69

Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

平成27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 「モンゴル:畜産加工副産物等利用バイオディーゼル燃料製造システム事業化調査」 調 査 報 告 書 平成28年2月 経済産業省四国経済産業局 (委託先)株式会社ダイキアクシス

Page 2: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

概要書(和文) 件名:平成27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業「モンゴル:畜産加工副産物等利用バイオディーゼル燃料製造システム事業化調査」 農牧業はモンゴルの基幹産業であり、国内総生産(GDP)の 14.5%(2013 年)を占めている。特に畜産が主体で農業の約 90%を占める。モンゴルでは、249.7 千トン(2013 年)の食肉を生産しており、そのと畜場や食肉加工工場などで発生する畜産加工副産物は、油換算で 23.25 千トン/年と推算され、6.5 千トン/年の植物系廃油脂(廃食用油など)を含めると、合計 29.75 千トン/年となり、モンゴルの軽油消費量(2013 年に 650 千トン)の 4.6%に相当する。しかし、現状では畜産物加工副産物及び食品加工工場や家庭などから排出される廃食用油のほとんどは利用されておらず、廃棄物として焼却または埋め立て処分されており、地球温暖化ガスの大気放散及び水質汚染の面で課題があり、食肉を輸出するに際して、EU等からの批判の対象となっている。 一方、モンゴルで使用される軽油は 100%海外からの輸入に頼っている。軽油の年間輸入量は、2013 年に 650 千トンであったが、今後経済の発展に伴い増え続けると予想される。そのため、モンゴル政府は 2020 年に石炭を含むエネルギーの自給自足を実現する政策を打ち出しており、バイオ燃料を含む再生可能な燃料が推奨されている。 本調査実証事業は、牧畜業が農業の根幹となっているモンゴル及びその周辺国等において、畜産物加工副産物等利用のバイオディーゼル燃料製造事業を想定したビジネスの海外展開について、事業展開可能性の調査と適用技術の先進性・優位性を確認するための実態調査と技術実証試験を行うことを目的とし、我が国のバイオディーゼル燃料製造システムを導入することにより、モンゴル国及び周辺諸国の環境保全とエネルギー安全保障に資することを目指している。 実態調査については、モンゴルおよび周辺諸国におけるバイオ燃料の現状、原料事情、導入・普及に関わる施策・制度等について実施し、本プロジェクトに対する技術適合性、モデル事業の効果・普及性などについて総合的、客観的に検討した結果、我が国のバイオディーゼル燃料製造技術を受け入れる社会的な環境、経済的な需要を有し、政府からの支援も得られるとの結論に達した。 技術実証については、現地のバイオディーゼル燃料製造会社(クリーン・フューエル有限責任会社)からの協力を得て、1.0 トン/日のパイロットプラントを搬入・設置してバイオディーゼル燃料の製造試験を行った。その結果、パーム系廃食油と動物油脂の混合油脂からモンゴルのバイオディーゼル燃料基準を満たす FAME を製造できることが確認された。さらに、同技術を利用した 3万トン/年の商用プラントを建設する場合の経済性について試算した結果、動物油脂利用の FAME 製造コストは、0.6ドル/ℓ となり、現在モンゴル国内で販売されている石油軽油の価格(1.01ドル/ℓ )に比べて 4割ほど安く、経済的にも石油軽油と十分に競合できることになる。 本調査事業の対象技術は、従来の技術では対応困難となっている高酸価の低質廃棄油脂を対象にしているが、そのマーケットサイズについて今回の調査で明確にされた。モンゴル国においては、BDFの原料として利用可能である潜在的非食用動物油脂と廃食用の合計量が 29.75 千トン/年となり、BDFとしてのマーケットサイズが 30億円程度(100円/ℓ -BDFとする場合)と小さいが、その周辺諸国においては、少なくともモンゴルの 150倍以上のマーケットがあると推定される。特にパーム産油国のインドネシア、マレーシア、タイにおいて、粗パーム油(CPO)の年間生産量は、54,800

Page 3: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

千トン(2013 年)に達しており、その CPOの製造工程から発生される各種の副生低質油脂(PFAD、PAOなど)は、4,384 千トン(CPOの 8%に相当)に達する。これらの副生低質油脂を BDFの原料として利用する場合、4,380億円に相当する BDFを製造できることになる。今回の技術実証は、気候環境が最も厳しく、しかも処理困難とされる動物油脂とパーム系廃食油の賦存があるモンゴル国をテストサイトとしているが、モンゴルでの成功例をモンゴルの周辺諸国に容易に広げられると考えられる。

Page 4: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

概要書(英文) Title:“FY2015 Project Commissioned to Research and Promote Infrastructure System Export”(Business Feasibility Study on Production of Biodiesel Using the By-Product of Livestock Rendering in Mongolia) Agriculture is a backbone industry of Mongolia, accounting for 14.5% of gross domestic product (GDP) in 2013. In particular, the livestock sector is mainly, accounting for about 90% of agriculture. In Mongolia, 249,750 tons of meat have been produced in 2013, and the livestock by-products discharged from slaughterhouse and meat processing plants, is estimated to 23,250 tons in oil equivalent. Including 6,500 tons of the used cooking oils, total of the waste vegetable and animal oil and fat has reached 29,750 tons in 2013, which corresponds to 4.6% of petroleum diesel (650,000 tons in 2013) consumed in Mongolia. However, most of the livestock by-products and the waste cooking oil discharged from household and food processing factories has not been utilized, and disposed as wastes by incineration or landfill, and so there are problems in terms of global warming gas and water pollution, therefore it is subject to criticism from Europe and or the like in the case of exporting meat. On the other hand, 100% of diesel fuel consumed in Mongolia relies on imports from overseas. Annual import of diesel fuel in 2013 was 650,000 tons, and it is expected to continue to increase along with economic development. Therefore, Mongolian government has announced a policy to achieve self-sufficiency of energy including coal in 2020, so renewable fuel including bio-fuel has being recommended. This business feasibility study is aimed at demonstrating the suitability of an animal biomass recycle system consisting of a fat rendering sub-system of livestock processing by-products and a biodiesel production sub-system using multi-functional catalyst technology from the animal fat or/and waste cooking oil, which is expecting to contribute to environment conservation and energy security in Mongolia and neighboring countries. For actual situation survey, the current state of biofuels, feedstock situation, government policy and incentives for introduction and spread out of biofuels in Mongolia and neighboring countries have been implemented, and further the compatibility of technology, the effect of model project and the possibility of spread out have been comprehensively and objectively evaluated. The results show that there are strong social needs and an economic demand to accept the latest bio-diesel fuel production technology developed in Japan. At the same time, it is also possible to obtained support from the government. On the technology demonstration, a bio-diesel fuel production test from a mixed oil of palm-based waste cooking oil and animal fat using 1.0 ton/day pilot plant has been carried out with cooperation from local bio-diesel fuel production company (Clean Fuel LLC) and the results show that quality of FAME as product can meet to Mongolian standard for biodiesel

Page 5: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

and the cost of FAME production is only $0.6 for a liter, which is 40% lower than the retail price ($1.01/liter) of petroleum diesel in Mongolia, indicating an enough price advantage. Target of the object technology in this survey project is to use efficiently the low quality waste fats and oils which are difficult to be processed by the conventional biodiesel production technology, and the survey results about the market size show that total amount of potential non-edible animal fats and waste cooking oil available in Mongolia is estimated to be 297,500 tons per year, which is equivalent to 3 billion JPY if BDF is sold for 100JPY per liter. Although the market size is comparatively small in Mongolia, market size in the neighboring countries is at least 150 times that of Mongolia. Especially in the palm oil-producing countries such as Indonesia, Malaysia and Thailand, annual production amount of crude palm oil (CPO) has reached to 54.800 million tons (2013), and various low quality oil and fat such as PFAD, PAO, etc. by-produced from palm mill and refining factories reach 4.384 million tons (equivalent to 8% of CPO). It is possible to produce biodiesel corresponding to 4,380 billion JPY, if these low quality oil and fat are used as feedstock. Since the technology demonstration has been conducted in Mongolia having the most severe climate condition and in usage of animal fats and palm-based waste cooking oil which are difficult to be processed by the conventional technology, the successful example in Mongolia will be easily spread out in other Asian countries.

Page 6: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

目 次 第 1章 調査の概要 ································································· 1 1.1 調査の背景と目的 ···························································· 1 1.2 実施スケジュール ···························································· 1 1.3 現地調査 ···································································· 2 1.4 モンゴル国の実態調査 ························································ 3 1.5 モンゴル周辺国におけるバイオ燃料の開発動向 ·································· 3 1.6 技術実証試験 ································································ 4 第 2章 モンゴル国の実態調査 ······················································· 7 2.1 モンゴル国の一般概況 ························································ 7 2.1.1 地理・気候・社会状況 ···················································· 7 2.1.2 経済・産業動向 ·························································· 8 2.1.3 内政・外交 ····························································· 10 2.2 モンゴルの農牧業 ··························································· 11 2.2.1 農牧業経済の構造 ······················································· 11 2.2.2 畜産政策 ······························································· 13 2.2.3 農牧部門の動向 ························································· 13 2.2.4 課題と今後の展望 ······················································· 19 2.3 食肉加工業 ································································· 19 2.3.1 食肉加工業の概況 ······················································· 19 2.3.2 食肉の加工と流通 ······················································· 20 2.3.3 加工副産物の発生量 ····················································· 22 2.3.4 今後の展望 ····························································· 24 2.4 モンゴル国のエネルギー事情 ················································· 24 2.4.1 エネルギー産業の概況 ··················································· 24 2.4.2 エネルギー関連政策 ····················································· 25 2.4.3 再生可能エネルギーの開発状況 ··········································· 26 2.4.5 今後の展望 ····························································· 28 2.5 モンゴル国の環境事情 ······················································· 28 2.5.1 現状と課題 ····························································· 28 2.5.2 環境政策 ······························································· 29 2.5.3 地球温暖化問題への取組状況 ············································· 29 2.5.4 今後の展望 ····························································· 30 第 3章 モンゴル周辺国におけるバイオ燃料の開発動向 ································ 31 3.1 中国 ······································································· 31 3.1.1 バイオ燃料関連政策 ····················································· 31 3.1.2 バイディーゼル原料事情 ················································· 31 3.1.3 バイオ燃料の導入状況と今後の見通し ····································· 34

Page 7: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

3.2 インド ····································································· 35 3.2.1 バイオ燃料政策 ························································· 35 3.2.2 バイオ燃料の現状と将来展望 ············································· 35 3.3 韓国 ······································································· 36 3.3.1 バイオ燃料政策と導入目標 ··············································· 36 3.3.2 バイオ燃料の現状と将来展望 ············································· 36 3.4 インドネシア ······························································· 36 3.4.1 バイオ燃料政策 ························································· 36 3.4.2 開発現状と今後の見通し ················································· 37 3.5 マレーシア ································································· 39 3.5.1 バイオ燃料政策 ························································· 39 3.5.2 開発現状と今後の見通し ················································· 39 3.6 タイ ······································································· 40 3.6.1 バイオ燃料政策 ························································· 40 3.6.2 開発現状と今後の見通し ················································· 40 3.7 フィリピン ································································· 41 3.7.1 バイオ燃料政策と導入目標 ··············································· 41 3.7.2 開発現状と今後の見通し ················································· 42 第 4章 技術実証 ·································································· 42 4.1 実証対象技術及び設備の概要 ················································· 42 4.1.1 技術内容 ······························································· 42 4.1.2 実証システムの構成 ····················································· 43 4.1.3 バイオディーゼル燃料製造装置の構成 ····································· 44 4.2 実証事業の詳細 ····························································· 45 4.2.1 装置の設置場所 ························································· 45 4.2.2 装置の設置状況 ························································· 46 4.2.3 実証試験結果 ··························································· 50 4.3 まとめ ····································································· 52 第 5章 対象技術の普及可能性 ······················································ 53 5.1 普及の必要性 ······························································· 53 5.2 経済性評価 ································································· 54 5.3 普及戦略 ··································································· 56 第 6章 総括 ······································································ 56 参考文献リスト ···································································· 58 関連用語集 ········································································ 59

Page 8: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

1

第1章第1章第1章第1章 調査調査調査調査のののの概要概要概要概要 1.1 調査の背景と目的 モンゴル国の主要産業は農牧業であり、特に畜産が主体で農業の約 90%を占めており、2013 年の農牧粗生産額は国内総生産の 14.5%を占めている。工業や商業分野も農畜産物を原料として成り立っているものが多く、輸出産品においても鉱物資源に次いで食肉、羊毛、皮革等の畜産物が上位を占めることから農牧業が国家経済に果たす役割は極めて大きいと言える。 モンゴルは、全土の 74%の約 115,580 千ヘクタールを農用地が占め、そのうちの 98%に当る約113,090 千ヘクタールが草原になっており、遊牧が行われている。畜産業においては、在来 5種の牛、馬、羊、ヤギ及びラクダが家畜として飼育されている。モンゴル国の家畜頭数は、2004 年では2,802万頭であったが、2013 年には 4,514万頭まで増えた。また、国家統計局によれば、モンゴルの食肉生産は増加傾向にあり、2009 年には約 1千万頭の家畜をと畜し、約 260 千トンの食肉を生産しているが、2013 年まで 250,260 千トンとほぼ一定の水準で推移してきた。生産量で最も多いのは国内消費向けの食肉として一般的な羊肉(87 千トン)で、次いでヤギ肉(76千トン)、牛肉(56千トン)、馬肉(40千トン)となっている。と畜場で発生する畜産加工副産物は、油換算で 23.25千トン/年と推算されており、6.5 千トン/年の植物系廃油脂(廃食用油など)を含めると、合計 29.75千トン/年となり、モンゴルの軽油消費量(2013 年に 650 千トン)の 4.6%に相当する。しかし、現状では畜産加工副産物及び食品加工工場や家庭などから排出される廃食用油のほとんどは利用されておらず、廃棄物として焼却または埋め立て処分されている。 一方、モンゴルで使用される軽油は 100%海外(主にロシア)からの輸入に頼っている。軽油の年間輸入量は、2013 年に 650 千トンであったが、2015 年には 1,000 千トンに達すると予想される。モンゴル政府は 2020 年に石炭を含むエネルギーの自給自足を実現する政策を打ち出しており、バイオ燃料を含む再生可能な燃料が推奨されている。 本調査事業は、現地のバイオディーゼル燃料製造会社、モンゴルの政府機関、学術機関などの協力を得て、ウランバートル市において、食肉製品加工工場から排出される動物性残渣のレンダリング処理による動物脂と肉かす(動物タンパク)の製造と、動物脂とその他の植物廃油(廃食用油など)を利用したバイオディーゼル燃料の製造を行うための装置の実証試験を行い、技術の適応性を実証し、我が国のバイオディーゼル燃料製造システム導入等の具体的なアクションの提案を行なうことを目的とする。 1.2 実施スケジュール 本調査事業の工程表を表 1-1 に示す。

Page 9: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

2

表 1-1 調査事業実施工程表 調査項目 平成 27年 平成 28年 6月 7月 8 月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 1.動向調査 1)文献調査 2)有識者ヒヤリング 3)現地調査 2.実証試験 1)実証装置の準備 2)設置場所のインフラ整備 3)装置の運搬・輸送 4)装置の設置 5)実証試験 6)ユーザー評価 3.報告書作成 1.3 現地調査 モンゴル国におけるバイオ燃料関連政策、開発現状及び今後の見通しなどについてヒヤリングすることを目的に、表 1-2 に示すように現地調査を実施した。 表 1-2 現地調査の概要 時期 ヒヤリング先 ヒヤリング項目 6/25 在大阪モンゴル国総領事館 アタッシュ エルデネブルガン・ジャンチブ氏 ・モンゴル国のバイオ燃料関連政府部門 ・畜産加工廃棄物等の発生状況 ・実証試験装置をモンゴルに搬送するため 手続き・関税など 7/4~7/8 モンゴル国環境・グリーン開発・観光省 JCM事務局と自然保護基金事務局 局員 UNDARMAA Khurelbaatar氏 局員 OTGONTSETSEG Luvsandash氏 ・JCM プロジェクトの実施状況 ・バイオディーゼル燃料の導入状況 ・環境関連政策 モンゴル国環境・グリーン開発・観光省 環境と天然資源管理部門 役員 TULGA Mendjargal氏 ・畜産部門の現状 ・畜産物加工部門の廃棄物発生状況 ・環境関連政策 モンゴル国環境・グリーン開発・観光省 クリーンテクノロジーと科学部門 役員 KHOROLMAA Gombosuren ・バイオ燃料の導入状況 ・畜産廃棄物の処理技術 ・バイオディーゼル燃料の導入状況 モンゴル国食品・農業省 戦略的政策と計画部門 役員 OYUNGEREL Damdinsuren氏 ・農業・畜産セクターの現状、統計データなど ・食肉加工セクターの廃棄物発生状況 PETROVIS 社(NICの子会社) ・モンゴル国の石油事情 ・自動車燃料の事情

