しているという点であり、『エコ競争』は過熱している。

しかし、『エコ競争』に警鐘を鳴らす事件も起きた。日立製作所がリサイクル断熱材の使

用をうたって「賞エネ大賞」を受賞した機種が、実際にはリサイクル材をほとんど使って

いなかったと発覚したのだ。2009年4月に景品表示法違反(優良誤認)で公正取引委員会

から排除命令を受け、ブランドを傷つけた。 15

(2)電気洗濯機

電気冷蔵庫同様、国内市場は買い替え需要が中心であり、需要は緩やかに減少している。

エコポイント制度の対象となっておらず、高機能機へのシフトの原動力とならなかった。

少子化の影響から今後も国内市場の大きな伸びは期待しづらいが、買い替え需要は着実に20

見込めるのではないかと考えられている。

2009年の国内出荷は、数量で前年比 94.6%の 430万台と3年連続のマイナス、金額では

同 92%の 2,549 億円と2年連続のマイナスとなった。近年は、8.0 ㎏以上の全自動洗濯機

Page 82: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

82

が伸長し、大型化が進んでいるため、電気洗濯機全体の単価アップに貢献している。

【図表 5-7】電器洗濯機の国内出荷推移

(出所:家電流通データ総覧のデータを参考に著者作成) 5

2008年度の輸入台数は前年比 100.6%の 315万台、金額は同 98.0%の 580億円とマイナ

スとなった。国内出荷数量に占める輸入ウエイトは 69.4%まで拡大した。国内生産台数は、

前年比 73%の 169万台と 13年連続のマイナスとなり、金額でも 74%の 907億円と3年連

続のマイナスとなった。 10

【図表 5-8】電気冷蔵庫の輸入台数・金額推移

(出所:家電流通データ総覧 2010)

Page 83: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

83

2009年度の国内企業別推定シェアは下の図表のようになっている。これを見ると、東芝

とパナソニックが国内シェアの約4分の1ずつを握っていることがわかる。

【図表 5-9】2009年 企業別推定シェア

順位 企業名 台数(千台) シェア

1 東芝 1.100 25.6%

2 パナソニック 950 22.1%

3 日立製作所 860 20%

4 シャープ 630 14.7%

5 三洋電機 560 13%

6 三菱電機 220 4.7%

(出所:日本マーケットシェア事典 2010の情報を参考に著者作成) 5

【図表 5-10】過去6年間の企業別シェア上位の動き

2004 2005 2006 2007 2008 2009

1 松下電器産業 松下電器産業 東芝 東芝 東芝 東芝

2 日立 東芝 松下電器産業 松下電器産業 パナソニック パナソニック

3 東芝 日立製作所 日立製作所 日立製作所 日立製作所 日立製作所

4 シャープ シャープ シャープ シャープ 三洋電機 シャープ

(注)2008年より、松下電器産業はパナソニックに社名変更。

(出所:日経 市場占有率 2010年版の情報を参考に著者作成)

10

業界6位だった三菱電機の撤退により、今後は残りの各社によるシェア争いがますます

激しくなると考えられている。三菱電機の撤退は「すべての商品群をそろえなくても強い

商品があれば戦える」という国内の白物家電の現状を示しており、低収益で事業を続ける

競合各社の戦略にも影響を与えるだろう。

15

5555----2222----2222 世界市場世界市場世界市場世界市場のののの現状現状現状現状

(1)電気冷蔵庫

他の白物家電と同様、世界的には日米欧市場の成熟化し、新興市場は伸びている。次の20

図表は電気冷蔵庫の世界主要国・地域の需要推移である。

Page 84: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

84

【図表 5-11】電気冷蔵庫の世界主要国・地域の需要推移

(単位:千台)

2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

日本 4,233 4,433 4,389 4,252 4,188

アジア 22,004 23,812 25,121 26,179 27,457

北米 11,036 12,025 12,293 12,237 11,559

中南米 6,742 7,712 7,995 8,750 9,289

欧州 22,224 23,023 23,635 24,306 24,763

その他 3,425 3,748 3,948 4,099 4,268

世界計 69,664 74,753 77,381 79,823 81,524

(注)アジアは日本を除く

(出所:家電産業ハンドブック 2009を参考に著者作成)

5

2009年は世界同時不況の影響で、新興市場向け需要も落ち込んだものの、農村部への家

電製品の普及を促す中国の「家電下郷」政策は、世界同時不況の中でも大きな景気刺激策

となっている。「家電下郷」政策とは、中国政府が推し進めている農村部での家電製品の普

及政策である。冷蔵庫や洗濯機、テレビなど指定された商品を農民が購入した場合に代金

の 13%を政府が補助する。消費拡大と、都市部・農村部の格差解消を狙っている。中国市10

場だけでなく、新興市場はまだ普及の余地が十分あり、今後再び成長エンジンとなると見

られている。

【図表 5-12】中国の冷蔵庫の普及率推移(100世帯当たり)

15

(出所:2011年版 電子機器年鑑)

Page 85: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

85

【図表 5-13】都市部と農村部における世帯普及率

(出所:2011年版 電子機器年鑑)

国内市場はすでに成熟化していて需要も見込めないことから、国内メーカー各社はグロ5

ーバル展開へと舵を切り替え、伸びしろの大きい新興市場の開拓を進めている。白物家電

はデザインや色から昨日まで、ローカライズが必要とされる。早くからアジア圏で実績を

積む韓国、欧米メーカー、地場メーカーとも競争を強いられため、国内メーカーは事業の

再編や生産体制の見直し、海外メーカーとの連携や生産委託、OEM調達など、コスト削減・

価格競争力化を進めている。また、中国の「家電下郷」の設定価格帯の対象機種はほとん10

ど中国大陸メーカーで占められているので、一層のコスト削減が必要である。世界的には

中国ハイアールの生産量がトップだ。

【図表 5-14】2008年電気冷蔵庫の国別生産推量シェア

15

(出所:2011年版 電子機器年鑑)

グローバル体制の構築に連動し、生産体制も新興市場への進出が進んでいる。これまで、

中国メーカーとの合弁企業の設立や生産委託など、中国での生産確保が中心であったが、20

インド、ベトナム、ブラジルなど中国以外の市場成長も期待できることから、現地生産体

制の構築が進められている。

Page 86: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

86

その一方で、国内メーカーは国内市場で激しい競争にさらされている。技術力を高めて

きた韓国や中国のメーカーが次々と日本市場に参入してきているのだ。日本の消費者は手

強いというのが業界の認識で、性能やデザインに厳しい目を持つ日本の消費者を相手に市

場を開拓できれば、世界的なブランドとしての地位を固める事が出来ると、海外メーカー

は独自の戦略を打ち出している。高い技術をいかした高付加価値の製品に力を入れる日本5

メーカーと比べて、世界有数の家電メーカー、ハイアールは基本的な品質と手ごろな価格

の機種に絞って製品を売り出している。

(2)電気洗濯機

世界的には、他の白物家電同様、日米欧市場の成熟化と、新興市場の購買力向上による10

市場拡大が進んでいる。2008 年と 2009 年は一時的に世界同時不況の影響を受けマイナス

に転じたものの、長期的には成長基調にある。低価格機中心ではあるが、BRICs を中心と

した富裕層の拡大から国内市場同様の高機能機の需要が増加しており、日系メーカー各社

の海外事業強化がなされている。下の図表は電気洗濯機の世界主要国・地域の需要推移で

ある。 15

【図表 5-15】電気冷蔵庫の世界主要国・地域の需要推移

(単位:千台)

2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

日本 4,347 4,437 4,623 4,744 4,652

アジア 20,653 22,904 24,229 25,545 26,977

北米 8,912 9,642 10,079 10,373 9,712

中南米 4,571 5,340 5,653 6,097 6,491

欧州 19,971 21,063 21,728 22,368 23,048

その他 2,954 3,097 3,213 3,352 2,498

世界計 61,408 66,483 69,525 72,479 74,378

(注)アジアは日本を除く

(出所:家電産業ハンドブック 2009を参考に著者作成)

20

電気洗濯機は、電気冷蔵庫と同様に農村部への家電製品の普及を促す中国の「家電下郷」

政策の対象商品であり、厳しい経済環境の中でも堅調だ。新興市場では普及途上であり、

景気回復に伴い市場拡大が予測されるが、中国の「家電下郷」にみられるように、対象機

種のほとんどが価格面から中国大陸メーカー品で占められていることから、新興市場向け

製品の低コスト化は必須である。世界的には、中国のハイアールの生産量がトップ。 25

Page 87: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

87

【図表 5-16】中国の洗濯機の普及率推移(100世帯当たり)

(出所:2011年版 電子機器年鑑)

【図表 5-17】都市部と農村部における世帯普及率 5

(出所:2011年版 電子機器年鑑)

【図表 5-18】2008年電気洗濯機の国別生産推量シェア

10

(出所:2011年版 電子機器年鑑)

