第 1 部 ゼロ講 歴史の学習というのは,過去の政治・社会・経済がどのような もので,その結果として現在の「日本」があることを学ぶもの です。したがって,最も古い「古代」から,中世,近世,近代, 現代と,順番に学習していかなければなりません。 連続ドラマを途中から,あるいは飛び飛びに見ても意味がわからな いように,古いところから順番に学習しなければ何もわからないとい うことになってしまいます。 絶対に,古代から, 1 ページ目から学習すること。 まずはそれで OK。でも,念のため,ゼロから学習する人のた めにも,大まかな時代の順番,時代区分を示しておきましょう。 日本史の大きな時代区分を確かめておきます。 古代 ➡ 中世 ➡ 近世 ➡ 近代 ➡ 現代 そして,第 1 部はもちろん古代です。古代は「日本」という国が成 立した時期。その古代をさらに時期区分すると, 旧石器文化じょう もん 文化やよい 生文化ふん 文化 小国の誕生ヤマト政権りつ りょう 国家 社会は不得意で,ゼロから日本史を勉強しなければ ならないんですが,日本史学習で一番気をつけなけ ればならないのはどんなところですか? あすか 鳥時代,奈 時代,平 へい あん 時代,鎌 かま くら 時代……ぐらいは知っ ていますよ。 「考古学」を中心とする時期区分の「弥生文化」の時期を「弥生時代」, 古墳文化」の時期も「古墳時代」と呼ぶこともあります。一方,考 古学も含めて,文字資料を中心に「日本」という国の成立過程を考え る場合,弥生時代は「小国」の誕生した時代から邪 たい こく を中心とす る小国家連合が現れた時期ということになります。 同じく,古墳文化(古墳時代)は「ヤマト政権」が成立した時期です。 日本史の最初の段階は,このように考古学的な時期区分と,政治・外 交といった一般的な時期区分が重なり合っています。そこを常に意識 して学習していかなければなりません。 次に,ヤマト政権成立以降を時期区分していきます。 小国の誕生 ➡ ヤマト政権 ➡ 律令国家 すなわち,「律令国家」の時期をさらに,その①成立過程,②成立 と展開,③変質,の各段階に分けていきます。具体的にいうと, ①ヤマト政権から律令国家に転換していく過程 〔中心人物〕 すい 天皇と厩 うまや おう (聖 しょう とく たい たい かの かい しん てん ・持 とう 天皇 ②大 たい ほう (養 よう ろう )律令と平 へい じょう きょう の時代 〔中心人物〕もん 天皇,藤 ふじ わらの ,聖 しょう 天皇 ③平安京の時代 〔中心人物〕かん 天皇,醍 だい 天皇,藤原道 みち なが これから,経済・文化はとくにていねいに学習していきます。 最後までがんばれば,「経済史」「文化史」は得意分野になりま す。政治・外交とともに学習すれば,確実に得点源になります から,安心してください。 一応,学校で日本史は終わっているんですが,文化史だ けはまったく自信がありません。センターの過去問を やっても失点することが多いんですが? 「日本」という国が 成立した「古代」とは? 114 15

「日本」という国が 成立した「古代」とは? 「日 …...第1部 ゼロ講 歴史の学習というのは,過去の政治・社会・経済がどのような もので,その結果として現在の「日本」があることを学ぶもの

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「日本」という国が 成立した「古代」とは? 「日 …...第1部 ゼロ講 歴史の学習というのは,過去の政治・社会・経済がどのような もので,その結果として現在の「日本」があることを学ぶもの

