2
菫な ∫己 ぶや -11 κ l r」 _ヽ ヽ′ : |, :| | , | 1ヽ 1 子供 と高齢者 交通事故 を防 止 しま しょう。 2 脇見 ばんや り等の漫然運転 を追放 し、歩行者優先の運転 を しま しょう。 3 全ての座席のシー ト ル トとチヤイル ドシー トの正しい 着用 を徹底 しま しょう。 4 飲酒運転は絶対にやめましょう。 5 自転車を安全に 利用 し、 自転車保険 に加入 しま しょう。 オリ 1‐ . '・ _■ : |ヽ _― | ~ __ | _ .● . | .. き、ヽ . l期卜→ = 1/ / 貪欝 ¬ '‐ _■ 11:● 1● ,… _:‐ .、 『まだい ける 若 いつ も りは 事故のもと」 瞬の 脇見や油断が 事故のもと」 『飲酒運転 みんなが させない .許 さない 『豊下校 命を守る ルメ ット , . _ ||_ . . |_ .■ . . | . |‐ | | . _ _| . 「 しつか りと 止まってかくにん だん歩道」 令和元年度宮崎県交通安全ポスタ ーコ ンク 高校 ・一 般の部 金賞 菊池 餞乃さんの作品 斃鷺 E

IMG 20200620 0004»¤和2年...子供や高齢者に対して思いやりのある運転を しましょう。 登下校時や夜間・夕暮れ時の外出時には、反 射材用品等を身に付けましょう。【子供の交通事故防止】

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: IMG 20200620 0004»¤和2年...子供や高齢者に対して思いやりのある運転を しましょう。 登下校時や夜間・夕暮れ時の外出時には、反 射材用品等を身に付けましょう。【子供の交通事故防止】

ロ 菫な∫己

ヽぶ や頭や 井

― -11

κ′lr」 お゙

ヽ`ヽ_ヽ `ヽ′:|,

:|

′ |, |

1ヽ二rrへいヽ・、 一)・. ・・

■ヽ

‐ ●

ヽ 毎

1 子供と高齢者の交通事故を防止しましょう。2 脇見・ばんやり等の漫然運転を追放し、歩行者優先の運転をしましょう。3 全ての座席のシー トベル トとチヤイル ドシー トの正しい着用を徹底しましょう。4 飲酒運転は絶対にやめましょう。5 自転車を安全に利用し、自転車保険に加入しましょう。

アオリ 」

‐‐ ′ 1‐・ . ―'・ _■‐●: ・ |ヽ _―| ~

__ ・ ・ | _ ‐.● . | .. ・

きヽ、ヽヽヽ .

運動の重点

l期卜→= フ

ー 導 ヨ

ノ‐1/

/

貪 欝)″ヽ

′ヽ

― ―一¬

ヽヽ

・十'‐ _■●11:●ギ1● ■,……・ _:‐ ■.、′『まだいける 若いつもりは 事故のもと」「…瞬の 脇見や油断が 事故のもと」

『飲酒運転 みんなが させない .許さない」

『豊下校 命を守る ヘルメット」

, . _ ||_ . . ■ |_ .■ ■・ . . ・ ・ .

■ | . |‐ | ■ | . _ ・ _| ‐ . ・

「しつかりと 止まってかくにん 横だん歩道」

令和元年度宮崎県交通安全ポスターコンクール 高校・一般の部 金賞 菊池 餞乃さんの作品

斃鷺E 経`

Page 2: IMG 20200620 0004»¤和2年...子供や高齢者に対して思いやりのある運転を しましょう。 登下校時や夜間・夕暮れ時の外出時には、反 射材用品等を身に付けましょう。【子供の交通事故防止】

○ 子供や高齢者に対して思いやりのある運転をしましょう。

○ 登下校時や夜間・夕暮れ時の外出時には、反射材用品等を身に付けましょう。

【子供の交通事故防止】○ 子供は、道路に飛び出さない等の交通安全の基本をしつかり学び、家庭においては、安全に道路を通行することなどの交通安全教育を行い子供の交通事故を防止しましょう。

【高齢者の交通事故防止】○ 交通事故のリスクを減らすため 嘲 限運転」を積極的に実施し、安全運転相談や高齢者運転免許証返納メリット制度を活用しましょう。o 70歳以上の方は、積極的に高齢者マークを付けましょう。

「制限運転」とは高齢者が自身の体調・運転能力を踏まえ、運

転しない時間帯や場所などを自ら決め、無理な運転を控えること。

■■■■

焉 _ では、専門の相談員による無料の交通事故

暴霰 相談所を開設しています。(電話相談可)

墓 雰 場所 宮崎市橘通東1丁目9-10霰曇 相談日量54号

館1階廼雪0985-26-7039

内 月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時~正午、午後1時~午後3時半

安全運転相談のご案内

◆ 全席シー トベル トロチャイル ドシー トの正しい着用の推進

○ 後部座席を含む全ての座席でシー トベル ト・チャイル ドシートを正しく着用しましょう。

県警では、各免許センターで、警察職員や看護師が、認知症や一定の病気のある方や運転に不安を感じている方、その家族等からの相談を受け付けています。(秘密は厳守します)

相談窓口 月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前10時~午後5時 ※ 事前に電話を

O宮 崎運転免許センター困 0985-24-9999(音声案内2番)

0都 城運転免許センター璽 0986-25-9999(直 通)

○ 延岡運転免許センター国 0982-33-9999

◆ 飲酒運転の根絶0 飲酒運転は犯罪です。「絶対にしない 。させない 。許さない」を徹底しましょう。

○ 二日酔い運転に注意。翌朝、運転する場合は、お酒の量を控えましょう。

◆ 脇見・ぼんやり等の漫然運転追放及び歩行者優先運動の推進

○ 緊張感を持つて運転をし、追突事故等を防ぎましょう。

○ 横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいる場合は、横断歩道手前で必ず一時停止しましょう。○ 運転中にスマー トフオン等を操作する「ながら運転」は絶対にやめましよう。

◆ 自転車の安全利用及び自転車保険加入の促進

○ 自転車の点検整備を行い、自転車を利用するときは、自転車安全利用五則を守りましょう。

自転車安全利用五則

○ 自転車は、車道が原則、歩道は例外○ 車道は左側を通行○ 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行○ 安全ルールを守る・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止・夜間はライ トを点灯・交差点での信号遵守と一時停止、安全確認

○ 子供はヘルメットを着用

★ 万が一の事故に備えて、自転車保険に加入しましょう。

宮崎県交通安全対策推進本部事務局(宮崎県総合政策部 生活・協働・男女参画課)

TEL:098卜26-70"/FAX:0985-20-2221E枷ai!:seik■ su―kyod←dan」 o師ref.miyazaki.:g.」p

. ― . _ | |_ |● ‐ _

=ξ睾 ゛

お問合せ先