Page 88: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

88

5555----3333 白物家電白物家電白物家電白物家電のののの歴史歴史歴史歴史

(1)電気冷蔵庫

冷蔵庫が初めて設計されたのは 1805年のことで、設計したのはアメリカ人の発明家オリ

バー・エバンスだった。1834年には、アメリカ人のジェイコブ・パーキンスが液体から気5

体になる時に蒸発熱を奪う現象を利用して、初めて実用的な冷蔵庫を作った。それから 10

年後の 1844年に、アメリカ人の内科医ジョン・ゴーリエがオリバー・エバンスの設計した

冷蔵庫を形にした。この冷蔵庫で氷を作り、黄熱病にかかった患者の熱を冷ますのに使っ

たと言われている。1876年、ドイツ人の教授カール・フォン・リンデは、空気を液化する

技術を発明し、特許を取得。これは、冷蔵庫のもとになる技術である。その後、1800年代10

の終わりから 1929年まで、冷蔵庫の冷媒にはアンモニア、塩化メチル、二酸化硫黄といっ

た有毒なガスが使われていた。このタイプの冷蔵庫は、電気モーターの振動が原因でこの

有毒ガスが配管から漏れ、人が死ぬという事件が頻繁に起こった。そこで、1930年にデュ

ポン社から発売された無毒で、化学的に安定なフロンを冷媒に使うようになった。

日本国内初の家庭用電気冷蔵庫は、1930年、芝浦製作所(現東芝)がアメリカの GE製15

品をコピーして開発し、1933年に発売された。その電気冷蔵庫は、土地付きの家が変えて

しまうほど、高価なものだった。電気冷蔵庫が日本の一般家庭で使われるようになるのは

1960 年になってからのことである。1958 年の電気冷蔵庫の普及率 3.2%は、1962 年には

39.1%となり、1970年には 90%を超えた。

冷蔵庫の生産台数が増加するとともに、技術開発も盛んになった。1961年、日立製作所20

が冷蔵室内に冷凍室を設けた冷蔵庫を発売し、初めて温度別の部屋がつくられた。冷凍食

品が市場に出回り始めた 1970年代には、自動霜取り機構付きの2ドア式冷凍冷蔵庫が一般

化した。1973年、シャープが野菜室を独立させた三ドア冷凍冷蔵庫を発売。1980年代から

はマルチドア化して製氷機、チルド室などを備えたり、脱臭や急速冷凍などの付加機能が

多様化し、各社がアイディアを競った。 25

冷蔵庫は食材を保存でき、鮮度を保つ事が出来る装置なので、毎日毎日買い物に行く必

要はない。また、冷凍庫は冷凍食品を保存出来るので調理時間も短縮することができる。

電気冷蔵庫の普及は、女性の社会進出を可能にした1つの要因である。時代の流れと共に、

大量まとめ買いが日常化し、冷蔵庫の大容量化が進んだ。

日本国内の最近の主力機種は、冷蔵室が観音開きタイプで、内部にチルド室があり、製30

氷機、温度切り替え室、冷凍庫、野菜室となっている。

(2)電気洗濯機

洗濯機の歴史は、1858年にアメリカ人のハミルトン・スミスが回転式の洗濯機の特許を

取ったのが始まりだとされている。1974年にはウイリアム・ブラックストンが洗濯機を組35

み立てた。これは、家庭で使えるように設計された初めての洗濯機で、木の桶の中に洗濯

Page 89: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

89

物を入れて、ハンドルと歯車をうまく組み合わせて、前後に動かして洗う仕組みのものだ

った。1908年に、アルバ・フィッシャーが設計した世界初の電気洗濯機が紹介された。こ

の洗濯機はドラムの回転で汚れを落とす仕組みのものだった。

国産第1号の電気洗濯機が作られたのは 1930年のことで、東芝がアメリカのソアー社か

ら技術を採り入れて開発したものだった。その後、1953年に三洋電機から現在の洗濯機の5

原点と言える噴流式洗濯機が低価格で発売され、一般の家庭でも普及するようになった。

そして、1968 年には全自動の洗濯機が登場した。1958 年の電気洗濯機の普及率 20%は、

1960年には 40%ととなり、1970年には 90%を超えた。

日本国内で、自動で行う「全自動洗濯乾燥機」は、1990年代後半に発売されたが、当初

は騒音など基本性能の魅力に乏しく普及が進まなかった。2000年に発売されたインバータ10

制御 DD モーター採用のドラム式の全自動洗濯乾燥機は、運転音がとても静かで、顧客の

ニーズを満足させた。消費者のライフサイクルや住環境が変わり、帰宅時間が遅い、室外

に干す場所がない、排気ガスや花粉が気になる、外で干すと無用心である、などの理由か

ら全自動洗濯乾燥機が注目を集めている。

15

5555----4444 日本日本日本日本のののの競争力低下競争力低下競争力低下競争力低下のののの原因原因原因原因

競争力低下の原因の一つに、まず日本製の製品の価格が高いという点があげられる。 20

日本メーカーは高い技術をいかした高付加価値の製品に力を入れているが、このままでは、

低価格品が人気の新興国では市場を広げることはできなければ、低価格を売りにする韓国

や中国のメーカーに勝つことはできない。

二つめに、日本国内で求められている製品の型と海外で求められている製品の型が異な

るという点である。第6章1でも述べた通り、日本ではバルセーター式、欧州ではドラム25

式、アメリカではアジテーター式という風に、基本構造は地域によって異なっている。ま

た、デザインも地域や国によって求めるものが異なり、欧州ではシステムキッチンの中に

設置することが多いため、おおむね縦 60cm×横 60cm×高さ 85cmの空間に収まるタイプ

が人気で、このタイプはアメリカ、中近東でも広がってきている。

30

35

Page 90: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

90

【図表 5-19】日本で主流のバルセーター式洗濯機と欧州で主流のドラム式洗濯機

(出所:東芝と BEKOの HP)

5

一方の冷蔵庫も、日本では6ドアなどドアの数が多いが、欧州では冷蔵と冷凍だけで分

けた2ドアタイプが主流である。この2ドアタイプは中国やロシアでもよく売れている。

【図表 5-20】日本で主流の冷蔵庫と欧州で主流の冷蔵庫

10

(出所:パナソニックと BEKOの HP)

この様に、国内市場では売れる製品でも、海外で売れるというわけではない。海外メー

カーの中には、現地のニーズに応えて、シェアを広げることに成功した例もある。インド

に進出したサムスン電子は、インドの頻繁な停電を念頭に置き、動作が止まる前の状態を15

Page 91: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

91

覚える機能とインドの伝統衣装であるサリーを傷つけないようにする機能を洗濯機に追加

した。また、インドに進出した LGは、電力事情が悪く、水不足であることを考慮して、洗

濯時間の短縮や水消費量の減少を可能にした。サムスン電子と LGが現地化を徹底して成功

したように、日本メーカーも現地のニーズにあわせて製品を生産する必要がある。

また、日本の消費者は海外メーカーにとって非常に手強く、半端な製品を出したら売れ5

ないことから、海外メーカーは今まで日本市場に参入してもうまくいかないことが多かっ

た。しかし、最近は海外メーカーが日本の市場を開拓しようとかなりの研究を重ねており、

それらのメーカーは国内メーカーにとって脅威となっている。

10

5555----5555 日本日本日本日本のののの家電産業家電産業家電産業家電産業のののの強強強強みみみみ

日本メーカーは、世界市場への展開が韓国や中国メーカーより遅れているが、やはり技

術面では強いと言える。 15

日本メーカー各社は、様々な工夫をし環境に優しい商品を開発し販売している。日本の

環境対応技術は世界をリードしており、今後、環境保全意識の高いヨーロッパを中心に、

日本メーカーは高い環境性能の商品の販売を増やすことで、売上を高めることができるだ

ろう。

20

5555----6666 まとめまとめまとめまとめ

日本市場はすでに成熟化しているので、今後各メーカーは海外の、特に新興国の市場を25

開拓していかなければいけない。そのためにはコストを削減して、製品の単価を下げると

共に、現地に適した製品を販売しなければならない。そして、国や地域によって消費者の

ニーズが全く異なるので、現地化、現地対応が必要である。今アクセルを踏まないと、国

内においても競争力が落ちてしまい、結果的に国内市場においてもアジア企業に負けるこ

とになってしまう。また、国内市場でハイアールや LGなどの海外メーカーに負けないよう30

に、日本メーカーは様々な工夫が必要とされている。

35

Page 92: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

92

第第第第 6666章章章章 企業企業企業企業のののの経営戦略経営戦略経営戦略経営戦略

第 6章では企業に経営戦略について述べる。日本企業がどのような事業分野に力を入れ、

どのような戦略をもっているのか、またその事業分野ではどのような外国企業と競合して

いるのかを明らかにする。 5

(担当者:小門藍子、難波 亮)