Page 10: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

3

ウランバトール市 Emeelt地区のと畜場 ・と畜場の実態 ・畜産副産物の発生状況 ・畜産副産物の処理方法等 8/4~8/7 在モンゴル日本国大使館 二等書記官井上佳代子氏 ・調査実施への協力可能性 ・技術導入時の協力可能性 モンゴル国環境・グリーン開発・観光省 国際協力部門 部門長 YERUULT Bayart氏 ・関係政府部門への PR 要請 ・調査実施への協力要請 モンゴル国エネルギー省戦略的政策と計画部門 部門長 Tovuudorj Purevjav氏 ・モンゴル国のエネルギー事情 ・バイオ燃料のニーズ ・他の再生可能エネルギーの開発現状 有限会社エコ・プランナーズ(モンゴル) 代表取締役 山崎 伸幸 ・ウランバートル廃棄物処理業界の実態 ・廃棄物処理組合への紹介依頼 11/30~12/7 有限責任会社クリーン・フューエル 会長 GANBAA Nyamaa氏、 CEO AMARJAGAL Begzsuren氏 ・バイオディーゼル燃料全般のヒヤリング ・調査実施への協力要請 ・畜産副産物発生量調査の実施 ・実証試験の実施 1.4 モンゴル国の実態調査 モンゴルにおいて、畜産物加工副産物等利用のバイオディーゼル燃料製造事業を想定したビジネスの海外展開の可能性を探る目的で、下記の項目について調査した。 1)モンゴル国の一般概況(地理・気候・社会状況、経済・産業動向、内政・外交など) 2)モンゴルの農牧業(農牧業経済の構造、農牧部門の動向、課題と今後の展望) 3)食肉加工業(概況、食肉の加工と流通、加工副産物の発生量、今後の展望) 4)モンゴル国のエネルギー事情(エネルギー産業の概況、エネルギー関連政策、再生可能エネルギーの開発状況、今後の展望) 5)モンゴル国の環境事情(現状と課題、環境政策、地球温暖化問題への取組状況、今後の展望) 1.5 モンゴル周辺国におけるバイオ燃料の開発動向 本調査事業の対象技術及びビジネスモデルをモンゴル以外の周辺国で展開する可能性を検討する目的で、主にバイオディーゼル燃料の原料賦存があり、しかもバイオディーゼル燃料の導入計画がある下記の国々について調査した。 1)中国(バイオ燃料関連政策、原料事情、バイオ燃料の導入状況と今後の見通し) 2)インド(バイオ燃料政策、バイオ燃料の現状と将来展望) 3)韓国(バイオ燃料政策と導入目標、バイオ燃料の現状と将来展望) 4)インドネシア(バイオ燃料政策、開発現状と今後の見通し) 5)マレーシア(バイオ燃料政策、開発現状と今後の見通し) 6)タイ(バイオ燃料政策、開発現状と今後の見通し) 7)フィリピン(バイオ燃料政策と導入目標、開発現状と今後の見通し)

Page 11: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

4

1.6 技術実証試験 (1)実証装置の移送・設置 受託者の D・OIL松山事業所(松山市北吉田)に設置している既存のバイオディーゼル製造装置を解体・梱包して、40FTのコンテナーに詰め込んで輸送会社を通じてモンゴルに移送した。現地での据付・設置工事は、クリーン・フューエル有限責任会社に委託して実施してもらった。 解体前後の装置写真、梱包リストを以下に示す。 写真 1-1 解体前の BDF製造装置 写真 1-2 解体後の BDF製造装置の梱包例

Page 12: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

5

写真 1-3 試験サイトで設置された装置(主体) 表 1-3 パッキングリスト 名称 梱包サイズ 内容詳細 ① 制御盤 650×1,860×1,940(H) ② FAME蒸留ユニット 1,660×2,300×2,470(H) EH-401,V-401,V-402 ,V-403, P-402,H-402 ③ メタノール精留ユニット 1,100×4,370×1,660(H) T-301,H-301,V-301,P-301 ④ 原料ヒーター 600×1,140×1,820(H) EH-101 ⑤ No.1ヒーター 980×1,640×1,320(H) EH-201 ⑥ No.2ヒーター 700×1,500×1,420(H) EH-211 ⑦ ポンプ(102,213,401) 950×1,830×820(H) P-102,P-213,P-401 ⑧ No.2真空ポンプ 900×1,150×1,620(H) B-401 ⑨ 配管など 1,510×1,100×850(H) 配管、MV-1、MV-2、MV-3、MV-4、MV-5、MV-6、MV-7、MV-8、RV-201、P-201、ベルトヒータ、V-202 ⑩ 冷却塔 1,360×1,360×2,160(H) CW-501、P-501 ⑪ No.1真空ポンプ 800×1,300×1,710(H) B-201,H-101,V-204 ⑫ 反応タンク 1,005×1,165×2,305(H) V-201 ⑬ 分離タンク 860×1,200×2,150(H) V-205,V-106, M-205 ⑭電源トランスフォーマー 710×650×820(H) ⑭ 反応タンク架台 1,450×2,300×400(H) V-201 と V-205 の架台 (2)実証試験の実施 2015 年 11月 30日~12月 7日の間に、受託者から送り込んだバイオディーゼル燃料製造装置一式(1トン/日)及び現地協力会社であるクリーン・フューエル社に用意してもらった簡易ファット

Page 13: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

6

レンダリング装置をもって、同社の協力の下で、畜産物加工副産物のレンダリング試験とバイディーゼル燃料製造試験を行った。実施概要を以下に示す。 ◎主要メンバー ㈱ダイキアクシス:王、池田 クリーン・フューエル社:ガンバー、アマジャーガル、他の臨時職員 2 名 ◎装置の設置工事 装置の設置工事は、クリーン・フューエル社に委託して実施してもらった。設置工事は主に組み立て済みのユニットの配管、配線、保温工事であった。 ◎装置の設置場所 ウランバートル市ウラーンチョルートにある廃棄物処理工場内(元 JICA プロジェクトで建設された建屋) ◎保温対策 ウランバートル市の 12月の最低気温が-20℃に達し、装置の保温・防寒対策が大きな課題であったが、以下の防寒対策を取ることによって、バイオディーゼル製造試験を無事実施することができた。 ・プレハブ構造建屋の搬入口、ドア、窓などを遮断し、隙間に風が通らないようにシール工事を行った。 ・建屋内に、さらに二重ビニールハウスを作り、保温性が要求される装置をカバーした。一部分の補助機器設備を一重ビニールハウス内に置き、中心となる機器設備を二重ビニールハウス内に置いた。プレハブ建屋の一角に廃油ストーブを置き、ビニールハウス内には電気ストーブを置いた。 このような防寒対策を取ることによって、建屋の気温を 0℃以上に、一重ビニールハウス内には 5℃以上、二重ビニールハウス内には 10℃以上の温度を保持できた。 ◎運転前の装置検査 運転開始前に設置された装置の漏れチェック、電動機器の動作チェック、計測機器・制御シーケンサーの検査と予備テストを行った。配管漏れや取付間違いなどいくつかの不具合が見つかったが、適宜に対処して解決した。 ◎レンダリング試験 小型電気クッカーを用いて羊の内臓脂肪をファットレンダリング処理して BDFの原料となる動物油脂を取り出すことが確認できた。 ◎BDF製造試験 バイオディーゼル燃料の製造試験は、クリーン・フューエル社に用意してもらった原料(動物油脂とパーム系廃食用油の混合油脂)を用いて行った。製造した BDFは、クリーン・フューエル社による性状分析結果では、モンゴル国のバイオディーゼル燃料基準(MNS 6381:2013)をクリアできた。 なお、受託者が立ち会いの実証試験終了後にも、協力者による単独製造試験を複数回行って、技術の再現性・安定性も確認された。

Page 14: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

7

写真 1-4 実証試験の主要メンバー (左よりガンバー氏、池田氏、王氏、アマルジャガル氏) 第第第第 2222 章章章章 モンゴル国モンゴル国モンゴル国モンゴル国のののの実態調査実態調査実態調査実態調査 2.1 モンゴル国の一般概況 2.1.1 地理・気候・社会状況 モンゴルは北緯 41 度 32 分から 52度 15 分の間に位置し、首都ウランバートルの緯度は北緯 47度 55 分である。地形は西高東低の傾向にあり、北西部には高い山脈が連なる一方、南東部には砂礫砂漠(ゴビ)が広がる。国土の北側をロシア、南側を中国に挟まれた国で、海への出口を有していない内陸国である。 モンゴルは人口が 299.59万人(2014 年)と少ないが、国土面積は 156.41万平方キロメートルで、日本の 4倍もあり、人口密度は 1.5人/m2で世界一低い国である。約 300万人の人口のうち 136万人が首都ウランバートル(Ulaanbaatar)に居住しており、他の主要都市としては、工業地区のダルハン(Darkhan)、銅鉱山を有するエルデネット(Erdenet)等がある。モンゴル人は人口の 95%を占めており、残りはカザフ人等である。モンゴル語は国家公用語であり、カザフ語、ロシア語などを話せる人もいる。主となる宗教はチベット仏教であるが、他の宗教の自由も保障されている。 モンゴルは乾燥気候帯に属する国である。内陸国であるため非常に乾燥しており、また高緯度に位置するため日本(東京年平均気温 15.4℃)に比べ気温が低い。全域の年間平均気温は-1.3℃で、地域により多少異なる。また年間降水量は、北部のハンガイ(Khangghai)山脈及び北方のハンガイ草原帯は 400mm 以上、ゴビ砂漠等南部は 100mm 以下、ハンガイ山脈南のヘールタル草原帯はその中間の雨量である。北部は農地やステップ草地であり、南部は砂漠地帯、西部は主に森林や山が占めている。乾燥の度合いは国土の南部ほど厳しくなり、北部はステップ気候、南部は砂漠気候に分類される。最も寒いのは 1月(平均-22.3℃)、最も暑い時期は 7月(平均 16.9℃)である。春(4

Page 15: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

8

~5月)は、突風、砂嵐、気圧の絶えざる変化に悩まされる。ウランバートル市で新緑が始まるのは、5月下旬頃である。6~9月は一般に湿気のない爽快な日が多く、年間を通じ最も過ごしやすい季節となる。また 7月中旬に行われる国民的祭「ナーダム(Naadam)」以後 8 月中旬頃までは多くのモンゴル人が長期休暇をとるため仕事があまり進まない。冬は日中でさえ相当に冷え込むが、ウランバートル市内の主な建物には暖房が完備されているので室内にいるかぎり寒さの心配はない。 図 2-1 モンゴル全図(モンゴル政府観光局資料) 2.1.2 経済・産業動向 モンゴル経済は、輸出の約 90%近くを占める鉱物資源分野の活況をエンジンとし、現在、急速な成長を遂げている。オユトルゴイ(OT)、タワントルゴイ(TT)の巨大二鉱山の開発が始まり、2013 年からの鉱物資源輸出の急増に伴って、外資の流入やインフラ整備が進められている。これらを背景に、種々のサプライ品や、建築・運輸・サービス部門の需要が急増し好循環過程に入っている。 民主化以降、モンゴルの経済は一旦混乱状態に陥ってマイナス成長となったが、日本を始めとする各国や国際機関の支援により市場経済化に向けた構造改革を推進し、1994 年に初めてプラス成長に転じた。その後も順調に経済が発展してきたが、世界的な金融危機の影響を受け、2009 年には再びマイナス成長となった(-1.3%)。2010 年に入り鉱物資源分野の順調な発展に加え、鉱物資源の国際相場の回復が内需の拡大を後押しした。これより、同年の経済成長率は 6.4%、2011 年は 7.3%、2012 年も 12.3%と高い成長率を維持した。しかし、2013 年は 11.6%、2014 年は 7.8%と鈍化した(図 2-2)。2014 年の一人当たり実質 GDP が 5,286,246 トゥグルグ(2907ドル)であるが、これからも急増すると予想される (図 2-3)。 モンゴル経済の構造は、外需が 50%を占めており、輸出の殆どは地下資源、石炭、銅、鉄鉱石等で、その主な輸出先は中国である。中国経済が堅調に推移する限り、モンゴル資源の中国輸出は安

Page 16: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

9

定的に推移するものの、最近の国際経済の停滞から資源価格は下落しており、今後の国際価格の推移にも注視する必要がある。 経済分野における諸問題として、(1)中・露両隣国に過度に依存した経済(モンゴルの輸出全体の 9割は対中国。石油燃料のほぼ 100%はロシアからの輸入に依存)、(2)インフレ率高騰の懸念、(3)格差の拡大などに対する懸念が挙げられる。特に、資源ナショナリズムの台頭及び外資規制の結果として、外国直接投資の大幅な減少や、資源価格の低迷等により、国際収支が悪化し、モンゴルの経済は厳しい局面を迎えている。 図 2-2 モンゴル国の経済性成長率の推移 (出典:モンゴル国家統計局) 図 2-3 モンゴル国の一人当たりの実質 GDP の推移 ((出典:モンゴル国家統計局)

Page 17: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

10

2.1.3 内政・外交 モンゴルは、現在、大統領制と議院内閣制の併用による共和制をとっている。1992 年に新憲法が制定され、他の民主主義国と同様、国家元首の下に立法、行政、司法に分かれた政治体制を敷いている。 外交に関しては、両隣国であるロシア・中国とのバランス保持と「第三の隣国」と位置づけるほか、韓国、米国、欧州等との関係強化を図ることを外交・安全保障の基本方針に据えている。また、1991 年 9月非同盟諸国会議への加盟、1998年 7月 ASEAN地域フォーラム(ASEAN Regional Forum、ARF)への参加、1992 年 9月に「モンゴルの非核地帯化」を宣言し、1998年 12 月には「非核兵器国の地位」が国連総会決議で承認されるなど、安全保障の見地からも多面的・多角的な外交を展開している。 日本とモンゴルは 1972 年に外交関係を樹立したが、当時のモンゴル人民共和国は忠実な親ソ路線を堅持する社会主義国であり、体制の差異があり二国間が緊密関係ではなかった。しかし、モンゴルが自由化されると、関係構築のための相互努力や、民族的な親近感、モンゴルの民主化・市場経済化に対する日本の積極的な経済協力をベースとして両国関係は多くの分野で飛躍的に発展することとなった。1991 年、先進国首脳として初めて日本の海部総理大臣がモンゴルを訪問し、同年日本の提唱で第 1回「モンゴル支援国会合」を東京で開催する等、日本は国際社会における対モンゴル支援でイニシアティブを発揮してきた。2010 年度までに、無償資金協力 942億円や有償資金協力 758 億円、技術協力実績 331億円等の援助実績がある。現在のモンゴルは、極めて親日的な国である。民主化後のモンゴルにとって、最大の援助供与国であるとともに、大相撲でのモンゴル人力士の活躍等によって広く国民の間に日本への親しみが浸透している。在モンゴル日本国大使館が実施した世論調査(2004 年)においても、「日本に親しみを感じる」との回答が全体の 7割を占め、「最も親しくすべき国」として日本が第 1 位に挙げられた。 表 2-4 に、モンゴル国の一般概況を取りまとめた。 表 2-4 モンゴル国の一般概況 ①面積 156万 6,600 平方キロメートル(日本の約 4倍) ②人口 299万 5,949人(2014 年末、国家統計局(以下、NSO)) ③首都 ウランバートル(人口 137万 2,100人)(2013 年、NSO) ④民族 モンゴル人(全体の 95%)およびカザフ人等 ⑤言語 モンゴル語(国家公用語)、カザフ語、ロシア語など ⑥宗教 チベット仏教等(1992 年 2月の新憲法は信教の自由を保障) ⑦通貨 トゥグルグ(MNT) 1ドル=1, 817.94 トゥグルグ(2014 年通年平均、NSO) ⑧主要産業 鉱業、牧畜業、流通業、軽工業 ⑨名目 GDP 120億 1,597万ドル(2014 年 NSO速報値) ⑩一人当たり GDP 4,114ドル(2014 年 NSO速報値) ⑪経済成長率 17.3%(2011)、12.32%(2012)、11.65%(2013)、7.76%(2014) ⑫インフレ率 7.68%(2011)、15.0%(2012)、8.59%(2013)、12.91%(2014) ⑬失業率 7.7%(2011)8.20%(2012)、7.90%(2013)、7.93%(2014) ⑭貿易総額 106億 2,740万ドル(NSC、2013) ・輸出:42億 7,270万ドル ・輸入:63億 5,470万ドル

