12
AT International 事務局 - エコカー、ITSなどクルマの電子化/情報化に関する 学校の研究成果が集結 - 学校・研究室成果発表コーナー 展示参加のご案内~ カーエレクトロニクスで進化する自動車技術の専門展 (会期:7/15-17、会場:パシフィコ横浜)

カーエレクトロニクスで進化する自動車技術の専門展 (会 …expo.nikkeibp.co.jp/ati/2009/_userdata/uni_guide.pdf · る情報を提供する日経BP社では、カーエレクトロニクスの先進技術が集結する専門展

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: カーエレクトロニクスで進化する自動車技術の専門展 (会 …expo.nikkeibp.co.jp/ati/2009/_userdata/uni_guide.pdf · る情報を提供する日経BP社では、カーエレクトロニクスの先進技術が集結する専門展

AT International 事務局

- エコカー、ITSなどクルマの電子化/情報化に関する学校の研究成果が集結 -

学校・研究室成果発表コーナー~展示参加のご案内~

カーエレクトロニクスで進化する自動車技術の専門展

(会期:7/15-17、会場:パシフィコ横浜)

Page 2: カーエレクトロニクスで進化する自動車技術の専門展 (会 …expo.nikkeibp.co.jp/ati/2009/_userdata/uni_guide.pdf · る情報を提供する日経BP社では、カーエレクトロニクスの先進技術が集結する専門展

http://expo.nikkeibp.co.jp/ati/

学校・研究室成果発表コーナー 開催開催趣旨趣旨

ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車、ITSなど自動車の電子化が加速する中、自動車メーカー、電装品メーカー、電子部品/機構部品や材料メーカー、そしてソフトウエアや計測機器メーカーなどが互いに連携する機会が増えています。

クルマづくりについて、より活発な議論、意見交換が求められる中、技術と経営に関する情報を提供する日経BP社では、カーエレクトロニクスの先進技術が集結する専門展示会「AT International 2009」を7月に開催いたします。

前回開催の際には、180社が出展した会場に2万人を超える技術者が来場、成功裏に幕を閉じることができました。第2回となる今回は、学校と企業の交流、情報交換の場として、 “学校・研究室成果発表コーナーを展示会場内に設けます。

貴校の研究開発成果をクルマづくりに関わる開発・研究の担当者および経営層を中心に訴求する格好の機会として、ぜひ本企画へのご参加をご検討いただきますよう、お願い申し上げます。

Page 3: カーエレクトロニクスで進化する自動車技術の専門展 (会 …expo.nikkeibp.co.jp/ati/2009/_userdata/uni_guide.pdf · る情報を提供する日経BP社では、カーエレクトロニクスの先進技術が集結する専門展

http://expo.nikkeibp.co.jp/ati/

出展対象出展対象

エコカー、ITSなどクルマの電子化・電動化に関する

研究開発をしている学校(大学・大学院/工専/専門学校など)

が出展対象です。

研究内容:①クルマの電動化

(EV/HEV、電池・電動駆動システム関連など)

②クルマの知能化(電子制御、車載ネットワーク、drive by wireなど)

③クルマとIT (カーナビ、ITSなど)

④その他新技術

学校・研究室成果発表コーナー

※上記以外の分野については事務局までご相談ください

Page 4: カーエレクトロニクスで進化する自動車技術の専門展 (会 …expo.nikkeibp.co.jp/ati/2009/_userdata/uni_guide.pdf · る情報を提供する日経BP社では、カーエレクトロニクスの先進技術が集結する専門展

http://expo.nikkeibp.co.jp/ati/

構成イメージ

学校・研究室成果発表コーナー

※上記構成はイメージです。

学校・研究室成果発表コーナー

①クルマの電動化

(EV/HEV、電池・

電動駆動システム

関連など)

②クルマの知能化

(電子制御、

車載ネットワーク、

Drive by wire

など)

