8
君京 JAGA 2014 年度総会報告 小林 徹 ドイツの旅 18 石見 博昭 東京 JAGA 例会報告 小林 徹 ゴジラが来るよ 小林 俊雄 関西 JAGA 例会レポート いわた JAGA からのお知らせ 編集部 群馬 JAGA 通信 黒沢 健 東京JAGA 2014年度総会報告 小林 徹 5月例会で午後5時頃から、2014年度の東京JA GA総会が開かれました。 以下の内容について、会長の石橋さんから説明があり、 出席者の拍手によって承認されました。 1.スタッフ人事 会長:石橋 副会長:諸隈、小林(新) 会計:目黒 運搬:石橋、諸隈、新井 会場確保:大沼 事務局:能勢 宴会:小林(旧) 会誌編集:清水、小林(新) その他スタッフ:小田、宮崎、畑岡、土井、小林(健) 2.運営方法の変更 ・搬入ゲーム - 持参ゲームが遊ばれることが多いので、搬入する ゲームは時間調整向けのミニゲームや入手難の ゲームに絞る。 ・会員制度 - A会員/B会員の区別を廃止。 - 年会費制度は存続(名称未定)。 3.イベント ・ミニ大会(時期未定) - ワードバスケット、古今南北 以上、今年度の運営は上記の決定に沿って行います。 運営に対する希望・要望、ゲーム大会やゲーム購入の リクエスト等ありましたら、スタッフに声をかけてくだ さい。

東京JAGA 2014年度総会報告jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201406.pdf · ②モノポリー: いろいろな版がありますが、これらを拡張といっていいのかどうか。プレイされていたのはいたって

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 東京JAGA 2014年度総会報告jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201406.pdf · ②モノポリー: いろいろな版がありますが、これらを拡張といっていいのかどうか。プレイされていたのはいたって

君京 JAGA 2014 年度総会報告 小林 徹 ドイツの旅 18 石見 博昭

東京 JAGA 例会報告 小林 徹 ゴジラが来るよ 小林 俊雄

関西 JAGA 例会レポート いわた JAGA からのお知らせ 編集部

群馬 JAGA 通信 黒沢 健

東京JAGA 2014年度総会報告小林 徹

5月例会で午後5時頃から、2014年度の東京JA

GA総会が開かれました。

以下の内容について、会長の石橋さんから説明があり、

出席者の拍手によって承認されました。

1.スタッフ人事

 会長:石橋

 副会長:諸隈、小林(新)

 会計:目黒

 運搬:石橋、諸隈、新井

 会場確保:大沼

 事務局:能勢

 宴会:小林(旧)

 会誌編集:清水、小林(新)

 その他スタッフ:小田、宮崎、畑岡、土井、小林(健)

2.運営方法の変更

・搬入ゲーム

 - 持参ゲームが遊ばれることが多いので、搬入する

ゲームは時間調整向けのミニゲームや入手難の

ゲームに絞る。

・会員制度

 - A会員/B会員の区別を廃止。

 - 年会費制度は存続(名称未定)。

3.イベント

・ミニ大会(時期未定)

 - ワードバスケット、古今南北

以上、今年度の運営は上記の決定に沿って行います。

運営に対する希望・要望、ゲーム大会やゲーム購入の

リクエスト等ありましたら、スタッフに声をかけてくだ

さい。

Page 2: 東京JAGA 2014年度総会報告jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201406.pdf · ②モノポリー: いろいろな版がありますが、これらを拡張といっていいのかどうか。プレイされていたのはいたって

