6
第 1 章 原始時代~平安時代 きゅう せっ だい ~縄 じょう もん だい の主な遺 せき 1 せい せっ を使用していた旧石器時代や, 縄 じょう もん を用いるようになった縄文 時代について,重要な発見のあった遺跡を中心に確 かく にん していきましょう。 遺跡の名前と発見されたものをセットで覚えよう! ポイント 旧石器時代 岩宿遺跡群馬県)…日本の旧石器時代を証明 野尻湖長野県)…ナウマンゾウの化石が発見された 縄文時代  三内丸山遺跡青森県)…縄文時代の巨大な集落跡 入試ではここが問われる! 旧石器時代では岩宿遺跡・野尻湖,縄文時代では三内丸山遺跡の位置がよく出題され ます。都道府県名が問われることも多いので,地図上の位置と都道府県名をしっかり 覚えましょう。 貝塚の分布の地図を使用して考えさせる論 ろん じゅつ もん だい が出題されています。「貝塚の分布 から海岸線の様子がわかる」という点をおさえて問題に取り組む必要があります。 縄文時代の日本 6】時代…約 1 2000 年前から1万年以上続いた時代。 6】土器がつくら れ,狩 り・漁・採 さい しゅう などを行って生活しました。 1】遺 せき あお もり )…約 5500 4000 年前の縄文時代の巨 きょ だい な集 しゅう らく あと 最も人口が多かった時期には 500 人もの人々が住んでいたと考えられていま す。 7…縄文時代の人々が,貝がらなどの食べ物の残りかすを捨 てた跡。アメ リカ人の動物学者モースが発見した4】貝 かい づか とう きょう )が有名です。 きゅう せっ だい ~縄 じょう もん だい の主な遺 せき 23 】遺跡 い せき 1】遺跡 い せき 4貝塚 かいづか 旧石器時代の日本 旧石器時代…石をくだいてつくった 5石器を使用しました。 日本列島は大陸と陸続きだったため,ナ ウマンゾウ・マンモス・オオツノジカな どを追って大陸から人々がわたってきま した。 3】遺 せき ぐん )…日本に旧石器時 代があったことを 証 しょう めい した遺跡。相 あい ざわ ただ ひろ が発見しました。 2なが )…ナウマンゾウなどの化 石や打製石器が発見されました。 マンモス ナウマンゾウ オオツノジカ 野尻湖 じり こ 岩 宿遺跡 じゅくい せき いわ ナウマンゾウ オオツノジカ マンモス 朝 鮮半島 せん ちょう 大昔の陸地 現在の陸地 日本に動物が やってきたルート げんざい 大陸と陸続きだったころの日本 さらにチェック! 貝塚の分 ぶん 7は水辺や海辺につくられたため, 7の分布を調べることで,縄文時代 の海岸線の様子を知ることができます。 右の地図は関 かん とう 地方の7の分布と, そこから予想される縄文時代の海岸線の 位置です。現 げん ざい よりも内陸まで海水が入 りこんでいたと考えられています。 … 貝塚 … 縄 文時代の海岸線 じょうもん じ だい かい づか 1

~縄 の主な遺...10 11 第1章 原始時代~平安時代 弥 や よ い 生時 じ 代 だい の主な遺 い 跡 せき 2 紀元前4 世紀ごろ,中国や朝 ちょう

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ~縄 の主な遺...10 11 第1章 原始時代~平安時代 弥 や よ い 生時 じ 代 だい の主な遺 い 跡 せき 2 紀元前4 世紀ごろ,中国や朝 ちょう

� �

第1章 原始時代~平安時代

旧きゅう

石せ っ

器き

時じ

代だ い

~縄じょう

文も ん

時じ

代だ い

の主な遺い

跡せ き

1

打だ

製せい

石せっ

器き

を使用していた旧石器時代や,縄じょう

文もん

土ど

器き

を用いるようになった縄文時代について,重要な発見のあった遺跡を中心に確

かく

認にん

していきましょう。

遺跡の名前と発見されたものをセットで覚えよう!ポ イ ン ト• 旧石器時代 岩宿遺跡(群馬県)…日本の旧石器時代を証明       野尻湖(長野県)…ナウマンゾウの化石が発見された• 縄文時代  三内丸山遺跡(青森県)…縄文時代の巨大な集落跡

入試ではここが問われる!