Page 18: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

11

⑮主要貿易品目 ・輸出:鉱物資源(石炭、銅精鉱、蛍石)、原油、牧畜産品(カシミヤ、皮革) ・輸入:石油製品、自動車、機械設備類、日用雑貨、医薬品 ⑯外貨準備高 16.5億ドル(2014) ⑰主要貿易相手国 (上位 5 か国) 輸出:中国、イギリス、ロシア、スイス、日本(NSC、2014) 輸入:中国、ロシア、日本、韓国、アメリカ(NSC、2014) ⑱国家予算 (2014 年) 収支 約 8,863億トゥグルグ(約 490百万米ドル)の赤字(2014 年,NSO) 歳入 約 6兆 1,450億トゥグルググ(約 3,380百万米ドル) 歳出 約 7兆 313億トゥグルグ(約 3,870百万米ドル) ⑲日本との経済交流 貿易額:約 363.79億円(2014) ・モンゴル→日本 約 18.09億円 鉱物資源(石炭、蛍石)、繊維製品、一般機械等 ・日本→モンゴル:約 345.70億円 自動車、一般機械、建設・鉱山用機械等 ⑳日本からの投資 日本からの直接投資 ・投資額累計:138.6 百万ドル(FIFTA、2010 年末時点) 日本企業の支店開設数:支店 0社、駐在出張所 25社(FIFTA、2011 年 6月) 現地法人化した企業数:100%資本 119 社、合弁 254 社(FIFTA、2011 年 6 月) 2.2 モンゴルの農牧業 2.2.1 農牧業経済の構造 モンゴルの農牧業は、基幹産業であり、経済全体の 14.5%(2013 年)を占める。特に畜産部門は農牧業全体に占める割合が 90%以上で、基幹産業の中心である。近年、鉱業部門の急速な成長に伴い、GDP に占める農牧業の割合が低下する傾向があるが、農牧業全体に占める畜産部門の割合はほとんど変わっていない(表 2-1)。モンゴルは、石炭、銅、金、モリブデン、スズ、タングステン、蛍石などの鉱物資源が豊富であるため、今後この分野で大幅な成長が見込まれる。 社会主義時代に農業は、生産量において産業全体の 14~15%を示していたが、1990 年以降増加し、1996 年に 43.8%でピークに達した。その後は減少して 2003 年に 18.5%になっている。モンゴルの農業における中心的な存在は、畜産業である。生産量において畜産の農業に占める割合は、社会主義下の 1989 年に 70.1%であったが、市場経済への移行後に増加し、最大で 1999 年に 89.9%になった。 農業分野全体の生産高の趨勢をみると、過去 3 年間(2012~2014 年)では 46.1%の増加を示し、2014 年の生産高は 2,580百万ドルとなっている(図 2-5)。主要な農産物として、生産高の 7割弱を占める食肉(34.7%)や牛乳(34%)があり、その他に羊毛、カシミヤの原毛、毛皮、皮革等がある(図 2-6)。

Page 19: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

12

図 2-4 GDP に占める農業のシェア推移 表 2-1 農業部分 GDP の内訳 2011 年 2012 年 2013 年 GDP(億 MNT) 13131313,173.8,173.8,173.8,173.8 16,688.416,688.416,688.416,688.4 19,118.019,118.019,118.019,118.0 農業、林業、漁業及び狩猟 1,357.91,357.91,357.91,357.9 1,878.81,878.81,878.81,878.8 2,603.62,603.62,603.62,603.6 畜産 1,238.8 1,701.7 2,321.5 農業 98.3 137.3 275.8 林業、漁業及び狩猟 20.9 39.8 6.3 農業部門の国家予算支出シェア(%)農業部門の国家予算支出シェア(%)農業部門の国家予算支出シェア(%)農業部門の国家予算支出シェア(%) 5.05.05.05.0 3.73.73.73.7 3.03.03.03.0 図 2-5 農業・牧畜業分野の生産高推移(単位:百万ドル) (出典:JICA モンゴル投資ガイド)

Page 20: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

13

図 2-6 農畜産物の生産高構成比(2011 年)(単位:%) (出典:スミヤ ゲレルサイハン、『地域政策研究』、第 14巻 第 4号) 2.2.2 畜産政策 モンゴルでは、全就労人口の約 33.5%が農畜産業に従事し、その内の約 8 割が畜産業を営んでいる。しかし、ほとんどの畜産農家が遊牧生活を営む零細経営で、生産性や収益性が極めて低いため、モンゴルにおける農畜産業総生産の GDP に占める割合は、約 14.5%(2013 年)と低い。このような状況にあって、モンゴル政府は 2010 年~2015 年の期間に達成すべき畜産政策目標を、(1)遊牧及び集約的畜産の振興と高品質で安全な畜産物の国内市場への供給拡大(2)生産性が高い集約的畜産振興とそれを支える飼料作物及び濃厚飼料生産の拡大(3)遊牧民の定住奨励とし、2010 年 5月に国家大会議で承認された「モンゴル国家家畜プログラム」では、今後 10年間の目標として、(1)牧畜業関連の法整備(2)牧草地マネージメントの改善(3)GISシステムの導入(4)家畜登録システムの導入(5)牧畜分野の人材育成(6)家畜感染症対策の強化、を挙げている。 2.2.3 農牧部門の動向 モンゴルの重要な家畜はヤギ、羊、馬、牛(ヤク)、ラクダの在来5種である。家畜の内、羊とヤギは1つの群れで飼養される。モンゴルでは在来5種の家畜から乳、肉、毛、皮革などを提供しているが、量的に様々である。馬とラクダは主に交通手段として利用されている。 図 2-7 は、全家畜頭数の動向を表したものである。全家畜頭数は、1989 年に 2,467万頭であったが、市場経済以降に増加し、2009 年には 4,402万頭に達した。しかし、同年末から翌年春先まで続いた雪害で多数の家畜が死亡し、2010 年には 3,273万頭にまで減少した。2013 年は比較的良好な天候に恵まれ、家畜総数は 4,514万頭にまで回復した。

Page 21: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

14

図 2-7 家畜生産頭数の推移 (出典:L.Erkhembayar, Y.Batzorigt,「モンゴル農業部門未来と今後の動向」、2014) 馬、ラクダ、牛(ヤク)、羊、ヤギ、豚、鶏、穀物及び穀物の生産量統計数字を以下に示す。 (1)馬 馬は、体制変革以前は平均 210万頭程度であったが、市場経済化後徐々に増加し、1999 年には過去最高の 316万頭まで増えた。2000 年からの寒雪害(ゾド)の影響により減少し、2003 年には 200万頭を下回ったが、2014 年には 280万頭に回復している。 図 2-8 モンゴルにおける馬生産頭数の推移 (出典:L.Erkhembayar, Y.Batzorigt,「モンゴル農業部門未来と今後の動向」、2014) (2)ラクダ ラクダの頭数は、1999 年から減少傾向に転じ、その後はほぼ一定の頭数に維持されている。モンゴルでは、国土が森林性草原、草原、砂漠性草原という三つの地域に区分され、羊は全ての地域で飼育されているが、ラクダは砂漠性草原に集中している。

Page 22: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

15

図 2-9 モンゴルにおけるラクダ生産頭数の推移 (出典:L.Erkhembayar, Y.Batzorigt,「モンゴル農業部門未来と今後の動向」、2014) (3)牛(ヤク) 牛頭数は体制変革以前の平均 220万頭から 1999年には 382万頭まで増えたが、ゾドの影響により 2003 年には 179万頭まで減少し、その後 2013 年には 290万頭まで回復している。牛の頭数はヤギや羊に比べて少ないが、牛肉はモンゴルの主要な農産物輸出品であり、牧場で飼育されている乳牛はウランバートル市を中心とした乳製品需要を賄っている。 牛の全家畜に占める割合を見ると、2000年までは10%を超えていたが、2003年と 2004年に 7%、その後 6%に程度になるまで減少している。これにより、牛の全家畜頭数に占める割合は低いことが分かる。 図 2-10 モンゴルにおける牛生産頭数の推移 (出典:L.Erkhembayar, Y.Batzorigt,「モンゴル農業部門未来と今後の動向」、2014)

Page 23: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

16

(4)羊 羊については体制変革以前の平均約 1,340万頭から 1999 年には 1,519万頭を超えるまでになったが、2003 年には 1,000万頭近くまで減少した。その後大幅に頭数を増やし、2013 年には 2,006万頭に達している。羊はモンゴル人の主食である羊肉を提供する他、フェルトや絨毯の材料となる羊毛を生み出す点で欠かせない家畜である。 図 2-11 モンゴルにおける羊生産頭数の推移 (出典:L.Erkhembayar, Y.Batzorigt,「モンゴル農業部門未来と今後の動向」、2014) (5)ヤギ ヤギの頭数は体制変革以前の平均456万頭から2013年には1,923万頭と4 倍以上に増えており、家畜の増加は主にヤギの頭数の増加によるものである。ヤギはカシミヤ以外にも皮や肉、ミルクも現金収入となるため牧民にとってインセンティブとなっている。 図 2-12 モンゴルにおけるヤギ生産頭数の推移 (出典:L.Erkhembayar, Y.Batzorigt,「モンゴル農業部門未来と今後の動向」、2014)

Page 24: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

17

(6)豚 1987年から1989年にかけて30 頭の中規模タイプの養豚場が全国に26か所設置された。また100~500頭の大規模タイプの養豚場も 2 か所設置された。そのため、2004 年から豚の生産頭数が急増し、2013 年となって 5万頭まで増加した。それにしても、豚の生産頭数は国内の消費に追いつかず、年間 1,700 トン(2012)の豚肉を海外から輸入している(図 2-14)。 図 2-13 モンゴルにおける豚生産頭数の推移 (出典:L.Erkhembayar, Y.Batzorigt,「モンゴル農業部門未来と今後の動向」、2014)

図 2-14 モンゴルにおける豚肉輸入量の推移 (出典:L.Erkhembayar, Y.Batzorigt,「モンゴル農業部門未来と今後の動向」、2014) (7)鶏 1963 年の中国からの援助、1975 年の旧ソ連からの協力で、ウランバートルに成鶏 10万羽規模の採卵養鶏場が設立された。また、2008~2015 年の間に少なくとも 20%の牧民が定住・半定住生活様

Page 25: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

18

式に移行し、牛、豚、家禽の集約的畜産農場が都市・居住地周辺に増加した。鶏の数は図 2-15 に示すように 2003 年から増加する一途であるが、国内の消費に満足できなくて一部分は海外から輸入している。2014 年の鶏肉輸入量は、9,300 トン(1,587万ドルに相当)である、主な輸入先は米国で、その 78.2%に相当する 1,241万ドルが輸入された。以下は中国 335万ドル(27%)、その他ロシア、韓国他 10万ドル(0.6%)。 図 2-15 モンゴルにおける家禽生産数の推移 (出典:L.Erkhembayar, Y.Batzorigt,「モンゴル農業部門未来と今後の動向」、2014)

図 2-16 モンゴルにおける鶏肉輸入量の推移 (出典:L.Erkhembayar, Y.Batzorigt,「モンゴル農業部門未来と今後の動向」、2014) (8)穀物 モンゴルは厳しい自然環境で農業に適した気候とは言えないが、社会主義時代に始まった小麦栽培の他、じゃがいもや野菜、菜種等の栽培も行われている。2009 年の収穫量は小麦が 39万トン(図

Page 26: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

19

2-17)、じゃがいもが 15万トン、野菜が 8 万トン等となっており、モンゴル政府は小麦とじゃがいもについては自給率 100%を達成したとしている。 図 2-17 モンゴルにおける穀物生産量の推移 (出典:L.Erkhembayar, Y.Batzorigt,「モンゴル農業部門未来と今後の動向」、2014) 2.2.4 課題と今後の展望 モンゴルの牧畜業は、数百年に亘る伝統的な遊牧的牧畜業の経験に加えて、広大な土地があり、さらに中国、ロシアという大きな市場に隣接していること等から、今後ますます発展の機会が増大すると予想される。 しかし、モンゴルにおける家畜の肥育は厳しい自然、天候に大きく影響を受けやすい。特に 2009 年は、冬の厳しい気候の中で牧畜業界は甚大な打撃を受け、家畜頭数が大幅に減少した。さらに、酪農牧夫の牧畜管理はやや脆弱であり、小額なりとも投資をしているところを除けば、産業としての生産性は基本的には低い水準にとどまっている。酷寒、激しい気温変化を受けにくい牧畜業、肥育対策が課題となる。 2.3 食肉加工業 2.3.1 食肉加工業の概況 食肉の種類別生産量の推移は、図 2-18に示す通りで統計上の肉生産量は、ゾドの影響を受けて2000 年から継続的に減少している。2003 年から増加方向に転じて 154 千トンから 268千トンの間に推移してきた。直前の 2013 年の肉生産量は 249.7 千トンで対前年比 13.3%増加した。 食肉加工業は、国内需要向けの伝統産業のひとつであり、体制転換後の 1990 年代以降、国営食肉工場の民営化が促進された波の中で、中小企業のメーカーが乱立し、業界における競争の激化、淘汰を経て今日に至っている。 モンゴルにおいて、ハム・ソーセージは重要な食品であるが、国内の消費市場自体が他国に比べて小さいだけに、輸入品との競争が少ないのがこの業界の特徴である。原料である畜肉はすべて国産であり、まさに地産地消の典型であるが、畜肉以外の関連材料と機械設備は外国からの輸入に依存している。その主な輸入先は、ドイツ(設備機械、調味料)、中国(設備機械)、 ポーランド(パッケージ用資材、豚の脂)、ロシア(パッケージ用資材、調味料)等である。 尚、ハム・ソーセージ用の原料である国産豚肉や輸入品の豚の油については、大手メ

Page 27: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

20

ーカーのほとんどが、モンゴルにある韓国投資企業経由で調達をしており、モンゴルマーケットにおいて韓国企業の影響力は大きいと言える。 図 2-18 モンゴルにおける肉生産量の推移 (出典:Mongolian Statistical Yearbook 2013) 2.3.2 食肉の加工と流通 牧畜民から肉市場までの加工・流通システムは、図 2-19 に示すように、家畜の集畜、と畜、食肉の卸販売、食肉食品加工及び小売販売の四段階となっている。モンゴルの食肉流通システムは、いまだに混沌としている模様で、肉の販売はスーパー、市場のような店舗、街中のキオスクともに行っており、整然としたシステムが整備されていない。各流通段階の詳細は次の通りである。 1)家畜の集畜(文献:モンゴルの食肉加工業) 家畜は、各地の遊牧民などから、家畜商(個人あるいは食肉製造企業)が 8~10月ごろまで買付け、各地域の集畜基地に集める。 2)と畜 家畜商は、遊牧する草があるうち家畜を買い集め、8~10月頃に集畜した家畜を遊牧しながら、数千百キロの距離を移動させ、と畜場に運び込み、と畜場を所有する企業に売り渡す。と畜場が近くにある基地では、と畜期限ぎりぎりまで周辺で遊牧し、家畜の生体個別検査を受けてと畜場に持ち込む。 3)食肉卸販売 と畜されたと体は、と畜場を所有する食肉製造企業から卸仲買人に売り渡され、卸仲買人は卸売市場の市場仲買人(食肉倉庫の持ち主)に売り渡すか、自分で卸売市場に持ち込み、卸売市場の中で、卸売市場からと体を捌く処理台を借りている処理肉卸売人に売り渡す。卸売市場に持ち込む際には、場外でと体の検査をうけなければならない。処理肉卸売人は、卸売市場内で部分肉などのブロック肉に捌いた肉を、消費者向けの小売店に売り渡す。 4)食肉及び食肉加工食品小売販売

