5
vol.46 ImoNee 2020.35 いたって真面目な ゆるふわ適当アバウト登山情報 コロナの影響により登山自粛を強いられている登山界において、3密の最たるものである「山小屋」。(料金が)高い・夏寒く冬暑い・ (小屋番が)怖い ? 山小屋、それでも私達を魅了してやまない(というかやむを得ず泊まる)山小屋の魅力に、今月はフィーチャーしよう。 ※山小屋の定義として、登山口から上の山中にあること、お風呂がない、石鹸や歯磨き粉が使えない等の山小屋らしい条件を満たしていること。中には微妙 な小屋もあるが、独断と偏見によりチョイスしました。他にも上高地の西糸屋山荘、中の湯旅館、大菩薩登山口の雲峰荘、美ヶ原の山本小屋ふるさと館、浅間 登山口の浅間山荘、高峰温泉ホテルなども載せたかったケド外しました。順番は単に私が泊まった順です。ちなみに避難小屋には泊まったことがありません。 山小屋に泊まらずして、山を語るなかれ! 燕山荘 (2012.9、2019.9) 言わずと知れた大人気の山小屋。私が初めて泊まった山小屋であり、初めてケーキを食べたのもここ(^^;)。混 雑のせいか、常に床のドスドスという足音が絶えず、他の小屋より響きやすいのではないか?と疑っています。 北沢峠こもれび山荘(旧長衛荘) (2013.7) バスに乗り遅れて急遽泊めてもらったため、スタッフの対応も冷たく写真撮る余裕はありませんでした (T_T) 寝床は大部屋で、おそら く男性陣が左側の壁から順に並べられ、右側の壁からは女性や夫婦などが順に並び、一番最後に到着した私の左隣は数人分空いて いました。ザックは壁にある専用棚に置く形。素泊まりでしたが、朝の味噌汁は素泊まりの人にも無料サービスなので美味しく頂きま した。数年後、テン泊で北沢峠を訪れた際はブラウニーセットを頂きながら漫画「しずかの山」を読ませて頂きました (^ 皿 ^) (全3巻) 涸沢小屋 (2013.10) 紅葉の時期の涸沢、連休 2 日目だったのでかろうじて 2 人で 1 枚の布団。予約してない人は 3 人で 1 枚の布団だっ たらしい。涸沢ヒュッテの方が人気あるので、こちらの混雑は若干マシだったかも。とにかく疲れた記憶しかない。 ※基本的に予約制のようです みくりが池温泉 (2013.9) 写真はあるがブレブレなので割愛。大きな 2 段ベッドの個室で、1 段に 4 人分のスペースがカーテンで区切られていました。他にもい ろんなタイプの寝床があるようですが、私の泊まった部屋は各スペースにコンセント付きでビックリ!!!!! しかし私は充電器を持ってき ておらず激しく後悔。壁にはハンガーがあり、上着をかけることが出来ましたが、隣のベッドの女性はブラジャーを干していた…。女性 部屋だからいいケドね。夕食は旅館並みに美味しかったです。温泉ももちろん入りました。洗面所にドライヤーがあったのも Good!!! ホテル立山にも泊まったことあるケドあれは完全にホテル ! 雷鳥が見れるホテルってのもスゴイが こんな個室で女性 15 人… 夕食です。味噌汁が不味かった 朝食です。味噌汁が美味しかった 涸沢小屋の全景。暗くてゴメン 雲取山荘 (2013.11) 写真はあるがブレブレなので割愛。紅葉の時期で非常に混雑していました。それでも 1 人 1 枚の布団があり、寝返りを打つ程度の余 裕もありましたが、狭い部屋だったので暑くて息苦しかったです。男性陣の大広間は、まだ余裕があるみたいで広々としてた気がする のですが、定員の 1.5 倍いたはずなのに何故…? 食事は 3 回ぐらいに分けられ、無駄に行列で待たされて疲れました。トイレと洗面は 外なのでちと面倒です。しかもトイレは、一応建物内の右側が女性用、左側が男性用となっているものの、仕切りもなく、男性の小は 丸見えだったような ? 標高たかが 2,000m ですが、みんなガスがたまってるのか、すごい音鳴らしまくってました。いやほんとにマジ で。混雑のため常に行列で、音はみんな丸聞こえですよ。あ、もちろん私はそんな音出してませんけどね。まったく困っちゃうわぁ。 ※定員 200 人ですがこの日は 300 人泊まったらしい (^^;) 2012 年 9 月連休 2 日目:畳 3 帖に女性 4 人 2019 年 9 月連休 2 日目:畳 3 帖に女性 6 人 オーソドックスな蚕棚です。 他の小屋に比べて、足音がうるさい印象 喫茶室はなんと9 時(消灯)までやってます♪ ビーフシチュー ケーキセット