第 1部 ゼロ講

歴史の学習というのは,過去の政治・社会・経済がどのような

もので,その結果として現在の「日本」があることを学ぶもの

です。したがって,最も古い「古代」から,中世,近世,近代,

現代と,順番に学習していかなければなりません。

連続ドラマを途中から,あるいは飛び飛びに見ても意味がわからな

いように,古いところから順番に学習しなければ何もわからないとい

うことになってしまいます。

絶対に,古代から, 1ページ目から学習すること。

まずはそれでOK。でも,念のため,ゼロから学習する人のた

めにも,大まかな時代の順番,時代区分を示しておきましょう。

日本史の大きな時代区分を確かめておきます。

古代 ➡ 中世 ➡ 近世 ➡ 近代 ➡ 現代そして,第 1部はもちろん古代です。古代は「日本」という国が成立した時期。その古代をさらに時期区分すると,

旧石器文化➡ 縄じょう

文もん

文化➡ 弥や よ い

生文化➡ 古こ

墳ふん

文化 ①小国の誕生➡②ヤマト政権➡③律

りつ

令りょう

国家

社会は不得意で,ゼロから日本史を勉強しなければならないんですが,日本史学習で一番気をつけなければならないのはどんなところですか?

飛あ す か

鳥時代,奈な

良ら

時代,平へい

安あん

時代,鎌かま

倉くら

時代……ぐらいは知っていますよ。

「考古学」を中心とする時期区分の「弥生文化」の時期を「弥生時代」,「古墳文化」の時期も「古墳時代」と呼ぶこともあります。一方,考古学も含めて,文字資料を中心に「日本」という国の成立過程を考え

る場合,弥生時代は「小国」の誕生した時代から邪や

馬ま

台たい

国こく

を中心とす

る小国家連合が現れた時期ということになります。

同じく,古墳文化(古墳時代)は「ヤマト政権」が成立した時期です。日本史の最初の段階は,このように考古学的な時期区分と,政治・外

交といった一般的な時期区分が重なり合っています。そこを常に意識

して学習していかなければなりません。

次に,ヤマト政権成立以降を時期区分していきます。

①小国の誕生 ➡ ②ヤマト政権 ➡ ③律令国家すなわち,「律令国家」の時期をさらに,その①成立過程,②成立と展開,③変質,の各段階に分けていきます。具体的にいうと,

①ヤマト政権から律令国家に転換していく過程 〔中心人物〕 推

すい

古こ

天皇と厩うまや

戸と

王おう

(聖しょう

徳とく

太たい

子し

)➡大たい

化かの

改かい

新しん

➡天てん

武む

・持じ

統とう

天皇

②大たい

宝ほう

(養よう

老ろう

)律令と平へい

城じょう

京きょう

の時代 〔中心人物〕文

もん

武む

天皇,藤ふじ

原わらの

不ふ

比ひ

等と

,聖しょう

武む

天皇

③平安京の時代 〔中心人物〕桓

かん

武む

天皇,醍だい

醐ご

天皇,藤原道みち

長なが

これから,経済・文化はとくにていねいに学習していきます。

最後までがんばれば,「経済史」「文化史」は得意分野になりま

す。政治・外交とともに学習すれば,確実に得点源になります

から,安心してください。

一応,学校で日本史は終わっているんですが,文化史だけはまったく自信がありません。センターの過去問をやっても失点することが多いんですが?

「日本」という国が成立した「古代」とは?

第1部

「日本」という国が成立した「古代」とは?

14 15

日本史B_1部.indd 14-15 2013/11/29 18:00:37

Page 2: 「日本」という国が 成立した「古代」とは? 「日 …...第1部 ゼロ講 歴史の学習というのは,過去の政治・社会・経済がどのような もので,その結果として現在の「日本」があることを学ぶもの