Page 28: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

21

前記の卸売市場で買い求めた食肉または食肉加工工場で製造された食肉加工食品は、スーパーや市場で消費者に販売される。 図 2-19 食肉の加工と流通 モンゴルの食肉加工サブセクターは、40箇所の大型家畜と畜場とハム、ソーセージ、缶詰肉製品のための 130箇所の中小食肉加工工場及び 2箇所の小肉カットショップから構成される(2013 年統計データ)。これらのと畜場は、ウランバートル市近郊や、ダルハン・オール県のダルハン、セレンゲ県のスフバートル、オルホン県のエルデネット、ドルノド県のチョイバルサン、ドノゴビ県のサインシャンド、バヤンウルギー県のウルギーなどに点在している。 1施設のと畜能力は、1シフトあたりおよそ馬や牛などの大動物は 20から 500頭、羊、ヤギなどの小動物で 20から 4,000頭で、と畜合計は1シフト当たり大動物が 4,792頭、小動物が 21,950頭となっている。豚も数カ所でと畜しているが、規模的には割と小さい。 今回現地調査したと畜場は、ウランバートル市 Emeelt地区にあると畜場の集落で、10戸ぐらいの個人経営と畜場が並べている。と畜場から発生する副産物を調査する目的で、ヒヤリングした要点を下記する。 ◎と畜場の年間稼働時間は夏場の3か月間程度。 ◎一頭の羊から廃棄処分される内臓脂肪が約 1.5kg ◎内臓脂肪が一旦ドラム缶に集まり 10本ぐらいになったら処分場に搬入。 ◎1戸のと畜場から1日あたり約 1~1.5 トンの内臓脂肪が発生する。 ◎ウランバートル市全体で、油換算で1日あたり少なくも 6 トン/日の発生量があると推測される。 ◎ウランバートル市には、と畜場が集中している地域がそれぞれ西と東に 2か所あり、1か所に約 10戸のと畜場がある。

Page 29: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

22

写真 2-1 と畜場に搬入される家畜(ウランバートル市 Emeelt地区) 写真 2-2 個人経営される屠殺場(ウランバートル市 Emeelt地区) 写真 2-3 動物残渣 内臓 2.3.3 副産物の発生量 共産主義時代の年間計画を策定するために、網羅される家畜副産物のノルマは表 2-3~表 2-5 に示す。これを基準に、算出した年間家畜副産物の発生量は表 2-6 に示す。

Page 30: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

23

表 2-3 に示すように、モンゴルの畜産物加工副産物の内、脂肪含有量が最も高い内臓脂肪だけの発生量は、37,689 トンに達する。内臓脂肪の脂肪率を 60%とすれば、22,613 トンの動物油脂を取り出せる。 表 2-3 家畜生体組成ノルマ(%) 家畜類 肉 (%) 内臓(%) 付随 脂肪 カテゴリ1 カテゴリ 2 頭 足 血 内臓脂肪 羊尻尾 牛 47.60 2.97 3.93 3.90 1.90 3.60 2.00 羊 41.20 2.30 4.00 3.70 1.90 3.10 1.60 1.20 ヤギ 39.20 2.30 4.00 3.70 1.90 3.10 1.60 - 馬 48.40 2.56 4.99 3.15 1.20 - - - 豚 65.60 2.56 4.55 3.10 1.70 - 1.00 - ※生肉の重量を家畜の体重より3%ロスを見込んだ後の重量と比較した場合(%) 出典:モンゴル国食品・農業省 戦略的政策と計画部門より提供資料。 表 2-4 家畜生体組成ノルマ(%) 家畜類 肉 内臓 付随 脂肪 頭 足 血 内臓脂肪 羊尻尾 ラクダコブ 牛 41.30 5.63 2.20 1.50 2.00 1.50 - 羊 38.00 5.00 3.10 1.40 3.00 1.20 1.10 ヤギ 35.60 5.00 3.10 1.40 3.00 1.20 - 馬 47.40 5.00 - ラクダ 48.00 4.00 1.50 - 2.00 子羊 33.50 3.60 2.00 1.00 2.00 ※冷凍肉の重量を生きている家畜の体重より 3%ロスを見込んだ後の体重と比較した場合(%) 出典:モンゴル国食品・農業省 戦略的政策と計画部門より提供資料。 表 2-5 食肉計算に係る係数 単位:kg 家畜 高山地域 森林地域 草原地域 ゴビ地帯 全国平均 係数 一頭当たりの食肉量 ラクダ 436 300 358 444 414 0.50 207 馬 240 288 237 251 249 0.50 125 牛 234 273 241 240 247 0.50 124 羊 37 40 35 41 41 0.48 20 ヤギ 31 38 32 32 33 0.43 14 出所:モンゴル国家統計局(NSO)

Page 31: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

24

表 2-6 家畜種類別の食肉生産量と副産物発生量の推算結果 食肉生産量(千トン) 2013 年副産物発生量推算(千トン) 2011 年 2012 年 2013 年 全種類 内臓 内臓脂肪 馬 25.5 31.2 29.3 21.6 8.1 2.4 牛 54.8 59.7 56.4 39.9 14.1 3.6 ラクダ 6.2 5.3 6.7 27.1 10.3 2.6 羊 78.4 67.3 92.4 7.2 4.6 0.0 ヤギ 44.7 56.3 64.1 1.0 0.6 0.2 合合合合 計計計計 212121210.00.00.00.0 230.4230.4230.4230.4 249.7249.7249.7249.7 97.0 97.0 97.0 97.0 37.7 37.7 37.7 37.7 8.8 8.8 8.8 8.8 ※ラクダ生体組成ノルマは表 2-4 のデータを使用。その他の家畜生体組成ノルマは表 2-3 のデータを使用。 2.3.4 今後の展望 モンゴルの食肉生産は増加傾向にあり、2009 年には約 1千万頭の家畜をと畜し、26万トンの食肉を生産した。生産量で最も多いのは国内消費向けの食肉としてポピュラーな羊肉(87,000 トン)で、次いでヤギ肉(76,000 トン)、牛肉(56,000トン)、馬肉(40,000 トン)となっている。食肉はモンゴル人にとって小麦と並ぶ主食であり、国家統計局(NSO)によれば、2009 年の年間精肉消費量は 1人当たり 98kgで、前年比 14kg 増となっている。 食肉市場自体も、所得水準の向上に伴い需要が着実に拡大傾向にあり、また「美味しさ」、「新鮮さ」への要求レベルも高まりつつある。このような市場の変化に対応するため、各メーカーとも商品開発に注力している。また、ボリュームゾーン(中間所得者層)の拡大や高所得者層の増加等によって、モンゴルでは食の多様化が進んでいる。 モンゴルでは毎年 1,000万頭以上の動物を食肉処理しているが、その原材料を十分に活用できておらず、むしろ未利用の原材料の処分に金を支出している。もしもこれが活用され、加工されれば、23.25 千トン/年のバイオディーゼル燃料の原料となる動物油脂が得られるほか、プロテイン、コラーゲン、化学工業の原料、医薬品、ゼラチン、動物用飼料など、膨大な資源となる。 2.4 モンゴル国のエネルギー事情 2.4.1 エネルギー産業の概況 モンゴルにとって、エネルギーの自給は死活問題である。モンゴル経済の高成長見込みから、電力、エネルギー需要が急増すると見込まれているため、電力自給が重要となっている。さらに石油資源の開発、石油製品の自給も目標となっている。しかし、石炭資源が豊富なため、電力開発では石炭の有効利用ということで石炭火力が中心となっている。再生エネルギーは、現状、5%程度しか使われていないが、太陽光、風力、小規模水力等潜在性が高いので、継続的に推進していく体制がとられている。 ガソリン、ディーゼル油等の石油製品については、99%をロシアに依存しているため、自給へのニーズが非常に強く、石油資源の開発の強化や、製油所の建設計画等を具体的に進めている。 (1)一次エネルギーの構成

Page 32: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

25

モンゴルにおける一次エネルギーの割合は、石炭が 70%、石油が 25%、再生可能エネルギーが 5%になっている(図 2-20)。 また、電力の大半が石炭火力発電により供給されており(図 2-21)、発電燃料に占める石炭の割合は国全体で約 93%、首都ウランバートルに電力を供給するセントラル・グリッドでは 100%を石炭火力に依存している。 図 2-20 モンゴルの一次エネルギーの構成(2010 年) (出典:IEA Energy Balancees of Non-OECD Countries)

図 2-21 モンゴルの電力構成 (出典:IEA Energy Balances of Non-OECD Countries) 2.4.2 エネルギー関連政策 モンゴル政府は、2002 年に“Mongolia Sustainable Energy Sector Development Strategy Plan(2002-2010)”を採択・承認した。その主要な目標はエネルギー部門における財政的持続可能

Page 33: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

26

性の達成、エネルギー部門の再編、エネルギーに関する能力増強、エネルギーへのアクセス及び供給の増強、省エネルギーの推進等である。 また、2006 年に「改正鉱物資源法」公表がされた。外国投資への優遇策が低減している。2009年に「原子力エネルギー法」が制定され、その中で、ウランを含む鉱床については全てモンゴル政府の関与が必要となる「戦略的鉱床」と位置付けられた。 なお、「National Security Concept (2010 年 7月 5日)」において、いくつかののエネルギー安全保障策が明記されており、その中には、1)石炭の国内での利用及び海外への輸出を拡大すること、2)2020 年に石炭を含むエネルギーの自給自足を実現すること、3)石油製品の輸入を抑え、国内に精製施設を建設し、石油製品需要の全量を供給できるようにすること、4)石油備蓄は 6ヶ月分以上を達成することが明記されている。 再生可能エネルギー関連政策としては、モンゴル政府は、2008年から2012年までの政府行動計画において、再生可能エネルギーの利用を進め、風力・太陽光・水力発電を導入する政策を掲げている。具体的には、電力生産の内、再生可能エネルギーが占める割合を段階的に増やす計画を立てており、2005年に策定された「国家再生可能エネルギープログラム」では、総発電量に対する再生可能エネルギーの割合を2005年の0.9%から、2010年には3~5%、2020 年までに20~25%まで引き上げる計画である。 こうした再生可能エネルギー普及政策の一環として、2007 年には、再生可能エネルギー法(2007年 1月制定)が制定されている。同法律では再生可能エネルギーによって発電された電力を買い取る、固定価格買取制度が定められており、本プロジェクトも同制度を活用することができる。 2.4.3 再生可能エネルギーの開発状況 (1)水力エネルギー資源 ・3,800 本の大小河川で、トータル長さは 65,000kmで、トータル水量は 3,46×1010m3である。 ・エネルギー資源は 6,300MWで、生産可能エネルギーは 56×107kWhと試算される。 建設中の水力発電所は下記の通りである。 ・Orkhon川 100MW ・Zavkhan川 11MW ・Durgun川 12MW ・その他、建設が可能とされる水力発電建設サイトが多数ある。 (2)ソーラーエネルギー資源 ・年間晴れる日 270 から 300日 ・年間平均日照時間は 2,250 から 3,300時間と推定。 ・年間輻射量 1200〜1600kWh/m2と推定。 ・輻射強度は 4.3〜4.7kW/hr。 モンゴル政府はソーラーエネルギーの開発計画を持っており、太陽のリソースを活用する予定です。「10万ソーラーゲル」プログラムがすでに完成している(図 2-22)。

Page 34: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

27

図 2-22 ソーラーエネルギー開発目標 (3)風力エネルギー資源 モンゴルでは、160,000 平方キロの地域に大容量の風力発電所を設置して発電することが可能で、発電した電力を容易に電力供給ネットワークに接続できる。全土の 10%が良好な風力資源を持っている。風力エネルギーの開発目標は 2020 年までに 287MWhと計画されている(図 2-23)。 図 2-23 風力エネルギーの開発目標 (4)バイオエネルギー 前記の再生可能なエネルギー資源のほかに、下記の理由でバイオエネルギーを開発する必要とされている。 ・潜在的な天然資源の有効利用 ・農業生産性の向上 ・生態学的にクリーンな生活環境の維持 ・貧困の撲滅

Page 35: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

28

・農村住民生活の改善 ・温室効果ガス排出量の削減 モンゴルは確かにバイオエネルギー資源の多くを持っているが、これまでに実態調査のデータが少なく、企画・開発プロジェクトを実行するに当たって、よく実態を調査することが重要である。 (5)地熱エネルギー資源 モンゴルでは、43箇所の温泉があるが、徹底的に研究されていない。また多くの温泉は、インフラが整備されていない山岳地帯にある。温泉からの平均地熱流量は下記の通りである。 ・中部地域 52±6 MW/㎡ ・北部地域では 80±10 MW/m2 ・南西地域の 54±24 MW/m2 ・東部地域で/m2の 44±6 MW/m2 (6)バイオディーゼル モンゴルは次に挙げる理由でバイオディーゼルの開発を進もうとしている。 ・モンゴルのディーゼル燃料消費は完全に輸入に依存している。そのために、ディーゼル燃料の価格は国際市場での原油価格の変化に応じて変動する。現在ディーゼル燃料の小売価格は US$1.01/ℓ であるが、特に中央エネルギー供給システムから離れている地域でディーゼル発電を利用している田舎の人口にとっては高い。その高い価格にもかかわらず、供給不足が常に大きな問題となっている。 ・100万ヘクタールの麦畑があるが、これらの麦畑は、バイオディーゼル燃料の原料となる植物油脂を生産することができる。 ・急速な都市化に伴い、首都の大気汚染は深刻な問題となっており、政府は、グリーンディーゼル車や無煙石炭の燃焼など、大気汚染を抑制できる様々な可能性を検討している。 ・海外からの投資を受け入れる強い法的環境はすでに整えている。 2.4.5 今後の展望 これまでモンゴルではエネルギー源を石炭に大きく依存してきた構造から、多角化を図る動きが顕著であり、投資分野のポテンシャルは大きい。今後、モンゴル経済が大きく発展しエネルギー需要が拡大すると、在来型エネルギー開発のほかに、再生エネルギーでの市場開拓が不可欠と思われる。 前述のとおり、モンゴル国内の再生可能エネルギー関連政策は整いつつあり、本事業を始めとする畜産物加工副産物利用のバイオディーゼル燃料製造事業の環境としては、十分ではないが整備されつつあっていると言える。 2.5 モンゴル国の環境事情 2.5.1 現状と課題 大気汚染物質の排出量は毎年約 30%増加しており、特に冬季はウランバートルで夏季の約 6倍、ゲル地域で 7~18 倍と深刻な問題となっている。図 2-24 に示す通り、大気汚染の原因としては、 ゲ

Page 36: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

29

ル地区から排出される石炭及び廃タイヤによる煤煙が 50%と車の排気ガス 20%と両者で 70%を占めている。 図 2-24 大気汚染の原因別割合 (出典:JICA モンゴル投資ガイド) 2.5.2 環境政策 1995 年に環境保護法が制定された。環境保全、自然資源の保護や生態系バランス維持を定め、地質構造を破壊せず、地形を回復することなどを強調し、環境と調和の取れたエネルギー開発・生産を図っている。 モンゴルでは、市場経済化に伴う経済活動の変化、都市への人口集中、地球温暖化に伴う雨量の減少などにより、砂漠化、森林消失、水資源、生物多様性の減少、都市部の大気汚染、廃棄物処理が大きな課題となっている。 2.5.3 地球温暖化問題への取組状況 モンゴルは、1999 年 5月に京都議定書に加入している。自然環境・観光省の下に国家気候変動オフィスを設置し、積極的に温室効果ガス削減などのプロジェトに取り組んでいる。最近、同国は外国のモンゴルでの CDM プロジェクトへの投資を推進しようとしている。また、気候変動や生物多様性の保護など国際環境条約にも加盟している。主な環境改善計画トとして表 2-7 に示すプロジェクトがある。 2004 年 11月 14 日にモンゴル国家 CDM事務局(CDM-NB)が自然環境・観光省内に設立された。、国家 CDM 事務局、CDM プロジェクトの提案に対し助言、評価、異議なし/承認レターの発行を行ってきた。これまでに CDM事務局により承認された CDM プロジェクトは下表に示す通りである。