 トーマス・ジェファーソン(アメリカ第3代大統領)曰く、

「西海岸へ行きたいかぁ~!」「おお~!」

「インディアンは怖くないかぁ~!」「おお~!」

 この呼びかけに応え、ル

イス・クラーク探検隊がセン

トルイスを出発して西海岸

を目指します。隊長はルイ

ス・クラーク...ではありま

せん。ルイスが隊長でク

ラークが副隊長。スコットと

アムンゼンみたいに競争し

てたわけでもありません。

 ゲームシステムは、「デッキ構築風カードアクション」+

「リソース交換」+「レース」。『コンコルディア』とも似た感じ

の、現代的な組み合わせです。

 レースはスタートダッシュが大事、と飛び出しましたが、誰

もついてきません。それどころか、スタート地点からじりじり

後退する人すらいます。スタートする前に、せっせとリソー

スを集めたり、デッキを再構築しているのでした。

 ひとり寂しく人跡未踏のミズーリ川を、リソースとカード

を使って進みます。そう、この探検の主要ルートは川なので、

せっせとカヌーを漕いでいくのです。

 初期デッキのカード能力はどのプレイヤも同じですが、

カードに描かれているキャラクタは違っています。実在した

探検隊のメンバのようですが、日本人にはよくわかりませ

ん。

 ちなみに、私のデッキで《肉》を得るカードには、犬のイラ

ストが描かれていました。ルイス隊長の飼い犬「シーマン」

でしょうか。食料不足で犬の肉を食べた、という話もありま

すが。

 さて、川を半ばまで進んでくるとロッキー山脈にぶちあ

たります。ここからはカヌーでなく馬が必要。えっ、馬ってど

うやって入手すんの。

 すると後から、装備(カードとリソース)を万端に整えたプ

レイヤが一足飛びに追い抜いていきます。スタート地点で

ちょっと退がって猛ダッシュ。チョロQか。

 泥縄だけど、こっちも装備を整えなければ。でも、リソー

スは使い切っちゃったしなあ。そうだ、こんなときはイン

ディアンを呼ぼう。

 探検隊の出発は 1804年ですが、アメリカはその前年にナポレオンから仏領ルイジアナを購入しました。探検隊の目

的のひとつが、この地域のインディアンにアメリカ領になっ

たことを伝え、外交関係を結ぶこと。探検隊にはインディア

ンの女性がいて、交渉に大きく貢献したそうな。

 ゲームでは、インディアンとの交易によって、リソースを

入手・交換することができます。まあ、ひとりがインディアン

を呼ぶとごっそり持っていかれたり、使い切らずに持ち越

そうとするとペナルティがあったりと、なかなか悩ましいの

ですが。

 アメリカ人以外には馴染みの薄いテーマなので、てっき

りアメリカ製かと思ったら、実はフランス製。フランスゲーム

はこんなところまで広がってきたんですね。

アメリカ横断ウルトラクエスト

 《カシュガル》は、シルクロードのオアシス都市。ここでキャラ

バン(デッキ)を組んで契約を成立させる(勝利点カードを得

る)ことを目指します。

 キャラバンは、種々の能力をもった人物で構成されます。

 まずは契約を成立させる人。契約成立には各種の香辛料と

金とラマが必要なので、それらを増やしてくれる人。

 能力を使った人物は、デッキのいちばん最後に回されて、残

りの人物が全て活動するまで再

登場できません。

 従って、ローテーションを考え

てキャラバンを組まなければな

らないのですが、思い通りに行

かないのが現実です。

 プレイヤ毎にキャラバンが3

つあるうち、よく回転するもの

がある一方、全然回らないやつ

も出てきます。

 記念版ということで「0.0」~「0.9」のカードが付いてます。これらのカードが出されると、任意の列の最後に

置くことができます。しかし、初めてでは有効な使い方

が分らないので、みんな最後まで手札に握っていて、結

局普通のニムトと変わらない展開になりました。

 続いて、付属のバリエーションルールでプレイ。バー

ストが何枚目になるか、スタート時には確定していませ

ん。牛マークが2個以上のカードが付けられた時点で、

その列のバースト枚数が確定します。

 ひとつの列に6

枚以上並ぶことが

あり得るので、パッ

と見「あれっ、ニム

トのカードだけど

ニムトじゃない

の?」と思うかも

しれません。

Page 3: 東京JAGA 2014年度総会報告jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201406.pdf · ②モノポリー: いろいろな版がありますが、これらを拡張といっていいのかどうか。プレイされていたのはいたって

5月例会レポート

5月の例会はゴールデンウイーク明けの第2土曜日に開催しました。ゴールデンウイーク中だと参加者少ないかもということで、例年第2土曜日の開催なのですが、全体のプレイ人口が増えたいまやそんなことないというか、むしろ逆かもと思ってみたり。参加者は今月も少なめの22名。初参加の方が1名いらっしゃいました。