月刊(仮) ImoNee 2020.3 5 vol.46 山小屋に泊まら …vol.46 月刊(仮)ImoNee 2020.3~5 いたって真面目な ゆるふわ適当アバウト登山情報チ ラ誌

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 月刊(仮) ImoNee 2020.3 5 vol.46 山小屋に泊まら …vol.46 月刊(仮)ImoNee 2020.3~5 いたって真面目な ゆるふわ適当アバウト登山情報チ ラ誌

vol.46月刊(仮)ImoNee

2020.3~5

いたって真面目な

ゆるふわ適当アバウト登山情報チラ誌

コロナの影響により登山自粛を強いられている登山界において、3密の最たるものである「山小屋」。(料金が)高い・夏寒く冬暑い・(小屋番が)怖い?山小屋、それでも私達を魅了してやまない(というかやむを得ず泊まる)山小屋の魅力に、今月はフィーチャーしよう。※山小屋の定義として、登山口から上の山中にあること、お風呂がない、石鹸や歯磨き粉が使えない等の山小屋らしい条件を満たしていること。中には微妙な小屋もあるが、独断と偏見によりチョイスしました。他にも上高地の西糸屋山荘、中の湯旅館、大菩薩登山口の雲峰荘、美ヶ原の山本小屋ふるさと館、浅間登山口の浅間山荘、高峰温泉ホテルなども載せたかったケド外しました。順番は単に私が泊まった順です。ちなみに避難小屋には泊まったことがありません。

山小屋に泊まらずして、山を語るなかれ!

★燕山荘(2012.9、2019.9)

言わずと知れた大人気の山小屋。私が初めて泊まった山小屋であり、初めてケーキを食べたのもここ(^^;)。混雑のせいか、常に床のドスドスという足音が絶えず、他の小屋より響きやすいのではないか?と疑っています。

★北沢峠こもれび山荘(旧長衛荘)(2013.7)バスに乗り遅れて急遽泊めてもらったため、スタッフの対応も冷たく写真撮る余裕はありませんでした(T_T)寝床は大部屋で、おそらく男性陣が左側の壁から順に並べられ、右側の壁からは女性や夫婦などが順に並び、一番最後に到着した私の左隣は数人分空いていました。ザックは壁にある専用棚に置く形。素泊まりでしたが、朝の味噌汁は素泊まりの人にも無料サービスなので美味しく頂きました。数年後、テン泊で北沢峠を訪れた際はブラウニーセットを頂きながら漫画「しずかの山」を読ませて頂きました(^皿^)(全3巻)

★涸沢小屋(2013.10)

紅葉の時期の涸沢、連休2日目だったのでかろうじて2人で1枚の布団。予約してない人は3人で1枚の布団だったらしい。涸沢ヒュッテの方が人気あるので、こちらの混雑は若干マシだったかも。とにかく疲れた記憶しかない。

※基本的に予約制のようです

★みくりが池温泉(2013.9)写真はあるがブレブレなので割愛。大きな2段ベッドの個室で、1段に4人分のスペースがカーテンで区切られていました。他にもいろんなタイプの寝床があるようですが、私の泊まった部屋は各スペースにコンセント付きでビックリ!!!!! しかし私は充電器を持ってきておらず激しく後悔。壁にはハンガーがあり、上着をかけることが出来ましたが、隣のベッドの女性はブラジャーを干していた…。女性部屋だからいいケドね。夕食は旅館並みに美味しかったです。温泉ももちろん入りました。洗面所にドライヤーがあったのもGood!!!