Page 37: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

30

表 2-7 モンゴル国家 CDM事務局に承認された CDM プロジェクト № プロジェクト名 年間 CERs(t-CO2) 1 ビル:エネルギー効率の改善 MON/09/301プロジェクト 63,000 2 ごみ処理からのエネルギー回収 459,000 3 省エネ及び貧しい家庭からの排出削減 75,000-90,000 4 モンゴルの農村遠隔地のコミュニティベースの暖房供給 17,000-23,000 5 サインシャンド風力発電プロジェクト 174,000 6 モンゴルでのバイオガスプラントプロジェクト 2,300 7 WGGE-廃ガスからグリーンエネルギーへのプロジェクト 28,500 8 Oyu tolgoiの風力発電プロジェクト (250MW Khanbogdハイパワー風力) 1,412,000 9 再生可能加熱システムによる石炭や木材の代替 15,400 10 ダルハンとエルデネット市の発電所ボイラーの入れ替え 32,000-33,000 11 プレキャストパネルビルのエネルギー効率改善 100,000-110,000 12 Maikhan 小型水力発電プロジェクト(12MW) 36,377 13 モンゴルの都市部での暖房システムの改良 30,000 14 セメント生産の活性ブミネラル添加剤(pozzolans)利用による省エネ 30,000 15 変速駆動ポンプの導入によるウランバートル熱供給システムの省エネ 30,000 16 手頃な価格のパッシブハウスによるゲルとパオの建替え(ゲル地区の地熱暖房供給) 99,600 17 モンゴル Khangi地区における地熱プロジェクト 50,000 18 モンゴルのダルハン冶金工場の取鍋精錬炉導入による CO2削減 30,000 19 バイオガス(鶏と牛の牧場)プロジェクト 30,000 20 風力発電を用いた再生可能エネルギーの生成 180,000 21 バイオ燃料(ペレットプラント)プロジェクト 15,200 出典:モンゴル国環境・グリーン開発・観光省 JCM事務局と自然保護基金事務局より提供 2.5.4 今後の展望 モンゴル政府は、グリーンエコノミーやグリーン開発に強い関心を抱いており、大気汚染対策や鉱山開発後の復旧、ごみ処理対策、リサイクル等の需要が一層強まっている。 特に厳冬期に暖をとるために発生する煤煙は、健康を害するとして大きな問題となっている。ウランバートル市での大気汚染については、いろいろな対策案が出されているが、旧環境省(現「自然環境グリーン開発省」)は大気汚染以外についても、以下に示す環境に配慮した技術に関心を持っている。 ・水処理:廃水浄化技術、水の浄化技術と利用技術 ・鉱山掘削における土地の復旧技術 ・ごみ処理及びリサイクル技術 ・畜産物加工副産物の資源・エネルギー利用技術 これらの分野において、日本の環境技術が優れているため、日本企業が進出可能な有望分野として考えられる。

Page 38: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

31

第第第第 3333 章章章章 モンゴル周辺モンゴル周辺モンゴル周辺モンゴル周辺国におけるバイオ燃料の国におけるバイオ燃料の国におけるバイオ燃料の国におけるバイオ燃料の開発動向開発動向開発動向開発動向 3.1 中国 3.1.1 バイオ燃料関連政策 中国政府は、2006 年に、「再生可能エネルギー法」を制定し、2007 年に「再生可能エネルギー発展第 11次 5ヵ年計画」(2006-2010)を策定し、バイオ燃料産業を重点な発展分野としている。その後改定された「再生可能エネルギー発展第 12次 5ヵ年(2011 年~2015 年)計画」(2012 年 8 月公表)では、2015 年にバイオエタノール 4百万トン(生産能力)、バイオディーゼル 1百万トン(生産能力)の目標を設定し、バイオ燃料の導入を推進している(表 3-1)。 表 3-1 中国の再生可能エネルギー利用の展望 再生可能エネルギー 2010 年まで 2020 年まで 水力 180GW 300GW 風力発電 5GW 30GW バイオマス発電 5.5GW 30GW バイオマスガス 190億㎥/年 440億㎥/年 太陽熱温水器 1.5 億㎡ 3億㎡ バイオマス液体燃料 200万トン 1,000万トン バイオマス固体燃料 100万トン 5,000万トン 出所:井熊均・王婷、「中国におけるバイオエタノールの実用化」、立命館国際地域研究、2010 年。 3.1.2 バイオディーゼル原料事情 食用油脂が慢性的に不足する中国が、欧米諸国のように大豆油や菜種油などの食用油をバイオディーゼルに使うことはできない。ただ、食用油は製造や消費の過程で酸化油や「地溝油」などの廃油が大量に発生する。バイオディーゼルの原料として利用可能な油脂の発生状況を以下に概略する。 (1)廃食用油 中国では、食用油消費量の増加に伴い、レストランや食品工場などから排出された廃食用油の量も増え続けている。中国国家糧油情報センターの統計によると、中国食用油の総消費量は 2475万トン(2010 年)になっている。食用油の使用量の 20%~30%が廃食用油になるとすると、中国全土で年間約 500万~750万トンの廃食用油が発生すると予測される。その中で、下水道に流れ込む、生ゴミと一緒に処理する、動物の飼料として回収されるような処理方法が多く、関連部門に回収され、適切に処理されているのは 2割しかないと言われている。 (2)ダーク油 ダーク油は、粗油脂の脱酸工程から発生するソーダ油滓(アルカリフーツとも呼ばれる)を硫酸分解して得た粗脂肪酸である。ダーク油には、脂肪酸を 60~80%、油脂を 40~20%の割合で含有している。 粗油脂の脱酸工程から発生するソーダ油滓の割合は一般的に粗油脂の 10%程度であり、ソーダ油滓を硫酸分解して得たダーク油の割合は一般的にソーダ油滓の 40〜50%となる。2010 年中国の植物油脂生産量 2,475万トンであるから、ダーク油の発生量は 99~123万トン/年と推算される。

Page 39: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

32

(3)動物脂 中国の畜産物生産量は増加傾向にある。1985 年から 2013 年の間に、食肉は 4.4倍、家禽卵は 5.4倍、牛乳は 14倍に増加した。 表 3-2 主要畜産物の生産量 単位:万トン 年 食肉 家禽卵 牛乳 豚肉 牛肉 羊肉 家禽肉 食肉合計 1985 年 1,654.7 467 59.3 160.2 1,926.5 534.7 249.9 1990 年 2,281.1 125.6 106.8 322.9 2,857.0 794.6 415.7 1995 年 3,648.4 415.4 201.5 935.0 5,260.1 1,676.7 576.4 2000 年 3,966.0 513.1 264.1 1,208.0 6,013.9 2,182.0 827.4 2005 年 4,555.3 568.1 350.1 1,464.0 6,938.9 2,438.1 2,753.4 2010 年 5,071.3 653.1 398.9 1,656.0 7,825.8 2,762.7 3,575.6 2013 年 5,439.0 673.2 408.1 - 8,535.0 2,876.1 3,531.4 出典:「中国統計年鑑」 一方、中国の食用及び工業用油脂消費量は約 2,550万トン、生産量は約 1,800万トンで、約 750万トンの油脂を輸入している。油糧種子を輸入し、中国国内で搾油しているものを含めると約 1,000 万トン分の油脂を輸入すると予測され、油脂消費量の約 40% を輸入に依存している。動物油脂については、国内で生産しているのは豚脂と牛脂の 2種類だけで、全量国内で消費されている。 表 3-3 中国の油脂需給バランス(04/05 年) 単位:千トン 生産量 輸入量 消費量 大豆油 5,108 2,250 7,450 綿実油 1,547 0 1,520 落花生油 2,046 1 2,030 ヒマワリ油 200 13 219 なたね油 4,555 300 4,840 ごま油 206 2 203 コーン油 57 4 37 オリーブ油 0 3 3 パーム油 0 4,200 4,170 パーム核油 0 190 190 ヤシ油 0 120 120 バター 112 12 124 亜麻仁油 127 6 134 ひまし油 106 45 146 豚脂 3,210 1 3,200 魚油 33 16 48 牛脂 740 320 1,046 合 計 18,046 7,482 25,480 出典::Oil World

Page 40: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

33

表 3-2 と表 3-3 に示すように、中国全土の食肉生産量は、8,535万トン(2013 年)に達しているが、動物油脂の生産量は、豚脂と牛脂の合計で、3,950 千トン(2005 年)だけであり、食肉生産量のわずか 0.46%である。これは、豚と牛以外の家畜(羊、馬、家禽など)からの油脂生産が行われていないことが伺える。 中国では、羊、馬、ラクダなどの生産は、草原地帯の内モンゴルに集中しているから、内モンゴルの家畜生産状況を調べた結果を以下に示す。 図 3-1 に示すように、中国内モンゴル自治区における 2013 年の家畜生産数は、13,830万頭(小動物を含む)に達し、これはモンゴルの家畜生産頭数とほぼ同じになり、その畜産物加工副産物の量もモンゴル国と同等と見込まれる。 表 3-4 中国の内モンゴル自治区における家畜生産数 単位:万頭・羽 年 牛 馬 ロバ ラバ ラクダ 羊 ヤギ 豚 2005 721.8 74.5 84.3 42.9 10.5 5,904.0 2,808.0 968.0 2006 780.0 73.5 80.1 41.9 11.2 6,054.0 2,948.0 1,061.0 2007 820.0 75.9 91.3 40.7 11.4 5,724.1 3,050.0 1,040.0 2008 838.9 78.7 96.7 38.7 11.3 5,441.0 3,001.0 1,170.5 2009 881.8 70.9 88.2 32.1 11.6 5,552.5 2,959.7 1,261.0 2010 929.0 70.3 97.2 30.7 12.1 5,782.0 2,626.0 1,250.0 2011 956.0 77.0 102.0 28.7 12.6 5,885.0 2,461.0 1,238.0 2012 1,015.0 79.0 102.0 26.0 14.9 6,245.0 2,359.0 1,418.0 2013 1,047.0 74.7 103.9 25.0 15.5 6,668.0 2,356.0 1,528.0 (出典:中国内モンゴル自治区統計局 HP により作成) 図 3-1 中国内モンゴル自治区における家畜総生産数の推移 (出典:中国内モンゴル自治区統計局 HP により作成)

Page 41: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

34

3.1.3 バイオ燃料の導入状況と今後の見通し (1)エタノール 2013 年のエタノール生産は 620万トンと推定される。そのうち、35%は飲料やハードリカーに使用され、残り 65%は燃料やその他の工業化学薬品に使われている。燃料としてのエタノールは前年に比べて 5%増加したが、他の産業利用は、中国の景気減速により 2%程度減少した。 エタノールの製造は、穀物(トウモロコシ、小麦)、塊茎(キャッサバとサツマイモ)、糖蜜などの原料を使用しており、トウモロコシとキャッサバは主要な原料であり、それぞれ 70%と 25%の割合を占めており、残りの 5%はサトウキビや甜菜糖工場からの糖蜜である。 図 3-2 中国におけるバイオエタノール生産量の推移 (出典:USDA(2014) Grain Report CH14038, Peoples Republic of China-Biofuels Annual) (2)バイオディーゼル 2014 年のバイオディーゼル生産量は 100万トンと予測され、前年に比べて 5%の増加となる。バイオディーゼル製造用の原料としては、廃食用油がほとんどである。 中国においては、バイオディーゼル燃料使用が義務化されていなく、国営ガソリンスタンドへの販売もできない状態になっている。製造されたバイオディーゼル燃料の 30%が道路輸送用で、産業部門と農業機械やフィッシングボート用はそれぞれ 50%と 20%を占めている。 中国では、急速な経済発展に伴い、エネルギー供給の大きな不足が持続可能な発展のボトルネックとなっている。そのため、現在資源及び環境の圧力を軽減できるバイオマスエネルギーの開発が加速されている。従って、バイオマスエネルギー産業は今後大きく成長すると見込まれる。

Page 42: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

35

図 3-3 中国におけるバイオディーゼルの生産量推移 (出典:USDA(2014) Grain Report CH14038,Peoples Republic of China-Biofuels Annual) 3.2 インド 3.2.1 バイオ燃料政策 インド政府は「バイオ燃料政策(National Policy on Biofuels)」の中で、「2017 年までに、輸送用燃料の 20%をバイオ燃料に置き換える」と発表している。混合義務化、固定買取価格、税制優遇措置の段階的導入を通じ、バイオエタノールとバイオディーゼルの導入を推進してきた。2004年から2005年の供給不足により、2004年10月にはエタノール混合義務は任意に変更されたが、2006年 10月に 20の州において再び義務化された。バイオディーゼルについては、全国的な 5%混合義務化が計画されている。なお、燃料と食糧の競合問題に対処するために、政府はスウィートソルガム、テンサイ、キャッサバ、タピオカを原料とするエタノール生産や、ジャトロファのような非食用植物を原料とするバイオディーゼル生産を検討中である。インド中央政府は、食糧と燃料の競合の可能性をきわめて深刻な問題ととらえており、新規バイオ燃料政策の発表が遅れていることは(2008 年 2月現在)、同国がバイオ燃料問題に慎重に取り組もうとしている証拠とも考えられる。一部の州政府は、より積極的にバイオ燃料を推進している。全国の荒廃地へのバイオ燃料作物の作付けと、バイオ燃料生産と地方開発計画の統合が政策的議論の焦点となっている。 3.2.2 バイオ燃料の現状と将来展望 インドにおけるバイオエタノールは、現在さとうきびから砂糖を製造する過程の副産物である、廃糖蜜から製造されている。2008年度のインドの砂糖生産量は 1,580万トン、廃糖蜜生産量は 650万トン、廃糖蜜からのエタノール生産量は 13億リットル(102万トン)であった。エタノール生産の中で、燃料として消費されたのは 1.5億リットル(12万トン)で、インドの年間ガソリン消費量(173億リットル)の約 1%にあたる。現在、燃料規格として E5規格は設計されているが、E10規格は検討中である。排出規制は段階的に厳しくなってきているが、先進国に比べて、まだかなり緩い。バイオディーゼルについても段階的普及目標・計画が策定されており、2014 年のバイオディーゼル生産量は 58,000kℓ 程度で、その原料は主に廃食油と動物油脂である。今後、ジャトロファが新し

Page 43: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

36

い原料として期待される。インド国内では非食用油のジャトロファからバイオディーゼルを生産する様々なジャトロファ・プログラムが数多く実施されており、国・州政府・民間企業・NGO・土地所有者など、様々な利害関係者が関わり、多様なネットワークができつつある。しかしまだ燃料規格はできておらず、商業的市場も生まれていない。 3.3 韓国 3.3.1 バイオ燃料政策と導入目標 韓国は、2002 年に制定された新規及び再生可能エネルギー促進法は、バイオエネルギーを再生可能エネルギーとして認定し、その実施を支援している。現在自動車燃料として使用されるバイオディーゼル燃料に対して、これまでに石油ディーゼル燃料に課されている消費税$0.5/Lを全額免除する。また、すべての製油所にディーゼル燃料製品に一定量のバイオディーゼルをブレンドすることが義務付けられている。石油軽油へのバイオディーゼルの混入義務は、2007 年の 0.5%からスタートして、徐々に引き上げて、2012 年までに混合率を 3%に引き上げる計画が発表された。バイオエタノールに関しては、2006 年に導入可能性の調査が開始された。 バイオエネルギーの導入目標は、2002 年に韓国の商工エネルギー省(KMOCIE)により、表 3-5に示すような目標が設定された。 表 3-5 韓国におけるバイオエネルギーの開発目標 年 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 熱量、×103toe 236 277 283 472 477 483 489 679 電力、×103GWh 1,232 1,848 2,465 3,081 3,383 3,697 4,000 4,313 3.3.2 バイオ燃料の現状と将来展望 韓国で利用可能な主なバイオマス資源は、有機廃棄物及び農業と森林の残余物である。エネルギー利用のためのバイオマス資料の総量は 80百万トンであり、潜在的バイオマス資源のわずか 30%が現在エネルギー生産に利用されている。 バイオディーゼル燃料実施に対する韓国政府の強力な支援により、バイオディーゼルビジネスは活発になってきている。原料の安定供給は、重要な課題になりつつある。バイオディーゼル生産用の原料の安定供給を確保するために、様々な活動が進められている。これらの活動には、国内でキャノーラ油の量産の実現可能性を判断するための冬菜種の実証栽培及び東南アジア諸国でのジャトロファ栽培が含まれる。なお、教育科学技術部が先進的バイオマス研究開発基盤の形成を目指した施策を 2010 年に始動しており、燃料・素材転換技術などの研究開発を急いでいる。 3.4 インドネシア 3.4.1 バイオ燃料政策 インドネシア政府のバイオ燃料政策は、2006 年の大統領令第5号の国家エネルギー政策に規定されている。バイオ燃料政策推進の目的は、①国家のエネルギー安全保障に資するため②環境対策③経済成長を押し上げることとなっている。