③クルマとIT

(カーナビ、

ITSなど) ④その他新技術

プレゼンテーション

シアター

Page 5: カーエレクトロニクスで進化する自動車技術の専門展 (会 …expo.nikkeibp.co.jp/ati/2009/_userdata/uni_guide.pdf · る情報を提供する日経BP社では、カーエレクトロニクスの先進技術が集結する専門展

http://expo.nikkeibp.co.jp/ati/

展示ブース

●展示スペース(1小間:間口2m×2m)

・参加料金:無料 ※オプションは有料です

<含まれるもの>

・バックパネル、学校名表示(角G)

・照明(スポットライト×1灯)

・電源:600W

<オプション(税別)>

・展示台(間口990mm×奥行990mm)・・・20,000円/台

・カタログスタンド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5,600円/台

※その他の備品については事務局までお問合せください。

研究開発成果を製品/パネル展示できるスペースをご提供します

参加費無料!

学校・研究室成果発表コーナー 参加形態①

学校・研究室成果発表コーナー

(注) 発表用のパネルや製品などは各自持ち込みとなります。

(注) 搬入出、設置、会期中の管理は各自にてお願いします。

Page 6: カーエレクトロニクスで進化する自動車技術の専門展 (会 …expo.nikkeibp.co.jp/ati/2009/_userdata/uni_guide.pdf · る情報を提供する日経BP社では、カーエレクトロニクスの先進技術が集結する専門展

http://expo.nikkeibp.co.jp/ati/

プレゼンテーション

●プレゼンテーション概要

・講演時間:20~30分/枠

・会場規模:50名(展示会場内に仮設)

・当日受付制、受講無料、シアター形式

・会場設備:パソコン、液晶プロジェクター、

スクリーン、マイクセット

※講演枠が埋まり次第、募集終了とさせていただきます。

※プレゼンテーション講演はブース出展がある場合のみに

限らせていただきます。

※講演の時間割は事務局にて決定し、ご連絡致します

展示会場内に設けたシアター会場で、研究開発の成果をプレゼンテーションすることができます。

参加費無料!

学校・研究室成果発表コーナー 参加形態②

Page 7: カーエレクトロニクスで進化する自動車技術の専門展 (会 …expo.nikkeibp.co.jp/ati/2009/_userdata/uni_guide.pdf · る情報を提供する日経BP社では、カーエレクトロニクスの先進技術が集結する専門展

http://expo.nikkeibp.co.jp/ati/

開催概要(全体)

・会期 2009年7月15日(水)-17日(金) 10:00~17:30(7月17日は17:00まで)・会場 パシフィコ横浜(A・B・Cホール、アネックス)・主催 日経BP社・後援 総務省、経済産業省(以上予定)・協賛 社団法人日本自動車工業会、社団法人日本自動車部品工業会、

社団法人日本電気計測器工業会、社団法人組込みシステム技術協会、特定非営利活動法人ITS Japan、有限責任中間法人JASPAR、インターネットITS協議会(以上予定)

・協力:日本経済新聞社、テレビ東京(以上予定)

・中核来場者:自動車および自動車部品、車載部品・システムの設計・開発・製造に関わる技術者、研究開発者、経営者

・出展対象分野:車載デバイス・電装品、ネットワーク製品、ソフトウエア・開発ツール、機構部品・材料、検査・測定機器、カーナビゲーション・ITS関連 など

・来 場 者 数:25,000名(予定)

・展 示 規 模:200社/450小間(予定)