※ホテル立山にも泊まったことあるケドあれは完全にホテル! 雷鳥が見れるホテルってのもスゴイが

こんな個室で女性15人… 夕食です。味噌汁が不味かった 朝食です。味噌汁が美味しかった 涸沢小屋の全景。暗くてゴメン

★雲取山荘(2013.11)写真はあるがブレブレなので割愛。紅葉の時期で非常に混雑していました。それでも1人1枚の布団があり、寝返りを打つ程度の余裕もありましたが、狭い部屋だったので暑くて息苦しかったです。男性陣の大広間は、まだ余裕があるみたいで広々としてた気がするのですが、定員の1.5倍いたはずなのに何故…? 食事は3回ぐらいに分けられ、無駄に行列で待たされて疲れました。トイレと洗面は外なのでちと面倒です。しかもトイレは、一応建物内の右側が女性用、左側が男性用となっているものの、仕切りもなく、男性の小は丸見えだったような? 標高たかが2,000mですが、みんなガスがたまってるのか、すごい音鳴らしまくってました。いやほんとにマジで。混雑のため常に行列で、音はみんな丸聞こえですよ。あ、もちろん私はそんな音出してませんけどね。まったく困っちゃうわぁ。

※定員200人ですがこの日は300人泊まったらしい(^^;)

2012年9月連休2日目:畳3帖に女性4人2019年9月連休2日目:畳3帖に女性6人

オーソドックスな蚕棚です。他の小屋に比べて、足音がうるさい印象 喫茶室はなんと9時(消灯)までやってます♪

ビーフシチューケーキセット

Page 2: 月刊(仮) ImoNee 2020.3 5 vol.46 山小屋に泊まら …vol.46 月刊(仮)ImoNee 2020.3~5 いたって真面目な ゆるふわ適当アバウト登山情報チ ラ誌

寝床スペース。マットが敷いてあります なっちゃん頂きました♪全景。眺めの良いテラスで楽しく調理♪

★黒百合ヒュッテ(2014.9)

こけももケーキセット スープセット 小屋の夕食です ビーフシチューセット

ランチ&おやつメニューが豊富でグッズも楽しい、人気の小屋。色々買い漁った山友Mさんは小屋番さんに「いっぱいお金使ってくれてありがとう」と言わしめた伝説の小屋。夜は遅くまで騒いでる人がいたケド。

★オーレン小屋(2014.6)

予約客は優遇されるのでぜひご予約を! 私らは2段ベッドの2階でカーテンも閉められるので個室気分♪飛び込みの客が多く1階はぎゅうぎゅうになり、ハシゴに荷物を置いたりもたれかかる人がいて困りました。

2階は人を増やすことなくゆったり♪予約客は2階です♪夕食は桜鍋♪天ぷらやそば、デザートに餅など盛り沢山♪

水が豊富で、お風呂もあります♪石鹸はダメですよ!?

★駒峰ヒュッテ(2014.10)

空木岳ほぼ山頂にある素泊まりの小屋。少し下に避難小屋もあるが、デるという噂にビビってこちらを予約。小屋閉めの日だったためなっちゃんとポカリが無料♪寝具は寝袋で、持参すると1,000円安くなります。

2014年9月連休2日目の混雑です。大部屋はこんな感じです

私とMさんは個室を予約しました★快適でしたよ~オホホホ♡

個室の壁には温度計やハンガー、イラスト地図など。鏡もありました。

★高見石小屋(2015.1)

きのこ汁 お汁粉。具がない…? 名物の揚げパン。抹茶かな? 朝食はパンでした。珍しいですね

年末年始以外の冬場は混雑もなく、山小屋を楽しむのにうってつけの季節です! この日は宿泊客10人程度で、皆でこたつを囲んで山談義♪ トイレは外ですが、夜間の小のみ、大部屋の奥のトイレが使えます。

こたつです♪ ここのテント場は比較的すいてます

ストーブもあります♪奥の扉からは夜間のみ

小専用トイレが使えます

外トイレ。洋式だったと思います

Page 3: 月刊(仮) ImoNee 2020.3 5 vol.46 山小屋に泊まら …vol.46 月刊(仮)ImoNee 2020.3~5 いたって真面目な ゆるふわ適当アバウト登山情報チ ラ誌

★剣山頂上ヒュッテ(2015.5)

天気が悪かったせいか客が少なく、別館の広いお部屋を独り占め♪翌日も連泊をお願いしたら、今度はヒュッテの2人用個室でまたも快適♪ お風呂が沸いたら教えてくれたり食事メニューも替えてくれました。

2日目の部屋。一人なら十分♪快適♪

本当は8人部屋なのを一人で占領♪

廊下にはハンガーがあります。けっこう邪魔?

