42
PMP 設計積算資料 平成 24 年度版 沈設立坑協会

PMP - kouhounavi.com · -2- ま え が き 平素はpmp-Ⅱ工法に格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 お陰様でpmp-Ⅱ工法は、国内外で2700

Embed Size (px)

Citation preview

-1-

P M P- Ⅱ

設計積算資料

平成 24 年度版

沈 設 立 坑 協 会

-2-

ま え が き

平素は PMP-Ⅱ工法に格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

お陰様で PMP-Ⅱ工法は、国内外で 2700 基を越す施工実績を重ねております。

PMP-Ⅱ工法は、公益社団法人日本推進技術協会発刊の小型立坑設計積算要領・下水

道推進工法用・コンクリート製沈下式立坑に分類される、立坑構築工法です。

PMP-Ⅱ工法は、後にマンホールとして利用するため、プレキャスト・コンクリート

ブロックを正確に設置します。

PMP-Ⅱ工法は以下の特徴をもつ永久耐用の立坑兼用マンホールです。

特徴

1. 立坑ブロックの沈下設置はクラムシェル掘削による中掘り方式です。

2. ブロック沈設途中に充填する自硬性滑材は沈設完了後に硬化、地山とブロック

が一体化することで、地震時の周囲液状化による浮上が起きません。

3. 底盤コンクリートの信頼性を高める為、下部に底盤塊を設置、立坑壁との間隙

に特殊グラウト材料を充填、一体化を図る技術を導入しております。

4. 過沈下防止冶具を用いて立坑深をミリ単位の精度で設置します。

5. 抗菌コンクリート技術の導入により、マンホールの耐用年数の大幅な延長を図

っています。

6. 現場の環境保全対策として、立坑内濁水は清浄処理後に揚水放流、河川の水質

確保の他、騒音対策、CO2 排出の低減、廃棄物ゼロの達成など、立坑兼用マン

ホール構築工法として高い完成度をもっております。

茲に PMP-Ⅱ工法設計積算資料・平成 24 年度版をお届けさせていただきますが、

安全作業を最優先に、更なる費用低減、工期短縮を目指し合理的手法を追及し続け

る沈設立坑 PMP-Ⅱ工法を、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

平成 24 年 1 月

沈設立坑協会 会長 中村陽公

-3-

第一部 設計積算資料

目 次

Ⅰ.設計に関する基本事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

Ⅱ.施工に関する基本事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

Ⅲ.適 用 土 質 の 目 安 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

Ⅳ.製 品 の 種 類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

Ⅴ.付属品・部品の種類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10

Ⅵ.仮 設 材 の 種 類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

Ⅶ.施 工 組 立 例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13

Ⅷ.施 工 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14

Ⅸ.施 工 写 真 集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

第二部 設計積算資料

目 次 1. 設工配置人員

2.使用機械

3. 工事費の構成

4.本工事費内訳表

5. 掛り及び数量表

6.組合せ標準図

7.積算標準図

8.数量計算表

-4-

Ⅰ.設計に関する基本事項

1.推進工法による管渠築造用発進・到達の立坑として構築、後にマンホールとして利用する

PMP-Ⅱ工法の設計積算基準及び、施工マニュアルを定める。

2.表 1・表 2 を適用範囲とし、範囲を超える施工については別途検討を要する。

3.発進立坑用及び、マンホールポンプ用として内径 2500mm、2200mm、2000mm、1800mm を

又、到達立坑用として 1500mm、1200mm、900mmをシリーズ化。

4.円形立坑壁を推進反力壁として利用する。

5.作業中断後の安全通行を可能にする為、覆工版を設置することができ、また路面下 1700mm

程度までは 1 号マンホールを設置して占用を避ける。

6.PMP-Ⅱ工法は、全ての管種の発進到達が可能。

7.地震時の LevelⅡ耐震設計の検討

重要幹線に設置される場合、PMP-Ⅱ工法の継手には部分溶接継手を採用していることから、

社団法人日本下水道協会提唱の解析手法としては【現場打ちマンホールの一体構造モデル】が

妥当と判断。PMP-Ⅱ工法の耐震性検証結果、立坑深さの影響が大きいことが判明、立坑深 8m

迄は広範囲の設計条件に対してレベルⅠ、Ⅱ地震動には問題の無いことを確認。立坑深さが 8

mを超えると、発生断面力が急激に増加する事から、個別の耐震計算による確認、耐震性能が

不足の場合は補強が必要となります。この場合、耐震性能対応の鉄筋補強製品(PMP-Ⅱ2,3

種)を発生断面力に応じて部分使用することにより、耐震性能は十分確保されます。

尚、耐震性能技術資料の作成及び、計算ソフトによる耐震計算の提供をしております。

8.中間立坑の設置は何れの場合も不可、補助工法、人力の併用が必要。