記録に残っているプレイゲームと、そのうちの一部の写真は以下の通り。アクワイア、モノポリー(アベモード?)、レースフォーザギャラクシー、王への請願、ノイ、赤ずきんは眠らない、シティビルダー、脱獄囚、アネハンブラ、ボコハラム(2回プレイ)、ルイス&クラーク探検隊(2回プレイ)、ポートロイヤル、ストーンエイジ(拡張)、7wonders、村の人生(酒場拡張)、ライアーズダイス、FABFIB、よしもと芸人バランスゲーム

今月の推奨テーマは「拡張版があるゲーム」。あるものないもの、いろいろとプレイされました。①アクワイア: 関西JAGA定番ゲーム。タイルでないバージョンが発売された時代に拡張っぽいルールがあった

気がしますが、そんなルールで遊んでいるところを見たことがありません。②モノポリー: いろいろな版がありますが、これらを拡張といっていいのかどうか。プレイされていたのはいたって

ノーマルなもの。「アベモード」というのは、何か拡張ルールでしょうか。③レースフォーザギャラクシー: 拡張はかなり出ていますね。好きな人はとことん好きなゲーム。④アネハンブラ: ボコハラムとともに、時事ネタ同人ゲーム。デザイナーさんがいますので。ヒット作も数多く出して

いますが、いつもアイデアを形にするまでのスピードに脱帽です。⑤ルイス&クラーク探検隊: 最近の新作。新作なので拡張はありませんが、やるたびに展開が変わる名作です。

デッキ構築&ワーカープレイスメントのレースゲームというのが新機軸です。プレイ時間はそれなりに長くかかってしまうのですが、私も好きでよくプレイしています。

⑥ストーンエイジ: 拡張になると、装飾品(牙)という要素が入り、通常は4人までのところ、5人までプレイできるようになります。ルールは若干ややこしくなりますがオススメです。

⑦7wonders: 拡張は大きく分けてリーダーと都市の2つかな。文明ボードだけの拡張とかもちょくちょく出ているようですね。拡張はもちろん面白いのですが、今あえて基本だけでやるのも面白かったりします。今後ずっと残っていくと思われる名作です。

⑧村の人生: 拡張では「酒場」が登場します。ここで獲得できる特殊カードはけっこう強力なものが多いです。だからといって酒場に行くのが絶対というわけでもなく、選択肢が増えた感じです。これも私は好きでよくプレイしています。酒場は「第一拡張」らしいのですが、続きは出るのかな。

⑨ライアーズダイス: 「ブラフ」ではなく、ツクダオリジナルの古いほうの版。

①アクワイア ②モノポリー ③レースフォーザギャラクシー

④アネハンブラ ⑤ルイス&クラーク探検隊 ⑥ストーンエイジ

⑨ライアーズダイス⑦7wonders ⑧村の人生

Page 4: 東京JAGA 2014年度総会報告jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201406.pdf · ②モノポリー: いろいろな版がありますが、これらを拡張といっていいのかどうか。プレイされていたのはいたって