Page 8: カーエレクトロニクスで進化する自動車技術の専門展 (会 …expo.nikkeibp.co.jp/ati/2009/_userdata/uni_guide.pdf · る情報を提供する日経BP社では、カーエレクトロニクスの先進技術が集結する専門展

http://expo.nikkeibp.co.jp/ati/

参加企業・団体一覧自動車メーカーからサプライヤーまで180社が出展

アーム、アイ・シー・エー、アイ・ビー・エム ビジネスコンサルティング サービス、アクセル、旭プレシジョン、アジレント・テクノロジー、アナザーウェア、アンシス・ジャパン、アンソフト・ジャパン、イータス、E2パブリッシング、イノアックコーポレーション、岩通計測、インタフェース、インテル、ウェーブフロント、Whetron Electronics、ウインドリバー、HCL JAPAN、エー・アンド・デイ、ATI Japan、SMK、SDK、エディア、NEC、NEC Avio 赤外線テクノロジー、NECエレクトロニクス、NOK、EB(エレクトロビット)、オートネットワーク技術研究所、Automotive Research & Testing Center、岡谷エレクトロニクス、オプテックス、KUGLER MAAG CIE、技術調査会、KISCO、QNX ソフトウエア システムズ、協立電機、クーラーマスター、組込みシステム技術協会 (JASA)、Create Electronic Optical、クレアクト・インターナショナル、グンゼ、計測エンジニアリングシステム、計測技術研究所、構造計画研究所、KOA、コーンズ ドッドウェル、ココリサーチ、コスモシステム、サイバネットシステム、ザクタテクノロジーコーポレーション、GMORS、ジェイテクト、シバソク、新日本無線、Zui Sho Precision Ind.、スナップオン・ツールズ、住友スリーエム、住友電気工業、住友電装、製品評価技術基盤機構、センサータ・テクノロジーズジャパン、第三化成、ダイナテック、大洋システムテクノロジー、台湾貿易センター(TAITRA)、高崎共同計算センター、高砂製作所、中勢北部サイエンス企業誘致促進協議会(三重県 津市)、DNV インダストリージャパン、ディー・エム・ティー、dSPACE Japan、デジモ、テュフズードオータマ、テュフズードジャパン、東亜電気工業、東芝、東芝松下ディスプレイテクノロジー、東陽テクニカ、東レ・ダウコーニング、豊通エレクトロニクス、日経BP社/日経エコロジー、日経BP社、日本アイ・ビー・エム、日本イーエスアイ、日本総研ソリューションズ、日本テキサス・インスツルメンツ、日本テクトロニクス、日本テレロジック、日本電波工業、浜松ホトニクス、ハリソン東芝ライティング、ビジネスキューブ・アンド・パートナーズ、日立ディスプレイズ、日立ハイテクノロジーズ、Funtoro、フォーラムエイト、富士設備工業、富士通マイクロエレクトロニクス、富士フイルムビジネスサプライ、Plexim、兵神装備、北京図新経緯ナビシステム、ベクター・ジャパン、ポートウェルジャパン、ボッシュ、マークラインズ、丸文、三菱プレシジョン、三菱マテリアル、ムネカタ、村田製作所、メンタ-・グラフィックス・ジャパン、横河ディジタルコンピュータ、横河電機、リアクティブ システムズ、リーダー電子、リニアテクノロジー、菱洋エレクトロ、ルネサス テクノロジ、レイデント工業、ローム

●インターネットITS車載機パビリオン(インターネットITS協議会、芝通、CBC、豊通エレクトロニクス、船井電機、九州工業大学、菱洋エレクトロ)

●JHFC 水素・燃料電池実証プロジェクト(日本自動車研究所、エンジニアリング振興協会、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、メルセデス・ベンツ日本、ゼネラルモーターズ・アジア・パシフィック・ジャパン、日野自動車、スズキ、マツダ、新日本石油、コスモ石油、昭和シェル石油、東京ガス、岩谷産業、日本エア・リキードジャパン・エア・ガシズ社、大陽日酸、新日本製鉄、栗田工業、シナネン、伊藤忠エネクス、東邦ガス、大阪ガス、関西電力、ジャパンエナジー、栗本鐵工所、出光興産)