9.標準沈設深は 8m とし、これを超える場合または 3m 未満は別途検討を要します。

10.目的と適用範囲

1)小口径推進工法に供する発進立坑

推進管長 立坑内径

1.2mの場合 2500 ㎜

1.0m以下の場合 2000 ㎜ 留意事項 ①管種外径と坑口の取り付け

2)到達立坑

内径 推進機撤去条件

2500 ㎜

2200 ㎜

2000 ㎜

立坑内径の 1 /2 以下の短管

中口径推進工法

刃口推進工法

1500 ㎜

1200 ㎜

900 ㎜

小口径推進工法

-5-

3)マンホールポンプへの適用可能口径

内径

2500 ㎜

2200 ㎜

2000 ㎜

1500 ㎜

1200 ㎜

900 ㎜

留意事項

①床版の位置と立上りマンホールの高さ

11.施工計画について

1)作業空間

作業幅 覆工盤枠の設置可能範囲

縦方向 掘削機械・排土運搬車両の設置範囲

留意事項

①作業スペース上の空中線移設

②900 の場合は円形覆工

2)床版ブロックの位置

道路面から 2.0m下を標準とする。

床版に斜壁を直接荷載する場合の高さは 0.5m以下とする。

留意事項

① 900 の場合は床版を省く

12.掘削について

1) バックホーによる一次掘削

目的1 立ち上がりマンホールの設置空間の確保

目的2 覆工版の設置空間の確保

目的3 沈設ステージの設置空間の確保

2) クラムシェルによる二次掘削

目的 掘削深は表層面から刃先までの中掘り工法

留意事項

①適用土質と掘削可否の判定について

適用土質表によって、要検討の場合の対処

本工法による掘削はクラムシェルによって行われる為、地層の一軸圧縮値に左右される事

は少ない

②非対象土質は軟岩を含む岩層、長径 200 ㎜を超える玉石を含む地層の場合は、層厚と日進

量の検討、立坑内径の変更などの検討が必要。

13.地下水進入に対する止水機能

沈設立坑は推進工終了後、マンホールに転用する事から、供用後の地下水の浸入防止或い

は汚水の漏水対策として完全な底盤を構築します。

-6-

一般的に下水道管布設地盤は含水していますが、殆どの場合は 10m を越えることが無く、

透水係数は極めて小さい従って、立坑底部全体に掛かる水圧は小さくなりますが、底盤の僅

かな間隙がみず道となって、徐々に大きな水圧を受ける事が分かっています。この為、立坑

内は完全密封状態が求められます。

PMP-Ⅱ工法はコンクリート底盤と立坑壁との間隙に、セメント粒子分離再結合型の特殊充

填材を注入して、地盤と立坑の一体構造化を図っています。

14.坑口

止水器を標準装備しています。

留意事項

止水器による、高水圧対応は不可、推進工による坑口薬注工の計上を要します。

Ⅱ.施工に関する基本事項

1.施工方法と工種について

①沈設ステージ設置

ライナープレート外周囲を鋼板で覆ったステージ「コンクリート製重量物」を設置して、

各種冶具の取付及び、補助ジャッキ引込み圧力の反力重として利用する。

留意事項

布掘りはステージ沈下、下層部崩落の原因となる事から人力を併用、余掘りを避ける。

②圧入補助ジャッキ

PMP-Ⅱ工法は自重による圧入式工法ですが、大半の地盤は複合地層である事から、初期

掘削時は、ブロック総重量が軽量な事による不沈下状態に対応、掘削進行途中の土質変化

に対応する為、引込圧力 9t の 3 点式補助ジャッキ併用する。

③ライナープレート設置

沈設ステージ下部にライナープレートを取付ける。

ブロックとの間隙に振れ止め冶具(木材が馴染む)を挿入する事により、ブロックの中

心位置、水平精度を確保します。

④過沈下防止冶具取付

深礎掘削は目視確認が不能な水中掘削方式である事から、過剰掘削によるブロックの過

沈下を防ぐ為、設置予定位置1m以前の時点で、過沈下防止冶具を取り付け、調整ボルト

の操作よって徐々に沈下させる。

この時、ブロック総重量が極めて大きくなるが、刃先の周面摩擦抵抗に加えて沈設ステ

ージ重量の引上げ反力により着地予定位置を保てる。

尚、過沈下防止冶具は底盤コンクリート打設 8 時間後に、滑材が硬化して裏込め材に変

成して地山と一体化した後、取外しが可能となります。

⑤ 基礎コンクリート築造

水中生コンの打設は僅かな間隙がみず道となって、徐々に大きな水圧を受ける事から、

PMP-Ⅱ工法は立坑内を完全密封状態にする為、コンクリート底盤ブロックを降ろし、立

坑壁との間隙に、特殊充填材(セメント粒子分離再結合型)を注入して、地盤と立坑の

一体構造化を図っています。

-7-

留意事項

底盤ブロックは、坑内沈下泥分の舞上がりを防ぐ為、掘削終了 1 時間以上経過後、吊

り降ろし速度は 1 分間1m以内とします。

⑥ ブロックの接合

各ブロックには上下接合を目的に、鋼製バンドが取り付けてあります。

各ブロックの溶接接合は、横揺れ地震力を受けた際、接合部の破断によりブロック本体

の曲げ折れを回避することを目的に、周長の 3 分の一とします。

⑦ 排水処理 立坑内の濁水は凝集材により泥分を分離浄水した後、河川への放流を行う。 Ⅲ.適用土質の目安

1)標準的施工条件 ・標準立坑深さ 12m、補助工法なし。

注)標準外の深さおよび推進管の坑口薬注に関しては別途検討

2)地質による分類 表1

分 類 沖積粘性土 洪積粘性土 砂質土 砂礫・玉石 軟岩

土 シ

玉石混じり砂礫

0 0〜2

0〜5

5〜

10

10〜

20

15〜

30

30以上

5〜

20

20以上

10〜

30

30以上

30以上

30以上

50以上

含水比 湧水量

100

100

80

50

50

50

50

沈設立坑の

適 用

○ ○ ○ ○ ○ ○ △

○ △

△=要検討 A:掘削 B:刃口が礫に当る抵抗 C:周辺地盤の崩落

-8-

3)土質性状による分類 細 粒 土(粘性土) 粗 粒 土(砂質土)