6666----1111 パナソニックパナソニックパナソニックパナソニック

10

6666----1111----1111 概要概要概要概要

パナソニック株式会社は、日本を代表する総合家電メーカーである。本社所在地は大阪

府門真市、取締役社長は大坪文雄氏。設立は 1935年 12月 15日、創業は創業者である松下

幸之助が自信で考案したアタッチメントプラグを妻と義弟の3名で製造販売を開始した15

1918 年3月7日のことである。2010 年3月現在の資本金は 2,587 億、連結売上高は7兆

4180億円、従業員数は 384,586人。パナソニックグループの事業持株会社としてパナソニ

ック電工、三洋電機、パナホームなどを傘下に持つ。

長年の世界展開により、「松下」「ナショナル」「パナソニック」の名称を使い分けること

によるデメリットが年々増大し、ブランドイメージの統一が課題となっていた。松下電器20

は日本国内外において自社のブランド名「パナソニック」が浸透していることを考慮し、

2008 年 10 月1日をもって、社名を『松下電器産業株式会社』から『パナソニック株式会

社』に変更し、白物家電に使われてきた「ナショナル」ブランドも 2009年までに廃止され、

「パナソニック」に一体化された。

25

6666----1111----2222 歴史歴史歴史歴史

1918年、創業者である松下幸之助が大阪市福島区大開町に松下電器器具製作所を設立創

業、配線器具の製造を開始した。1927年、「ナショナル」の商標を制定、1933年に門真に

本店が移転され、事業部制が採用された。1935年改組し、資本金 1,000万円の松下電器産30

業株式会社となり 1949 年に東京証券取引所及び大阪証券取引所に当社株式を上場した。

1959年にはアメリカ松下電器(株)(現在のパナソニック ノースアメリカ(株))を設立

し、以後海外各地に製造販売の拠点を設けるようになる。1971年には、ニューヨーク証券

取引所に当社株式を上場。1985年半導体基礎研究所を設立。2008年社名を松下電器産業株

式会社からパナソニック株式会社に変更し、2009年には三洋電機を子会社化した。 35

Page 93: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

93

6666----1111----3333 事業分野事業分野事業分野事業分野

パナソニックの事業内容は【図表 6-】のようになっている。事業の種類別セグメントの

区分は、映像・音響機器及び情報・通信機器を取り扱う「デジタル AVC ネットワーク」、

家庭電化機器等を取り扱う「アプライアンス」、電材・電器事業及び住設建材・住宅事業を5

取り扱う「電工・パナホーム」、半導体、電子部品、電池及びモーターを取り扱う「デバイ

ス」、太陽電池、リチウムイオン電池、光ピックアップ等を取り扱う「三洋電機」及び FA

機器や産業機器等を取り扱う「その他」のセグメントとなっている。

10

【図表 6-1】パナソニック株式会社の事業内容と主要商品・サービス

デジタル AVCネットワーク プラズマテレビ、液晶テレビ、ブルーレイディスク/DVD

リーダー、ビデオカメラ、デジタルカメラ、オーディオ機

器、SD メモリーカード等記録メディア、光ピックアップ

等光学デバイス、パソコン、光ディスク駆動装置、複合機、

電話機、携帯電話機、ファクシミリ、放送・業務用 AV シ

ステム機器、通信ネットワーク関連機器、交通関連システ

ム機器、カーオーディオ・カーナビゲーション等自動車用

関連機器、ヘルスケア機器 等

アプライアンス 冷蔵庫、エアコン、洗濯機・乾燥機、掃除機、アイロン、

電子レンジ、炊飯器、その他調理機器、食器洗い乾燥機、

扇風機、空気清浄機、電気暖房器、電気給湯機器、温水洗

浄便座、照明管球、換気・送風、空調機器、コンプレッサ

ー、自動販売機 等

電工・パナホーム 照明器具、配線機器、美・理容器具、健康機器、水まわり

設備、システムキッチン、内装建材、外装建材、電子材料、

制御機器、戸建住宅、集集団住宅、医療・福祉施設、リフ

ォーム、不動産仲介・賃貸管理 等

デバイス 半導体、電子部品(キャパシタ、チューナー、回路基板、

電源、回路部品、機構部品、スピーカー等)、電池、モータ

ー 等

三洋電機 太陽電池、リチウムイオン電池、光ピックアップ、コンデ

ンサー、半導体、デジタルカメラ、液晶テレビ、プロジェ

クター、ショーケース、業務用空調機器、メディカルコン

ピューター、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、カーナビゲーシ

ョンシステム 等

Page 94: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

94

その他 電子部品自動実装システム、産業用ロボット、溶接機器、

自転車、輸入材部 等

(出所:パナソニックのHPを参考に著者作成)

【図表 6-2】は、パナソニックの 2009年度のセグメント別売上高と構成比を表したもの

である。

5

【図表 6-2】パナソニック株式会社セグメント別売上高と構成比(2009年度)

売上高 構成比

デジタル AVCネットワーク 3兆 4,095億円 39%

アプライアンス 1兆 1,423億円 13%

電工・パナホーム 1兆 6,321億円 19%

デバイス 1兆 53億円 12%

三洋電機 4,048億円 5%

その他 1兆 122億円 12%

(出所:パナソニックのHPを参考に著者作成)

一番売上を上げているのは、デジタル AVCネットワーク分野で、全体の売上高の約5分

の2を占めている。デジタル AVCネットワーク分野の売上の半分は液晶テレビが占めてお10

り、薄型テレビの次に売上高が高いのはデジタルカメラである。

パナソニックは、薄型テレビの商品の磨き上げと、収益力強化でグローバル競争を勝ち

の抜こうと戦略を立てている。プラズマテレビの商品戦略の中核は3D で、今後プラズマ

テレビの高画質の優位性を最大限に活かし、2012年度にプラズマテレビに占める3Dテレ

ビ構成比を台数ベースで 70%まで高めようとしている。また、省エネ性能でも、パネル新15

技術により高画質化をし、大幅な省電力化を図ろうとしている。液晶テレビは、LED で省

エネNO.1を訴求ポイントに販売を拡大していく。さらに次世代技術として有機 ELディス

プレイの開発にも注力する。

パナソニックは、薄型テレビの他にも冷蔵庫、洗濯機、照明器具、パソコン、太陽電池

幅広く様々な分野を手がけており、その中でも、多くの製品が日本シェアトップである。 20

6666----1111----4444 海外企業海外企業海外企業海外企業とのとのとのとの競合関係競合関係競合関係競合関係

3節で、パナソニックは薄型テレビに力を入れていることがわかった。プラズマテレビ

では、世界市場で優位に立っているが、液晶テレビではサムスン電子、LG電子が優位に立25

っている。第2章でも述べたが、2009年度の薄型テレビの世界シェアは台数ベースで、サ

ムスン電子が全体の 19%、LG電子が 12%を占めている。今後、世界市場でシェアを伸ば

Page 95: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

95

していくためには、それらの企業との競合関係に勝っていかなければいけない。

6666----2222 ソニーソニーソニーソニー

5

6666----2222----1111 概要概要概要概要

ソニー株式会社は、大手電機機器メーカー、電機メーカーである。本社所在地は東京都

港区、CEOはハワード・ストリンガー(2010年 12月現在)。設立は 1946年である。資本

金は 6303億 2193万円(2010年 3月末現在)、連結売上高は 7兆 2140億円(2009年度)、10

連結従業員数は 167,900人(2010年 3月末現在)である。

6666----2222----2222 歴史歴史歴史歴史

1946年、電気通信機および測定器の研究・製作を目的とし、東京都中央区日本橋「白木15

屋」内に資本金 19万円をもって東京通信工業株式会社(東通工)を設立された。1958年、

社名をソニー株式会社に変更、また東京証券取引所第一部に上場した。1960年のトランジ

スタテレビ、1964年のオールトランジスタ電卓、1968年のトリニトロン方式によるカラー

テレビ、1984年の携帯 CDプレイヤーなど世界初の製品を数多く、開発・販売している。

また、ウォークマン、プレイステーション、VAIO、ハンディカムなどそれぞれが単独で高20

いブランド価値をもつ製品が生み出されている。

6666----2222----3333 事業分野事業分野事業分野事業分野

ソニーの事業内容は【図表 6-3】のようになっている。 25

【図表 6-3】ソニー株式会社事業内容

内容

コンスーマープロダクツ&

デバイス

テレビ事業、デジタルイメージング事業、オーディオ・ビデ

オ事業、半導体事業、コンポーネント事業など

ネットワークプロダクツ&

サービス

ゲーム事業および PC・その他ネットワークビジネス事業

B2B&ディスク製造 放送・業務用機器などの B2B事業および“ブルーレイディス

ク™”、DVD、CDのディスク製造事業

映画 米国を拠点とする Sony Pictures Entertainment Inc.(SPE)

による映画およびテレビ番組などの事業

Page 96: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

96

音楽 米国を拠点とする Sony Music Entertainment(SME)およ

び日本の㈱ソニー・ミュージックエンタテインメント

(SMEJ)による音楽制作事業など

金融 ソニー生命保険㈱(ソニー生命)、ソニー損害保険㈱、ソニー

銀行㈱などを傘下におくソニーフィナンシャルホールディン

グス㈱(SFH)および㈱ソニーファイナンスインターナショ

ナルによる金融事業

ソニー・エリクソン Sony Ericsson Mobile Communications AB(ソニー・エリ

クソン)の携帯電話の設計・開発・製造・販売

その他 日本における携帯電話の製造委託事業や主に日本においてイ

ンターネット関連サービス事業を行うソネットエンタテイン

メント㈱等のさまざまな事業活動

主要品目

オーディオ 家庭用オーディオ、携帯型オーディオ、カーオーディオ、パーソナルナ

ビゲーションシステム

ビデオ ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ブルーレイディスクプレーヤー

/レコーダー、DVDビデオプレーヤー/レコーダー

テレビ 液晶テレビ、有機 ELテレビ

情報・通信 パーソナルコンピューター、放送用・業務用オーディオ/ビデオ/モニタ

ー、その他の業務用機器

半導体 イメージセンサー、その他の半導体

コンポーネント 光学ピックアップ、電池、オーディオ/ビデオ/データ記録メディア、デ

ータ記録システム、LCD

(出所:ソニー株式会社「アニュアルレポート 2010 」を参考に著者作成)

5

10

Page 97: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

97

また、ソニー株式会社の「アニュアルレポート 2010」によると、部門別売上高の構成は

【図表 6-4】のようになっている。

【図表 6-4】ソニー株式会社部門別売上高構成比(2009年度)

5

(出所:ソニー株式会社「アニュアルレポート 2010 」を参考に著者作成)