6月例会レポート

6月の例会は雨模様の中での開催。先月よりは多めの25名の方にご参加いただきました。

東京のゲームマーケットの翌週にあたりましたが、その手のゲームは思ったほど多くは見あたらなかった感じでした。

いくつかは私もプレイしましたし、まったくなかったわけではありませんが。

記録に残っているプレイゲームと、そのうちの一部の写真は以下の通り。

ストーンエイジ(拡張)、ルイス&クラーク探検隊、トロワ、イスタンブール、アブルクセン、宝石の煌めき、アクワイア

(2回プレイ)、ラミーキューブ、八八、シティビルダー、CV、ウボンゴ3D、アネハンブラ、ステステレイルロード、七つ

の島、ご当地グルメ漫遊記、レースフォーザギャラクシー、キャットアンドチョコレート、ハイパーロボット

今月の推奨テーマは「人の形をした駒があるゲーム」。これに関わらず、いろいろとプレイされました。

カルカソンヌはその代表格かとも思うのですが、プレイは無し。もうすぐ予選会もあるのですが。

①ストーンエイジ: 先月と同様、拡張でプレイされました。ズバリ、人の形をした駒を使いますね。ルイス&クラー

ク探検隊も同じく。今月テーマに沿ったのはこれらとトロワの3つだけかな。

②トロワ: ダイスをふんだんに利用して人の形をした市民駒を配置していくワーカープレイスメント。ダイスの目が

悪くてもコストを払えば人の出目を買い取ってしまうことができるので、運よりは戦略性が大きいゲームらしい。

それなりに複雑で時間はかかるがかなりおもしろいとのこと。

③イスタンブール: 新作の話題作。商人が4人の助手を引き連れて商売をしていくゲーム。プレイ時間もほどほ

ど。ただ、商人や助手は丸チップで、残念ながら人の形をした駒ではない。

④アブルクセン: これも新作の話題作。同じ数字をまとめて出していって手札をなくせば勝ちというよくあるルール

に一工夫あって面白い。トランプ2組+ジョーカー5枚でプレイできてしまいますが。

⑤宝石の煌めき: これも話題作。宝石チップを集めて発展カードと交換していく拡大再生産系。プレイ時間も短く

シンプルながら読み合いが熱いゲーム。貴族は重要だが無くても勝てる。

⑥ステステレイルロード: ゲーム

マーケットの新作同人ゲーム。

デザイナーさんのもとでプレ

イ。ステステマーケティングに

線路引きの要素を加えたも

の。東京の私鉄をモチーフとし

ている。

⑦7つの島: 少し古めの同人ゲー

ム。デッキ構築にワーカープレ

イスメントの要素を加えたも

の。島を冒険して海賊団を成

長させていくのがテーマ。気に

なっているものの私はまだ未

プレイ。

⑧ご当地グルメ漫遊記: これも

ゲームマーケットの新作。個人

的に興味あるテーマ。マップが

広すぎてゲーム的には意味が

ない(行く必要がない)感じだっ

たのが残念なところ。

⑨ハイパーロボット: ロボットは人

の形をした駒に分類されるか

な。されませんよね。何人でで

も楽しめるパズルゲームです

が、気がつけば多くの人だかり

ができていました。

①ストーンエイジ ②トロワ ③イスタンブール

④アブルクセン ⑤宝石の煌めき ⑥ステステレイルロード

⑦7つの島 ⑧ご当地グルメ漫遊記 ⑨ハイパーロボット

Page 5: 東京JAGA 2014年度総会報告jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201406.pdf · ②モノポリー: いろいろな版がありますが、これらを拡張といっていいのかどうか。プレイされていたのはいたって