• 旧石器時代では岩宿遺跡・野尻湖,縄文時代では三内丸山遺跡の位置がよく出題されます。都道府県名が問われることも多いので,地図上の位置と都道府県名をしっかり覚えましょう。• 貝塚の分布の地図を使用して考えさせる論

ろん

述じゅつ

問もん

題だい

が出題されています。「貝塚の分布から海岸線の様子がわかる」という点をおさえて問題に取り組む必要があります。

縄文時代の日本• 【6】時代…約 1万 2000年前から1万年以上続いた時代。【6】土器がつくられ,狩

り・漁・採さい

集しゅう

などを行って生活しました。• 【1】遺

跡せき

(青あお

森もり

県)…約 5500~ 4000年前の縄文時代の巨きょ

大だい

な 集しゅう

落らく

跡あと

。最も人口が多かった時期には 500人もの人々が住んでいたと考えられています。• 【7】…縄文時代の人々が,貝がらなどの食べ物の残りかすを捨

てた跡。アメリカ人の動物学者モースが発見した【4】貝

かい

塚づか

(東とう

京きょう

都)が有名です。

旧きゅう

石せっ

器き

時じ

代だい

~縄じょう

文もん

時じ

代だい

の主な遺い

跡せき

【2】【3】遺跡

いせき

【1】遺跡いせき

【4】貝塚かいづか

旧石器時代の日本• 旧石器時代…石をくだいてつくった【5】石器を使用しました。• 日本列島は大陸と陸続きだったため,ナウマンゾウ・マンモス・オオツノジカなどを追って大陸から人々がわたってきました。• 【3】遺

跡せき

(群ぐん

馬ま

県)…日本に旧石器時代があったことを証

しょう

明めい

した遺跡。相あい

沢ざわ

忠ただ

洋ひろ

が発見しました。• 【2】(長

なが

野の

県)…ナウマンゾウなどの化石や打製石器が発見されました。

マンモスナウマンゾウオオツノジカ

野尻湖じり この

岩宿遺跡じゅくい せきいわ

ナウマンゾウ

オオツノジカ

マンモス

朝鮮半島せんちょう

大昔の陸地 現在の陸地 日本に動物が やってきたルート

げんざい

大陸と陸続きだったころの日本

さらにチェック!貝塚の分ぶん

布ぷ

【7】は水辺や海辺につくられたため,【7】の分布を調べることで,縄文時代の海岸線の様子を知ることができます。右の地図は関

かん

東とう

地方の【7】の分布と,そこから予想される縄文時代の海岸線の位置です。現

げん

在ざい

よりも内陸まで海水が入りこんでいたと考えられています。

…貝塚…縄文時代の海岸線

じょうもん じ だい

かいづか

第1章

Page 2: ~縄 の主な遺...10 11 第1章 原始時代~平安時代 弥 や よ い 生時 じ 代 だい の主な遺 い 跡 せき 2 紀元前4 世紀ごろ,中国や朝 ちょう

10 11

★第1章 原始時代~平安時代

弥や よ い

生時じ

代だ い

の主な遺い

跡せ き

2

紀元前 4世紀ごろ,中国や朝ちょう

鮮せん

半島から米づくりと金きん

属ぞく

器き

が伝えられました。弥生時代の主な遺跡の場所を,特

とく

徴ちょう

とともにおさえましょう。

遺跡の名前と発見されたものをセットで覚えよう!ポ イ ン ト• 吉野ヶ里遺跡(佐賀県)…弥生時代の集落跡• 志賀島(福岡県)…「漢委(倭)奴国王」の金印

入試ではここが問われる!