【図表 6-3】、【図表 6-4】を見るとソニーは、エレクトロニクス事業以外にも様々な事業10

を行っていることが分かる。

ソニーの経営上の特徴の 1 つが「製品」と「コンテンツの」連携である。家電などのエ

Page 98: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

98

レクトロニクスにとらわれない広範な経営が強みであり、近年は、収益の大部分を映画、

音楽、金融などが占めている。しかしその反面、エレクトロニクス事業ではブランド価値

が損耗しているという指摘もある。

エレクトロニクス事業では、液晶テレビ、デジタルカメラなどの製品に特に注力してい

る。 5

6666----2222----4444 外国企業外国企業外国企業外国企業とのとのとのとの競合競合競合競合

3節でソニーはエレクトロニクス事業だけでなく、広範囲にわたって、事業を展開してい

ることが分かった。しかし、エレクトロニクス事業以外の分野が売上高の一定の比率を占10

めているが、やはりテレビ、オーディオなどのエレクトロニクス事業の比率が一番である。

ソニーが注力している事業である液晶テレビにおいては、2009 年度の世界シェアは LG

エレクトロニクスに抜かれ、3位に後退している。今後、注力する事業で成長し、世界シェ

アを伸ばしていくためには、多くの製品で競合しているサムスン電子、LGエレクトロニク

スや日本企業に対して競争力を高めていかなければならない。 15

6666----3333 シャープシャープシャープシャープ

6666----3333----1111 概要概要概要概要 20

シャープ株式会社は、総合家電メーカーである。本社所在地は大阪市阿倍野区、代表取

締役社長は片山幹雄(2010 年 12月現在)。設立は 1935年、創業は創業者である早川徳治

氏が徳尾錠(ハンドのバックル)の発明で特許を取り、東京本所松井町で金属加工業を創

業した 1912年である。資本金は 2,046億 7,500万円(2010年 3月末現在)、連結売上高は25

2兆 7,559億 4,800万円(2010年 3月期)、グループ総人員は 64,200名(国内 31,900名、

海外 32,300名)(2010年 10月末現在)。

6666----3333----2222 歴史歴史歴史歴史 30

1912(大正元)年、創業者の早川徳次氏(当時 18歳)が徳尾錠(バンドのバックル)の発明で特

許を取り、金属加工業を創業した。1915(大正 4)年、金属文具の製作技術の研究改良を進め、

金属繰り出し鉛筆を発明。さらに改良を重ね、1916(大正 5)年 エバー・レディー・シャー

プペンシルと名づけて一世を風靡し、これが現在の社名および商標である“シャープ”の由来35

となった。1962年には日本の家電企業で初めて電子レンジを発売し、1966年には世界初の

Page 99: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

99

ターンテーブル方式の電子レンジを開発した。また、1964年にはオールトランジスタダイ

オードによる電子式卓上計算機(世界初)を開発。2009 年からは LED 電球の発売により

家庭用照明事業に参入している。

6666----3333----3333 事業分野事業分野事業分野事業分野 5

シャープの事業内容は【図表 6-5】のようなっている。

【図表 6-5】シャープ株式会社事業内容

エレクトロニクス機器

主要製品名

AV・通信機器 液晶カラーテレビ、カラーテレビ、プロジェクター、DVD レコー

ダー、ブルーレイディスクレコーダー、ブルーレイディスクプレー

ヤー、携帯電話機、PHS 電話機、モバイルコミュニケーション端

末、パーソナルコンピュータ、電子辞書、電卓、ファクシミリ、電

話機

健康・環境機器 冷蔵庫、過熱水蒸気オーブン、電子レンジ、エアコン、洗濯機、掃

除機、空気清浄機、除湿機、加湿機、電気暖房機器、小型調理機器、

プラズマクラスターイオン発生機、LED照明機器、ソーラー・LED

照明灯

情報機器 POS システム機器、ハンディーターミナル機器、電子レジスタ、

液晶カラーモニター、インフォメーションディスプレイ、デジタル

複合機、各種オプション・消耗品、各種ソフトウェア、FA 機器、

洗浄機

10

電子部品

主要製品名

液晶 TFT液晶ディスプレイモジュール、デューティー液晶ディスプレイ

モジュール、システム液晶ディスプレイモジュール

太陽電池 結晶太陽電池、薄膜太陽電池

その他電子デバイス CCD・CMOS イメージャ、液晶用 LSI、マイコン、フラッシュメ

モリ、複合メモリ、アナログ IC、衛星放送用部品、地上波デジタ

ルチューナ、高周波モ ジュール、ネットワーク部品、半導体レー

ザ、LED、光ピックアップ、光センサ、光通信用部品、レギュレー

タ、スイッチング電源

(出所:シャープ株式会社 HP

http://www.sharp.co.jp/corporate/info/outline/business/index.html を参考に著者作成)

Page 100: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

100

また、シャープ株式会社の「アニュアルレポート 2010(2010年 3月期)」によると、部

門別売上高の構成は【図表 6-6】のようになっている。

【図表 6-6】シャープ株式会社部門別売上高構成比

5

(出所:シャープ株式会社「アニュアルレポート 2010」を参考に著者作成)

【図表 6-6を見ると、AV・通信機器、液晶部門が売上高の 68%を占め、シャープの主力事

業となっているといえる。

また、シャープは今後の成長戦略として、液晶パネル・液晶テレビ、携帯電話、LED 照10

明、「プラズマクラスター」技術搭載製品、太陽電池を中核事業に据えている。

液晶パネル、液晶テレビ事業では「液晶テレビ=シャープ」と消費者からイメージされ

るほど、高い認知度を獲得している。「液晶のシャープ」を決定づけたのは、1988年に世界

で初めて開発した 14型 TFTカラー液晶である。その後、2000 年に「AQUOS」ブランド

が誕生し、現在では国内外で高いブランド認知度を誇っている。LEDテレビや3Dテレビ15

の需要が拡大する中、シャープ独自の「UV2A技術」、「4原色技術」で高精細・高輝度な製

品を世界初の第 10世代工場である「グリーンフロント 堺」で生産している。

携帯電話市場では、市場ニーズの二極化に対応し、スマートフォンなどの高機能端末か

ら普及価格帯端末まで幅広い製品を展開している。また、中国市場に参入し、現地のニー

ズに合った製品の投入を図っている。また、欧米市場への参入、ブランド構築にも取り組20

んでいる。

他の戦略として中国においてパネル生産プロジェクトを受注し、イタリアでは太陽電池

生産事業と太陽光発電事業に関する合弁契約を締結するなど地産池消ビジネスモデルへの

転換も進めている。

Page 101: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

101

6666----3333----4444 外国企業外国企業外国企業外国企業とのとのとのとの競合競合競合競合

3節でシャープが液晶パネル、液晶テレビ、携帯電話事業などに力を入れていることがわ

かった。シャープは現在、2009年の大型液晶パネルの世界シェアでは出荷額ベースで 5位、

中小型液晶パネルの世界シェアでは 1位である。携帯電話は国内市場では 5年連続シェア 15

位であるが、世界市場では外国企業に大きく差をあけられ、わずか数%のシェアである。

今後、シャープがこれらの事業で成長していくためには、世界市場でシェアを争ってい

る液晶パネルでは AUO、CMI、サムスン電子、LG エレクトロニクス、液晶テレビではサ

ムスン電子、LG エレクトロニクス、ソニー、携帯電話ではノキア、サムスン電子、LG エ

レクトロニクスなどの企業に対して競争力を高めていかなければならない。 10

6666----4444 東芝東芝東芝東芝

6666----4444----1111 概要概要概要概要 15

東芝は日本を代表する大手総合家電、電子部品、電子機器、電気機械のメーカーである。

本社所在地は東京都港区芝浦。創業は 1875 年 7 月、設立は 1904 年6月である。2010 年

10月末現在の資本金は 4,399億円、2009年度の年間売上高は3兆 3,828億円、2010年3

月末現在の従業員数は 34,224人。東芝は、日立製作所、三菱電機とともに総合電機メーカ20

ー3社と呼ばれている。

6666----4444----2222 歴史歴史歴史歴史

25

1875年、田中久重が新橋に電信機工場を創設、1882年に、田中大吉が芝浦に「田中製造

所」を設立。1890年、藤岡市助と三吉正一が京橋に白熱舎を創設。1893年に田中製造所は

「芝浦製作所」と改称され、合資会社白熱舎が「東京白熱電燈球製造株式会社」に社名変

更。1939年に重電メーカーの芝浦製作所と弱電メーカーの東京電機が合併し、東京芝浦電

気として発足。現在の「株式会社東芝」に社名変更されたのは 1984年になってから。東芝30

は創業以来、国内初の扇風機、電気洗濯機、電気冷蔵庫、電気掃除機、自動式電気釜、電

子レンジなどを発売。また、1964年には世界的規模を誇る東海道新幹線用変電所集中遠方

監視制御装置を完成させた。東芝の製品は冷蔵庫、洗濯機、掃除機、電子レンジ、炊飯器

など家電製品の国産化第1号の製品が多い。

35

Page 102: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

102

6666----4444----3333 事業分野事業分野事業分野事業分野

事業の種類別セグメントの区分は、事業横断的な開発や電子デバイス事業との連携によ

り、融合的機能を持つ新商品を積極投入する「デジタルプロダクツ事業」、デジタル民生機

器やモバイル機器などの成長分野向けを中心にグローバルな市場で積極的に事業を展開す5

る「電子デバイス事業」、成長分野の強化やコスト構造の改善を進め、海外事業を積極的に

推進するとともに、新規事業分野の早期事業家を進める「社会インフラ事業」、身の回りの

家庭電器製品から生活をより豊かにする様々なサービスを提供する「家庭電器事業」、東芝

グループ内の横断的事業を統括し、新たなビジネスチャンスを開拓する「事業統括部」と

なっている。それらのこれらのセグメントをさらに詳しく事業グループに分けると、次の10

ようになる。

【図表 6-7】株式会社東芝事業内容

デジタルプロダクツ事業 パソコン、デジタルハイビジョン液晶テレビ、BD/DVD レコ

ーダー・プレーヤー/チューナー、IAサーバー、ストレージプ

ロダクツ、ビジネス PCソリューション、業務用カメラシステ

ム、ビジネス電話システム、メモリ製品、デジタル複合機、携

帯電話・PHS、プロジェクター、ハードディスクムーボーカ

メラ、デジタルオーディオプレーヤー、デジタルカメラ、ビデ

オデッキ 等

電子デバイス事業 半導体、マイクロ波半導体、電子部品(小型燃料電子)、二次

電池)、ICカードシステム、液晶、材料部品、電子管(医用管、

電力管)、サーマルプリントヘッド 等

社会インフラ事業 電力、電力流通・産業、エレベータ、メディカルシステム 等

家庭電器事業 冷蔵庫、電子レンジ、Ih クッキングヒーター、炊飯器、調理

器具、洗濯機・衣類乾燥機、アイロン、掃除機、食器洗い乾燥

機、エアコン、空気清浄機、扇風機、加湿器・除湿機、美容・

健康器具、生活用器具、照明器具・蛍光灯、電池・懐中電灯 等

(出所:東芝の HPを参考に著者作成)

15

20

Page 103: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

103

セグメント別売上高と構成比は以下の図表のようになっている。

【図表 6-8】株式会社東芝セグメント別売上高と構成比(2009年度)

売上高 構成比

デジタルプロダクツ事業 2兆 3,636億円 34.4%

電子デバイス事業 1兆 3,091億円 19.1%

社会インフラ事業 2兆 3,029億円 33.5%

家庭電器事業 5,798億円 8.4%

事業統括部 3,158億円 4.6%

(出所:東芝の HPを参考に著者作成)