お風呂入りました。ちとぬるくて、寒かった

夕食 朝食 昼食のお弁当♪ 夕食 朝食

★種池山荘・冷池山荘(2015.8)

テン泊が人気のため夏場は比較的すいてますよというHP情報を見て予約。初日に冷池山荘まで行くはずだったが疲れてしまって種池山荘に変更! 同系列の小屋なので変更には気軽に応じてくれます。

種池山荘の夕食♪ 冷池山荘の夕食♪

種池山荘の寝床。これじゃよくわからんな

冷池山荘の寝床。頭をぶつけました

種池山荘の朝食冷池山荘の朝食 ラーメンは3泊4日中3回食べた ケーキも2回食べた カレーライス♪

★青ヶ岳山荘(檜洞丸)(2016.4、2018.1)

青ヶ岳は檜洞丸の別名。かつてはアオ(カモシカ)がたくさんいたらしい。夕食はカレー(お母さんの手作りカレーもしくはレトルト)、朝食はおでん。水は貴重なので、ココアは紙コップ1杯でなんと600円!!!

寝床。布団敷いてあるけど、客は少ないです

朝食はレトルトおでん

トイレは外です! お母さんの手作りカレー♪

★みやま山荘(丹沢山)(2016.4、2017.12)

人気の山小屋で、混雑時も1枚の布団で2人以上にはしない(十分ツラいが)。あえて予約せず、夕方に寝袋持参でやって来て、食堂等に寝させてもらう確信犯もいる。蔵書がシブいです。女将さんいい人♪

この日の夕食は焼肉じゃなかった…

朝食は炊き込みご飯寝床に荷物置き場がある 翌年、イブイブ泊にてめでたく焼肉!

小屋の中にクマはいません。クマ鈴は外しましょう。

Page 4: 月刊(仮) ImoNee 2020.3 5 vol.46 山小屋に泊まら …vol.46 月刊(仮)ImoNee 2020.3~5 いたって真面目な ゆるふわ適当アバウト登山情報チ ラ誌

★白馬山荘(2016.7)

1日目はテン泊したのだが夜間からの激しい雨風によりテントも靴もびしょ濡れでギブアップ、白馬山荘で停滞することに。天気のおかげで比較的すいてたと思う。とにかくヒマで、食べてばっかりいました。メニュー制覇したかも。

夕食はあまり気に入らなかった

雨をしのぎながらチェックイン時間を待つ

朝食はバイキングだった(たぶん)

トイレの写真だけありました。山小屋とは思えないですねー

とりあえずレアチーズケーキ 軽食が始まったのでおでん 暇だからモツ煮も♪ ランチはカレーライスで♪ おやつはチョコケーキにしました

★縞枯山荘(2016.12.31)

山友Mさんとの年越し泊第1弾♪個室はミズノ製ブレスサーモ布団で暖かく、消灯までは廊下にストーブもあって、寒がりの私たちでも寒さを感じずに過ごすことが出来ました。夜は10時までふるまい酒、山談義、星空鑑賞♪

夕食には年越しそばが♡ 朝食はおせちとお雑煮♡

「茶臼山」という個室ですw暗っ

振舞い酒を頂くために山荘のカップ購入

★山本小屋(2017.1)

山友Mさんと正月に続いて美ヶ原でスノーシュー♪ 送迎、スノーシューレンタル付き♪あまりに寒いので風呂に入らなかった私達。部屋でストーブ付けてテレビばっか見てました。雪が少なかったくせに、とにかく寒かったよ。

サンルームは寒くて近寄らず 朝食も美味しかったです♪

寒いのでずっと炬燵に入ってました

夕食は盛りだくさん! デザートは林檎まるごと!

★大日小屋(2017.9)

この日は予想外の混雑で、私とMさんは予約したにも関わらず到着が遅かったせいか寝床は食堂で寝袋の雑魚寝となり、夜恒例のギターコンサートの後まで寝床が用意されず、廊下はザックでいっぱいだしとりあえずの居場所がなくて困りました。

夕食でーす!なぜか小屋内の写真を全然撮ってませんでした

居場所がなくて外に出る。寒い…

朝食は私らが一番最後。なぜか二人きりに…

★蛭ヶ岳山荘(2018.3)

小屋番さんに「まだ到着してない人がいるが途中で見なかったか」と聞かれ、全然違う人の話を得意げに話して恥かいちゃいました。隣の布団の女性とずっとおしゃべりして楽しかったです。私と違ってすごい健脚の方でしたが。