2014.5.11&5.24 群馬JAGA通信 Vol.221

黒沢健

山の日(祝日)が決まりましたねー。祝日が増えること自体はそれなりに嬉しいとも思えるのですが、その理由について

は正直嫌だなぁと思います。海の日があるからとか経済がどうとかなんてのが絡むような祝日なら欲しくないのです。そん

な祝日を増やすくらいなら、もっと個々の有給休暇の取得が増えるよう頑張って欲しいですね。

5月の参加者は5/11が17人(浅井、天田、石倉、奥谷、梶塚、金井、黒沢、斉藤、神宮、鈴木、滝口、寺沢、中畝、畑、

舩越、村井、吉田)。5/24は18人(浅井、石倉、奥谷、梶塚、黒沢、小石(初)、斉藤、島田、神宮、鈴木、滝口、中畝、И

野、畑、舩越、村井、柳原、吉田)。(五十音順、敬称略)でした。

≪ブラックストーリーズ≫ (多人) 5/11 記事:浅井

会話型ゲームで、お題として上げられた事件について質問し、真相を解明するのが

目的です。このような質問してお題を当てるゲームは昔から多くありますが、ブラッ

クストーリーズの特徴はブラックユーモアのきいた出題内容で、ミステリーを読み解

く楽しみを味わえます。

ゲームのアドバイスとしては、出来るだけ多くの人数で、固定観念に縛られない質

問を心がけることが良いようです。

≪萌札≫ (4人) 5/11 記事:浅井

二人のプレーヤーが単語(ポニーテール、妹、ハイソックスなど)が書かれたカード

3枚を並べて、どちらがより萌えるかを比べるゲームです。

萌えを理解できない人には何が楽しいかまったく不明なゲームなので、一緒に遊ぶ

プレーヤーはよく吟味しましょう。また、カードに書かれた単語に女性対するセクハ

ラや、子供への教育に良くない内容が含まれているので注意しましょう。

≪キャッシュフロー101≫ (5人) 5/24 記事:梶塚

このゲームをやる為のセミナーが開かれる程一部では有名なゲームみたいですが、

やはり本職のゲームデザイナーがゲームを”楽しませる”為にデザインしたものでは

ないので色々荒が目立つゲームです。昨今の完成度の高いボドゲに慣れてしまうと正

直ワゴンセールレベルのゲームなのですが、本来の目的である学習教材として見れば

それなりに頑張ったレベルではないかと思います。

ゲームの方は始めラットレースと呼ばれるサイクルの中で株や不動産に投資して資

金を作り、それをさらに不動産やビジネスに再投資して得られる不労所得を支出より

も増やして、ラットレースを脱出するのが第1目標となるのですが、最初に選んだ職

業によってかなり有利不利が出るので(支出の多い高給取りの職は脱出しづらい)展

開によってはゲーム終了までずう~っとラットレースでぐーるぐるみたいな事が良く

起こります。今回もラットレースを無事脱出できたのは2名だけで、私を含む3名は

解雇の不安におびえながらぐーるぐるしてました。

色々めんどくさくて残念なボドゲなのですが、ごくたまーに(4年に1回くらい)

プレイしたくなる不思議な魅力のあるゲームでもありますので、次はロシアでのワー

ルドカップの時にまた会に持ってこようと考えてます。まあもし奇特な方からのリク

エストがあれば持ってきますけどねw

【その他プレイされたゲームと勝者】

5/11 <萌札>:金井 <大家はつらいよ>:吉田 <クク>:黒沢 <モレール>:斉藤負け <メ

カアリーナ 2013>:神宮 <ライトウォーズ>:黒沢、金井 <ビッグポイント>:神宮 <蒸気の

時代>:浅井 <トンネルズ&トリックス>:梶塚

5/24 <メガモノポリー>:黒沢 <大家はつらいよ>:ロブジー <Doktor HRUBEC>:浅井 <ヘックメック>:中野 <キャッシュフロー

101>:中畝 <なんてったって埼玉>:黒沢、村井(同点) <レジスタンスアヴァロン>:青側 <ブルゴーニュ>:中野 <八八>:滝口 <

萌札>:梶塚 <ハートオブクラウン>:浅井、黒沢、神宮 <ビッグポイント>:奥谷 <気球で大空へ>:斉藤×2 <ドレトルダイス>:ロ

ブジー

<<お知らせ>>

1、特にありません

<次回以降の予定>

【例会(通常時)】 時間:13:00 ~ 21:30 場所:前橋プラザ 元気21 TEL:027-210-2188(にぎわい商業課) 第53学習室

6/8(日) 7/6(日)

6/21(土) 7/19(土)

お車の方は会場北の専用立体駐車場(4 時間まで無料)または近隣の市営駐車場(無料)をご利用ください。出来れば乗り合い

で来て頂けると助かります。また開始時間より15分以上前に来ても学習室には入れませんので御了承下さい。

<蒸気の時代>

<大家はつらいよ>

<キャッシュフロー101>

Page 6: 東京JAGA 2014年度総会報告jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201406.pdf · ②モノポリー: いろいろな版がありますが、これらを拡張といっていいのかどうか。プレイされていたのはいたって

ドイツの旅 18 石見 博昭

Die Reise zu Suche nach Bauernkrieg... HELDRUNGEN

一般的なドイツの伝統的なカードは以下の4スートからなる。アイヒェル―これはどんぐり (Eichel) のことで、イギリスパ

ターンのクラブにあたる。グリュン―葉 (Grün) 同スペード。ロート―心臓 (Rot) ハート。

シェレン―鈴 (Schellen) ダイヤモンド。そしてランクは以下である。ダウス (Daus) はイギリスパターンのA、もちろんAもある。ケーニヒ (König) は王のことでインデックスはK、イギリスパ