5

一番売上を上げているのは、デジタルプロダクツ事業と社会インフラ事業で、それぞれ

全体の売上高の約 34%を占めている。

東芝は、今後グローバル競争力をもった世界トップレベルの複合電機メーカーを目指し

て、成長事業への集中、事業領域の拡大、新規領域への展開、環境経営の推進により事業

構造転換を実行している。成長事業への集中として、高速・大容量記録媒体としてのデジ10

タル機器の新しい需要や価値を創出するメモリ事業を特に重要視している。現在、東芝は

2009年度世界半導体売上高ランキングトップ3である。今後、デジタル機器のデータ記憶

容量のニーズのさらなる増加と、スマートフォンなど新しいアプリケーションへの搭載に

よって本格的に需要は拡大すると想定できる。東芝には、これまで蓄積してきた知的財産

や製造技術などのノウハウを最大限に活用し、回路線幅の微細化によるコスト削減と大容15

量化の両面で、継続的に競合各社に先行しているという優位性がある。今後も、一層のコ

スト競争力強化に向けて微細化を進め、更なる技術開発とともに、成長が期待されるサー

バー向け SSDの開発を HDD(Hard Disc Driver)の技術を活用しながら推進し、用途に

応じたラインアップを拡充する。また、需要に応じた設備投資を実施し効率的な投下資本

の回収を進めるとともに後工程の海外生産拡大などによりコスト競争力を向上していく。 20

6666----4444----4444 海外企業海外企業海外企業海外企業とのとのとのとの競合関係競合関係競合関係競合関係

3節で東芝が電子デバイス、半導体事業に力入れていることがわかった。東芝は現在、半

導体世界売上高ランキングトップ3。世界半導体市場で、インテルが 14.1%と2ケタを占25

めているのを除くと、他の企業のシェアは1ケタであることから、非常に多くの企業が半

導体市場でシェアを拡大しようとしていることがわかる。これから、さらに東芝がシェア

を拡大するためには、4位以下の企業と差を開かせるとともに、1位のインテル、2位の

サムスン電子のシェアを抜かなければならない。

他の企業と同様、東芝の事業範囲は広い。ライバル企業は、半導体産業のインテルやサ30

Page 104: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

104

ムスン電子だけでなく、洗濯機・冷蔵庫などの家電産業には、ハイアールや LGなど、世界

には多くのライバル企業がいる。

6666----5555 まとめまとめまとめまとめ 5

以上のことから、日本を代表する企業は、一つの事業に特化することなく多くの事業を

幅広く展開していることがわかる。事業によって、競合する企業は異なるが、事業数が多

い分、競合する企業の数も多い。また、日本の企業が様々な事業分野で、韓国のサムスン

電子と LG電子と競合する割合が高いことがわかった。それは、テレビ市場、半導体市場、10

家電市場と広い分野で、サムスン電子と LG電子が優位性を誇っているからである。

15

20

25

30

35

Page 105: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

105

第第第第 7777章章章章 結論結論結論結論

第 7章では、これまで本稿で取り上げた、液晶テレビ・ディスプレイ産業、半導体産業、

携帯電話産業、白物家電産業、そして企業の経営戦略から本論文の課題である日本のエレ

クトロニクス産業の強みと弱みを明らかにし、今後、日本企業が台頭する海外企業にどの5

ように向き合っていけば良いのか、そして、今後の日本のエレクトロニクス産業の展望を

述べる。

我々は、これまでの日本企業の競争力低下の要因の分析、まとめからエレクトロニクス

産業における日本企業の強み、弱みは以下であると考える。なお、研究を進めるうちに日

本市場と世界市場では市場状況、環境が大きく異なり、日本企業の強み、弱みを同一に述10

べることはできないと考えた。また日本企業の各市場への位置づけも異なるため、日本市

場における日本企業の強み、弱み、世界市場における日本企業の強み、弱みを区別して述

べる。

(担当者:小門藍子、難波 亮)

