10
Title 結石を合併せる腎杯憩室の1例 Author(s) 三橋, 愼一; 伊藤, 晴夫 Citation 泌尿器科紀要 (1966), 12(4): 359-367 Issue Date 1966-04 URL http://hdl.handle.net/2433/112940 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion publisher Kyoto University

Title 結石を合併せる腎杯憩室の1例 泌尿器科紀要 (1966), 12(4 ......Hb(Sahli)82% Weisse6,IOO 血沈値1。:15mm 2。:38mm 2血 清電解質 血清蛋白 尿素N 血清Na

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • Title 結石を合併せる腎杯憩室の1例

    Author(s) 三橋, 愼一; 伊藤, 晴夫

    Citation 泌尿器科紀要 (1966), 12(4): 359-367

    Issue Date 1966-04

    URL http://hdl.handle.net/2433/112940

    Right

    Type Departmental Bulletin Paper

    Textversion publisher

    Kyoto University

  • 359

    泌尿紀要12巻4号

    昭和41年4月

    結石 を合併せ る腎杯憩室 の1例

    千葉大学医学部泌尿器科教室(主 任=百 瀬剛一教授)

    三 橋 愼 一

    伊 藤 晴 夫

    KASUISTIK VON NIERENKELCHDIVERTIKEL

    Aus der Urologischen Abteilung der Universitatsklinik Chiba

    (Direktor : Prof. Dr. G. Momose)

    Schin-ichi MITSUHASHI und Haruo ITO

    Bei einer 37 jahrigen Frau, die hauptsãchlich iiber leichtes Fieber klagte, stellte man

    rOntgenologisch in der Mitte der rechten Niere ein am Kelch geOffnetes Divertikel mit

    zahlreichen darin vorhandenen Steinchen fest. Bei der Patientin wurde eine partielle

    Resektion der rechten Niere durchgefiihrt. Die Zahl der Steinchen im Divertikel betrug

    19. Sie bestanden vor allem aus Kleesdurekalk und Phosphorsãurekalk. Unsere histologi-

    sche Untersuchung laBt erkennen, daB die Genese der Erkrankung wahrscheinlich con-

    genital ist. Aber die Ursache des leichten Fieberanstiegs blieb unklar. Wegen der erfolgten Insuffizienz des Stielstroms war am 39Tag nach der ersten

    Operation die totale Exstirpation der erkrankten Niere unvermeidlich. Die Erfahrungen

    zeigten uns, daB es bei operativen Behandlungen solcher Fãlle immer ãuBerster Vorsicht

    bedarf. Dieser Fall von Nierenkelchdivertikel mit zahlreichen Steinchen, bei dem eine

    Kasuistik versucht wurde, ist der 57., iiber den in der japanischen Fachliteratur berichtet

    wurde.

    1は じ め に

    腎 実 質 内 の 嚢 胞 様 空 洞 が 腎 杯 と交 通 し,か つ

    内壁 が腎 杯 同 様 の移 行 上 皮 か らな る一 群 の 疾 患

    は,Rayer(184ユ)1)がKysteurinaireと して

    報 告 した のが 最 初 で あ り,そ の後,腎 孟 性 嚢 胞

    或 は腎 杯 憩 室 等 種 々 の 名称 で呼 ば れ て い る.

    本 邦 で は 市 川 ・谷 野(1938)2}が 先 天 性 腎 蓋

    憩室 と して 報 告 した のが 最 初 で あ り,林 等

    (1963)3)は 本 邦40症 例 を 集 計 した.そ の 後,著

    者 が 調 査 した 所 で は16例 の報 告 が あ る.我 々は

    最 近 結 石 を 伴 った 腎 杯 憩 室 の1例 を経 験 した の

    で報 告 し,若 干 の統 計 的 一文 献 的考 察 を 加 えた

    い.

    H症 例

    患老:H.S.,37才,主 婦,

    主訴:微 熱.

    家族歴 ・既往歴:特 別すべ き事はない.