ターンと同じである。オーベル (Ober) は上位者のことでありOと表記され、Qに

あたる。またDame (婦人、インデックスはD) もある。ウンテル (Under) は下位者の意味がありインデックスはU

でありJ。また、Bube (見習い騎士。インデックスはB) もある。

フランケンハウゼン温泉の農民戦争パノラマで売られているスーベニアカードのRotのAはHeldrungen となっている。

ヘルトルンゲンは地名であり、フランケンハウゼンの東南にありルート(州道?) 85を南下し同86を北上した10キロほどの距離にある。位置的には飛行場のあるエアフルトErfurtの北でライプチヒLeipzigの西にあたる。

また描かれいてる紋章は現在でも使われている紋章だと思う。

このヘルトルンゲンという町は捕えられたトーマス・ミュンツァーがつながれた牢獄のあったところである。彼はそこの牢獄からミュールハウゼンの人たちに遺書という形で手紙を書いている。1525年5月17日水曜日付けである (処刑されたのは27日)。それはフランケンハウゼンが四千人の死者を出して敗北したような同様な惨事がミュールハウゼンで起きないことを願う内容で、その理由は多くの者が「反乱」に加担していないからで、フランケンハウゼンで無実の者が多く死んだことが繰り返されないようにと書かれてあった。(マンフレート・ベンジング著『トーマス・ミュンツァー―ドイツ農民戦争と革命の神学―』田中真造訳。おそらくミュンツァーは「反乱」という表現は使っていないと思われる。)

また、ミュンツァーはヘルトルンゲンのマンスフェルト伯エルンストと衝突した。その理由は、マンスフェルト伯が配下民に対してアルシュテットの「異端的」な礼拝式に行くことを禁止し、それにミュンツァーが、伯は福音の敵だと公言したことに始まる。

ミュンツァーが獄につながれたのはフランケンハウゼンの戦いで敗北したからだが、休戦期間中に諸侯傭兵軍のだまし討ちという常套手段にあい、八千の農民の内五千人が虐殺されたと言われている。

彼が車陣の布陣(車を並べた円形陣地)をした山の頂は、現在シュラハトベルグ(Schlachtberg 合戦の山)と呼ばれている。ちなみにシュラハトベルグから農民戦争パノラマ (館) が見える。

ヘルトルンゲンにはJDH (jugendherberge heldrungen)というユースホステルがあり、12世紀に建造された五稜郭のような堀 (こちらは四角型) のある要塞の中に建っている。なかなか中世の要塞の中で宿泊できるところは少ない。城や騎士や農民戦争に関心のある人には最適である。

Eichelの8には車陣と思われるイラストが描かれていて、中央にはトーマス・ミュンツァーの旗が見える。

またRotのKはHerzogとなっていて公爵や領主のことであるが、ミュンツ ァ ー軍を破っ た ゲ オ ル ク髭公(Georg der Bärtige) と呼ばれたザクセン公ゲオルグ (Herzog Georgvon Sachsen、1471年8月27日~1539年4月17日) のことだろう。ゲオルクはヘッセン方伯フィリップ1世(Philipp I、ゲオルグの婿にあたる)と盟友のブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公ハインリヒ2世(Heinrich II) と共にフランケンハウゼンの戦いでミュンツァー軍を壊滅させている。

彼は金羊毛騎士団 (Reihenfolgedes goldenen Vlieses) にも属する文字通りの「騎士」で、ラテン語も堪能で神学にも造詣が深かったと言われている。

ちなみにフィリップ1世は、宗教改革ではプロテスタントを支持し、ドイツで最初のプロテスタント大学となるマールブルク大学を設立している。

ハインリヒ2世は戦争好きで知られていて、農民戦争後は神聖ローマ皇帝カール5世のフランス、イタリア遠征に加わっている。プロテスタント派の都市ゴスラー (ユネスコの世界遺産に指定された歴史的都市で、「ドイツの旅 2」で取り上げたブラウンシュバイクの南にある) を攻撃したので、それを救おうとしたマルティン・ルターの擁護者としても有名なザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒとフィリップ1世と戦うはめになり、敗れてバイエルンに亡命している。