• 弥生時代の遺跡では,吉野ヶ里遺跡と志賀島の位置がよく出題されています。志賀島については,位置と合わせて,金印に刻まれた文言や金印が伝わった経

けい

緯い

も確かく

認にん

しておきましょう。

弥やよい

生時じ

代だい

の主な遺い

跡せき

弥生時代の日本• 【5】時代…紀元前 4世紀以前~紀元後 3世紀ごろ。米づくりと金属器(鉄器・青

せい

銅どう

器き

)が中国や朝鮮半島から伝えられました。• 【5】土

器き

…【5】時代につくられた土器。弥やよい

生町ちょう

(東とう

京きょう

都)で発見された事から名づけられました。

さらにチェック!邪や

馬ま

台たい

国こく

と東アジア

3世紀,中国では魏ぎ

・呉ご

・蜀しょく

の三国が並なら

び立た

つ三さん

国ごく

時じ

代だい

をむかえていました。『魏

志し

』倭わ

人じん

伝でん

には,【6】の女王【7】が中国の魏に使いを送って,「親

しん

魏ぎ

倭わ

王おう

」の称しょう

号ごう

と金印を授

さず

けられたと記されています。【6】の位置については, 九

きゅう

州しゅう

北部という説と大やま と

和地方(奈な

良ら

県)という説があります。纏まき

向むく

遺い

跡せき

(奈良県)は,【6】の跡と考えられている遺跡の1つで,この遺跡にふくまれる箸墓古墳は,【7】の墓であるという説もあります。

【1】遺跡せきい

弥生町ちょうやよい

【4】遺跡い せき

【3】遺跡せきい

【2】

米づくりが伝わった経けい

路ろ

ユーラシア大陸

朝鮮半島ちょうせん

弥生時代の主な遺跡

【4】遺い

跡せき

(佐さ

賀が

県) 深いほりに囲まれた集しゅう

落らく

跡あと

。物もの

見み

やぐらや高たか

床ゆか

の倉そう

庫こ

などが発見された。

【2】(福ふく

岡おか

県) 「漢かんの

委わの

(倭)奴なの

国こく

王おう

」と刻きざ

まれた金きん

印いん

が発見された。『後

漢かん

書じょ

』東とう

夷い

伝でん

に記されているものと推すい

定てい

【3】遺い

跡せき

(福岡県) 縄じょう

文もん

時じ

代だい

終わり~【5】時代初めごろの米づくりの跡が残った遺跡。

【1】遺い

跡せき

(静しず

岡おか

県) 【5】時代後期の米づくりの跡が残った遺跡。

邪馬台国からの使いの経路けい ろ

邪馬台国?

邪馬台国?

や ま たいこく

呉ご

高句麗コ グ リョ

蜀しょく

魏ぎ

纏向遺跡むく い せきまき

第1章

Page 3: ~縄 の主な遺...10 11 第1章 原始時代~平安時代 弥 や よ い 生時 じ 代 だい の主な遺 い 跡 せき 2 紀元前4 世紀ごろ,中国や朝 ちょう

12 13

第1章

出雲いずも 吉備

びき

筑紫しつく

大阪府にある日本最大の古墳

【3】古墳ふんこ

さかおお

【4】古墳(熊本県)こ ふん くまもと

【2】古墳(奈良県)こ ふん 石舞台古墳(奈良県)

いし ぶ たい こ ふん

箸墓古墳(奈良県)はしはか こ ふん な ら

【1】古墳こ ふん

(埼玉県)さいたま

 主な古墳の位置 特に重要な古墳

第1章 原始時代~平安時代

古こ

墳ふ ん

時じ

代だ い

3

3世紀後半から,大やま と

和地方(奈な

良ら

県)を中心に古墳がつくられ始め,やがて九きゅう

州しゅう

地方や東とう

北ほく

地方まで広がりました。古墳時代の日本と,そのころの朝ちょう

鮮せん

半島について見ていきます。

古墳の分布がもつ意味も考えよう!ポ イ ン ト• 日本最大の古墳…大仙古墳(大阪府堺市)• 江田船山古墳(熊本県)と稲荷山古墳(埼玉県)…出土品から,大和朝廷の支配が九州地方から関東地方までおよんでいたことがわかる

入試ではここが問われる!

• 古墳の分ぶん

布ぷ

や,鉄刀・鉄剣が出土した場所から,大和朝廷の支し

配はい

領りょう

域いき

について考える問題が見られます。• 大仙古墳や 4~ 5世紀ごろの朝鮮半島の国々は,場所を問われることが多くあります。くわしい位置まで確

かく

認にん

しておきましょう。

ここに注目!