    現症歴:昨 年12月 頃 よ り微 熱がつづいていた.本 年

    4月,某 医 にてその原因 として鉤虫症を擬せ られ,駆

    虫剤``オ ー ミン"内 服に よ り虫卵 は消失 したが微熱は

    とれなかった.6月 に同様主訴で本学第一内科 を受診

    し,諸 検査 の後,最 後に行なった腹部単純撮影,及 び

    胆嚢撮影に よって胆爽外異常陰影 を発見 され,7月14

    日当科に紹介 された.そ の間,血 尿 ・癌痛は無 く,時

    に右下腹部 に鈍痛を覚えたのみ と言 う.

    入院時所見:体 格 中等度.栄 養良好.胸 部理学的所

    見に異常な く,脈 搏正常.肝 脾は触れないが,腎 は両

    側共膀 上一横指 であつた.血 圧108~70nlmHg・ 血清

    梅毒 反応陰 性.

    一般検査 成績=第1表 の如 くであ り,貧 血,赤 沈値

    の軽度促進の他は特 に異常を認めない,

    膀胱鏡所見=容 量200m1以 上で 膀胱 内に異常を認

  • 360 三橋 ・伊藤=結 石を合併せ る腎杯憩室の1例

    第1表 一般検査成績

    1血 液 一 般 検 査

    Rote285×104

    Hb(Sahli)82%

    Weisse6,IOO

    血 沈 値1。:15mm

    2。:38mm

    2血 清電解質

    血清蛋 白

    尿素N

    血清Na

    K

    C1

    7.Og/d1

    26.Omg/d1

    145.omEq/1

    4.68mEq/l

    lO3.6mEq/1

    3肝 機能検査

    黄疸指数

    硫酸亜鉛

    SGOT

    SGPT

    7.0

    3.5

    17.4

    14.7

    4尿 所 見

    外観:淡 黄,反 応:酸 性

    蛋 白:(一),糖=(一)

    5腎 機 能 検 査

    PS,P.:15分 値30%

    水試 験 並 に 濃 縮試 験(Volhard)

    稀 釈:1006,濃 縮:1024

    めない.青 排泄は左3分10秒 初 発,3分52秒 濃染.右

    4分36秒 初発,10分 まで濃染せず.

    レソ トゲソ所見;腹 部単純撮影 で(第1図)の 如 く

    右季肋部に十数個 の粟粒大か ら小豆大 の結石様集団の

    陰影を認めた.排 泄性腎孟像 では,機 能的には両腎共

    異常がないが,右 の中腎杯 と交通す る揖指頭大嚢状 の

    陰影がみ られ,50分 後に も著 明な造影剤の滞溜が認め

    られた(第2,3図).逆 行性腎孟像で も 同様な陰影

    が,腎 孟像 よ りも淡 く写 し出され,腎 杯 との交通路は

    狭 隆な事 を思わせた(第4図).気 体腎孟撮影 でも 同

    様 な所見があ り,且 つ その中に小結石 群が確認 された

    (第5図),

    Renogram(第6図)で は,一 見右腎 曲線の低下が

    認め られ るが,Scintigram(第7図)で は 両側 とも

    機能正常であ った.

    以上の所 見か ら右腎杯憩室結石 との診断の下に8月

    13日 手術を施行 した.

    手術所見,腰 部斜切開で腎 に達す.腎 は(第8図)

    の如 く,腎 茎動静脈 の他,下 極に入 る異常動静脈をみ

    とあ,背 面,中 央部 に約栂指頭大の軽い膨隆 をみ とめ

    た.こ の部 は先 の諸検査所見 よ り憩室部 と推定 された

    ので二対 の血管 に鉗子をかけ,点 線の如 く,膨 隆部を

    含 めて鋭的 に腎部分別除術を行 なつた.易 凹除標本をみ

    ると,憩 室は この中に包埋 され ていた.次 で,切 離腎

    杯,腎 実質を縫合 し,そ の基部 に"ふ とん とじ縫合"

    1本 を行な った.最 後 に 腎茎鉗子を開放(38分),型

    の如 く手術創 を処理 し手術 を終 る.