部屋全体。全然すいてました 朝食もプチバイキング私の寝床。干したての布団には花粉がいっぱい付いていて、恐怖の夜を過ごしました

夕食はカレーとミニミニバイキング

Page 5: 月刊(仮) ImoNee 2020.3 5 vol.46 山小屋に泊まら …vol.46 月刊(仮)ImoNee 2020.3~5 いたって真面目な ゆるふわ適当アバウト登山情報チ ラ誌

編 集 長 か ら 一 言イチャ モン

今月のQuizこれは

どこ(山・山域等)にあるでしょう?

公には言ってませンでしたが、月刊いもねぇはコロナのアレにより九官鳥でした。あ間違えた、休刊中でありました。いえ、閑古鳥ではありませぬ。しかし、過去レコアップキャンペーンにて総集編レコなどをヒントに、そういえばテン場特集はしたけど、山小屋特集はしてなかったなと思い至り、ページ数増やして合併号にしちゃえばいいやと、悪徳業者のような悪知恵が働き、何の役にも立たない山小屋の思い出紹介号となりました。自称永久保存版です。愛蔵版として是非ともプリントアウト保存をお願いします。おそらく私が死んだ後に価値が出ると思います。今、なぜ山小屋なのか。3密ですから。今こそ懐かしむべきは、あの激混み3密、人と人との触れ合い、助け合い、ゆずり合いであります。ソロ志向の強いテン場より、山小屋での見知らぬ人との山談義率は高かった(私調べ)。良くも悪くも、山小屋はネタの宝庫です。いつかまた山小屋で会いましょう※先月号の答えは蔵王でした。

★駒の小屋(2018.7)

山友Mさんと会津駒ヶ岳へ。もちろんTシャツ買うのもノルマです。遭難し救助された人がこのTシャツを着ていて気まずい雰囲気になったことがあるそうです。素泊まり小屋なのでテラスで自炊したけど、アブがすごかったなぁ。

私とMさんの寝床

もちろんこのTシャツ買ったよ!?

ヤマネ氏には

会えなかった…

翌日はガスってしまいました

★西穂山荘(2019.12.31)

山友Mさんとの年越し泊第2弾! さすがの大人気、大混雑で超3密でした。夜遅くまで年越しラーメンが販売されてましたが、食べる場所が確保できずに食べずじまい。カウントダウンパーティは短い時間ですが楽しかったです。

カウントダウンパーティ 部屋の写真とか

撮り忘れた…

夕食に年越しそばとお酒付き

朝食はガチおせち♪

発表! 私にとってのベストオブ山小屋は・・・双六小屋であります!(載ってねぇじゃねぇか!)

ちなみに私のお気に入りの小屋は、青ヶ岳山荘!

山小屋に良し悪しは言わない! 在るだけで尊い!

本物のコーヒーが美味しい! 山コーヒー万歳!

いや、泊まったことはないンですけどね。朝7時~夜7時まで食事メニューが食べられるので、便利なんですよ(←そんな理由?)

丸川荘のコーヒー美味しかったなぁ! 冷池山荘のティーパックでない紅茶も! 甲武信小屋のおもてなしのお茶、心に浸みたよ…

小屋泊で重要なのは小屋よりも、客。非常識な方がいらっしゃると不快な思い出になります。(テン泊でも同様ですが)石鹸・洗剤・歯磨き粉NG。水を無駄遣いしない。ベンチやテーブル、ストーブやコタツを、長時間占領しないで。

ドスドス歩かない。消灯後は静かに。夜中にトイレに行く時は、明かりは最小限に。早出ちする際は、寝てる人に配慮を。

ショートメールで予約できて楽。いつも空いてそう(たぶん)。夜はカレーで朝はおでん、シンプルで山小屋らしい。小さな小屋だからみんなで山談義しやすい。ランプの灯りの雰囲気が良い!

個性派ぞろいの小屋番さんのファンになる人もいるけど、私にとって山小屋は良い意味でみんな同じです。開いててよかった! いてくれてありがとう! 強いて言うなら、洋式トイレのある山小屋が良いですが。ただのワガママ。

あと、予約客や早着の方はちょっと優先してほしい。それと、挨拶したら、返事ぐらいしてね。

登山者の安全を見守る全ての山小屋に感謝!!!