特に大きな古墳が,大和地方(奈良県)と大

おお

阪さか

府南部にあることから,この地方に大きな政

せい

権けん

があったことがわかる。

大やまと

和朝ちょう

廷てい

の支配• 大和朝廷(ヤマト政権)の【5】大王の名がきざまれた鉄刀や鉄剣が,九

きゅう

州しゅう

地方や関かん

東とう

地方の古墳から出土しており,5世紀ごろには,大和朝廷の勢せい

力りょく

が九州地方から関東地方までおよんでいたことがわかります。• 吉き

備び

(岡おか

山やま

県),出いずも

雲(島しま

根ね

県),筑つく

紫し

(福ふく

岡おか

県)などにも古墳が多くあり,この地方にも力をもつ豪

ごうぞく

族がいたと考えられています。

大和朝廷の朝鮮半島への進出• 4世紀中ごろ,大和朝廷は,進んだ技

術じゅつ

や鉄を得るために,朝鮮半島南部の【6】地方に進出しました。• 「好

こう

太たい

王おう

(広こう

開かい

土ど

王おう

)の碑ひ

」には,大和朝廷が【7】と手を組んで,【8】や【9】と戦ったものの,【8】に敗れたことが記されています。

渡と

来らい

人じん

と大陸の文化• 古墳時代,【10】によって土

木ぼく

技ぎ

術じゅつ

などのさまざまな技術が伝えられました。• 6世紀中ごろに,【7】から仏

ぶっ

教きょう

が公式に伝えられました。

主な古こ

墳ふん

【3】古こ

墳ふん

(大阪府堺さかい

市) 日本最大の古墳で,世界最大級の墓はか

【1】古こ

墳ふん

(埼さい

玉たま

県) 「【5】大おお

王きみ

」ときざまれた鉄てっ

剣けん

が出土

【4】古こ

墳ふん

(熊くま

本もと

県) 「【5】大王」ときざまれた鉄刀が出土

【2】古こ

墳ふん

(奈良県) あざやかな壁へき

画が

が発見された

倭わ

【7】

【9】

【6】

好太王の碑こうたいおう ひ

【8】

主な古こ

墳ふん

の分ぶん

布ぷ

4~5世紀ごろの朝ちょう

鮮せん

半島

Page 4: ~縄 の主な遺...10 11 第1章 原始時代~平安時代 弥 や よ い 生時 じ 代 だい の主な遺 い 跡 せき 2 紀元前4 世紀ごろ,中国や朝 ちょう

14 15

第1章

【3】寺じ

【1】京きょう

【2】寺じ

【4】地方

第1章 原始時代~平安時代

飛あ す か

鳥時じ

代だ い

~奈な

良ら

時じ

代だ い

4

政せい

治じ

の中心が奈良県の飛鳥地方に置かれていた飛鳥時代から,平へい

城じょう

京きょう

で政治が行われた奈良時代までを確

かく

認にん

します。政治の中心となった場所や,都が置かれた場所に注目しましょう。

飛あすか

鳥地方と平へい

城じょう

京きょう

地図で場所を確かめよう!ポ イ ン ト• 飛鳥時代…政治の中心は飛鳥地方。聖徳太子が法隆寺を建立した。• 奈良時代…平城京に都が移された。平城京の東に,東大寺がつくられた。

入試ではここが問われる!

• 平城京の位置だけでなく,法隆寺や東大寺などの寺社の場所が問われることも多くあります。奈良県のどのあたりにあるかをおさえておきましょう。• 東大寺については,平城京との位置関係を問うものも見られます。くわしい位置まで確認しておきましょう。