Page 44: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

37

インドネシア政府は、石油の生産量が減少する一方で国内消費の増加により輸出が減少する中、 国内石油需要をバイオ燃料で賄う方針であり、2025 年までのバイオエタノール及びバイオディーゼルの導入義務率を示し、2025 年までにバイオ燃料を国内エネルギーミックスの 5%以上に引き引き上げるという目標を設定している。中期目標としては、2010 年にバイオ燃料は仮定及び商業センター、輸送及び発電所セクターでのエネルギー源としての役割を果たすよう目標設定されている。輸送セクターの場合、2010 年までに、バイオエタノールが 1.85万 kLの輸送エネルギーミックスに使用され、1.24百万 kLのバイオディーゼルと 4.8百万 kLのバイオオイルがそれぞれ導入される。同時に、輸送セクターのみでバイオ燃料の合計はエネルギーミックスの 10%に達する。家庭及び商業関田―と発電所セクターでは、バイオ燃料はバイオケロシン及びバイオオイルまたは純粋な植物油脂の形態で利用される。 3.4.2 開発現状と今後の見通し インドネシアは、石油、天然ガス、石炭、水力、地熱、太陽光、バイオマスなどの広範な土地特有のエネルギー資源を持っている。しかし、インドネシアには現在までエネルギーミックスでの基本エネルギーの使用がまだアンバランスという問題がある。 一方、インドネシアは、世界最大のパーム油生産国で、インドネシアとマレーシア両国で全世界のパーム油生産量の 85%を生産している。インドネシアのパーム油生産量は 3,300万トン/年(2014 年)で、2,400万トン/年が輸出、1,000万トン/年が国内消費になる。国内消費の内 782万トン/年が食用、358.8 万トンがバイオ燃料用である。 エネルギー安全保障の一環として、同国で実質的にバイオ燃料が生産され始めたのは 2006 年である。IEA 統計によれば、輸送用燃料のガソリンおよびディーゼルの合計消費量は、06年に 763万トン、09年に 1,076万トン、輸送用バイオ燃料消費量が 06年に 0.4万トン、09年に 5.6万トンであり、バイオ燃料の導入はゆっくり進んでいる。同国の民間等の企業が 2005 年からバイオディーゼルの生産を開始し、2014 年時点ではバイオディーゼル産業全体として 540万 KLの 生産能力を持っている。 エネルギー鉱物資源大臣令 2008年第 32号で、25年までのバイオディーゼルとバイオエタノールの目標となる混合率について、表 3-6 に示す目標が設定されている。もし目標通りに混合率が実施されれば、25年にバイオディーゼルの目標消費量が 1,022万 KLとなり、約 900万トンのパーム油脂が必要となる。目標達成には課題があるが、今後のバイオディーゼルの混合と普及次第で無視できない需要となる可能性もある。

Page 45: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

38

表 3-6 バイオディーゼルとバイオエタノールの混合率目標 14 年 15 年 16 年 20 年 25 年 1)バイオディーゼル ・補助金付き輸送燃料 10% 10% 20% 30% 30% ・補助金なし輸送燃料 10% 10% 20% 30% 30% ・産業・商業 10% 10% 20% 30% 30% ・発電所 20% 25% 30% 30% 30% 2)バイオエタノール ・補助金付き輸送燃料 0.5% 1% 2% 5% 20% ・補助金なし輸送燃料 1% 2% 5% 10% 20% ・産業・商業 1% 2% 5% 10% 20% 出典:エネルギー鉱物資源大臣令 2014 年第 20号 インドネシアのバイオディーゼル燃料のほとんどは、パーム油脂から製造されている。パーム油の生産量は、図 3-4 に示すように近年急増している。なお、パーム油生産過程から様々な副生成物が発生する。代表的な副生成物は、PFAD と PAOである。PFAD は、パーム原油の物理的脱酸精製工程からの副産物であり、原油に対して平均 5%の PFAD が副生される。一方 PAOは、遊離脂肪酸が 5%以上含むパーム油の総称で、発生源は、殺菌工程からの廃液(POME)に含まれる油分、圧縮プレスケーキやデカンター汚泥に含まれる油分、落下した果実や熟れ過ぎた果実房から製造された非食用パーム油など様々である。これらの PAO発生量は、一般的にパーム原油に対して 3%ぐらいとされる。インドネシアの CPO生産量が 30,500 千トン(2013 年)であるから、副生する残油の量は 2,440千トンにのぼる。 図 3-4 インドネシアにおけるパーム油生産量の推移 (出典:IndexMundi http://www.indexmundi.com/)

Page 46: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

39

3.5 マレーシア 3.5.1 バイオ燃料政策 インドネシアと並んで、世界二大パーム油生産国であるマレーシアは、最近の経済成長から石油消費量が 1990 年から 2004 年にかけて年平均 5.8%増加しているが、石油の生産量は同 1.7%の増加にとどまっており、産油国であるものの、政府としては将来的なエネルギー供給確保に不安を感じている。マレーシア政府は、石油海外依存度の低減、パーム油価格の安定、バイオ燃料の輸出等を目的として 2006 年3月に「国家バイオ燃料計画」(National Biofuel Policy)を発表し、パーム油由来のバイオディーゼルの生産・普及を促進する方針を発表した。 マレーシア政府は、2009 年の COP15 において、CO2 排出量を 2020 年までに 2005比で 40%削減すると宣言し、エネルギーの効率的利用・節約、再生可能エネルギーの利用、廃棄物管理の徹底を強力に推し進めている。バイオ燃料に関しては、バイオディーゼルを 5%混合したディーゼル(B5)燃料を 2014 年までに国内全土で供給する事を計画し、2011 年からクアラルンプール、プトラジャヤ、マラッカ、ネグリ・センビラン、セランゴールのガソリンスタンドで B5 燃料の販売を開始している。また、販売促進策としては、価格補助策が発表された(Mustapha 2008)。ジャトロファ、ニッパ、サゴ、アブラヤシなどの代替バイオマス原料も政府によって奨励されている。 3.5.2 開発現状と今後の見通し マレーシア政府はバイオディーゼル製造企業 91社に免許を発給している。現在、20ヶ所以上のバイオディーゼルプラントがあり、262万トン/年の製造能力がある。マレーシア政府ではバイオディーゼル生産量についての公式なデータはないが、文献によると 2006 年の生産量は 12万トンと世界のバイオディーゼル生産量の 2.2%程である。 このような状況下、マレーシア政府は 3億リンギ(約 90億円)の補助金をバイオディーゼル混合施設の整備に供して、2014年半ばまでに全国で B5燃料を供給することにより、2013年 2月時点で、B5 燃料として年間 11万トンの供給量を、16万トンに増やすことを計画している。更にバイオディーゼルを 10%混合した B10 燃料供給の構想も進めている。 マレーシアは世界第 2 位のパーム油生産国であり、2013 年のパーム油生産量は 20,161 千トンとなっている。インドネシアと同様に、パーム油生産過程から様々な副生成物が発生していおり、その発生量は、2013 年パーム油の生産量から算出する副生残油量は、1,612 千トンである。

Page 47: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

40

図 3-5マレーシアにおけるパーム油生産量の推移 (出典:IndexMundi http://www.indexmundi.com/) 3.6 タイ 3.6.1 バイオ燃料政策 タイでは、1次消費エネルギーに占める石油の比率が高く、GDP の約 9%を海外からの石油の輸入で消費している。タイ政府は、石油の輸入を減らすために、2011 年 11月に「新 10ヵ年再生可能エネルギー開発計画(Alternative Energy Development Plan, AEDP)(2012-2021)」を閣議決定した。同計画の中では、2021 年までに 総エネルギー消費量に占める再生可能エネルギーの割合を 2011年の 9.4%から 25%にまで 引き上げる計画が織り込まれた。バイオ燃料については、消費目標として 2021 年までにバイオエタノールの消費量を32.85億リットル/年(900万 L/日)、バイオディーゼルの年間消費量を 26.28 億リットル/年(720万 L/日)、先進的バイオ燃料を 1.09億リットル/年(300万 L/日)とする目標を掲げている。また、バイオディーゼルについては、2007 年より燃料生産者に対してバイオディーゼルの混合 義務率を課しており、2014 年より義務率が 7%へと引き上げられた。 低コストの砂糖生産国であるタイは、今後 5年以内に、自動車用燃料消費の 20%をバイオ燃料と天然ガスに切り替えることを計画している。一貫した価格優位性を維持するために、10%エタノール混合ガソリンに対する税制優遇措置がとられ、その結果、消費が 2004 年に 23倍、2005 年に 11倍と増加した。消費拡大が停滞局面に入ると、政府はさらに価格差を拡大する措置を講じた。2008 年 1月には、バンコクのガソリンスタンド 15 店で、20% エタノール混合ガソリンの販売が始まったが、価格はプレミアムガソリンよりもリットル当たり 6バーツ 安く設定されている。しかし、自動車業界からの反対により、政府はエタノール混合義務化を完全に実施できないでいる。一方、ディーゼルに関しては、2008 年に、パーム油(B2)混合義務化が計画されている。 3.6.2 開発現状と今後の見通し a)バイオエタノール

Page 48: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

41

2014 年第一四半期のタイ国内のバイオエタノール生産量は、290万 L/日であり、前年比 12%増となっている。生産されたバイオエタノールの 9 割が燃料用であり、大半が国内で消費されている。バイオエタノールの原料としてサトウキビ由来のモラセス(廃糖蜜)が主用な原料であり、 燃料用バイオエタノールに占めるモラセス由来エタノールの割合は 70~80%である。ただし、モラセスは食糧・飲料・飼料用としても使用されているため供給不足の状況にあり、生 産の増加は主にキャッサバで賄われている。また、モラセス以外にも、サトウキビ、サトウキビ糖汁(キャンジュース)、糖蜜(シロップ)を原料としたバイオエタノールの製造が検討されている。 b)バイオディーゼル バイオディーゼルの導入については、混合を義務化する形で導入を進めており、バイオエタノールのような促進施策は導入されていない。タイにおけるバイオディーゼル燃料の生産は 2007 年から本格化し、現在では日量 170万リットル程度が生産されている。バイオディーゼルは同国の南部で栽培されるパームを原料とし、粗パーム油(CPO)、粗製パーム油(RBDPO)、パームステアリン、パーム遊離脂肪酸(FFA)等から製造されている。 2014 年の B100 生産量は 120億 Lとなる見通しであり、うち 8.4億 Lは粗パーム油もしくは粗製パーム油、2.4億 Lはパームステアリン、0.6億 Lはパーム遊離脂肪酸から製造される。2015 年には 125億 Lへと増加する見通しである。 タイにおけるバイオディーゼル導入目標の最大の課題は、原料(パーム)不足である。タイでは、パームは南部の限られた地域しか生産に適しておらず、食用も合わせるとパーム油が不足して、輸入している現状にある。そのために、微細藻類などの第二世代先進的バイオ燃料の開発に取り組み始めている。 図 3-6 タイにおけるパーム油生産量の推移 (出典:IndexMundi http://www.indexmundi.com/) 3.7 フィリピン 3.7.1 バイオ燃料政策と導入目標 石油をほぼ全量輸入に頼っているフィリピン政府は、バイオ燃料の導入に積極的で、2007 年からバイオディーゼル 1%混合(B1)、2009 年から 2%混合(B2)燃料の使用を、バイオエタノールでは 2009

Page 49: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

42

年から 5%混合(E5)、2011 年から 10%混合(E10)ガソリンの使用を義務付けている。「National Renewable Energy Program」において、この再生可能エネルギーを 2030 年には 2010 年の約 3倍に増やそうとも計画している。このバイオ燃料法によって、さまざまな税制優遇措置と資金支援が制度化された。 表 3-7 フィリピンのバイオ燃料導入目標(混合燃料使用の義務化) 年 2012 2013-2015 2016 2020 2025 バイオエタノール E10 E10 E10 E10 E20 バイオディーゼル B2 B5 B5 B10 B20 出典:Philippines Biofuels Annual 2013 3.7.2 開発現状と今後の見通し 現状、バイオディーゼルは国内で豊富に生産されているヤシ油(ココナッツオイル)を原料に十分な供給能力があり、需要に見合った生産が行われているが、サトウキビを主原料とするバイオエタノールは製造能力等、国内供給が不十分なため、輸入によって需要を満たしている。このため、バイオエタノール製造工場建設の計画推進や、セルロース系バイオマスからのバイオエタノール製造研究が進められている。 第第第第 4444 章章章章 技術実証技術実証技術実証技術実証 4.1 実証対象技術及び設備の概要 4.1.1 技術内容 従来のバイオディーゼル燃料製造技術は、遊離脂肪酸(FFA)が少ない油脂原料の場合、NaOHやKOHなどのアルカリを触媒とするエステル交換反応を利用して、中性油脂(化学名:トリグリセリライド)を脂肪酸メチルエステル(FAME)に変換する、いわゆる「アルカリ触媒法」がよく用いられるが、遊離脂肪酸(FFA)含有量が高い低グレード原料油脂の場合は、まず硫酸などの酸触媒を使って、エステル化反応を行い、原料中の FFAを脂肪酸メチルエステル(FAME)に変換してから、再びアルカリ触媒を使い、中性油脂を FAME に変換する二段階反応を行う必要があり、プロセスが複雑であること、油脂のロスが多くて FAME収率が低いこと、不純物を多く含む副生グリセリンなどの廃棄物発生量が多いこと、製造コストが高いことなどの問題がある。本調査事業の実証対象技術である多機能触媒は、従来の酸・アルカリ触媒の問題点を意識して新規に開発したものであり、その最大の特徴は、ワンステップの反応で油脂原料中の中性油脂と FFAを同時に FAMEに変換でき、従来の酸とアルカリの両方の機能を代替できるが、触媒そのものが中性であるため、従来の酸・アルカリ触媒特有の問題点をすべて解決できる(図 4-1 を参照)。さらに、従来の触媒では利用できない高 FFA含有量の低グレード動植物油脂または廃油脂を利用できるため、原料の多角化と製造コストの低減に繋がり、既存市場シェアの拡大と新規市場の創出に寄与すると期待される。

Page 50: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

43

図 4-1 従来のアルカリ触媒法と本提案の多機能触媒法の比較 4.1.2 実証システムの構成 技術実証システムは、畜産物加副産物のレンダリング処理と動植物油脂からのバイオディーゼル燃料製造の二つのサブシステムから構成される(図 4-2 を参照)。レンダリング処理システムは、畜産物加工工程から発生する副産物(内臓、肉切り落し、骨、血液など)をファットレンダリング処理して、BDFの原料となる動物性油脂と家畜の飼料添加剤となる肉粕を回収するものである。また、バイオディーゼル燃料製造システムは、畜産物加副産物のレンダリング処理によって得られる油脂をさらに軽油代替燃料となる BDFに変換するものである。畜産加工副産物のレンダリング処理と BDF製造に、それぞれ提案者の乾式レンダリング技術と多機能触媒利用の新規 BDF製造技術を適用し、現地協力者であるクリーン・フューエル社の工場敷地内に試験装置を設置し、燃料製造を行い、技術の適用性・優位性を検証した。 図 4-2 畜産物加工副産物利用のバイオディーゼル燃料製造システム