15

・日本市場における日本企業の強み

(1)ブランド、知名度

(2)流通

(3)企業数

20

・日本市場における日本企業の弱み

(1)低価格

(2)企業数

・世界市場における日本企業の強み 25

(1)技術力

(2)事業分野

(3)中小企業

・世界市場における日本企業の弱み 30

(1)高価格

(2)現地化

(3)設備投資

(4)経営判断

(5)国内環境 35

(6)政府支援・政策

Page 106: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

106

7777----1111 日本市場日本市場日本市場日本市場におけるにおけるにおけるにおける日本企業日本企業日本企業日本企業のののの強強強強みみみみ

(1)ブランド、知名度

最近では、若者を中心にブランド名やどこの国の製品かというよりも「性能が良いか悪

いか」を見る消費者が増えている。しかし、やはり多くの国内の消費者が知名度の高い日5

本企業の製品を好む。知名度が高いということは、ブランドに対する信頼が高いというこ

とでもあり、消費者は安心して商品やサービスを購入することができる。昔ほどではない

が今でも、価格が安い製品にはすぐに壊れるのではないかという「安かろう悪かろう」の

イメージがあるので、国内の消費者には高くても日本製の商品を買う人が多い。

その様な点で、日本国内でブランド力のある日本企業は、海外企業よりも強いと言える。 10

(2)流通

日本のメーカーにとって、国内に多く電器屋があることも強みと言えるだろう。

電気屋とは、特定のメーカーを主に取り扱う「取次店」と複数メーカーの製品を扱う個

人経営などの小規模な店舗のことで、アフターサービスのきめ細かさをセールスポイント15

にしている。パナソニックショップ、シャープ特約店、日立チェーンストア、三菱電機ス

トアーなど数多くの街の電器屋さんが日本国内には存在する。日本メーカーは、これらの

電器屋を手厚く保護することで他業種に類を見ない流通形態を形成している。その結果、

地域に根ざした販売が可能になっている。

20

(3)企業数

日本国内には、メーカーの数が多く、競争も激しいので、海外メーカーは参入しにくい。

韓国の LG 電子が今年の 11 月から日本のテレビ市場に本格的に参入し始めた。LG 電子は

5年前にも小型テレビで日本市場に参入していたが、日本市場の競争の激しさ、そして日

本の厳しい消費者によって思うようにシェアを伸ばせず一昨年撤退している。 25

このように、メーカーの数が多く、競争が激しく、海外よりも厳しい日本人消費者の存

在によって、海外のメーカーが日本市場に参入するのはとても難しいことである。

30

35

Page 107: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

107

7777----2222 日本市場日本市場日本市場日本市場におけるにおけるにおけるにおける日本企業日本企業日本企業日本企業のののの弱弱弱弱みみみみ

(1)低価格

日本企業の弱みとして、高機能、高品質で高価格の製品が多く、低価格帯の製品に弱い

点があげられる。国内市場では多機能で高品質な製品を多くの消費者が求め、高中価格帯5

では日本企業が高い市場シェアを有しているが、ホームセンターなどの量販店で販売され

る機能が少なく、シンプルな低価格帯の製品では中国など人件費の安い地域で作られたも

のや、EMS/OEMで作られた外国企業のものが一定のシェアを有している。

また、近年、白物家電では中国のハイアール、テレビでは韓国の LG電子などが、日本製

品よりも 1~2割安い価格帯で日本市場に製品を投入している。 10

エレクトロニクス製品においては高機能・高品質な製品であるほど良い製品とは限らな

い。しかし、現状では、機能が少なく、シンプルな製品を消費者が購入しようとしても、

国内企業の製品を選ぶ限り、多機能な製品から選ばざるを得ない状態である。機能が少な

いシンプルな製品を好む消費者もいるので、そのような人々にむけた製品づくりも今後、

ハイアールや LG 電子など世界市場で高い競争力を有する企業が積極的に日本市場に攻勢15

をかける中、日本市場が高いシェアを維持していくために必要であると考える。

(2)企業数

日本企業の弱みとして、国内に企業が多いという点もあげられる。日本のエレクトロニ

クス産業は、企業数が多く、競争が激しい業種で、シェアを広げるのは難しい。また、激20

しい競争の中で、利益が少なくなってしまうため、経営基盤は脆弱になってしまう。

国内競争が激しく、出荷台数を伸ばせず、低い収益しか得られなかった 2009年度の洗濯

機業界第6位の三菱電機は、2008年の9月に洗濯機事業から撤退した。

このように、国内市場はライバル企業との競争が激しく、日本のほとんどの商品の市場

はすでに成熟しているので、日本メーカーは国内でシェアを広げ、利益を上げることは容25

易なことではない。

企業数が多いことにより、海外企業の参入を困難にすることができているが、国内企業

にとっても、シェアを伸ばすことが難しいのが日本市場である。

30

35

Page 108: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

108

7777----3333 世界市場世界市場世界市場世界市場におけるにおけるにおけるにおける日本企業日本企業日本企業日本企業のののの強強強強みみみみ

(1)技術力

日本企業の強みとして、高品質、高機能そして精密な製品を作ることができる技術力の

高さがあげられる。労働コストが商品の値段にそのまま跳ね返る従来型の品質、精密さが5

あまり求められない「加工組み立て型製品」では、労働力が安価な海外生産の方が有利な

面もある。しかし、デジタル製品は、部品から完成品まで、最先端の技術を持ち寄って作

る「擦り合わせ型製品」であり、それはなお、日本メーカーの強みである。

しかし、現状として本論文で取り上げた多くの製品において日本企業の製品は世界シェ

アを海外企業に奪われている。この現状は海外メーカーの製品そのものが日本に比べ、圧10

倒的に優れているわけではなく、価格面での優位がその要因であると考える。韓国や台湾、

中国企業も「安かろう、悪かろう」といったイメージから脱し、技術力をあげてきてはい

るが、日本の技術力は現在でも外国企業に比べ、強みであるといえる。

第 4 章で取り上げた携帯電話においては今まで、日本企業は日本市場に向けて過剰なま

での高機能・高品質な製品を作り、海外市場のニーズに対応した製品を作れなかったが、15

昨今、「iPhone」などに代表される高性能なスマートフォンが世界市場では急速に普及し始

め、先進国が主であるが、高機能・高品質な製品を消費者が求めている。これは日本企業

がこれまで培ってきた高性能・高品質な製品づくりが強みを発揮できる機会である。

また、5章の冷蔵庫、洗濯機などの白物家電においては日本企業は世界市場への展開が韓

国、中国企業などに比べ、遅れているが、環境意識が高い欧州などの先進国では現地のニ20

ーズに合わせた商品を開発し、環境対応、省エネルギーといった特徴を訴求することで市

場に参入していくことができると考える。

価格面での競争では不利な立場の日本企業は、強みである技術力を活かし、高機能、高

品質、省エネルギー、環境対応といった他社と差別化した高付加価値な製品を作ることで

国際競争力の向上を図るべきである。 25

(2)事業分野

日本企業の強みとしてもうひとつ、事業分野が幅広いという点を挙げられる。第6章で

述べたパナソニックはデジタル AVCネットワーク、アプライアンス、電工・パホーム、デ

バイス、三洋電機、その他の事業に、ソニーはコンスーマー・プロフェッショナル&デバ30

イス、ネットワークプロダクツ&サービス、映画、音楽、金融、ソニー・エリクソンに、

シャープは AV・通信機器、健康・環境機器、情報機器、液晶、太陽電池、その他の電子デ

バイスに、東芝はデジタルプロダクツ、電子デバイス、社会インフラ、家庭電気事業、そ

の他の事業に分かれている。

事業分野を広げ、事業を多角化することのメリットは二つある。一つ目は、企業は様々35

な事業活動や、資源・能力を事業間で共有でき、その結果コストを削減したり、売上を拡

Page 109: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

109

大したりする事が可能となることである。そして二つ目は、多角化することにより、それ

ぞれの事業を個別に営んでいた場合よりもリスクを低くすることができるということであ

る。これは、ある事業が景気の変動の影響を受けて不調に陥ったら他事業でカバーできる

からだ。

日本企業は事業分野が幅広いことにより、企業活動を効率的にし、リスクを分散できる5

という強みがある。

(3)中小企業

日本には優れた技術を持つ中小企業が沢山ある。日本のメーカーは、部品の多くを中小

企業から仕入れており、アメリカなどのメーカーと比べ部品の外注率は非常に高い。日本10

の中小企業は、それぞれの企業が磨き、切削、プレスなど、少ない工程に特化して部品を

製造しており、その分技術レベルは非常に高い。一方のアメリカは内製率が高く、メーカ

ーが一つの部品に特化することなく、様々な製品を製造しているため、技術レベルは日本

ほど発展しなかった。

また、日本の中小企業は、高機能・高品質をひたすら追い求める日本のメーカーからの15

厳しい要求に応えるために、部品の設計開発や大量生産などに関わる多様なノウハウを積

み重ねてきた。携帯電話を例に出すと、日本市場は高機能・高品質な製品が求められ、部

品メーカーはそれらの要求に応える高性能、高品質な部品を製造しなければならなかった。

その結果、コンデンサー、照度センサー、磁気方位センサー、振動モーター、スピーカー

など多くの部品で日本の中小企業が圧倒的な世界シェアを獲得している。海外では日本と20

異なり、携帯電話を作るのはメーカーが主導であり、ノキアやサムスン電子など世界シェ

ア上位の端末もその中身に多くの日本企業の部品が使われている。

日本の中小企業は、顧客の無理な要求にもきちんと応えようという姿勢があり、そのよ

うな部品メーカーが近くにあることは、日本メーカーにとって有利である。

25

7777----4444 世界市場世界市場世界市場世界市場におけるにおけるにおけるにおける日本企業日本企業日本企業日本企業のののの弱弱弱弱みみみみ

(1)高価格

日本製の製品は価格が高いが、それは日本のメーカーが高い技術力を生かした高付加価30

値の製品に力を入れているからというのがひとつの原因であるが、他にも様々なコストが

高いという原因もある。日本の消費者は世界的に見れば特殊で、高額商品でも購入するが、

現在の世界市場は、新興国を中心に低価格製品が主流なため、日本メーカーの高価格製品

ではシェアを得ることは出来ない。また、技術レベルでは日本と同等でありながら、低価

格製品を売りにする韓国・中国のメーカーの競争力に勝つことはできない。 35

では、なぜ日本メーカーのコストは高いのだろうか。その原因のひとつに、日本の人件

Page 110: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

110

費が他のアジアの国々に比べて高いという点があげられる。

【図表 7-1】製造業における一般工の月額賃金比較

月額賃金(米ドル) 日本(100)との比較

日本(横浜) 3,099 100.0

韓国(ソウル) 1,220 39.4

シンガポール(シンガポール) 967 31.2

台湾(台北) 888 28.7

マレーシア(クアラルンプール) 257 8.3

タイ(バンコク) 231 7.5

インド(ニューデリー) 196 6.3

バングラデシュ(ダッカ) 47 1.5

ミャンマー(ヤンゴン) 23 0.7

(出所:三菱東京UFJ銀行 国際企画部 CIBグループを元に著者が作成)

5

【図表 7-1】からわかるように、日本以外のアジア各国の人件費は日本の5分の2以下で

ある。人件費にこれだけの差があれば日本の製品が高くなるのも当然である。

日本メーカーのコストが高いもう 1 つの原因として、日本メーカーの実質税制負担が先

進諸外国と比べて、依然として高いという点があげられる。

10

15

20

25

Page 111: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

111

【図表 7-2】法人所得課税の実効税率の国際比較

(出所:財務省)