砂 土

質 粘 土 シ ル ト

細砂 中砂 粗砂 礫

粒 径 <0.005 0.005~

≦0.074 0.074~

≦0.42 0.42~

≦2.00 2.00~ ≦4.76 200 ㎜以下

極めて硬い

極めて柔らかい

極めて緩い

な 普

30以上

15〜30

8〜15

4〜8

2〜4

0〜2

50以上

30〜50

10〜30

4〜10

0〜4

30〜50

10〜30

4〜10

沈設立坑

△A

○ ○ ○ ○ ○ △A

△A

○ ○ ○ △AC

△C

△C

△=要検討 A:掘削 B:刃口が礫に当る抵抗 C:周辺地盤の崩落

Ⅳ.製品の種類

主要寸法 ㎜

PMP-Ⅱ

名称

記号 外径 Dc 内径 D 高さ H

参考質量

備 考

刃 口 HG 3080 2520 500 1900 第 1 ブロック先端取付

沈設ブロック CB・K 2980 2520 1400 7100 沈設第 1 ブロック

増設ブロック CB 2980 2500 1000 5100 第 2 ブロック以降の増設用

底盤ブロック CB・TBK 2460 - 650 7190 掘削完了後設置

床 版 SO 2980 - 280 4500 組立マンホール据付用・穴付

2500

シリーズ

組立マンホール MH 組立マンホール - 沈設深により高さ調整

主要寸法 ㎜

PMP-Ⅱ

名称

記号 外径 Dc 内径 D 高さ H

参考質量

備 考

刃 口 HG 2680 2220 400 1200 第 1 ブロック先端取付

沈設ブロック CB・K 2580 2200 1400 4800 沈設第 1 ブロック

増設ブロック CB 2580 2200 1000 3500 第 2 ブロック以降の増設用

底盤ブロック CB・TBK 2160 - 550 4640 掘削完了後設置

床 版 SO 2580 - 280 3100 組立マンホール据付用・穴付

2200

シリーズ

組立マンホール MH 組立マンホール - 沈設深により高さ調整

-9-

主要寸法 ㎜

PMP-Ⅱ

名称

記号 外径 Dc 内径 D 高さ H

参考質量

備 考

刃 口 HG 2450 2020 400 970 第 1 ブロック先端取付

沈設ブロック CB・K 2350 2000 1400 4060 沈設第 1 ブロック

増設ブロック CB 2350 2000 1000 2900 第 2 ブロック以降の増設用

底盤ブロック CB・TBK 1960 - 550 3810 掘削完了後設置

床 版 SO 2350 - 280 2680 組立マンホール据付用・穴付

2000

シリーズ

組立マンホール MH 組立マンホール - 沈設深により高さ調整

主要寸法 ㎜

PMP-Ⅱ

名称

記号 外径 Dc 内径 D 高さ H

参考質量

備 考

刃 口 HG 2220 1820 300 610 第 1 ブロック先端取付

沈設ブロック CB・K 2120 1800 1400 3360 沈設第 1 ブロック

増設ブロック CB 2120 1800 1000 2400 第 2 ブロック以降の増設用

底盤ブロック CB・TBK 1760 - 450 2470 掘削完了後設置

床 版 SO 2120 - 280 2100 組立マンホール据付用・穴付

1800

シリーズ

組立マンホール MH 組立マンホール - 沈設深により高さ調整

主要寸法 ㎜

PMP-Ⅱ

名称

記号 外径 Dc 内径 D 高さ H

参考質量

備 考

刃 口 HG 1880 1520 300 470 第 1 ブロック先端取付

沈設ブロック CB・K 1780 1500 1400 2450 沈設第 1 ブロック

増設ブロック CB 1780 1500 1000 1750 第 2 ブロック以降の増設用

底盤ブロック CB・TBK 1460 - 450 1680 掘削完了後設置

床 版 SO 1780 - 280 1330 組立マンホール据付用・穴付

1500

シリーズ

組立マンホール MH 組立マンホール - 沈設深により高さ調整

主要寸法 ㎜

PMP-Ⅱ

名称

記号 外径 Dc 内径 D 高さ H

参考質量

備 考

刃 口 HG 1530 1220 300 340 第 1 ブロック先端取付

沈設ブロック CB・K 1430 1200 2000 2300 沈設第 1 ブロック

増設ブロック CB 1430 1200 1000 1150 第 2 ブロック以降の増設用

底盤ブロック CB・TBK 1160 - 450 1040 掘削完了後設置

床 版 SO 1430 - 280 480 組立マンホール据付用・穴付

1200

シリーズ

組立マンホール MH 組立マンホール - 沈設深により高さ調整

-10-

主要寸法 ㎜

PMP-Ⅱ

名称

記号 外径 Dc 内径 D 高さ H

参考質量

備 考

刃 口 HG 1264 920 200 210 第 1 ブロック先端取付

CB・K/8 1800 1890 沈設ブロック

CB・K/5 1500 1580

沈設第 1 ブロック

CB 900 950 増設ブロック

CB/6

1164

900

600 630

第 2 ブロック以降の増設用

底盤ブロック CB・TBK 800 - 300 360 掘削完了後設置

床 版 - - - - - 設置しません

900

シリーズ

組立マンホール MH 組立マンホール - 沈設深により高さ調整

Ⅴ.付属品・部品の種類

PMP-Ⅱ 名 称 記 号 内 容

CBKO-1 型 削孔径φ350mm・塩ビ管φ200mm 対応

CBKO-2 型 削孔径φ400mm・塩ビ管φ250mm 対応

CBKO-3 型 削孔径φ450mm・塩ビ管φ300mm・ヒューム管φ200mm 対応

CBKO-4 型 削孔径φ500mm・ヒューム管φ250mm 対応

CBKO-5 型 削孔径φ550mm・ヒューム管φ300mm 対応

坑 口

CBKO-6 型 削孔径φ600mm・ヒューム管φ350mm 対応

CBSP・3A SUS 304 梯子式(ガイド部長さ 3m・ステップ 10 本)

CBSP・2A SUS 304 梯子式(ガイド部長さ 2m・ステップ7本) ス テ ッ プ

CBSP・1A SUS 304 梯子式(ガイド部長さ 1m・ステップ4本)

沈設時=滑材 自硬性滑材 CBGR

沈設終了後=裏込めグラウト材 25 ㎏/袋

ヘ ゙ ー ス ロ ッ ク 底盤築造用 25 ㎏/袋

接 着 剤 CBEP 床版と組立マンホールの接着用

シ ー ル 材 CBSR ブロックの接合部に使用(水膨張性ゴム) サイズ別

逆流防止ゴム CBGG 沈設ブロックに取付ける。自硬性滑材のストッパー

-11-

Ⅵ.仮設材の種類

呼び径 名 称 寸 法 数量 内 容

沈設ステージ 7t 4 分割 圧入反力、各種治具取付・作業スペ

ース GL から 0.5m に設置

桁受 H 形鋼 300×3950 2 本 覆工板支持

ライナープレート φ3200 沈設ステージ下・仮設土留(2 段)

覆工板 3000×1000×200 8 枚

2500

振れ止め材 70×95 8 本 角材・調整用算木 9t L=1.0・1.5m

呼び径 名 称 寸 法 数量 内 容

沈設ステージ 6t 4 分割 圧入反力、各種治具取付・作業スペ

ース GL から 0.5m に設置

桁受 H 形鋼 300×2950 2 本 覆工板支持

ライナープレート φ2800 沈設ステージ下・仮設土留(2 段)

覆工板 3000×1000×200 3 枚

2200

振れ止め材 70×95 6 本 角材・調整用算木 9t L=1.0・1.5m

呼び径 名 称 寸 法 数量 内 容

沈設ステージ 6t 4 分割 圧入反力、各種治具取付・作業スペ

ース GL から 0.5m に設置

桁受 H 形鋼 300×2950 2 本 覆工板支持

ライナープレート φ2600 沈設ステージ下・仮設土留(2 段)

覆工板 3000×1000×200 3 枚

2000

振れ止め材 70×95 6 本 角材・調整用算木 9t L=1.0・1.5m

呼び径 名 称 寸 法 数量 内 容

沈設ステージ 6t 4 分割 圧入反力、各種治具取付・作業スペ

ース GL から 0.5m に設置

桁受 H 形鋼 300×2950 2 本 覆工板支持

ライナープレート φ2400 沈設ステージ下・仮設土留(2 段)

覆工板 3000×1000×200 3 枚

1800

振れ止め材 70×95 6 本 角材・調整用算木 9t L=1.0・1.5m

-12-

呼び径 名 称 寸 法 数量 内 容

沈設ステージ 6t 4 分割 圧入反力、各種治具取付・作業スペ

ース GL から 0.5m に設置

桁受 H 形鋼 300×2950 2 本 覆工板支持

ライナープレート φ2000 沈設ステージ下・仮設土留(2 段)

覆工板 3000×1000×200 3 枚

1500

振れ止め材 70×95 4 本 角材・調整用算木 9t L=1.0・1.5m

呼び径 名 称 寸 法 数量 内 容

沈設ステージ 5t 4 分割 圧入反力、各種治具取付・作業スペ

ース GL から 0.5m に設置

桁受 H 形鋼 300×1950 2 本 覆工板支持

ライナープレート φ1700 沈設ステージ下・仮設土留(2 段)

覆工板 2000×1000×200 2 枚

1200

振れ止め材 70×95 4 本 角材・調整用算木 9t L=1.0・1.5m

呼び径 名 称 寸 法 数量 内 容

沈設ステージ 3.5t 1 式 圧入反力、各種治具取付

円形覆工板 1 枚 900

振れ止め材 70×95 4 本 角材・調整用算木 9t L=1.0m

吊りガイドプレート

(CBGG)

溝形鋼

加工品

100×50

ブロック吊降し時ワイヤー固定、

兼ブロック接合時ガイド

プレート付

長ボルト 100×400×12 M24・ナット付、L=1.0 /1.5m

共通

過沈下防止冶具

ストッパー 加工品 吊りボルト固定治具

-13-

Ⅶ.施工組立例 目的 管渠築造 管底高 5400 ㎜ FRP 管敷設

推進工・二重管工法鋼管さや管方式

路面下 1.4m付近 1 号マンホール設置

-14-

Ⅷ.施工手順

PMP-Ⅱの施工手順

①一次掘削(路盤掘削)