76ページ 主な都と幕府の位置関連

飛鳥時代• 6世紀末から 8世紀初めには,都は【4】地方(奈良県)に置かれていました。• 推すい

古こ

天てん

皇のう

の摂せっ

政しょう

となった【9】は,天皇を中心とした国づくりを進めました。仏ぶっ

教きょう

を重んじ,【3】寺じ

など多くの寺を建こん

立りゅう

しました。【3】寺は,「【3】寺じ

地ち

域いき

の仏ぶっ

教きょう

建けん

造ぞう

物ぶつ

」として,世せ

界かい

遺い

産さん

に登録されています。

7世紀の朝ちょう

鮮せん

半島• 日本で【10】が政治を行っていた 7世紀中ごろに,朝鮮半島で唐

とう

と【7】の連合軍が【6】をほろぼしました。日本は,【6】の再

さい

興こう

を助けるために朝鮮半島へ大軍を送りましたが,663年の【5】の戦

たたか

いで敗れました。

奈良時代• 藤ふじ

原わら

京きょう

(奈良県)から,710年に【1】京(奈良県)に都が移

うつ

されました。【1】京は,唐の【11】を手本につくられました。• 【1】京北部の中央に天皇の 住

じゅう

居きょ

と朝ちょう

廷てい

の役所がある平へい

城じょう

宮きゅう

(大だい

内だい

裏り

)が置かれました。• 【12】天

てん

皇のう

は仏教の力で国を治めようとし,全国に国

こく

分ぶん

寺じ

と国こく

分ぶん

尼に

寺じ

を建立しました。さらに,奈良の【2】寺

に大だい

仏ぶつ

をつくりました。

【6】

隋→唐ずい とう

高句麗グ リョコ

高句麗グググ リョリョリョコココ

【8】

【7】【7】

【5】の戦い(663年)

たたか

6~ 7世紀の朝ちょう

鮮せん

半島

唐招提寺しょうとう だい じ

唐招提寺しょうしょうしょうとうとうとう だいだいだい じじじ

羅城門じょうら もん

羅城門じょうじょうじょうららら もんもんもん

春日大社がかす たい しゃ

薬師寺しやく じ

薬師寺しししやくやくやく じじじ

朱雀門くすざ もん

朱雀門くくくすすすざざざ もんもんもん

平城宮じょうきゅうへい

平城宮じょうじょうじょうきゅうきゅうきゅうへいへいへい

朱雀大路

すざ

おお

朱雀大路

朱雀大路

朱雀大路

すすすざざざ

おおおおおお

じじじ

くくく

正倉院

しょう

いん

そう

正倉院

正倉院

正倉院

しょう

しょう

しょう

いんいんいん

そうそうそう

興福寺

こう

ふく

興福寺

興福寺

興福寺

こうこうこう

じじじ

ふくふくふく

右京右京

左京左京

外京外京

【2】寺じ

平へい

城じょう

京きょう

の地図

Page 5: ~縄 の主な遺...10 11 第1章 原始時代~平安時代 弥 や よ い 生時 じ 代 だい の主な遺 い 跡 せき 2 紀元前4 世紀ごろ,中国や朝 ちょう

16 17

第1章

藤原純友の乱わらのすみとも らんふじ

【1】の乱らん

菅原道真が流されたみち ざねわらのすが

【5】

かいくう

空海が建てた

【4】寺じ

ちょうさい

最澄が建てた

【2】寺じ

【3】京きょう

長岡京ながおかきょう

平安宮(大内裏)

あん

だいだい り

きゅうへい

鴨川

かもがわ

桂川

かつらがわ

右京うきょう

西寺さいじ

羅城門

らじょうもん

寺じ

左京さきょう

【7】

平へい

安あん

京きょう

の地図

第1章 原始時代~平安時代

平へ い

安あ ん

時じ

代だ い

5

794年に京きょう

都と

の平へい

安あん

京きょう

へ都が移うつ

されました。平安京で貴き

族ぞく

などが政せい

治じ

を行った平安時代について,武

士し

の登場までを確かく

認にん

します。

平へい

安あん

時じ

代だい

地図で場所を確かめよう!ポ イ ン ト• 平安京…京都の桂

かつら

川がわ

と鴨かも

川がわ

の間に置かれる• 延暦寺…現在の滋賀県・京都府   •金剛峰寺…現在の和歌山県

入試ではここが問われる!