【図表 7-2】を見ると、日本の法人所得課税の実効税率はアメリカとほぼ同率だが、他の5

先進国、そして韓国や中国よりも高いことがわかる。このまま高い課税を続けると、企業

の国際競争力は徐々に低下し、良好なパフォーマンスを維持する事が出来なくなるだろう。

今後世界市場で、日本企業が生き残っていくためには、製品の低価格化を進めなければ

ならない。そのために、取り組むべき対策が3つある。1つ目にまず、技術漏えいが起こ

らない限りで人件費の安い国々へ工場の移転を進める。2つ目に現在はアジアで生産した10

ものを北米やヨーロッパに運んでいる企業が多いが、今後は現地で生産したものを現地で

販売できるようにする。現地生産が可能になれば、為替の影響も最小限に抑えることがで

きる。3つ目に基幹部品を基本モデルへと統一する。ヨーロッパのメーカーはロシアから

中東まで世界で製品を売ることを前提にボディやドラムを支えるシャーシ(骨組み)など

を共通化してコストを下げている。一方の日本メーカーは、日本向け、アジア向け、ヨー15

ロッパ向けとばらばらに設計しているので、今後コスト低減のためには消費者が見えない

部分での設計共通化をしなければならない。

Page 112: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

112

(2)現地化

日本企業の弱みは、人材とマーケティングの現地化ができていないという点にもある。

企業は、海外に進出することで本国だけでなく現地の経営資源までも利用できるように

なる。現地の経営資源とは、現地の豊富な原材料、現地の企業からの経営投資、安価な労

働力や優秀な現地スタッフの能力のことである。日本企業は、現地の安価な労働力や原材5

料は積極的に活用しているが、現地の優秀な経営者、技術者などのスタッフについては、

活用しきれていない。現地で流通、マーケティング、人材管理などを円滑に行うためには、

現地のノウハウをより理解している現地の人材をより多く利用するべきである。

また、第3章の携帯電話産業と第5章の白物家電産業でも述べた通り、日本企業の製品

は現地のニーズに対応できていない。一方で現地化を徹底させた結果、成功した海外企業10

は多い。例をあげると、2009年度携帯電話世界シェアランキング1位のノキアは、インド

で販売するモデルに、ほこりがつかない数字ボタン、手で握っても滑らないグリップや内

臓フラッシュ灯機能などを追加した。こうしたモデルは数十万人に達するトラック運転手

が、照明の暗いインドの高速道路で停車中に携帯電話を使うことに注目して開発したもの

で、現地のニーズに対応した結果、ノキアはインド携帯電話市場の約7割を支配するよう15

になった。他にもサムスン電子や LGの韓国企業が、生活騒音の高さや電力事情の悪さ、水

が乏しい点などに注目して、テレビスピーカーの出力や携帯電話の呼び出し音を高めたり、

洗濯時間の短縮や水消費量の減少の開発を行った。結果、インド市場で飛躍的にシェアを

伸ばした。

今後、日本企業が世界で市場を広げるためには、現地の人材の活用と現地のニーズへの20

対応が必須である。

(3)投資戦略

日本企業は、多大な研究開発投資を行っているものの、部門毎の研究開発費は少なく、

韓国・台湾企業などに比べ、設備投資額が少ないことが日本企業の弱みといえる。 25

第 2 章で述べたが、液晶パネル事業における投資額において韓国・台湾企業と同様の設

備投資を継続しているのはシャープ1社のみである。その結果、2009年の大型液晶パネル

では日本企業の中でシャープのみがわずか 6%ではあるが、大型液晶パネルで一定のシェア

を保っている。この背景には、シャープが韓国・台湾企業に対抗しうる設備投資額を 90年

代以降維持していたことが指摘できる。しかし、多くの日本企業は利益が出ていない状況30

では投資をせずに、好況期になってから投資を行ってきた。韓国企業などは不況時にも数

年後の市場を予測して大胆な投資決断をすることで、先行者利益を最大化することができ

た。これは半導体産業等でも同様である。

韓国も台湾も経済の規模は日本よりもかなり小さいが、個別の事業単位でみると、韓国・

台湾企業のほうが、日本企業よりも豊富な資金力を持っているのが実情である。その資金35

力の差がそのまま企業の設備投資の差になっており、また最初から世界市場への展開を考

Page 113: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

113

えているので、生産規模が多い。一方、日本企業は必要な時に必要なだけの設備投資を怠

り、日本企業が技術面で先行していても量産段階での設備投資が少なく、タイミングが遅

いために、コスト競争で韓国、台湾企業に負けてしまったといえる。また、日本メーカー

はまず国内市場を固めようとするので、投資規模が少ない。その結果が日本企業の競争力

低下につながったのであり、今後、日本企業は外国企業に負けない設備投資額が必要であ5

ると考える。

(4)経営判断

エレクトロニクス産業は、日本企業が半導体、液晶パネルといった製品に必要な時に必

要なだけの設備投資をしてこなかったことから外国企業との間に競争力の差が生まれたよ10

うに、いかに先を見通して迅速な経営判断ができるかが重要である。

そのような先を見通し、迅速な経営判断が求められる中で、日本企業の経営者は、その

多くがサラリーマンであり、リスクを回避しようと大規模な投資をタイミングよく意思決

定することができず、また、意思決定をする際に大量の資料を作り会議を開くため、スピ

ードが遅いことがあげられる。このような日本企業の先を見通し大胆な経営判断ができな15

い点、経営判断のスピードが遅い点が日本企業の弱みであると考える。

一方、サムスンや LGなどの韓国企業は財閥系の企業であり、オーナー経営者が工場建設

などの投資判断を迅速に下すことが可能であり、また海外市場への意気込みが強く、危機

意識を持っている。そのことで、不況期にも大胆な投資を行うことができ、先行者利益を

獲得することができた。 20

日本企業は経営判断の遅さから脱し、深長な経営戦略を持ち、大胆かつ素早い経営判断

を下していくべきである。

(5)国内環境

韓国サムスン電子の 2009年の連結営業利益は 10兆 9200億ウォン(約 8700億円)、韓25

国LG電子は 3300億円であった。これに対し、パナソニックの 2009年連結営業利益は 1500

億円、日本企業の営業利益は大手 9社を合わせても 6400億円であった。日本企業とサムス

ン、LG電子との収益力の差は明らかである。この収益力の差の要因の1つに日本国内に数

多くの競合企業が存在することがあげられる。競合企業が多いことによって、激しい価格

競争が起こり、利益が少なくなる。そのため、世界市場へ展開するだけの開発力、生産力、30

資金などが不足し、韓国、台湾などの世界市場で高いシェアを有している外国企業に対抗

することができないと考えられる。

韓国は人口が日本の半分以下、経済規模は日本の約 5 分の 1 であるが、企業ごとに見る

と、競争相手が少ないだけであり、国内市場が小さいわけではなく、経済産業省によると、

主要 1社あたりの国内市場規模は携帯電話では日本の約 2.2倍である。また、韓国企業は海35

外事業に力を入れているが、それができるのも 1997年のアジア通貨危機で韓国経済が悪化

Page 114: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

114

した際に、政府主導で「ビッグディール」と呼ばれる大規模な事業集約や業界再編を進め

たことにより、国内競合企業が少なくなり、国内市場をしっかりと押さえることができて

いるからである。自国の競合企業の数が少なく、価格支配力がある企業は、次の研究開発

投資・設備投資の原資となる利益をしっかり確保できることで、技術革新が活性化し、そ

の結果、競争力をもつことにつながる。 5

今後、日本は国内競争を緩和し、国内での競争に注力するのではなく、世界市場を視野

に入れた戦略をもつべきである。

(6)政府支援・政策

企業への政府の支援、また企業が競争力を有するための政策への取り組みの遅さが日本10

企業の競争力低下の 1つ要因であると考える。

半導体、液晶パネル等の分野では、研究開発費、設備投資費がとても多く、企業だけで

負担することは難しい。このため、政府の支援が企業の競争力に関わってくる。韓国、台

湾、中国などは国を挙げて多額の支援をすることによって現在、高い競争力を有している。

一方、日本では、政府全体として、予算上の厳しい制約条件など様々な制約要因から支援15

が諸外国と比較して少なく、韓国などアジア諸国や米国に比べ日本の補助金制度は大きく

見劣りしている。実際に我々、河邑ゼミ E班が行った実地調査によるヒアリング調査で「韓

国などアジア諸国に比べ、日本は国の支援が少ない」といった声を企業の方から聞くこと

ができた。

また、各国が進める貿易自由化の取り組みに対する日本の遅れも日本企業の競争力低下20

の要因だと考える。2010年 10月に韓国は EUと FTA(貿易自由協定)の正式署名を交わ

し、2011年 7月から FTAが発効される。EUと韓国の FTAが発効すれば、段階的に関税

が廃止され、日本製品と韓国製品の現地での価格差が一層開く可能性が高く、円高も相ま

って、欧州市場において日本製品は不利な立場になる。さらに、2010 年 12 月には米韓両

国による FTA の批准に向けた協議が合意された。米韓の FTA が発効すれば、欧州市場だ25

けでなく、米国市場でも日本企業は韓国企業に比べ、不利な立場になる。韓国は FTA締結

による輸出増と、海外からの投資増を図るために、2004年にチリと締結したのを皮切りに、

締結国を着々と増やしている。その結果、貿易総額に占める締結相手国の比率は EU、米国

との合意で 36%に達する。一方、日本は東南アジア諸国連合(ASEAN)やメキシコ、チリ

などと FTAを包括した EPA(経済連携協定)を結んでいるが、貿易総額に占める締結相手30

国の比率は 16%にすぎない。

今後、日本企業が外国企業に対し競争力をもつには産学官が連携していくこと、企業が

外国企業と比べ、不利な環境にならないような環境を整備していくことが必要である。

Page 115: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

115

7777----5555 今後今後今後今後のののの展望展望展望展望

第 1 節から第 4 節まで日本企業の日本市場、世界市場での強み、弱みを明らかにしてき

た。ここでは、今後、日本企業が台頭する海外企業にどのように向き合っていけば良いの

かを明らかにし、今後の日本のエレクトロニクス産業の展望を述べる。 5

日本企業はまず国内市場で優位に立つことを考えた戦略をとるため、国内市場を最も重

要な市場と位置付けている。その結果、国内市場では日本企業が優位に立っているといえ

る。しかしながら、世界市場では、国内の激しい競争など第 4 節で述べた弱みによって、

優位に立っているとはいえない状況である。海外企業は自国だけでなく、最初から世界市

場への展開を考えた戦略をとるため、世界市場で優位に立つことができたといえる。 10

では今後、日本企業が世界市場で優位に立つにはどうすべきなのか。我々は企業が事業

の選択と集中を積極的に行い、事業間連携や企業の再編を行っていくべきであると考える。

日本企業の世界市場におけるシェアが低下する中、国内市場に数多くの企業が存在できて

いるのは、日本という特殊な市場が残っているためである。携帯電話は日本独自の仕様で、

しかも日本の国民性が高機能、多機能な製品を受け入れるため、なかなか海外企業が参入15

できない中で、日本の企業が市場で低い利益率でシェアを分け合っている。冷蔵庫、洗濯

機などの白物家電についても世界に比べ高価格、高性能な製品が日本市場で売られ、5~6

社でシェアを分け合っており、利益を上げている企業は上位企業だけである。しかし、日

本企業がこれまで国内市場において、独占に近い状況でシェアを獲得してきた分野につい

ても、外国企業が積極的に進出しようとする例が増えている。こうした外国企業の日本市20

場への攻勢により、日本企業は収益性の面でさらに厳しい状況に追い込まれる可能性があ

る。携帯電話では韓国の LGエレクトロニクスやサムスン電子、台湾の HTC、白物家電で

は中国のハイアールなどが日本市場で攻勢を強めている。

多くの事業を 1社で抱えていると、各事業領域で様々な競合相手に直面することになり、

変化の激しい市場での迅速な対応が困難になってくる。また、内部に様々な事業を抱えて25

いるので、特定の事業に対して投資できる金額は、その製品の市況や海外の競合企業との

競争状況から決まるというよりも、企業内の他の事業とのバランスや他部門を含めた企業

全体の経営状況に左右され、各事業に十分な投資が行き渡りにくい。

また、国内に数多くの競合企業が存在することで激しい価格競争が起こり、利益が少な

くなる。そのことが、海外事業に投入できる人的・資金的余裕を少なくし、結果として、30

外国のライバル企業との競争力の差がますます広がることになった。また、外国企業の多

くは、十分に事業を絞り込み、そこに集中的に人や資本を投入している。日本企業は海外

企業に比べ、設備投資力、研究開発投資、海外事業戦略などで劣っており、東芝の NAND

フラッシュメモリやパナソニックのプラズマパネルなどの事業においては外国企業に負け

ない設備投資を行い、世界市場で高い競争力を有しているが、携帯電話、白物家電などで35