Page 51: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

44

4.1.3 バイオディーゼル燃料製造装置の構成 (1)製造プロセス 動植物油脂などからのバイオディーゼル燃料製造プロセスを図 4-3 に示す。製造プロセスにおける各工程の詳細について以下に説明する。 ■予備加熱 室温では固まる原料動植物油脂を流動性のある温度まで加熱し、次の工程に備える。 ■ろ過 原料動植物油脂に含まれる固形夾雑物をろ過により取り除く。 ■真空脱水 原料油脂に含まれる水分を減圧蒸留により取り除く。 ■エステル変換 触媒の存在下で原料油脂に含まれる中性油脂(トリグリセリド)と遊離脂肪酸(FFA)をメタノールと反応させ、脂肪酸メチルエステル(FAME)に変換する。 ■メタノール蒸発 反応終了後、過剰に投入された未反応のメタノールを蒸発させることで、反応生成物から除去する。 ■メタノール精留 メタノール蒸発工程で発生する粗メタノールの蒸気をメタノール精留塔に導入し、精留することにより粗メタノールに含まれる水分を除去し、無水のメタノールを得、再利用する。 ■グリセリン分離 メタノールが除去された反応生成物を静置することにより、粗グリセリンと粗FAMEに分離する。 ■FAME蒸留 グリセリンが分離除去された粗 FAME を減圧蒸留することにより、高純度の FAME 製品を得る。

Page 52: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

45

図 4-3 FAME 製造プロセスフロー (2)設備構成 BDF製造設備の構成は図 4-3 に示す通りである。 (3)装置仕様 ・処理能力 :0.31 トン/バッチ ・バッチ処理時間 :8時間 ・電気ヒーター容量 :55kW ・電源 :三相 380V/50Hz、単相 220V/50Hz 4.2 実証事業の詳細 4.2.1 装置の設置場所 実証装置の設置場所は、ウランバートル市ウラーンチョルートにある廃棄物処理工場内である。同工場は、元々JICA プロジェクトで作った建屋で、廃棄物処理施設を設置する予定があったが、プロジェクトが中断されたため、空室状態になっている。クリーン・フューエル社が今回の実証試験及び今後自社の BDF製造のために市から借り入れた。

Page 53: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

46

図 4-4 実証試験装置の設置場所 4.2.2 装置の設置状況 実証装置の設置工事は、委託先のクリーン・フューエル社によって実施された。設置工事は主に日本国内で組み立て済みの 6つのユニットの配管、配線、保温工事であった。写真 4-1 は設置実証試験が設置されている建屋であり、写真 4-2 は実証装置の設置状況である。また、設置された実証装置の平面配置図は図 4-6 に示す通りである。 なお、実証試験中のモンゴルの気温は最低マイナス 20℃に達し、如何に装置の正常運転を確保するか大きな課題であったが、以下の保温対策を取った。 ・プレハブ構造建屋の搬入口、ドア、窓などを遮断し、隙間に風が通らないようにシール工事を行った。 ・建屋内に、さらに二重ビニールハウスを作り、保温性が要求される装置をカバーした。一部分の補助機器設備を一重ビニールハウス内に置き、中心となる機器設備を二重ビニールハウス内に置いた。プレハブ建屋の一角に油ストーブ(写真 4-2)を置き、ビニールハウス内には電気ストーブを置いた。 建屋外観(装置設置前) 建屋内観(装置設置前) 写真 4-1 実証試験が設置されている建屋

<プロジェクトサイト>ウランバートル市・ ウラーンチョルート

Page 54: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

47

装置保温のためのビニールハウス 装置保温のための油脂焚きストープ 写真 4-2 実証装置の設置状況と保温対策 写真 4-3 運転中の実証試験

Page 55: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

48

図 4-5 バイオディーゼル燃料製造プロセスフロー(詳細図は別添 1 を参照)

EH-401 粗FAME予熱器V-401 FAME蒸発缶P-402 FAME循環ポンプV-402 製品バッファタンクP-403 製品移送ポンプH-402 No.2コンデンサーV-403 真空バッファタンク屋外 B-401 No.2真空ポンプ 製品タンク残渣タンクHS-4011

B-201 No.1真空ポンプ屋外H-101 No.1コンデンサー 10A V-203 回収水タンク10A V-204 真空バッファタンク T-301 精留塔P-301 還流ポンプV-301 回収メタノールタンクH-301 精留塔コンデンサーV-205 中間タンクEH-211 反応器ヒーターEH-201 反応器ヒーター P-201 反応タンクポンプP-213 グリセリンポ ンプP-401 粗FAME送液ポンプ

V-101A 油水分離タンクV-101B 油水分離タンクP-102 原料供給ポンプEH-101 原料加熱器F-101AB 原料濾過器V-102 メタノール計量タンクV-103 原料計量タンク V-201 反応タンクV-202 触媒ホッパー

V-106 処理剤ホッパーメタノール(貯蔵タンクから)

V-501 冷却水タンクP-501 冷却水ポンプM-501

補給水CW-501 冷却塔

V-102 へメタノール(V-301 から)

Page 56: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

49

図 4-6 装置配置図(詳細図は別添 1 を参照)

Page 57: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

50

4.2.3 実証試験結果 (1)畜産加工副産物のファットレンダリング試験 ウランバートル市郊外のと畜場から収集した羊の内臓脂肪を下記の手順でファットレンダリングを行った。 ①細断 包丁で大きい肉ブロックを 5×5cm 程度まで細断した。 ②熱処理 細断した肉を電気加熱式のアルミ鍋に投入し、水を加え、100℃で 20分間程度煮込んで、油を溶出した。この方法は、温度が 100℃しか上がらなく、油脂の溶出速度が遅いため、途中で水を加えない乾式に切り替えた。乾式熱処理とは、細断した肉を直接鍋に投入し、炒めることにより、油脂を搾り出した。この方法では、水分を蒸発させ、温度が 100℃以上になると、油脂が急速に溶出し始め、150℃程度になると、油脂の溶出がほぼ完了できる。 ③固形分の分離 油脂を絞りきった肉の粕(たんぱく質)は、金網ろ過により除去した。 ④液体 湿式法で溶出した油には大量の水が含まれており、その水を静置分離により除去した。乾式法で溶出した油には、水分が少なく、そのまま BDFの原料として利用できる。 前記の手順で得た牛脂の酸価が 1.4mgKOH/g であり、BDFの原料として良質なものだと言える。 写真 4-4 羊内臓脂肪 写真 4-5 加熱処理 写真 4-6 肉粕 写真 4-7 動物油脂

Page 58: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

51

羊の内臓脂肪 粉砕(5.25kg) 熱処理(電気クッカー) 肉粕(0.54kg) 油(3.6kg) 水(バランス) 図 4-7 羊内臓脂肪のレンダリングにおける物質収支 (2)バイオディーゼル燃料製造試験 バイオディーゼル燃料の製造試験は、クリーン・フューエル社に用意してもらった原料(動物油脂とパーム系廃食用油の混合油脂)を用いて行った。原料の性状分析データは次の通りである。 <原料油脂の性状> 組成 :動物油脂とパーム系廃食用油の混合油脂(動物脂肪約 3割) 水分 :1.5%、 酸価 :8mgKOH/g 流動点 :42℃ 外観 :イェロー(写真 4-8) 実証試験により製造された BDFの性状分析結果(クリーン・フューエル社が実施)は、モンゴル国のバイオディーゼル燃料規格 MNS 6381:2013(表 4-1)を満たすことができる。 原料油脂 製品 FAME 写真 4-8 実証試験の原料油脂と製品 FAME

Page 59: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

52

表 4-1 モンゴル国のバイオディーゼル燃料規格(MNS 6381:2013) No. 性状パラメータ 許容範囲 測定方法 B5 B20 B100 1 FAME 含有量(%) 4.5-6 5.1-20 96.5-100 MNS ISO 5508:2004 2 セタン価 ≧45 ≧45 ≧47 MNS 229-60 3 蒸留温度 -50%留出温度(℃) -96%留出温度(℃) ≦280 ≦340 ≦280 ≦360 - - MNS 3405-2000 4 粘度@20℃(mm2/s) 粘度@40℃(mm2/s) 1.8-5.0 1.4-2.8 3.0-6.0 0.8-1.5 - - MNS 480-83 5 流動点(℃) ≦-20 ≦-10 - MNS 3192-96 6 目詰まり点(℃) ≦-10 ≦-5 - MNS 3594-83 7 引火点(℃) ≧35 ≧40 ≧101 MNS 333-83 8 硫黄分(%) ≦0.2 ≦0.2 ≦0.0001 MNS 337-83 9 硫酸灰分(%) ≦0.01 ≦0.01 ≦0.001 MNS 3627-83 10 銅板腐食 耐性あり 耐性あり 耐性あり MNS 326-85 11 硫化水素 無 無 無 MNS 3627-82 12 灰分(%) ≦0.01 ≦0.01 ≦0.02 MNS 3501-83 13 水分(%) 無 無 無 MNS 332-96 14 密度@20℃(kg/m3) ≦840 ≦860 ≦900 MNS 481-88 4.3 まとめ 受託者が開発した多機能触媒利用のバイオディーゼル燃料製造技術を動物油脂原料に適用できるかどうか確認するために、受託者所有の既存 BDF製造装置一式をモンゴルに搬送し、協力者であるクリーン・フューエル社の工場内に設置して実証試験を行った。なお、畜産物加工副産物をファットレンダリングし、脂肪を溶かして油脂と固形分(動物タンパク)に分離する工程は、従来から使われているが、念のためにバイオディーゼル燃料の製造という観点から確認試験を行った。実証試験の成果を以下にまとめる。 1)畜産物加工副産物の羊内臓脂肪を湿式ファットレンダリング法によって肉粕(動物タンパク)と油脂に分離できることは確認された。得た動物油脂の酸価は 1.4mgKOH/gであり、バイオディーゼルの原料として利用できると判断される。 2)通常のアルカリ触媒法では処理できない高酸価油脂を受託者の多機能触媒利用の製造プロセスによってモンゴルのバイオディーゼル燃料基準に合格できる FAME に変換できることが確認された。 3)原料油脂に対する FAME(蒸留品)の収率が 90%以上で、既存のアルカリ触媒法に比べて 10%ほど高い。 4)パーム系油脂と動物油脂ともに、流動点が高く固まりやすいという特徴があり、寒冷地域での取扱いが難しいという課題があるが、十分な保温対策を取ることにより解決できることが初めて実証できた。

Page 60: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

53

第第第第 5555 章章章章 対象技術の普及可能性対象技術の普及可能性対象技術の普及可能性対象技術の普及可能性 5.1 普及の必要性 今や地球温暖化は、化石燃料の大量消費に起因するきわめて深刻な環境問題となっている。地球温暖化を防止するため、化石燃料に代えてバイオ燃料を導入する取り組みが注目されている。バイオ燃料は二酸化炭素を吸収して成長した植物(バイオマス)に由来するため、京都議定書ではバイオ燃料を消費しても二酸化炭素の排出はないものとみなされる。バイオ燃料のうち、バイオエタノール(ガソリンの代替燃料)とバイオディーゼル(軽油の代替燃料)は、輸送用燃料などとして世界で利用されている。 このような再生可能な燃料への移行の意義としては、温室効果ガスの排出削減に止まらず、多様な燃料の利用によるエネルギー安全の保障、廃棄物を含めた資源の循環的利用の推進、地域で生産される資源エネルギーの有効利用(地産地消)と農業経済の発展、バイオマスの生産・利用による水資源や景観などの国土保全、更にはそのような取り組みの情報や技術の供与を通じた途上国への国際貢献が挙げられる。 一方、バイオ燃料の導入と普及の課題としては、食料と競合しない原料の確保と革新的な技術の開発が挙げられる。本調査対象の畜産加工副産物等利用バイオディーゼル燃料製造システムは、このようなニーズに答えるものと言える。 バイオディーゼルの導入について、下表のように各国政府が導入目標を制定しており、この目標を達成するのに必要なバイオディーゼル燃料は、アジア主要国だけで 27,390 千 kℓ に達する。 表 5-1 目標達成に必要なバイオディーゼル燃料生産量 国・地域 2010 年 軽油消費量 (千 kL) バイオディーゼル必要量(千 kL) 計画量 主要原料 (バイオディーゼル) 中国 179,000 エタノール:502万 kl(2015) BDF:114万 kl(2015) 廃食油、非可食油脂 インド 69,682 エタノール:20%(2017) BDF:20%(2017) ジャトロファ、 ひまし油等 インドネシア 27,993 バイオエタノール:20%(2025) バイオディーゼル:30%(2025) パーム油 マレーシア 11,354 BDF:B5 パーム油 フィリピン 7,131 エタノール:E10 BDF:B1 ココナッツ油 タイ 18,508 エタノール:9,000kl/日(2021) BDF:7,200kl/日(2021) パーム油、ジャトロファ 韓国 21,670 B3(2012) 廃食油、非可食油脂 日本 33,200 バイオエタノール:50 万原油換算 k l≒83 万 kl(2017 年度) 廃食油 合合合合 計計計計 368368368368,,,,538538538538 27272727,,,,390390390390 出典:EIA、International Energy Statistics

Page 61: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

54

バイオディーゼルの原料として、インドネシア、マレーシア及びタイではパームを、フィリピンではココナッツ(を想定している。これらの作物から作られるオイルは、食用油や洗剤など多くの用途で利用されているため、最近ではジャトロファ、ひまし油などの非食用油に注目が集められている。 5.2 経済性評価 モンゴル国において、動物油脂を利用したバイオディーゼル燃料製造事業の経済性について、表5-2 に示す条件に基づいて評価した。 FAME 製造コスト試算の結果では、原料油脂の価格を 300$/トンとする場合、FAME の製造コストは 0.6$/Lとなり、現在モンゴル国内での石油軽油の販売価格(1.01$/L)より4割ほど安くて、経済的にも十分なメリットがある。また、3万トン/年のプラントを運営する場合、投下資本は約 2年間で回収でき、経済性は極めて高いと言える(表 5-3 を参照)。 表 5-2 試算の前提条件 a)プラント容量 10 トン/日(30,000 トン/年) b)プラント稼働日数 300日/年 c)原料油脂コスト 廃食油:0.09$/L(0.098$/kg)※回収コスト(CF 社の実績) 動物油脂:0.3$/L※回収・レンダリングコスト計上 d)メタノールコスト 1.22$/L(1.54$/kg)※中国からの輸入になるため、国際市場価格の3倍(CF 社の実績) e)触媒コスト 1.45$/kg f)燃料コスト LP ガス:0.74$/L(50.2 MJ/kg、d=546kg/m3) C重油:0.40$/L(41.7MJ/L、d=880kg/m3) g)電力コスト 0.07$/kWh h)水道料金 0.38$/㎥ i)工場賃料 10$/㎡ j)人件費 ワーカー: US$430/月 エンジニア: US$560/月 中間管理職: US$610/月 k)BDF 販売価格※ 0.84$/l l)グリセリン販売価格 0.84$/l m)法人税 所得税:10% 付加価値税(VAT):10% n)設備投資 10,400,000 US$ o)設備減価償却 10 年 p)為替レート 0.05844JPY/MNT、0.0005USD/MNT ※1)メタノールは中国から調達するとする。 ※2)建物の減価償却年数は 20 年(残存価値なし)、設備の減価償却年数はは 10年(残存価値なし) ※3)設備の維持管理費は設備費の 1.5%とする。 ※4)販売経費等として製品の 0.5%を計上。 ※5)モンゴルにおける軽油の小売価格は 1.01$/L