ヘルトルンゲンに行くには、ルート86号に面しているのだが、エアフルトからアウトバーン71号で行くほうが分かりやすい。

また、ドイツは鉄道網が発達しているので鉄道の旅の方がお勧めである。DB (デーベー: ドイツ鉄道 Deutsche Bahn AG)のエアフルト駅 (Erfult Hbf) からローカル鉄道 (RB16361:Sangerhausen行) に乗り約40分である。そこからフランケンハウゼンに行くには、バス (Bus491: Bad Frankenhausen(Kyffhäuser) Busbahnhof 行 ) に乗っ て約30分で あ るBusBahnhofというのはバス駅 (バス停) のこと。DBで自転車のレンタルをやっていることが少なくないので、ヘルトルンゲンからフランケンハウゼンまでは自転車で行くという方法もある。

Kyffhäuser (キフホイザー) は山のことであるが、バルバロッサ皇帝伝説 (フリードリヒ伝説) の洞窟のあることで有名。

またICE (高速鉄道) 1516は、エアフルト、ライプチヒ、ベルリン、ハンブルグを結んでいる。いくらエアフルトが空港があると言っても日本からの直行便は無く、ベルリンから行くことになるだろう。

お、ドイツの旅らしくなってきた。

つづく

Page 7: 東京JAGA 2014年度総会報告jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201406.pdf · ②モノポリー: いろいろな版がありますが、これらを拡張といっていいのかどうか。プレイされていたのはいたって

ゴジラが来るよ

スライムでも能年

小林俊雄気がついたら自分の文章が読めないのである。いや、他ならぬこのページのことです。読めないの

は内容のせいではなく老眼だからです。9ポイントって何だよ。いつの間にこんなにちっちゃい字に

なったんだ。このページって内容量にあわせて文字数とか行数とか調節してるわけですよ。書いては削りふくらましては削り。するてえとどうしてもふくらみ気味なので文字を小さくする、行数を増や