圧入装置

④圧入・掘削・沈設開始

⑤最終ブロック・圧入・掘削・沈設

③刃口・沈設ブロック設置

⑥床付け完了

②沈設ステージ設置

円型覆工板設置

圧入装置

-15-

⑪組立てマンホール設置

沈設ステージ撤去

⑫1号設置工終了ステップ取り付けインバートの打設

⑩推進工

⑨1号沈設立坑・設置完了

⑧グラウト打設⑦底盤ブロック設置

ミキサー

-16-

Ⅸ.施工写真集

①ライナープレート設置・②「900 用」・

③第一ブロック吊下げ・【④掘削・⑤水中

掘削・⑥増設ブロック設置・⑦自硬性滑材

混練】の繰返し作業・⑧底盤吊下げ・⑨グ

ラウト材注入・揚水・⑩推進工・⑪マンホ

ール完成

-17-

第二部 設計積算資料

1. 設工配置人員

2.使用機械

3. 工事費の構成

4.本工事費内訳表

5. 掛り及び数量表

6.組合せ標準図

7.積算標準図

8.数量計算表

-18-

1.沈設工配置人員

標準作業時間

当工法では実働8時間を原則とする。

尚、施工条件によっては深夜間で施工する場合は、労務単価の見直しを行う。

編成人員

(人)

世 話 役 と び 工 特 殊 作 業 員 溶 接 工 普 通 作 業 員 計

1 1 1 1 1 5

2.使用機械

用 途 使 用 機 械 規 格 台数 備 考

1 次 掘 削 バ ッ ク ホ ー 0.35m3級 1

掘 削 沈 設 ク ラ ム シ ェ ル 0.15m3~0.60m3 1 テレスコピック式

排 土 運 搬 ダ ン プ ト ラ ッ ク 2t,4t 1 必要に応じて 2台

材 料 吊 り こ み ト ラ ッ ク ク レ ー ン 10t~25t 1 吊り込む材料による

ブ ロ ッ ク 接 合 溶 接 機 250 A 1

圧 入 沈 設 圧 入 装 置 3 点式 1 式

グ ラ ウ ト ・ ポ ン プ 横型 2運動 1 37~100ℓ /分 自 硬 性 滑 材 注 入

グラウト・ミキサー 立型 2槽 1 200ℓ ×2

電 源 発 動 発 電 機 25 KVA 1

※ 条件、規格等については積算資料・数量表による。

-19-

3. 工 事 費 の 構 成

(直接工事費内訳)

A代価 B代価 C代価

マンホール兼用立坑工 沈設立坑工 立 坑 材 料(刃口、コンクリートブロック)

舗装切断工

舗装取壊工

掘 削 工

舗装復旧工

覆 工 工

沈設ステージ設置工

ライナープレート掘削土留工

ライナープレート取除工

沈 設 工

ブロック溶接工

滑材注入工

残土処分工

底 盤 工

埋 戻 し 工

ステップ取付工

鋼 材 損 料

うわ水排水工

組立 組立マンホールブロック

マンホール設置工 (蓋、マンホールブロック、床版)

床 版 工

組立マンホール工

インバート工

目 地 工

地盤改良工 副管取付工

-20-

4. 本 工 事 費 内 訳 表

費 目 工 種 種 別 細 別 数量 単 位 単価 金 額 摘 要

本 工 事 費

マンホール

兼用立坑工 1 式 A-1

付 帯 工 1 式

直接工事費計

共通仮設費

共通仮設費

(率分) 1 式

運 搬 費 1 式

準 備 費 1 式

事業損失防

止 施 設 費 1 式

安 全 費 1 式

役 務 費 1 式

技術管理費 1 式

営 繕 費 1 式

イメージアッ

プ 経 費 1 式

共通仮設費計

純 工 事 費 直接工事費+ 共 通 仮 設 費

現場管理費 1 式

工事原価計 純 工 事 費 + 現 場 管 理 費

一般管理費 1 式

消費税相当額 1 式

本工事費計

-21-

マンホール兼用立坑工 内訳表( )号 A-1

1 箇 所 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単価 金 額 摘 要

沈設立坑工 式 1 B-1

組立マンホール設置工 箇所 1 B-2

地盤改良工 式 1 B-3

沈設立坑工 内訳表( )号 B-1

1 箇 所 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単 価 金 額 摘 要

立坑材料 刃口、ブロック 式 1 C-1

舗装切断工 箇所 1 C-2

舗装取壊工 箇所 1 C-3

掘削工 m3 C-4

舗装復旧工 m2 C-5

覆工工 式 1 C-6

沈設ステージ設置工 箇所 1 C-7

ライナープレート 掘削土留工 m3 C-8

ライナープレート 取除工 m C-9

沈設工 m C-10

ブロック溶接工 m C-11

滑材注入工 m3 C-12

残土処分工 m3 C-13

底盤工 箇所 1 C-14

埋戻し工 m3 C-15

ステップ取付工 m C-16

鋼材損料 式 1 C-17

うわ水排水工 式 1 C-18

-22-

立坑材料 内訳表( )号 C-1

1 箇 所 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単価 金 額 摘 要

刃口 内径○○○用 個

沈設ブロック 内径○○○ H=1400 個 φ1200:H=2000

増設ブロック 内径○○○ H=1000 個

坑口取付工 箇所 専用止水器共

ブロック削孔工 箇所

過沈下防止冶具 式 1

振れ止め材 式 1

底盤ブロック 外径○○○用 個

舗装切断工 内訳表( )号 C-2

1 箇 所 当 り 切断延長 40m未満 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単価 金 額 摘 要

コンクリートカッター 損料 日 0.3

カッターブレード 損耗費 枚 0.08

特殊作業員 人 0.3

普通作業員 人 0.3

諸雑費 式 1

舗装取壊工(アスファルト舗装版) 内訳表( )号 C-3

1 箇 所 当 り 取壊1m3 未満 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 0.1

普通作業員 人 0.3

特殊作業員 人 0.3

バックホー運転 0.35m3 級 h 1.5

諸雑費 式 1

※コンクリート舗装版は別途計上

-23-

掘 削 工(路盤掘削) 内訳表( )号 C-4

1 m3 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単 価 金 額 摘 要

世 話 役 人 0.01

普 通 作 業 員 人 0.01

バ ッ ク ホ ー 運 転 0.35m3 級 h 0.07

諸 雑 費 式 1

覆 工 工 据付・撤去 内訳表( )号 C-6 (30 ㎡当り) 1箇所当り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単 価 金 額 摘 要

世 話 役 人 1 普 通 作 業 員 人 1 特 殊 作 業 員 人 1 トラックレーン賃 料 4.8~4.9t吊 日 1 ア ス フ ァ ル ト 合 材 常温合材 t 0.025 諸 雑 費 式 1 計 30 ㎡当り 1 箇 所 当 り ○㎡ 式 1 ○㎡/30 ㎡

舗装復旧工 (含路盤工) 内訳表( )号 C-5

(10 ㎡当り) 1㎡当り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単 価 金 額 摘 要

世 話 役 人 0.03

普 通 作 業 員 人 1.18

特 殊 作 業 員 人 0.09

路 盤 材 ㎥ m× ×1.6

ア ス フ ァ ル ト 合 材 t m× ×2.3

ア ス フ ァ ル ト 乳 剤 ℓ 12

タ ン パ 運 転 60~100 ㎏ 日 0.03

諸 雑 費 式 1

1 ㎡ 当 り 1/10

-24-

ライナープレート掘削土留工 1m 当り 内訳表( )号 C-8

( 1 日 当 り ) 単価表( )号 № 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単 価 金 額 摘 要