    摘除標本;重 さ159,憩 室中に,球 形乃至鈍角般子

    状,淡 褐色,表 面平滑な帽針頭大~ 半米粒大 の小結石

    19個 があった.壁 内面は 平滑で 特 に 炎症様変化はな

    く,腎 杯 とは略 々マ ッチ棒 の太さで交通 していた(第

    9,10図).組 織学的には,憩 室 に 接す る腎実質 は特

    に憩室に よる圧排像はみ られず,殆 んど正常である.

    憩室壁 を囲む結合織 中にも変性 した尿細管 などは見 ら

    れない.又,憩 室 と腎杯 とを結ぶ導管 の壁 は腎杯並に

    憩 室同様 の 移行上皮で 被われていた(第11図).

    結石 の赤外線分光 分析 に よる結果 は(第12図)の 如

    くであ り,結 石の成分は,蔭 酸カルシウム ・燐酸カル

    シ ウムと思われ る.

    術後経過:一 般状態 は極 めて順調であ ったに もかか

    わ らず,検 査の結果,手 術側 腎機能 の廃絶が証明され

    た.即 ち,術 後25日 目のIVP像(第13図)で 術側

    は全 く造影 されず,secondinjectionに よるも同様

    であった.Renogramを 行な うと(第14図)の 如 く

    極 めて 僅かな 上 昇は 見 られ るものの 機能低下は著 し

    く,Scintigramで も臨林的には無機能腎 と判断 され

    た.更 にRPを 行な うと第15図 の如 く腎孟 ・尿管移

    行部の著明な狭 窄,及 び先 の腎切除部 と思われる所 よ

    り造影剤の沸漫性の溢流を認めた.よ って前 回手術後

    39日 に患側腎 の捌除を行な った.腎 下半 の前面には腹

    膜に よって 被包 された 半鶏卵大の 尿の 貯溜腫を認め

    た.こ れ を切 開す るに,腎 実質縫合部 は一部移開 し,

    腎茎に最 も近 く行なわれた縫合糸が,実 質 内の主幹動

    脈を も含 めて結紮 し,そ の狭窄を来さしめ,更 に この

    縫合糸は腎孟尿管移行部直上部で腎孟 を部分 的に狭拒

    して居 る ことが判 明した.

    別出腎の組織像は,尿 細管腔の拡張,糸 球体係蹄の

    萎 縮,円 形細胞浸潤,及 び糸球体に軽度 の硝子化を示

    した.術 後経過は順調で間 もな く全治退院 した.

    IH考 按

    以上の如 く本症例は結石を伴える腎杯憩室で

    あるが,腎 杯憩室は緒言にも触れた如 く比較的

    稀な疾患である.

  • 三橋 ・伊藤:結 石 を合併せ る腎杯憩室の1例

    i)定 義 ・名称:本 疾 患 に は,発 生 学 的,臨

    淋的,病 理 解 剖 学 的,レ 線 学 的 等 の 観 点 よ り様

    々な名 称 が 与 え られ て お り,中 村4)に よる と,文

    献上25種 に及 ぶ 異 っ た もの が あ り,中 村 ・田 中5)

    に よれ ば 本 邦 に お いて も第2表 の如 く9種 の 名

    第2表 呼 称 名(本 邦例)(中 村 よ り)

    呼 称 名 例 数

    先 天 性 腎 杯 憩 室

    腎 杯 憩 室

    先 天 性 腎 孟 憩 室

    腎 孟 憩 室

    腎 杯 嚢 腫

    腎 杯 嚢 胞

    腎 孟 性 嚢 腫

    腎 孟 性 嚢 胞

    腎 孟 性 腎 腫

    1

    18

    4

    2

    6

    2

    5

    1

    3

    計 42

    称 が あ る と云 う これ らの 名称 か らも うか が え

    る如 く 問 題 は これ を 嚢 腫 あ るい は 嚢 胞 とす る

    か,又 は憩 室 とす るか に あ る よ うで あ る.し か

    し最 近 の報 告 例 で は,本 邦 ・外 国 と もに 腎 杯 憩

    室 とい う名 称 が 多 く使 わ れ て い る.本 邦 で は本

    疾 患 を 市 川 ・谷 野(1938)が 先 天 性 腎 藍 憩 室

    として発 表 した のが 最 初 で あ る.更 にPrather

    (1941)6)は 小 腎 杯 の末 梢 に 位 置 し腎杯 とは細 い

    交 通 を有 し内 壁 は 腎 孟 腎 杯 同様 の 移 行 上 皮 で

    被 われ てい る 所 の 嚢 胞 状 空 洞 をcalycealdi。

    verticulumと 明瞭 に定 義 した が,以 来 この命

    名が 一 般 に 用 い られ て い る.