●電気自動車・エコカー展示コーナー(電動車両普及センター、オートイーブィジャパン、ゼロスポーツ、トヨタ車体、神奈川工科大学、工学院大学、東海大学、日本大学、オーテックジャパン、新エネルギー・産業技術総合開発機(NEDO))

●特別展示(トヨタ自動車、アイシン・エィ・ダブリュ、アドヴィックス、デンソー、日産自動車、富士重工業、本田技研工業、三菱自動車工業)

●クルマの快適・安全を支える新技術コーナー(市光工業、スタンレー電気、住友ゴム工業、TRWオートモーティブ ジャパン、ボッシュ)

前回(2008年度)実績

Page 9: カーエレクトロニクスで進化する自動車技術の専門展 (会 …expo.nikkeibp.co.jp/ati/2009/_userdata/uni_guide.pdf · る情報を提供する日経BP社では、カーエレクトロニクスの先進技術が集結する専門展

http://expo.nikkeibp.co.jp/ati/

来場者イメージ①

化学・材料6.6%

公共・研究機関1.7%

学生2.0%

無回答4.8%

その他14.1% 自動車部品・

モジュール16.4%

エレクトロニクス関連機器・デバイス

34.0%

ソフトウエア・計測・情報処理関連10.1%

自動車・輸送機器 10.3%

※AT International 2008 来場者アンケートより

■業種 ■職種

3日間で約21,000名が来場(2008年実績)

中核来場者層は自動車メーカー、サプライヤーの研究開発者

前回(2008年度)実績

製品企画8.1%

生産・品質・管理3.0%

営業技術・保守・サポート10.0%

資材・購買0.7%

情報システム企画・構築・運用0.8%

経営全般4.0%

総務・経理・人事1.7%

広報・宣伝・マーケティング9.0%

その他9.3%

無回答4.8%

研究・開発・設計 32.8%

販売・営業15.8%

Page 10: カーエレクトロニクスで進化する自動車技術の専門展 (会 …expo.nikkeibp.co.jp/ati/2009/_userdata/uni_guide.pdf · る情報を提供する日経BP社では、カーエレクトロニクスの先進技術が集結する専門展

http://expo.nikkeibp.co.jp/ati/

来場者イメージ②

Q、あなたが現在、お仕事上で関心をお持ちのテーマや分野は?(複数回答)

※AT International 2008 来場者アンケートより

電気自動車、

電池技術、

ITSなど

自動車の電子化に

関する製品・技術に

関心の高い来場者

前回(2008年度)実績

研究開発技術の

実用化へ!

Page 11: カーエレクトロニクスで進化する自動車技術の専門展 (会 …expo.nikkeibp.co.jp/ati/2009/_userdata/uni_guide.pdf · る情報を提供する日経BP社では、カーエレクトロニクスの先進技術が集結する専門展

http://expo.nikkeibp.co.jp/ati/

前回の会場風景

前回(2008年度)実績

Page 12: カーエレクトロニクスで進化する自動車技術の専門展 (会 …expo.nikkeibp.co.jp/ati/2009/_userdata/uni_guide.pdf · る情報を提供する日経BP社では、カーエレクトロニクスの先進技術が集結する専門展

http://expo.nikkeibp.co.jp/ati/

参加エントリー参加エントリー、、招待券の送付に招待券の送付についてついて

参加エントリーは、別紙のエントリーシートにてお願い致します。また、入場が無料になる来場用ご招待券の送付も承っています。ご不明な点については、展示会事務局までお問い合わせください。

■参加エントリー締切 4月17日(金)

■参加可否のご連絡 4月下旬

■出展社説明会 5月14日(木)

※エントリー内容によっては、出展をお断りする場合がございます。

※本企画に関する小間位置、講演スケジュールは主催者が決定いたします。

日経BP社 事業局 AT International 事務局e-mail [email protected] 03-6811-8081 FAX 03-5421-9172

学校・研究室成果発表コーナー