してきつきつ。改めましょう。もっと字を大きく、ね。読みやすくしましょう。画像もいっぱい入れ

ましょう。と、内容がスカスカなのををごまかすのであった。

【デジタルリマスター】去年は「パシフィック・リム」(と「あまちゃん」)の年であっ

たが、今年は、断言しよう「Godzilla」の年である。何度も書きますがマグロ食ってるイグアナのお化けじゃありませ

んよ。本気でハリウッドが作ったゴジラの年になります。

ま、後述。

そのおかげで本家ゴジラの身辺も騒がしい。こないだ

書いた神保町シアターのイベン

トは地味目でしたが、もう決定的

なやつ、第一作のデジタルリマ

スター版の劇場公開である。最

近腰が痛くてのう。私もリマスタ

ーして欲しいわ。というわけでど

ういうわけだ新宿バルト9に初日行ってきました。千円ですよ。タ

ダみたいなもんだ。タダではな

いが。

予想以上でした最初の「賛助

海上保安庁」の文字が出たとこ

ろで「うわっ」って声出ましたよ。あまりにもはっきりくっき

り。劇中の新聞の本文も読める(なので関係ない文章な

のがわかっちゃう)。神保町シアターの時は音が不満だっ

たのですが、今回の音はすごいよ。特にゴジラの咆吼な。

あと、完全にノイズを取り去ると無音部分で空気感がなく

なっちゃうのでそのへん配慮し

たそうです。あんたは偉い、パチ

パチパチ。あんたって誰。

観終わったあとにも罠が待っ

ている。グッズ販売です。初公

開時のパンフレット復刻版。これ

は買わねばなるまい。Tシャツはどうするんだ。見る前に跳べ。買っちまいました。他にもフ

ィギュアとかいっぱいあったんだよー。我慢したんだよー。

でも「Gozilla」公開の時は買っちゃうんだね、でへへ。フィギュアといえばなんかシール貼って中身が見えないよう

にしてるのもあった。「ネタバレですからご了承の上お買

い求めください」だって。うー、気になる。

さらにこのデジタルリマスター版にはつづきがあって、7月に行われる「第4回伊福部昭音楽祭」、そこでこの映画を全編上映しつつ、劇伴をフルオーケストラが生演奏す

るっちゅーんです。さあ殺せ。もちろん行きます。ネットで

予約したらほぼ満員でした。

【大丈夫なゴジラ】いよいよ7月25日にハリウッド版「Godzilla」が公開で

す。こんどは大丈夫です。たいしたもんになってると思い

ます。たぶん十回以上観る。大丈夫な理由を述べます。

製作がレジェンダリー・ピクチャーズであること。設立者

のトーマス・タルって人は禿鷹ファンドとかでガバガバ儲

けたアメリカのホリエモンみたいな人ですが、何のために

金儲けしたかっていうと「コミックとロボットとアニメと怪獣の

映画を作るため」ってんだから豪気じゃねえか。で、作っ

たのが「ダークナイト」「マン・オブ・スティール」アーンド

「パシフィック・リム」(などなど)だ! 信用できるな。

監督がギャレス・エドワーズであること。誰それ?

【ゴジラの咆吼】これが長編第二作。前作「地球外生命体モンスターズ」

も怪獣映画でしたが制作費がたった八千万円。安(今回

は160億円、200倍!)。こいつが完全にオタク。みなさんゴジラの叫び声ってどんなんだと思います

か?「ギャオー」とか「ガオー」ではありませんよ。最も代表

的なのが「アエェェェェン グンワ」です。この「グンワ」が大

事。それをですね、このギャレスがインタビューでちゃんと

グンワするんだ。こいつわかってる!

【ゴジラの発音】さらにいうとギャレスに日本人ライターがインタビューし

たときに「ガッズィラ」と発音したら「ゴッジィラ」と訂正した

そうです。素晴らしい。

でももっと素晴らしいのは渡辺謙(出てます。前回とん

でもない間違いしてました。役名がイチロー・セリザワでは

なくイシロー・セリザワ博士。本多猪四郎+芹沢博士で

す。泣くべ。泣け)。劇中「We call him Godzilla」というシーンがあるんですが、監督や製作者が「ゴッジィラ」と演

出したときにかたくなに日本語で「ゴジラ!」と発音するこ

とを主張してとおってます。謙さん「ゴジラ!」カタカナで

言い切ります。えーん、タオルどこ?タオルタオル。

あとサントラとかビジュアルブックとかもっと書きたいん

だけど字を大きくしちゃったんでなあ。

Page 8: 東京JAGA 2014年度総会報告jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201406.pdf · ②モノポリー: いろいろな版がありますが、これらを拡張といっていいのかどうか。プレイされていたのはいたって

JAGAからのお知らせ

これからの例会予定 会場のご案内

東京 大阪 群馬

13:00~20:00 12:00~20:30 13:00~21:30

6 月 6/21(土) 6/7(土) 6/8(日) 6/21(土)

7 月 7/20(日) 7/5(土) 7/6(日) 7/19(土)

8 月 8/23(土) 8/2(土) 8/3(日) 8/16(土)

9 月 9/20(土) 9/6(土) 9/7(日) 9/20(土)

10 月 10/4(土) 10/19(日)

11 月 11/9(日) 11/22(土)

<東京>

・会場:目黒区民センター 5階会議室

・お問合せ:メビウス (03-3815-5956)

・JAGAホームページ:

http://jaga-tokyo.com/

<大阪>

・会場:高槻現代劇場 306号室

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/bunka/theater

/cs/access.html

・お問合せ:高崎

・関西JAGAホームページ:

 http://www37.atwiki.jp/wjaga/

<群馬>

・会場:前橋中央公民館 元気21 第53学習室

 TEL: 027-210-2199

 http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/

230/262/001/p003329.html

 お車の方は会場北の専用立体駐車場をご利用ください。出来

れば乗り合いで来て頂けると助かります。また開始時間より

15分以上前に来ても学習室には入れませんので御了承下さ

い。

・お問合せ:吉田

・群馬JAGAの告知ページ:

 http://www4.atwiki.jp/gummajaga/

前橋中央公民館 元気21027-210-2199

<群馬会場>

編集後記

シンガポール滞在4年にして初めて、異国の人たちに投扇興を紹

介する機会を設けました。とりあえず面白がってもらえたようです。

別途報告できるかもしれません。

(S)

JAGAMAGA 314号

2014年 6月 21日発行

発行人: JAGA