    ii)成 因 二Mathieson7}.YowandBuntss)・

    Abeshouse9}.Narathlo)等 に よ る 先 天 説 と,

    Holm11}.Prather,Braaschi2)i3).Moorei4)等

    に よる後 天 説 とが あ る が,一 般 に は 胎 生 的 な 因

    子 を説 く者 が 多 く,又 前 者 の方 が よ り合 理 的 な

    説 明 を与 え る よ うで あ る,我 々の 症 例 も組 織 学

    的 に周 辺 腎 実 質 に炎 症 像 ・圧 迫 像 を 欠 く所 か ら

    先天 性 の もの と思 わ れ た.

    iii)頻 度:我 々 が今 回調 査 した 自験 例 を含 む

    本邦57例 の うち,Pratherの 条 件 を 満 た き な い

    もの,及 び 記 載 不 充 分 な どに よ る不 確 実 例 を除

    くと,確 実 に 腎 杯 憩 室 と思 わ れ る も のは 第3表

    に示 す ○ 印 の25例 で あ っ た.し か し,こ こに本

    361

    邦 文 献 上 に示 され た す べ て の症 例,即 ち57例 を

    Abeshouseの345例 と比較 対 比 す る と第4表 の

    如 く,年 令分 布 発生 部位 は ほ ぼ 同様 の傾 向 を

    示 し,い つ れ も30才 代 に 最 多 で,上 極 に頻 発

    し,左 右 比 は本 邦 例 で は左21例 右30例(左:右

    ≒1:1.4)で あ るが,外 国 例 で は 左89例 右140

    例(左:右 ≒1:1.6)と 右 側 に 多 い.男 女 別

    及 び 結 石 合 併 頻 度 に は か な りの差 が 見 られ,本

    邦 で は男38例 女17例(2,2:1)で,外 国症 例

    の男150例 女135例(1.1:1)に 比 しは るか に

    男 子 に 多 く,叉,結 石 の合 併 率 も欧 米 の36%に

    対 し略 倍 に近 い62%(53例 中33例)を 示 して い

    る.な お,本 邦 に お い て は,ほ とん どが 多 発性

    結 石(28例 中23例)で あ るに反 し,Abeshoロse

    の統 計 で は90例 中50例 が 多 発性 で40例 が 単 発 性

    結 石 で あ っ た.こ の 原 因 に つ い て は 不 明 で あ

    る.

    iv)症 状:腎 杯 憩 室 は 無 症状 に経 過 す る こ と

    が多 く,Ekstromに よれ ば54%,Abeshouse

    に よれ ば50%が 無 症 状 で あ る と云 う.本 疾 患 に

    は特 徴 的 な症 状 は 無 い と推 断 され るが,強 い て

    挙 げ れ ば,他 の 多 くの 腎 疾 患 と同様 に所 謂 不 定

    の愁 訴 で あ っ て,Spencei5)は 腰 痛 ・膿 尿 ・結

    石 形 成 の三 つ を あ げ て い る.痛 み の 程 度 及 び 種

    類 は さ まざ まで あ り,何 等 診 断 の助 け とな らな

    い.