世 話 役 人 1 特 殊 作 業 員 人 1 普 通 作 業 員 人 1 バ ッ ク ホ ー 運 転 0.35 ㎥級 h 5.4 トラックレーン賃 料 4.8~4.9t吊 日 1 諸 雑 費 式 1 計 1 m 当 り 計/日進量

標準掘削土留日進量(m/日)

標準取除き日進量:(m/日)

ライナープレート径 取除き長(m/日) 1700 ~ 3200 4.35

沈設ステージ設置工(取外し工含む) 内訳表( )号 C-7 1箇所当り 0.5m 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単 価 金 額 摘 要 世 話 役 人 0.5 特 殊 作 業 員 人 0.5 普 通 作 業 員 人 1 諸 雑 費 式 1 計

砂質土及び粘性土 レ キ 質 土

1.2 1.0

ライナープレート取除工 1m当り 内訳表( )号 C-9

1日当り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単 位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 1

特殊作業員 人 1

普 通 作 業 員 人 2 ト ラ ッ ク レ ー ン 賃 料 4.8~4.9t吊 日 1 諸 雑 費 式 1 計 1 m 当 り

-25-

沈 設 工 内訳表( )号 C-10 1 日 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単 位 数 量 単 価 金 額 摘 要 世 話 役 人 1 と び 工 人 1 特 殊 作 業 員 人 1 普 通 作 業 員 人 1 ク ラ ム シ ェ ル 損 料 日 1 トラッククレーン賃料 日 1 発 電 機 25KVA 日 1 圧 入 装 置 損 料 式 1 計 1 m 当 り 計/日進量

PMP-Ⅱ 2500 2200 2000 1800 1500 1200 900

トラッククレーン油圧式 25t吊 15~16t吊 10~11t吊

日進量 m

砂質土及び粘性土 礫質土(礫径 200mm 以下) PMP―Ⅱ N≦10 N≦30 30<N≦50 N≦30 30<N≦50

2500 2.5 2.3 2.0 2.1 1.8 2200 2.8 2.5 2.2 2.3 1.9 2000 2.9 2.6 2.3 2.4 2.0 1800 3.0 2.7 2.4 2.5 2.1 1500 3.2 2.9 2.6 2.7 2.3

1200 3.2 2.9 2.5 2.7 2.2

ブロック溶接工 1m当り 内訳表( )号 C-11 (10m当り) 単価表( )号 № 工 種 形 状・寸 法 単 位 数量 単価 金 額 摘 要

世 話 役 人 0.23 溶 接 工 人 0.46 溶 接 機 械 損 料 日 1 溶 接 材 料 費 式 1 労務費の 2% 諸 雑 費 式 1 計

1m当り 計/10m

-26-

滑 材 注 入 工 1m3 当り 内訳表( )号 C-12

(1日当 3m3 ) 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単 位 数量 単 価 金 額 摘 要 注 入 材 料 500 ㎏/m3 ㎏ 1500 自硬性滑材 水 550ℓ /m3 ℓ 1650 世 話 役 人 0.1 普 通 作 業 員 人 1 特 殊 作 業 員 人 1 グラウトミキサ損 料 立型 2 槽 200ℓ *2 日 1 グラウトポンプ損 料 横型2運 37~100ℓ /分 日 1 発 電 機 25KVA 日 1 諸 雑 費 注入ホース 材料の 0.5%計上 計

1m3 当り 計/3m3

自硬性滑材注入量 PMP-Ⅱ 2500 2200 2000 1800 1500 1200 900

1m当りの注入量(m3) 0.48 0.41 0.38 0.34 0.29 0.23 0.19

残 土 処 分 工 1箇所当り 内訳表( )号 C-13 1 m3 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単 位 数量 単価 金 額 摘 要 残 土 処 分 工 m3 諸 雑 費 式 1 計

底 盤 工 内訳表( )号 C-14 1 箇 所 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単 位 数量 単価 金 額 摘 要 底盤ブロック設置工 箇所 1 C-14-1 グ ラ ウ ト 注 入 工 ㎥ C-14-2 計

-27-

グラウト材注入工 内訳表( )号 C-14-2

1m3 当り 単価表( )号 № 工 種 形 状・寸 法 単 位 数量 単 価 金 額 摘 要

特 殊 グ ラ ウ ト 材 1800 ㎏/㎥ ㎏ 1800 ベース・ロック 水 450ℓ /m3 ℓ 450 世 話 役 人 0.75 特 殊 作 業 員 人 0.75 普 通 作 業 員 人 0.75

グラウトミキサー損

料 立型2槽 200×2 日 0.375

グラウトポンプ損料 横型 2 運動 37~100ℓ /分 日 0.375

発 電 機 25KVA 日 0.375 注 入 管 注入ホース m 諸 雑 費 式 1 計

埋戻し工(人力投入、締固め) 内訳表( )号 C-15

1 m3 当 り 単価表( )号 № 工 種 形 状・寸 法 単 位 数 量 単 価 金 額 摘 要

山 砂 m3 1.26 普 通 作 業 員 人 0.2 タ ン パ 運 転 60~100 ㎏ 日 0.03 諸 雑 費 式 1 計

底 盤 ブ ロ ッ ク 設 置 工 内訳表( )号 C-14-1 1 箇 所 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単 価 金 額 摘 要 世 話 役 人 0.35 泥土除去作業含

普 通 作 業 員 人 0.35 特 殊 作 業 員 人 0.35 トラッククレーン賃料 日 0.35

諸 雑 費 吊りワイヤ除去治具 式 1 労務費の 8%計

上 計

-28-

ス テ ッ プ 取 付 工 内訳表( )号 C-16

1 m 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単 位 数 量 単 価 金 額 摘 要 世 話 役 人 0.1 特 殊 作 業 員 人 0.1

雑 材 料 電気ドリル 式 1 労務費の 20%計上

電 力 量 式 1 雑材料の2%計

上 諸 雑 費 式 1 計

鋼 材 損 料 内訳表( )号 C-17

1 箇 所 当 り 単価表( )号 № 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単 価 金 額 摘 要

ライナープレート損料 φ t ㎏/m /t

沈設ステージ部材損料 t t/m/m

H型鋼損料 H300×L×2本/箇所 t ㎏/mm

覆工板損料 L×1000W×200H 枚 ㎡ ㎏/㎡/月 /日

覆工板枠(チャンネル) 200×7.5×80× L×4 t ㎏/m

1 日 当 り A( ) 1 箇 所 当 り 供用日数 日 A( ) 推進日数加算 修 繕 費 ライナープレート t H 型鋼 t C 型鋼 t 覆工板 ㎡ 修 繕 費 計 式 1 損 料 合 計 式 1

うわ水排水工 内訳表( )号 C-18 1 箇 所 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単 位 数量 単価 金 額 摘 要 特 殊 作 業 員 人 0.16 水 中 ポ ン プ 運 転 口径 80 ㎜,揚程 15m 日 0.50 発 電 機 運 転 ディーゼルエンジン付 15KVA 日 0.50 排 出 水 処 理 工 箇所 1 C-18-1 諸 雑 費 式 1 計