第 3部 ゼロ講

古代 ➡ 中世 ➡  近世  ➡ 近代 ➡ 現代              ⬇   織

しょく

豊ほ う

政権 ➡ 徳と く

川が わ

幕府 ➡ (幕末)日本史学習の最初のヤマ場がやってきました。「近世」です。

とくに,18世紀後半から19世紀前半が弱点にならないようにが

んばりましょう。

①武ぶ

断だん

政治 1 家いえ

康やす

・2 秀ひで

忠ただ

・3 家いえ

光みつ

=江戸初期の文化改かい

易えき

などで大名を厳しく統制した時代。

②文ぶん

治ち

政治 4 家いえ

綱つな

・5 綱つな

吉よし

・6 家いえ

宣のぶ

・7 家いえ

継つぐ

=元げん

禄ろく

文化朱しゅ

子し

学がく

などの思想,「忠ちゅう

孝こう

」「礼儀」などを支配の理念とする政治。

家宣・家継の時期は「正しょう

徳とく

の治ち

」と呼ばれます。

③享きょう

保ほう

の改革 8 吉よし

宗むね

,(9 家いえ

重しげ

)=元禄文化財政難の克

こく

服ふく

をめざし,将軍自らが先頭に立って行われた改革政

治の時期。

④田た

沼ぬま

政治 10 家いえ

治はる

=宝ほう

暦れき

・天てん

明めい

期の文化(化か

政せい

文化の前段階)商業・流通などを重視して経済再建を実現しようとした政治。

⑤寛かん

政せい

の改革 11 家いえ

斉なり

=(思想・風ふう

俗ぞく

の統制)天てん

明めい

の飢き

饉きん

からの社会の復興。綱こう

紀き

の引き締め,思想・風俗統制。

⑥大おお

御ご

所しょ

時代 11 家斉(12 家いえ

慶よし

)=化政文化11代将軍徳川家斉が将軍職を家慶に譲

ゆず

った後も,「大御所」とし

て実権を握り続けた時代。財政難に対する貨幣改かい

鋳ちゅう

,ロシアの接近

に対処しなければならなくなった時期。

⑦天てん

保ぽう

の改革 12 家慶大御所家斉の死後,老

ろう

中じゅう

水みず

野の

忠ただ

邦くに

が中心となって行われた改革政

治。上じょう

知ち

令れい

の失敗で頓とん

挫ざ

⑧幕 末 12 家慶・13 家いえ

定さだ

・14 家いえ

茂もち

・15 慶よし

喜のぶ

の時期(ペリーの来航以降は第 4部で学習します。)

将軍と従者(御ご

家け

人にん

・守しゅ

護ご

・大名)の封ほう

建けん

的てき

主従関係が核になっ

ているわけですから,それでもいいわけです。それはその通り

です。ただし,その主従関係は「土地」を媒ばい

介かい

とする関係です。

その「土地」の具体的な価値の表し方が中世と近世では,まっ

たく違っています。鎌かま

倉くら

幕府は荘しょう

園えん

公こう

領りょう

制せい

を前提とする地じ

頭とう

職しき

などの御ご

恩おん

があたえられるのですが,近世は太たい

閤こう

検けん

地ち

以降の石こく

高だか

という単位で御恩があたえられる。そこで,これは別々にし

ておいたほうが実際に即しているということです。そこが理解

できていればOKです。

その意味でも,太閤検地と石高制の成立という最初のテーマが近世

史の前提として重要です。また,文化史もていねいに何度か復習して

ください。

江戸初期の文化➡元禄文化➡化政文化(宝暦・天明期➡化政文化)

中世と近世をなぜ分けるんですか。「幕府政治」なんだから,「古代→中世→近代」でいいじゃないかなあ?

〔江戸時代(徳川幕府)の流れ〕

①武断政治 ➡②文治政治 ➡③享保の改革 ➡④田沼政治            ➡⑤寛政の改革 ➡⑥大御所時代 ➡⑦天保の改革 ➡⑧(幕末) 家康・秀忠 家綱・綱吉 吉宗・(家重) 家治 家斉     家斉・(家慶) 家慶 ・家光 ・家宣・家継 (第 4部)

信長・秀吉の天下統一と徳川幕府の時代

第3部

信長・秀吉の天下統一と徳川幕府の時代

162 163

日本史B_3部.indd 162-163 2013/11/29 18:03:44