• 平安京の位置や大だ

宰ざい

府ふ

の位置を選ばせる問題がよく見られるほか,金剛峰寺や延暦寺の位置を問う出題もあります。• 遣唐使について,地図中から航路を選ばせる問題や,なぜ危険な航路に変

へん

更こう

したのか,理由を問う問題が見られます。

76ページ 主な都と幕府の位置関連

新しい仏ぶっ

教きょう

• 9世紀初め,遣けん

唐とう

使し

とともに唐へわたった僧たちが,新しい仏教を伝えました。• 【8】…天

てん

台だい

宗しゅう

を開き,比ひ

叡えい

山ざん

(滋し

賀が

県・京都府)に【2】寺じ

を建てる。• 【9】…真

しん

言ごん

宗しゅう

を開き,高こう

野や

山さん

(和わ

歌か

山やま

県)に【4】寺じ

(金剛峯寺)を建てる。

武士たちの反はん

乱らん

• 地方では,豪ごう

族ぞく

や有力な農民が私し

有ゆう

地ち

を広げており,土地や財ざい

産さん

を守るため,一族や農民に武器をもたせ,武

装そう

させる者がいました(武士の始まり)。• 力をつけてきた武士の中には,地方で反乱を起こす者もいました。• 【1】の乱

らん

…935年に関かん

東とう

地ち

方ほう

で平将門が起こした反乱。• 藤ふじ

原わらの

純すみ

友とも

の乱らん

…939年に瀬せ

戸と

内ない

海かい

で藤原純友が起こした反乱。

平安京• 奈な

良ら

時じ

代だい

の終わりごろから,貴族の争いが起こったり,僧

そう

が政治に口出しをしたりするなど,政治がみだれ始めました。そこで,桓かん

武む

天てん

皇のう

は長なが

岡おか

京きょう

(京都府)を経へ

て,【3】京(京都府)に都を移し,天皇中心の政治を取りもどそうとしました。• 平へい

城じょう

京きょう

と同じく,【3】京も唐とう

の都である【6】を手本につくられました。

さらにチェック!遣けん

唐とう

使し

と菅すが

原わらの

道みち

真ざね

遣けん

隋ずい

使し

や初期の遣唐使は,朝ちょう

鮮せん

半島沿えん

岸がん

を通る比ひ

較かく

的てき

安全な,北

きた

寄よ

りの航路を使っていました。しかし,新

シル

羅ラ

との関係が悪化し,朝鮮半島の近くを通れなくなったため,8世紀ごろからの遣唐使は,危

険けん

な南寄りの航路を使うようになりました。遣唐使は 894年に,菅原道真の意見により廃

はい

止し

されました。その後,菅原道真は藤

ふじ

原わら

氏し

によって,九州の【5】に流されました。

新羅ラシル

新羅ラララシルシルシル

平城京じょうきょうへい

唐とう

長安あんちょう

きた よ

北寄りの航路南寄りの航路

遣けん

唐とう

使し

の航路の変化

しらぎ

Page 6: ~縄 の主な遺...10 11 第1章 原始時代~平安時代 弥 や よ い 生時 じ 代 だい の主な遺 い 跡 せき 2 紀元前4 世紀ごろ,中国や朝 ちょう