-29-

排 出 水 処 理 工 内訳表( )号 C-18-1 1 箇所 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単価 金 額 摘 要 濁 水 処 理 設 備 設置・撤去工 箇所 1 C-18-1-1 濁 水 処 理 設 備 保守点検工 日 1 C-18-1-2 濁 水 処 理 設 備 運転工 日 1 C-18-1-3 計

濁水処理設備設置・撤去工 内訳表( )号 C-18-1-1 1 箇所 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単 位 数量 単価 金 額 摘 要 世 話 役 人 0.26 普 通 作 業 員 人 0.26 電 工 人 0.26

トラッククレーン賃料 15~16t吊り 日 0.26 諸 雑 費 式 1 計

濁水処理設備保守点検工 内訳表( )号 C-18-1-2 1 日 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単 位 数量 単 価 金 額 摘 要 普 通 作 業 員 人 0.13 諸 雑 費 式 1 計

濁水処理設備運転工 内訳表( )号 C-18-1-3 1 日 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単 位 数量 単 価 金 額 摘 要 普 通 作 業 員 人 0.13

濁水処理設備損料 日 1 処理能力3㎥

級 凝 集 剤 ㎏ 電 力 量 式 1 労務費の3%計

上 諸 雑 費 式 1 計

-30-

床 版 工 内訳表( )号 C-20

1 箇 所 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単 位 数 量 単 価 金 額 摘 要 世 話 役 人 0.12 普 通 作 業 員 人 0.25 特 殊 作 業 員 人 0.12 トラッククレーン賃料 日 0.12 諸 雑 費 式 1 計

PMP-Ⅱ 2500 2200 2000 1800 1500 1200 900 トラッククレーン油圧式 10~11t吊 4.8~4.9t吊

組立マンホール設置工 内訳表( )号 B-2

1箇所当り 単価表( )号 № 工 種 形 状・寸 法 単 位 数量 単 価 金 額 摘 要

組立マンホールブロック 蓋、マンホールブロック、床版 式 1 C-19

床 版 工 箇所 1 C-20 組立マンホール工 箇所 1 C-21 イ ン バ ー ト 工 m3 C-22 目 地 工 m C-23 副 管 取 付 工 箇所 C-24

組立マンホールブロック 内訳表( )号 C-19

1 箇 所 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単 位 数 量 単 価 金 額 摘 要 マ ン ホ ー ル 蓋 枚 斜 壁 ㎝ 個 直 壁 ㎝ 個 連 結 直 壁 30 ㎝ 個 調 整 リ ン グ ㎝ 個 調 整 金 具 ㎜ 組 床 版 枚 PMP 専用床板

-31-

組立マンホール工(ブロック据付) 内訳表( )号 C-21 h=0.6~3.0m 1箇所当り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単 価 金 額 摘 要 世 話 役 人 0.25 普 通 作 業 員 人 0.5 特 殊 作 業 員 人 0.25 トラッククレーン賃料 4.8~4.9t吊 日 0.25 諸 雑 費 式 1 計

イ ン バ ー ト 工 1m3 当り 内訳表( )号 C-22

(10 m3 当 り) 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単 価 金 額 摘 要 コ ン ク リ ー ト 18-8-20 m3 10.4 抗 菌 モ ル タ ル 抗菌モルタルセット 缶 8 世 話 役 人 0.41 特 殊 作 業 員 人 0.78

普 通 作 業 員 人 1.23 坑口仕上げを

含む

諸 雑 費 式 1 労務費の 4%計上

計 10m3 当り 1m3 当り /10m3

目 地 工 1m当り 内訳表( )号 C-23 (10 m 当 り) 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単 価 金 額 摘 要

世 話 役 人 0.15 内面仕上げを

含む 普 通 作 業 員 人 0.5 抗 菌 モ ル タ ル 抗菌モルタルセット m3 0.37 諸 雑 費 式 1 10m当り計

1m当り /10m

-32-

副 管 取 付 工 内訳表( )号 C-24 1 箇 所 当 り 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単 価 金 額 摘 要 普 通 作 業 員 人 管 類 ㎜管種 式 接 着 剤 ㎏ 砂 ㎏ 型 枠 工 ㎡ コ ン ク リ ー ト 工 m3 砕 石 基 礎 工 C-40 m3 計

地 盤 改 良 工 内訳表( )号 B-3 単価表( )号

№ 工 種 形 状・寸 法 単位 数量 単 価 金 額 摘 要

-33-

5.歩掛り及び数量表

1.ライナープレート掘削土留工

1日当りの掘削長(m/日)

ライナープレート径 砂質土および粘性土 礫 質 土

1700~3200 1.2 1.0

コンクリート製ブロックとライナープレートの組合表

PMP-Ⅱ 2500 2200 2000 1800 1500 1200 900

ライナープレート(円径㎜) 3200 2800 2600 2400 2000 1700 ―

2.沈設ステージ部材(標準:0.5m) PMP-Ⅱ 2500 2200 2000 1800 1500 1200 900

重 量(t) 7 6 6 6 6 5 3.48

3.ライナープレート取除き工

取除き長(m/日)

ライナープレート径 取 除 き 長

1700 ~ 3200 4.35

4.沈 設 工

1日当りの日進量(m/日)

砂質土および粘性土 礫質土

(礫径 200 ㎜以下) 土質名

PMP-Ⅱ N≦10 10<N≦30 30<N≦50 N≦30 30<N≦50

2500 2.5 2.3 2.0 2.1 1.8

2200 2.8 2.5 2.2 2.3 1.9

2000 2.9 2.6 2.3 2.4 2.0

1800 3.0 2.7 2.4 2.5 2.1

1500 3.2 2.9 2.6 2.7 2.3

1200 3.2 2.9 2.5 2.7 2.2

〔備考〕N 値は、最大値を採用する。

クラムシェルの規格

PMP-Ⅱ 2500 2200 2000 1800 1500 1200 900

クラムシェル テレスコピック式 0.6m3 0.4m3 0.4m3 0.3m3 0.25m3 0.15m3 0.15m3

トラッククレーンの規格

PMP-Ⅱ 2500 2200 2000 1800 1500 1200 900

トラッククレーン油圧式 25t吊 15~16t吊 10~11t吊

-34-

5.ブロック溶接工

溶接延長(1箇所当り) PMP-Ⅱ 2500 2200 2000 1800 1500 1200 900

延長(m) 2.9 2.5 2.3 2.0 1.7 1.4 1.1

6.滑材注入工

滑材注入量(m3)

PMP-Ⅱ 2500 2200 2000 1800 1500 1200 900

滑材(1m当り) 0.48 0.41 0.38 0.34 0.29 0.23 0.19

滑材配合例(1m3 当り) 自硬性滑材(㎏) 水(m3)