Page 62: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

55

表 5-3 収支計画表(10年) (単位:千 US$) 建設中 1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 6年目 7年目 8年目 9年目 10 年目 初期投資 投資合計投資合計投資合計投資合計 13,520 13,520 13,520 13,520 設備費 10,400 建屋・土地 3,120 損益計算 1.1.1.1.売上高売上高売上高売上高 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 FAME 販売 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 22,680 グリセリン販売 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2.2.2.2.コストコストコストコスト 18,581 18,581 18,581 18,581 18,581 18,581 18,581 18,581 18,581 18,581 2-1 変動費 17,311 17,311 17,311 17,311 17,311 17,311 17,311 17,311 17,311 17,311 原料油脂 9,000 9,000 9,000 9,000 9,000 9,000 9,000 9,000 9,000 9,000 メタノール 4,620 4,620 4,620 4,620 4,620 4,620 4,620 4,620 4,620 4,620 触媒 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000 燃料(LPG) 504 504 504 504 504 504 504 504 504 504 電力 32 32 32 32 32 32 32 32 32 32 その他 155 155 155 155 155 155 155 155 155 155 2-2 固定費 1,270 1,270 1,270 1,270 1,270 1,270 1,270 1,270 1,270 1,270 人件費 74 74 74 74 74 74 74 74 74 74 維持費 156 156 156 156 156 156 156 156 156 156 減価償却 1,040 1,040 1,040 1,040 1,040 1,040 1,040 1,040 1,040 1,040 3.3.3.3.税前利益税前利益税前利益税前利益 4,099 4,099 4,099 4,099 4,099 4,099 4,099 4,099 4,099 4,099 4.4.4.4.法人税法人税法人税法人税 410 410 410 410 410 410 410 410 410 410 5.5.5.5.当期損益当期損益当期損益当期損益 3,689 3,689 3,689 3,689 3,689 3,689 3,689 3,689 3,689 3,689 投資回収 減価償却額戻入 1,196 1,196 1,196 1,196 1,196 1,196 1,196 1,196 1,196 1,196 単年度資金回収額 -13,520 4,885 4,885 4,885 4,885 4,885 4,885 4,885 4,885 4,885 4,885 資金回収額累積 -13,520 -8,635 -3,750 1,134 6,019 10,904 15,789 20,674 25,559 30,443 35,328 IRR -63.87% -19.17% 4.14% 16.55% 23.61% 27.86% 30.54% 32.28% 33.44% 34.23%

Page 63: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

56

5.3 普及戦略 技術実証事業終了後の普及戦略について、具体的方策を以下に示す。 (1)本格的なバイオディーゼル燃料製造プラントの導入 今回の調査事業は1トン/日のパイロットプラントを用いて実証試験を行って、技術の適合性を実証できたが、経済性を実証するには、より大きなプラントを導入して長期間にわたる半商業的運営を行う必要があると考えられる。そのために、次のステップとして 10トン/日規模の商用プラントを導入すると考えている。 (2)技術セミナー等の開催 技術実証事業後のフォローアップ事業の一環として、引続き現地のバイオディーゼル燃料製造会社及び政府機関(環境・グリーン開発・観光省のJCM 事務局など)と協力しながら技術セミナーを開催する。 (3)実証成果の政府関係機関への PR 畜産物加工副産物利用のバイオディーゼル燃料製造事業を行うに当たり、中央政府及び地方政府からのバックアップが不可欠だと考えられる。特に畜産物加工副産物の回収・運搬は、既存廃棄物回収運搬システムを利用する必要があり、関連団体や組合との協調も不可欠になる。そのため、中央政府、地方政府などの政府機関への PRは非常に重要となる。技術セミナーと同時に、技術の優位性及びプロジェクトの重要性を積極的に関係政府機関へ PRする。 本プロジェクトに対して、ウランバートル市長が深い関心を持っており、実証試験期間中にウランバートル市長室の関係者が現場見学に来られた。これから車両走行試験などを通じてより多くの関係者に技術の優位性を認識してもらうよう努力する。 (4)普及サイト候補へのアプローチ 現在、モンゴル国以外の周辺国においても、新規参入者に対して技術セミナー、プレゼンテーション、営業活動などを行い、本技術の採用を引合いしていく。 (5)販売体制の構築 モンゴル及びその周辺国において、技術を導入し事業を普及展開するにあたって、効率の良い販売体制と営業活動が重要となる。従って、当社が側面支援する、現地法人を主体とする販売ネットワークを構築し、販売体制を強化していく。 前記の普及戦略を実行するにあたり、引き続き日本政府からの支援が望ましい。 第第第第 6666 章章章章 総括総括総括総括 本報告書の調査事業では、畜産物加工副産物及びその他の様々な動植物油脂からバイオディーゼル燃料を製造するシステムの商業化可能性を調査する目的で、モンゴル及びその周辺国における原料の賦存量、市場ニーズ、バイオ燃料政策などについて実態調査すると同時に、畜産物加工副産物が豊富に存在するモンゴル国を中心に、畜産物加工副産物からのバイオディーゼル燃料製造システムをパイロット規模で実証し、技術の適合性を確認した。

Page 64: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

57

農牧業が基幹産業となるモンゴル国においては、2013年の統計データによると、食肉生産量は249.7 千トンに達し、その畜産物加工から発生する副産物の内、動物油脂含有率が割と高い内臓と内臓脂肪の合計は 46.5千トンとなる。内臓と内臓脂肪の平均油脂含有率を 50%とすれば、46.5千トンの高脂肪副産物をファットレンダリングして 23.25千トンの動物油脂が得られる。一方、モンゴルにおける廃食油の発生量は 6.5千トンであり、潜在的動物油脂の賦存量と合わせると、29.75千トンに達する。これはモンゴル国の軽油消費量(650千トン、2013年)の 4.6%に相当する。 モンゴルで使用される軽油は 100%海外からの輸入に頼っており、エネルギーの自給は大きな課題であり、国家エネルギー安全保障策として 2020年に石炭を含むエネルギーの自給自足を実現することを揚げている。この目標を達成するために、バイオ燃料を含めて様々の再生可能エネルギーの開発に積極的取り組んできた。このような状況の中、バイオディーゼル燃料ビジネスにとって、市場需要と政策の両面においても好ましい環境だと言える。 モンゴルにおいて、動物油脂と廃食油を利用してバイオディーゼル燃料を製造する場合、原料油脂中の遊離脂肪酸含有量が高くて、従来のアルカリ触媒法では対応できないという共通の課題があるが、調査対象技術利用のバイオディーゼル製造パイロットプラントを協力者の工場内に設置して実証試験を行った結果、動物油脂とパーム系廃食用油の混合油脂からモンゴルのバイオディーゼル燃料規格を満たす FAMEを製造できることが確認された。従来のアルカリ触媒に比べて FAMEの品質と収率ともに十分に優位性があり、実証試験の協力者から高い評価を得ている。また、同技術を利用した3万トン/年の商用プラントを建設する場合の経済性について試算した結果、動物油脂利用の FAME製造コストは、0.6 ドルであり、現在モンゴル国内で販売されている石油軽油の価格(1.01ドル/ℓ )に比べて 4 割ほど安く、投下資本は約 2年間で回収でき、経済性は極めて高いと言える。 一方、モンゴルの周辺国である中国、インド、韓国、インドネシア、マレーシア、タイなどにおいて、同様なバイオ燃料導入ニーズが存在しており、そのマーケットサイズもモンゴル国より遥かに大きいことは今回の調査で明らかとなった。特にインドネシア、マレーシア、タイにおけるパーム油の年間生産量は、それぞれ 33,000千トン、19,800千トンと 2,000千トン(2014 年)で、そのパーム油生産過程から発生される低質残渣油(PFADや PAOなど)が 4,384 千トン(CPOの 8%に相当)に達する。これらの残さ油は、コスト的に安いが、従来の技術による FAME製造が困難という課題がある。今回のモンゴルでの実証事業がモデル事業として実施されたが、将来的に同技術をこれらの低コスト油脂原料への適用が十分に可能だと考えられる。 概して本調査対象技術は、モンゴル及び周辺諸国の環境政策、再生可能エネルギー政策に大きく寄与するものであり、従来技術と比較しても高効率でのエネルギー回収が可能となることが予想されることから、普及可能性も高いといえる。サイト企業は今後も継続して事業を行い、日本側と協力することにより、本事業が普及していくことが望まれている。 最後に、本事業実施に際し、多大なるご指導並びにご協力をいただいた対象国と日本の関係者の方々に心より感謝を申し上げる。

Page 65: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

58

参考文献リスト 1) モンゴルの農業部門 2012 年(ХӨ ДӨ Ө АЖ АХУЙН САЛБАР, 2012ОНД), モンゴル国家統計局。 2) モンゴルの農業部門 2013 年(ХӨ ДӨ Ө АЖ АХУЙН САЛБАР, 2013ОНД), モンゴル国家統計局。 3) モンゴルの農業 2014年(ХӨ ДӨ Ө АЖ АХУЙН 2014), モンゴル国家統計局。 4) 畜産センサス調査結果 2014(Мал тооллогын ү р дү нд хийсэн танилцуулга судалгаа 2014). 5) 平成 22 年度自由貿易協定等情報調査分析検討事業 「モンゴルにおける農林水産業と農林水産政策等の調査」、プロマーコンサルティング、平成 23 年 3 月 18 日。 6) MONGOLIA Livestock Sector Study VOLUME I – SYNTHESIS REPORT, Sustainable Development Department East Asia and Pacific Region, September 15, 2009. 7) 食肉の市場分析(МАХНЫ ЗАХ ЗЭЭЛИЙН СУДАЛГАА), NGO、2010 年 7 月 2 日. 8) スミヤ ゲレルサイハン, 「モンゴルの畜産業の特徴」、『地域政策研究』(高崎経済大学地域政策学会)、第 14 巻、第 4号、2012 年 3 月。 9) モンゴル投資ガイド、独立行政法人国際協力機構(JICA) 10) 畜産の政策と行動(Мал аж ахуйн бодлого, ү йл ажиллагаа), モンゴル農業省, 2014.

Page 66: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

59

関連用語集 1)畜産物副産物 家畜をと畜処理して食肉を生産する過程では必ず内臓、骨、皮それに余分な脂肪などの副産物が派生する。こうしたものを総称して畜産副産物と呼ぶ。これら畜産副産物を取り扱う業界は大きく分けて3つの業種に分かれています。ひとつは内臓を食用として処理・加工して販売する畜産副生物業、2つめは鞣す前の家畜から剥いだ皮(原皮と言う)を塩蔵など保存・流通できるように処理して鞣し業者へ販売する原皮業、そして3つめは食用として販売しない余分の内臓、脂肪、骨などを一括して加熱溶出し、脂肪分とその他の固形分とに分離精製し、前者を動物性油脂として食用、飼料用もしくは工業用などに、後者を肉骨粉などとして飼料用、肥料用などに販売するレンダリング業(化製業)である。 2)レンダリング レンダリングとは、牛・豚・鶏等の家畜を食肉処理する際に発生する脂肪や骨・内臓等の不可食部位を、高温で熱処理することにより、脂肪を溶かし油脂と固形分(動物タンパク)に分離する工程という。 3)SEO パーム果実の殺菌工程からの油分、廃水中の残留油分、圧縮プレスケーキやデカンター汚泥からの油分を、汚泥及び廃油(Sludge and effluent oil)と呼ぶ。 4)HFAPO 落下した果実や熟れ過ぎた果実房から製造された非食用の油は副産物となるが、高脂肪酸天然パーム油(High fatty acid crude palm oil)と呼ぶ。 5)POME CPOを製造する工程において、油中の水可溶分や比重の大きい SS(懸濁固形分)が洗浄水と共に廃棄される。このパーム油工場廃液を POME(Palm Oil Mill Effluent)と呼ぶ。POME は BOD(15,000ppm 以上)、COD(40,000 ppm)、SS(10,000ppm)のほか、油(1~2%)も含まれている。その発生量は、生産された CPOの 2.5~3.5倍である。 6)PFAD パーム原油の脱酸精製過程で得られる脂肪酸蒸留物をパーム油脂肪酸留出物(PFAD: Palm Fatty Acid Distillate)と呼ぶ。2009 年のパーム原油生産量実績は、インドネシアが 2,090万トン、マレーシアが 1,750万トンである。PFADは、マレーシアだけで少なくとも 70万トンが生産されている。PFADはパーム油に比較すると低価値の副生物であるが、最近はパーム油との値差は小さくなってきている。一般的には非食用用途の工業用脂肪酸原料として石鹸業界などで使用されており、発電所や工業用ボイラーの燃料としても用いられている。 7)ステアリン ステアリンは、パーム油製造時に晶析で得られる固体であり、マーガリンや石鹸の原料として使用されるが、消費量は少ない。パーム油製造工場に於いて、PFADとステアリンの外販が出来ずに廃棄物または残渣として扱われている場合は、PFADとステアリンはバイオディーゼル原料として温室効果ガス排出量の削減効果が 89%と評価される。

Page 67: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

60

7)FAME 中性油脂とメタノールとのエステル交換反応または遊離脂肪酸とメタノールとのエステル化反応によって得られる反応生成物を脂肪酸メチルエステル(FAME:Fatty Acid Methyl Ester)と呼ぶ。 8)CPO 精製されていないパーム油を粗パーム油(CPO:Crude Palm Oil)と呼ぶ。 9)PAO パーム油搾油工程から発生される各種の残油(パーム油の搾りかす、POMEに含まれる油など)をパーム酸油(PAO:Palm Acid Oil)と呼ぶ。化学成分は High FFA CPOと同じであるが、FFA 含有率は 30%以上で、色は黄色か茶色である。 10)非食用油脂 非食用油の原料には、ヒマシ油、亜麻仁油、桐油、ニーム、ジャトロファ、ポンガミア(Pongamia Pinnata)等がある。特に、最近ジャトロファとポンガミアへの注目が集まってきている。ジャトロファは和名をナンヨウアブラギリ(南洋油桐)といい、熱帯、亜熱帯を中心に生育するトウダイグサ科の灌木で、樹高は 5mに達する(Heller 1996)。Jongschaap等の報告(2007)によると、北緯 30度から南緯 35度の赤道をはさんだ地域で栽培が可能であり、耐乾性及び塩類集積や低肥沃土壌等の問題土壌でも生育するといわれている。赤道付近のこれらの地域には荒廃地が広く分布しており、世界の全荒廃地の約 67%がアジア及びアフリカ地域に集中している。アフリカ、特にサブサハラアフリカにおける貧困問題は国際問題の中心であり、その問題を解決する有望な突破口として、ジャトロファへの期待が高まってきている。一方、ポンガミアは、オーストラリア、インド原産のマメ科の木で、乾燥地、温帯、亜熱帯で育つ。毒性がなく、産油率が高い特徴があり、非食用油脂利用の第2世代の BDF新原料油の最有力候補の一つとして、特に注目されている。

Page 68: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

図 4-5 バイオディーゼル燃料製造プロセスフロー

EH-401 粗FAME予熱器V-401 FAME蒸発缶P-402 FAME循環ポン プV-402 製品バッファタンクP-403 製品移送ポンプH-402 No.2コンデンサーV-403 真空バッファタンク屋外 B-401 No.2真空ポンプ 製品タンク残渣タンク

HS-4011B-201 No.1真空ポンプ屋外H-101 No.1コンデンサー 10A V-203 回収水タンク10A V-204 真空バッファタンク T-301 精留塔P-301 還流ポンプV-301 回収メタノールタンクH-301 精留塔コンデンサー

V-205 中間タンクEH-211 反応器ヒーターEH-201 反応器ヒーター P-201 反応タンクポンプP-213 グリセリンポンプP-401 粗FAME送液ポンプV-101A 油水分離タンクV-101B 油水分離タンクP-102 原料供給ポンプEH-101 原料加熱器F-101AB 原料濾過器

V-102 メタノール計量タンクV-103 原料計量タンク V-201 反応タンクV-202 触媒ホッパーV-106 処理剤ホッパー

メタノール (貯蔵タンクから)

V-501 冷却水タンクP-501 冷却水ポンプM-501

補給水CW-501 冷却塔

V-102 へ

メタノール (V-301 から)

Page 69: Minister of Economy, Trade and IndustryN_ N h w ö _ ö h ö ^ ö IO ö II ö IN ö I ö N ö ÷ø-¤ ÷ c ÄÅ c ùú ûÛ í ü c ø ÑÚíî ÷ c ÑÚ º, 9 /¹ c +, j ½ 9 ý¹

図 4-6 装置配置図