は、国内では日本企業が市場を握っているが、世界市場でのシェアは限定的である。

Page 116: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

116

そこで日本企業が優位に立つために事業の選択と集中や企業間連携、業界再編をすべき

である。各企業は得意分野に経営資源を集中し、成長が見込めない分野からは撤退する選

択と集中をすること、現在の1つの企業が多くの事業をもつ複合構造から個別事業に絞り

込んだ企業群に転換することで、海外の競合企業に十分対抗できる事業規模、資金投資力

を持つ企業が、各分野において存在することになる。そのことで、日本企業が外国企業に5

負けない優位性をもつ技術・人材が十分に活かされ、また大規模投資、研究開発費高騰へ

の対応ができ、世界の激しい競争の中でも国際競争力を高めることができると考える。

海外の企業に目をむけると、現在、世界市場で高いシェアをもつ多くの企業もかつて事

業分野の再編を行っている。携帯電話メーカーのノキアは、かつては日本企業と同じよう

にゴム、電線、発電、テレビなど様々な事業分野をもっていたが、1990年代に入り、経営10

不振が続いたため、1994年以降は一転して事業再編に取り組み、現在の主力事業である携

帯電話や通信機器に集中し、他の事業部門は売却するなどの整理をし、その結果、高い収

益性を確保し、携帯電話では世界一のシェアを持つ企業になっている。また、半導体にお

いてインテル社は、1980 年代、日本企業との激しい価格競争の結果、DRAM 事業から撤

退したが、自ら生み出したマイクロプロセッサの分野に集中して研究開発を行うことで、15

半導体産業で世界一のシェアを持つ企業になっている。さらにパソコンにおいては、IBM

社は、パソコンの黎明期に先駆的な機種を開発し、パソコン市場の成長に大きく貢献した

が、2004 年に中国レノボグループにパソコン事業部門を売却し、企業向けソリューション

提供事業等へ経営資源の集中を行い、今日の強い競争力につながっている。韓国企業も 1970

年代後半の経済危機の際に、業界再編を積極的に進め、それが今日の強い競争力につなが20

っている部分がある。

今日、エレクトロニクス産業では急速に技術革新が進んでいる。競合企業に先んじてこ

れら技術革新の成果を事業に反映できるか否かが、企業の競争力を大きく左右する。また、

価格競争が激しくなっており、こうした状況下で世界シェアを高めていくには、大量生産

と製造コスト削減のために大規模投資を継続することが不可欠となっている。 25

また昨今、パナソニックが三洋電機を 2011年に 4月に完全子会社化し、パナソニックグ

ループの事業を消費者向けの「コンシューマー」、電機・自動車メーカー向けの「デバイス」、

企業向けの「ソリューション」に大別する大規模な事業・組織改革を実施するなど業界再

編の波が起こり始めている。今後、日本企業が世界市場において優位に立つためには事業

の選択と集中、事業再編に取り組むべきである。 30

35

Page 117: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

117

終終終終わりにわりにわりにわりに

我々は、『エレクトロニクス産業の国際競争力』というテーマのもと、半年に渡って、今

後日本企業が国際市場において優位に立つためにはどうすればいいのか、答えを求めて研

究してきた。 5

今回の研究で、液晶テレビ・ディスプレイ産業、半導体産業、携帯電話産業、家電産業

についての詳細を調べるとともに、日本企業の経営戦略について考えることで、日本企業

の強みと弱みを明らかにすることができた。研究を通じて我々が得たものは、とりわけ7

章に示した見解に集約される。

調査を実施するまで、我々は日本のエレクトロニクス産業は将来性があまりないのでは10

ないかと感じていたが、調査をした結果、日本のエレクトロニクス産業にも強みがあり、

まだまだこれから発展の可能性があることがわかった。我々は、今後のエレクトロニクス

産業における日本企業のさらなる躍進を願う。

最後に、本論文の作成にあたり工場見学、ヒアリング調査に協力して頂いたケイ・メッ15

クス株式会社様、株式会社日立ディスプレイズ様、株式会社ヤシマ様にこの場をかりて感

謝の意を表したい。

2010年 12月

中央大学商学部河邑ゼミナール 9期生 20

難波 亮 小門藍子

また、各章の担当は各章の始めに記してあるが、以下の通りである。 25

第 1章 小門藍子、難波 亮

第 2章 難波 亮

第 3章 小門藍子

第 4章 難波 亮 30

第 5章 小門藍子

第 6章 小門藍子、難波 亮

第 7章 小門藍子、難波 亮

35

Page 118: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

118

参考文献参考文献参考文献参考文献

<第 1章>

・新村 出 編、『広辞苑 第六版』、岩波書店、2008年。

・大道康則、『家電』、日本経済新聞出版社、1993年 5

・若林秀樹、『日本の電機産業に未来はあるのか』、洋泉社、2009年。

・株式会社電波新聞社、『電子工業年鑑 2009』、2009年。

・日経マーケットアクセス 編、『デジタル家電市場総覧 2010』、日経 BP コンサルティン

グ、2009年。

10

<第 2章>

・浅海信行、『韓国・台湾・中国企業の成長戦略』、勁草書房、2008 年。

・加藤雅子、江口亮、榎本裕樹、『日本エレクトロニクス産業の国際競争力‐現在の日本の

エレクトロニクス産業に至るまでの市場構造の成長を過去から考察していく‐』、2009

年。 15

・北原洋明、『新液晶産業論』、工業調査会、2004年。

・北原洋明、『図解わかりやすい液晶ディスプレイ』、日刊工業新聞社、2006年。

・新宅純二郎、『韓国液晶産業における製造技術戦略』、2008年。

・新宅純二郎、許経明、蘇世庭、『台湾液晶産業の発展と企業戦略』、2006年。

・新宅純二郎、天野倫文 編、『ものづくりの国際経営戦略』、有斐閣、2009 年。 20

・中川 充、「日本企業の戦略的行動‐薄型テレビ企業の事例‐」、2009年。

・中田行彦、『日本はなぜ液晶ディスプレイで韓国、台湾に追い抜かれたのか』、2007年。

・中田行彦、『日本液晶産業の競争力』、2007年。

・西久保靖彦、『これで薄型テレビのすべてがわかる!』、秀和システム、2006年。

・正本順三、「日本初の技術と経営…液晶ディスプレイに見る製品開発・事業戦略」、福井25

工業大学研究紀要 第 36号、2009年。

・経済産業省、厚生労働省、文部科学省、『ものづくり白書』、財団法人 経済産業調査会、

2010年。

・株式会社産業タイムズ社、『アジア半導体/液晶ハンドブック 2009-2010』、2009年。

・株式会社シーエムシー出版、「2008年 フラットパネルディスプレイ部材料の市場」、200830

年。

・テクノ・システム・リサーチ 日経マーケットアクセス、『ディスプレイ市場総覧 2006』、

日経 BPコンサルティング、2006年。

・社団法人電子情報技術産業協会、『FPDガイドブック』、2009年。

・株式会社電波新聞社(発行所)、『電子工業年鑑 2009』、2009年。 35

・日経マーケットアクセス 編、『デジタル家電市場総覧 2010』、日経 BP コンサルティン

Page 119: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

119

グ、2009年。

・日本経済新聞社(発行所)、『日経市場占有率 2010』、2010年。

・矢野経済研究所、『日本マーケットシェア事典 2010年版』、2010年。

・EMデータサービス株式会社、『中小型液晶ディスプレイ 2011年への展望(2008年版)』、

2008年。 5

・EMデータサービス株式会社、『主要デジタル機 2012年への展望』、2008年。

<第 3章>

・伊藤維年、『日本の IC産業―シリコン半島の変容』、ミネルヴァ書房、2003年。

・佐野昌、『岐路に立つ半導体産業』、2009年。 10

・西久保靖彦、『これで半導体のすべてがわかる!』、秀和システム、2005年。

・西村吉雄、『半導体産業のゆくえ』、丸善株式会社、1995年。

・日本マーケットアクセス編集、『デジタル家電市場総覧 2010』、日経 BPコンサルティ

ング、2009年。

・日本経済新聞社(発行所)、『日経市場占有率 2010』、2010年。 15

・半導体産業新聞編集部、『半導体業界ハンドブック Ver.2』、東洋経済新報社、2008年。

・牧本次生、「デジタル革命―半導体が開くマルチメディア社会」、日経 BP社、1996年。

・山崎朗、『半導体クラスターのイノベーション』、中央経済者、2008年。

・WSTS日本協議会 HP、semicon.jeita.or.jp/statistics/docs/20101130WSTSWSTSWSTSWSTS.pdf 、

2010/10/15アクセス。 20

・アイサプライ・ジャパン HP、http://www.isuppli.co.jp/、2010/10/17アクセス。

<第 4章>

・大崎考徳、『日本の携帯電話端末と国際市場』、創成者、2008年。 25

・加藤雅子、江口亮、榎本裕樹、『日本エレクトロニクス産業の国際競争力‐現在の日本の

エレクトロニクス産業に至るまでの市場構造の成長を過去から考察していく‐』、2009

年。

・新宅純二郎、天野倫文 編、『ものづくりの国際経営戦略』、有斐閣、2009 年。

・中嶋信生、有田武美、『携帯電話はなぜつながるのか』、日経 BP社、2007年。 30

・T.コポマー、『ケータイは世の中を変える』、北大路書房、2004年 9月 15日。

・経営情報出版社、『業種別業界情報 2010年版』、2010年。

・社団法人日本機械工業連合会、一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会、『平成 21

年度携帯電話の国際競争力強化に向けた課題の調査研究報告書』、2010年。

・日本経済新聞社(発行所)、『日経市場占有率 2010』、2010年。 35

・株式会社シードプランニング、『2010年版携帯電話の世界市場』、2010年。

Page 120: ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/inter/nancy.pdf沜邑ゴプE 1 ゜ルシヴゴプヂヴャ夓会論文 ゠ヤェダュッェケ璩業の国際競争力の国際競争力

2010年 12月 19日 2-10 第 57回日本学生経済ゼミナール中央大学大会 中央大学 河邑ゼミ E

120

・株式会社電波新聞社(発行所)、『電子工業年鑑 2009』、2009年。

・一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム、『ケータイ白書 2010』、インプレス R&D、

2009年。

<第 5章> 5

・大西正幸、『生活家電入門 発展の歴史としくみ』、技報堂出版株式会社、2010年

・大道康則、『家電』、日本経済新聞社、1993年年。

・株式会社矢野経済研究所、『2010年版、日本マーケットシェア事典』2010年。

・株式会社リック、『家電流通データ総覧2010』、2010年。

・財団法人家電製品協会、『家電産業ハンドブック2009』、財団法人家電製品協会、2009。 10

・中日社、『2011年版 電子機器年鑑』、中日社、2010年。

・日本化学会、『家電製品がわかるⅠ』、東京書籍株式会社、2008年。

・日本経済新聞社(発行所)、『日経市場占有率 2010』、2010年。

・日本石鹸洗剤工業会、http://jsda.org/w/index.html、2010/11/18 アクセス。

・株式会社東芝 HP、http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm、2010/11/18 15

・パナソニック株式会社HP、http://panasonic.co.jp/products/、2010/11/18

・BEKO、http://www.beko.co.uk/、2010/11/18

<第 6章>

・西田宗千佳、『家電&デジタル AV業界がわかる』、株式会社技術評論会、2007年。 20

・シャープ株式会社、「アニュアルレポート 2010」、2010年。

・シャープ株式会社 HP、http://www.sharp.co.jp/corporate/info/outline/index.html、

2010/12/1アクセス。

・ソニー株式会社、「アニュアルレポート 2010」、2010年。

・ソニー株式会社HP、http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/、2010/12/1アクセ25

ス。

・株式会社東芝、http://www.toshiba.co.jp/about/profi_j.htm、2010/12/1アクセス。

・株式会社東芝、「アニュアルレポート 2010」、2010年。

・パナソニック株式会社、「アニュアルレポート 2010」、2010年。

・パナソニック株式会社HP、http://panasonic.co.jp/company/、2010/。 30

<第 7章>

・佐藤文昭、『日本電機産業 再編へのシナリオ』、かんき出版、2006年。

・宮崎智彦、『ガラパゴス化する日本の製造業』、東洋経済新報社、2008年。