500 0.55

7.底盤ブロック ※参考値 PMP-Ⅱ 2500 2200 2000 1800 1500 1200 900

外径 (mm) 2460 2160 1960 1760 1460 1160 800

高さ (mm) 650 550 550 450 450 450 300

重量 (㎏) 7190 4640 3810 2470 1680 1040 360

8.グラウト注入量 PMP-Ⅱ 2500 2200 2000 1800 1500 1200 900

充填量(㎥) 0.22 0.18 0.16 0.13 0.11 0.09 0.07

ベースロック(㎏) 397 320 290 237 197 155 116

水 (ℓ ) 99 81 73 60 50 39 63

9.副管取付け工 副管Φ200~350 PMP-Ⅱ 2500 2200 2000 1800 1500 1200 900

普通作業員 1 0.8 1

型枠工 1 1.2

コンクリート工 1

砕石基礎工 0.1

砂 10

接着剤 4

-35-

6.積算標準図

-36-

8.数量計算表

⑥,⑦:小数点以下 3 桁、その他:小数点以下 2 桁

立坑 No. 数 量 計 算 表

立 坑 内 径 2500 mm

流 出 管 底 mm

立 坑 深 さ mm 工 種 内 容 数 量 計 算 摘 要

(a) 舗装部分 (バックホー) 4.2×4.2×① =

(b) 路盤部分 4.0×4.0×② = (沈設ステージ設置部含む) (a+b= m3)

(a+b) C-4

(c) ライナープレート π(3.2/2)2×③ =

土 留 掘 削

掘削量 (a)+(b)+(c)= (d) m3

深 礎 掘 削 刃先迄 (クラムシェル) π(3.08/2)2×⑥(沈設深)= (e)m3[⑥=④-⑤]

残 土 処 理 (d)+(e)= ⑬m3 C-13

滑材注入量 ブロック数 ⑦ m×0.48(1m 当り注入量) = ⑭ m3 (滑材注入工) C-12

グ ラ ウ ト 注 入 量 特殊グラウト材 0.192m3 (底盤工) C-14 イ ン バ ー ト 工 コンクリート π(2.5/2)2× t (2 次コンクリート厚さ)= ⑯m3 C-22 目 地 工 ブロック数n n×7.85= ⑰m C-23

(a) 舗装部分 (4.2×4.2×⑧ )-π(0.82/2)2×⑧=( m3)

(a+b= m3)

(4.0×4.0×⑨ )-π[((0.82+1.05)/2/2)2×⑨] =( m3)(a+b=m3)

(b1) (b) 路盤部分 (b2)

(4.0×4.0×⑩ )-π[(1.05/2)2×⑩] =( m3)(a+b=m3)

(c) 組立マンホール部

分 π((3.2/2)2 ×⑪ )-π(1.05/2)2×⑪ =( m3)(a+b= m3)

(d) 立坑部分 π((3.2/2)2 ×⑫ )-π(2.98/2)2×⑫ =( m3)(a+b= m3)

埋 戻 し 量

埋戻し量 (a)+(b1)+(b2)+(c)+(d)= ⑱ m3 C-15

-37-

立坑 No. 数 量 計 算 表

立 坑 内 径 2200 mm

流 出 管 底 mm

立 坑 深 さ mm 工 種 内 容 数 量 計 算 摘 要

(a) 舗装部分 (バックホー) 3.2×3.2×① =

(b) 路盤部分 3.0×3.0×②=(沈設ステージ設置部含む) (a+b=m3)

(a+b) C-4

(c) ライナープレート π(2.8/2)2×③ =

土 留 掘 削

掘削量 (a)+(b)+(c)= (d) m3

深 礎 掘 削 刃先迄 (クラムシェル)

π(2.68/2)2×⑥ (沈設深)= (e) m3 [⑥=④-⑤]

残 土 処 理 (d)+(e)= ⑬m3 C-13

滑材注入量 ブロック数 ⑦ m×0.41(1m 当り注入量) = ⑭ m3

(滑材注入工) C-12

グラウト注入量 特殊グラウト材 0.155m3 (底盤工) C-14 インバート工 コンクリート π(2.2/2)2× t (2 次コンクリート厚さ) = ⑯m3 C-22 目 地 工 ブロック数n n×6.91= ⑰m C-23

(a) 舗装部分 (3.2×3.2×⑧ )-π(0.82/2)2×⑧=(m3) (a+b= m3)

(3.0×3.0×⑨ )-π[((0.82+1.05)/2/2)2×⑨] (a+b= m3)

(b1)

(b) 路盤部分

(b2) (3.0×3.0×⑩ )-π[(1.05/2)2×⑩] =(m3)(a+b= m3)

(c) マンホール部分 π((2.8/2)2 ×⑪ )-π(1.05/2)2×⑪ =(m3)(a+b=m3)

(d) 立坑部分 π((2.8/2)2 ×⑫ )-π(2.58/2)2×⑫ =(m3)(a+b=m3)

埋 戻 し 量

埋戻し量 (a)+(b1)+(b2)+(c)+(d)= ⑱ m3 C-15

⑥,⑦:小数点以下 3 桁、その他:小数点以下 2 桁

-38-

立坑 No. 数 量 計 算 表

立 坑 内 径 2000 mm

流 出 管 底 mm

立 坑 深 さ mm 工 種 内 容 数 量 計 算 摘 要

(a) 舗装部分 (バックホー) 3.2×3.2×① =

(b) 路盤部分 3.0×3.0×② =(沈設ステージ設置部含む) (a+b=m3)

(a+b) C-4

(c) ライナープレート π(2.6/2)2×③ =

土 留 掘 削

掘削量 (a)+(b)+(c)= (d) m3

深 礎 掘 削 刃先迄 (クラムシェル) π(2.45/2)2 ×⑥沈設深= (e) m3[⑥=④-⑤]

残 土 処 理 (d)+(e)= ⑬m3 C-13

滑材注入量 ブロック数 ⑦m×0.38(1m 当り注入量) = ⑭m3

(滑材注入工) C-12

グ ラ ウ ト 注 入 量 特殊グラウト材 0.140m3 (底盤工) C-14 イ ン バ ー ト 工 コンクリート π(2.0/2)2× t (2 次コンクリート厚さ)= ⑯m3 C-22 目 地 工 ブロック数n n×6.28= ⑰m C-23

(a) 舗装部分 (3.2×3.2×⑧)-π(0.82/2)2×⑧=(m3)(a+b=m3) (3.0×3.0×⑨)-π[((0.82+1.05)/2/2)2×⑨]=(m3)

(a+b=m3) (b1)

(b) 路盤部分

(b2) (3.0×3.0×⑩)-π[(1.05/2)2×⑩]=(m3) (a+b=m3)

(c) マンホール部分 π((2.6/2)2 ×⑪)-π(1.05/2)2×⑪=(m3) (a+b=m3)

(d) 立坑部分 π((2.6/2)2 ×⑫)-π(2.35/2)2×⑫=(m3) (a+b=m3)

埋 戻 し 量

埋戻し量 (a)+(b1)+(b2)+(c)+(d)= ⑱ m3 C-15

⑥,⑦:小数点以下 3 桁、その他:小数点以下 2

-39-

立坑 No. 数 量 計 算 表

立 坑 内 径 1800 mm 流 出 管 底 mm 立 坑 深 さ mm

工 種 内 容 数 量 計 算 摘 要 (a) 舗装部分 (バックホー) 3.2×3.2×①=

(b) 路盤部分 3.0×3.0×②=(沈設ステージ設置部含む) (a+b=m3)

(a+b) C-4

(c) ライナープレート π(2.4/2)2×③=

土 留 掘 削

掘削量 (a)+(b)+(c)= (d) m3

深 礎 掘 削 刃先迄 (クラムシェル) π(2.22/2)2×⑥沈設深= (e) m3[⑥=④-⑤]