18 19

第1章

筑前筑前ちくぜんちくぜん

武蔵武蔵む さしむ さし

相模相模さがみさがみ

常陸常陸ひたちひたち

三河三河み かわみ かわ

遠江遠江とおとうみとおとうみ

越後越後えち ごえち ご

下野下野しもつけしもつけ

上野上野こうづけこうづけ

上総上総かずさ かずさ

下総下総しもうさしもうさ越前越前

えちぜんえちぜん

美作美作みまさかみまさか

大隅大隅おおすみおおすみ

越中越中えっえっちゅうちゅう

信濃信濃飛驒飛驒しな のしな の

近江近江おう みおう み丹波丹波

たん ばたん ば

播磨播磨

但馬但馬たじ またじ ま

周防周防す おうす おう

因幡因幡いな ばいな ば伯耆伯耆

ほう きほう き

はり まはり ま

丹後丹後たん ごたん ご

若狭若狭わか さわか さ

淡路淡路あわ じあわ じ

備中備中びっちゅうびっちゅう備後備後

びん ごびん ご

長門長門なが となが と

豊後豊後ぶん ごぶん ご

日向日向ひゅうがひゅうが

筑後筑後ちく ごちく ご

豊前豊前ぶ ぜんぶ ぜん

肥前肥前ひ ぜんひ ぜん

肥後肥後ひ ごひ ご

出羽出羽で わで わ

佐渡佐渡さ どさ ど

陸奥陸奥む つむ つ

紀伊紀伊き いき い

伊予伊予い よい よ

安芸安芸あ きあ き

隠岐隠岐お きお き

壱岐壱岐い きい き 伊賀伊賀

い がい が

し まし ま

ひ だひ だ

能登能登の との と

安房安房あ わあ わ

志摩志摩

【2】

【3】

【1】

【6】

美濃のみ

備前ぜんび

【10】

【9】

【13】

【12】

【4】

【14】

讃岐きさぬ

【11】

阿波わあ 【5】

摂津つせっ

【7】

河内ちかわ

和泉いずみ

【8】

東山道北陸道東海道畿内(5国)畿内・七道の境国境

とうさんどう

ほくりくどう

とうかいどう

き ない

山陰道山陽道南海道西海道さいかいどう

さかいしちどう

こっきょう

なんかいどう

さんようどう

さんいんどう

第1章 原始時代~平安時代

古こ

代だ い

の行ぎょう

政せ い

区く

分ぶ ん

6

律りつ

令りょう

制せい

のもとで定められた行政区分は,その後長い間使用され,現げん

在ざい

も地名や特産物の名

めい

称しょう

などとして残っています。地図で位置と国名を確たし

かめましょう。

8世紀ごろの行ぎょう

政せい

区く

分ぶん

よく使われる国名とその位置をおさえよう!ポ イ ン ト• 歴史でよく出る国名…尾張・対馬・薩摩など• 現在も残る国名…信濃川・飛驒山脈・美濃焼など

入試ではここが問われる!

• 歴史学習で出てくる国名や,史料中の国名について,位置を問う問題が見られます。• 学校のある地

域いき

についてはくわしい歴史を問われることもあるので,試験を受ける中学校の周辺の国名を確

かく

認にん

しておきましょう。

ここに注目!

都が置かれた場所から遠いか近いかによって,国名が決められたよ。例)備前・備中・備後,  近江・遠江

歴史でよく出る国名• 戦せん

国ごく

大だい

名みょう

の領りょう

地ち

や江え

戸ど

時じ

代だい

の藩はん

の名前として出てくることがあります。• 鎌かま

倉くら

時じ

代だい

…【2】( 源みなもとの

頼より

朝とも

が流された)• 室むろ

町まち

時じ

代だい

…山城・加か

賀が

(一いっ

揆き

が起こった),【1】(武たけ

田だ

氏し

)• 安あ

土づち

桃もも

山やま

時じ

代だい

…【4】(織お

田だ

信のぶ

長なが

),【3】(徳とく

川がわ

家いえ

康やす

)• 江戸時代…【12】(朝

ちょう

鮮せん

と交こう

易えき

),【14】(西さい

郷ごう

隆たか

盛もり

),【11】(坂さか

本もと

竜りょう

馬ま

現在も残る国名• 川や山脈の名前,伝

でん

統とう

的てき

工こう

芸げい

品ひん

の名前などとして,現在でも使われています。• 地形名称…信

しな

濃の

川がわ

,筑ちく

後ご

川がわ

,相さがみ

模湾わん

,駿する

河が

湾,紀き

伊い

半島,志し

摩ま

半島,越えち

後ご

平野,奥おう

羽う

山脈(奥=陸む

奥つ

,羽=出で

羽わ

),飛ひ

驒だ

山脈• 史し

跡せき

など…伊い

勢せ

神じん

宮ぐう

,出いず

雲も

大たい

社しゃ

,石いわ

見み

銀ぎん

山ざん

• 特産物など…讃さぬ

岐き

うどん,阿あ

波わ

踊おど

り,美み

濃の

焼やき

,備び

前ぜん

焼やき

,加か

賀が

友ゆう

禅ぜん

律令と地方制度• 701年に定められた【15】では,全国が国

こく

・郡ぐん

・里り

に分けられ,それぞれ国こく

司し

・郡ぐん

司じ

・里り

長ちょう

が治めました。• 全国の国は,五

畿き

七しち

道どう

に分けられました。• 五畿(畿

内ない

)…【7】(山やま

背しろ

)・【8】・摂せっ

津つ

・河かわ

内ち

・和いずみ

泉• 七道…東

とう

海かい

道どう

・東とう

山さん

道どう

・北ほく

陸りく

道どう

・山さん

陰いん

道どう

・山さん

陽よう

道どう

・南なん

海かい

道どう

・西さい

海かい

道どう

• 西海道には,外交や防ぼう

衛えい

などを担たん

当とう

する【13】が置かれました。

さらにチェック!調ちょう

を運ぶのにかかった日数

律令制のもとではさまざまな税ぜい

が課されました。なかでも【16】は,特産物など

を農民が自分で都に運んで納おさ

める必要があったため,特に都から遠い地方の人々は大きな負

担たん

を強し

いられました。

魚貝海そう塩米・麦

まわた絹織物紙布・麻鉄・くわ

くるみ大豆くりむしろ

10日以内20日以内30日以内31日以上

きぬ

へい じょう

平城京へいじょうきょう

おりもの

あさ