残 土 処 理 (d)+(e)= ⑬m3 C-13

滑材注入量 ブロック数 ⑦m×0.34(1m 当り注入量)= ⑭m3 (滑材注入工) C-12

グラウト注入量 特殊グラウト材 0.115m3(底盤工) C-14 インバート工 コンクリート π(1.8/2)2× t (2 次コンクリート厚さ)= ⑯m3 C-22 目 地 工 ブロック数n n×5.65= ⑰m C-23

(a) 舗装部分 (3.2×3.2×⑧)-π(0.82/2)2×⑧=(m3) (a+b=m3)

(3.0×3.0×⑨)-π[((0.82+1.05)/2/2)2×⑨]=(m3)

(a+b=m3) (b1)

(b) 路盤部分

(b2) (3.0×3.0×⑩)-π[(1.05/2)2×⑩]=(m3) (a+b=m3)

(c) マンホール部分 π((2.4/2)2 ×⑪)-π(1.05/2)2×⑪=(m3) (a+b=m3)

(d) 立坑部分 π((2.4/2)2 ×⑫)-π(2.12/2)2×⑫=(m3) (a+b= m3)

埋 戻 し 量

埋戻し量 (a)+(b1)+(b2)+(c)+(d)= ⑱ m3 C-15

-40-

⑥,⑦:小数点以下 3 桁、その他:小数点以下 2 桁

立坑 No. 数 量 計 算 表

立 坑 内 径 1500 mm

流 出 管 底 mm

立 坑 深 さ mm 工 種 内 容 数 量 計 算 摘 要

(a) 舗装部分 (バックホー) 3.2×3.2×① =

(b) 路盤部分 3.0×3.0×② = (沈設ステージ設置部含む) (a+b=m3)

(a+b) C-4

(c) ライナープレート π(2.0/2)2×

土 留 掘 削

掘削量 (a)+(b)+(c)= (d)m3

深 礎 掘 削 刃先迄 (クラムシェル)

π(1.88/2)2 ×⑥ (沈設深)= (e) m3[⑥=④-⑤]

残 土 処 理 (d)+(e)= ⑬ m3 C-13

滑材注入量 ブロック数 ⑦ m×0.29(1m 当り注入量)= ⑭ m3 (滑材注入工) C-12

グラウト注入量 特殊グラウト材 0.095m3 (底盤工) C-14 インバート工 コンクリート π(1.5/2)2× t (2 次コンクリート厚さ) = ⑯m3 C-22 目 地 工 ブロック数n n×4.71= ⑰m C-23

(a) 舗装部分 (3.2×3.2×⑧)-π(0.82/2)2×⑧=(m3) (a+b=m3)

(3.0×3.0×⑨)-π[((0.82+1.05)/2/2)2×⑨]=(m3)( (b1)

(b) 路盤部分

(b2)

(3.0×3.0×⑩)-π[(1.05/2)2×⑩]=(m3) (a+b=m3)

(c) マンホール部分 π((2.0/2)2 ×⑪)-π(1.05/2)2×⑪ =(m3)(a+b=m3)

(d) 立坑部分 π((2.0/2)2 ×⑫)-π(1.78/2)2×⑫ =(m3)(a+b=m3)

埋 戻 し 量

埋戻し量 (a)+(b1)+(b2)+(c)+(d)= ⑱ m3 C-15

-41-

⑥,⑦:小数点以下 3 桁、その他:小数点以下 2 桁

立坑 No. 数 量 計 算 表

立 坑 内 径 1200 mm

流 出 管 底 mm

立 坑 深 さ mm 工 種 内 容 数 量 計 算 摘 要

(a) 舗装部分 (バックホー) 2.2×2.2×

(b) 路盤部分 2.0×2.0×②=沈設ステージ設置部含む (a+b= m3)

(a+b) C4

(c) ライナープレート π(1.7/2)2× =

土 留 掘 削

掘削量 (a)+(b)+(c)= (d) m3

深 礎 掘 削 刃先迄 (クラムシェル)

π(1.53/2)2 ×⑥ (沈設深)= (e) m3[⑥=④-⑤]

残 土 処 理 (d)+(e)= ⑬ m3 C13

滑 材 注 入 量 ブロック数 m×0.23(1m 当り注入量)= ⑭ m3 (滑材注入工) C12

グ ラ ウ ト 注 入 量 特殊グラウト材 0.075m3 (底盤工) C14 イ ン バ ー ト 工 コンクリート π(1.2/2)2× t (2 次コンクリート厚さ) = ⑯m3 C22 目 地 工 ブロック数n n×3.77= ⑰ m C23

(a) 舗装部分 (2.2×2.2×⑧ )-π(0.82/2)2×⑧=( m3)

(a+b= m3)

(2.0×2.0×⑨ )-π[((0.82+1.05)/2/2)2×⑨] =( m3)(a+b= m3)

(b1) (b) 路盤部分 (b2)

(2.0×2.0×⑩ )-π[(1.05/2)2×⑩] =( m3)(a+b= m3)

(c) マンホール部分 π((1.7/2)2 ×⑪ )-π(1.05/2)2×⑪ =( m3)(a+b= m3)

(d) 立坑部分 π((1.7/2)2 ×⑫ )-π(1.43/2)2×⑫ =( m3)(a+b=m3)

埋 戻 し 量

埋戻し量 (a)+(b1)+(b2)+(c)+(d)= ⑱ m3 C15

-42-

本資料の著作権は沈設立坑協会に属します。

H24.1.1

立坑 No. 数 量 計 算 表

立 坑 内 径 900mm

流 出 管 底 mm

立 坑 深 さ mm 工 種 内 容 数 量 計 算 摘 要

(a) 舗装部分 (バックホー) 2.2×2.2×

(b) 路盤部分 2.0×2.0×②=沈設ステージ設置部含む (a+b= m3)

(a+b) C4

(c) ステージ部 π(2.0/2)2× =

土 留 掘 削

掘削量 (a)+(b)+(c)= (d) m3

深 礎 掘 削 刃先迄 (クラムシェル)

π(1.264/2)2 ×⑥ (沈設深) = (e) m3[⑥=④-⑤]

残 土 処 理 (d)+(e)= ⑬ m3 C13

滑 材 注 入 量 ブロック数 m×0.19(1m 当り注入量)= ⑭ m3 (滑材注入工) C12

グ ラ ウ ト 注 入 量 特殊グラウト材 0.07m3 (底盤工) C14 イ ン バ ー ト 工 コンクリート π(0.9/2)2× t (2 次コンクリート厚さ) = ⑯m3 C22

(a) 舗装部分 (2.2×2.2×⑧ )-π (0.82/2)2×⑧=( m3)

(a+b= m3)

(2.0×2.0×⑨ )-π[((0.82+1.05)/2/2)2×⑨] =( m3)(a+b= m3)

(b1) (b) 路盤部分 (b2)

(2.0×2.0×⑩ )-π[(1.05/2)2×⑩] =( m3)(a+b= m3)

(c) マンホール部分 π((1.7/2)2 ×⑪ )-π(1.05/2)2×⑪ =( m3)(a+b= m3)

(d) 立坑部分 π((1.7/2)2 ×⑫ )-π(1.43/2)2×⑫ =( m3)(a+b=m3)

埋 戻 し 量

埋戻し量 (a)+(b1)+(b2)+(c)+(d)= ⑱ m3 C15