    な お,本 症 例 の主 訴 は微 熱 で あっ た が.本 邦

    文 献 で微 熱 を主 訴 と した報 告 は,結 核 等 の 原 因

    の は っ き り した もの を 除 くと,葛 西 の1例 が あ

    る の み で あ っ た.臨 鉢 上,叉 患 腎 の組 織 学 的所

    見 に於 て も微 熱 を示 唆 す る もの は 発 見 され ず,

    二 次 的 腎 捌 出 後 の1カ 月 に 於 て も尚 微 熱 は持 続

    し,本 症 との 関係 は無 く,恐 ら くは 本 態 的 な も

    の か と も思 わ れ る.

    v)診 断:本 邦 例 で は 結 石 を 伴 う場 合 が 多 い

    こ とか ら,腹 部 レ線 単 純 撮 影 で 腎 部 に 結 石 陰

    影,特 に 小 結 石 の集 団 をみ る場 合 に 疑 わ れ,更

    に 腎孟 撮 影 を 行 な う と,排 泄 性 造 影 法 で は腎 機

    能 も 良 好 で,腎 孟 ・腎杯 像 は 明 瞭 に 描 出 され

    る.た だ 腎杯 の末 梢 に,之 と細 い導 管 で交 通 す

    る判 然 た る輪 郭 を 有 す る 円形,且 つ 内壁 が平 滑

    な嚢 状 の 陰 影 を描 出 し,之 が憩 室 に特 徴 的 で あ

    る.こ の 際,憩 室 中 の造 影 剤 の排 泄 は遅 延 す る

  • 362 三橋 ・伊藤=結 石を合併せ る腎杯憩室 の1例

    第3表 本邦文献報告例

    No.

    3

    4

    5

    7

    8

    9

    10

    17

    18

    19

    21

    22

    23

    25

    30

    31

    32

    33

    34

    35

    36

    37

    39

    41

    42

    43

    44

    45

    46

    報 告 剖 年劇 年 性i側 副 診 断 名i合 併 症i治 療

    市川 ・谷野

    小林

    土屋 ・佐藤 ・川村

    野中 ・山添 ・黒 田

    甲 田

    大森 ・田中 ・村上

    井上

    金子 ・山藤

    榊原

    碇 ・原子

    金沢 ・西川

    大越 ・斉藤

    中村

    山際 ・大越

    荒井

    古堀

    篠崎

    勝 目 ・森元

    高井 ・堀米

    山本 ・山梨

    並木 ・久住

    白崎

    柳原

    大北

    西浦 ・横山

    豊 田 ・山本

    大越

    三浦 ・中西

    王丸

    河西〃

    上 田

    勝目

    中西

    相沢〃

    林 ・清水 ・滝沢

    竹内 ・前川 ・松永

    小柳 ・中村

    1938

    1939

    1940

    1941

    1943

    1944

    1953

    1954

    1955

    1957

    1958

    1960

    ■〆

    1961

    1962

    1963

    28

    52

    30

    30

    45

    30

    45

    32

    21

    23

    18

    46

    65

    38

    43

    59

    26

    48

    41

    34

    46

    48

    51

    37

    31

    22

    5正

    56

    46

    58

    32

    25

    32

    37

    16

    66

    47

    26

    49

    34

    35

    41

    24

    35

    31

    6

    6

    6

    δ

    6

    6

    δ

    6

    δ

    δ

    6

    δ

    δ

    6

    6

    6

    δ

    6

    δ

    6

    δ

    δ

    上上下4ケ

    先天性腎蓋憩室〃

    腎蓋憩室〃

    腎孟性腎のう腫

    先天性腎杯憩室

    腎杯憩室

    腎孟性腎のう腫

    腎孟性のう胞

    腎杯憩室

    腎杯のう腫

    腎杯憩室

    腎孟性のう腫〃

    腎杯憩室

    腎杯のう腫

    腎杯憩室

    腎杯のう胞〃

    腎杯憩室

    腎杯のう腫

    腎杯憩室〃

    腎孟性のう腫

     

    Calyceal

    diverticulum

    腎孟性のう腫

    腎杯のう腫〃

    腎 孟 性 腎 の う胞

    Pyelogeniccyst

    腎杯憩室

    腎孟 腎炎 ・尿管脱

    結石 ・血乳摩尿症

    憩室中にネク ローゼ

    左腎副睾丸結核

    結石 ・間質性腎炎

    憩室一腎杯結石

    憩室結石

    腎カル ブンケル

    腎孟膀胱炎

    結石

    結石 ・右腎結核

    結石

    結石

    左腎結核

    結石 ・右腎結石

    結石

    結石

    結石

    右尿管結石

    結石

    結石 ・前立腺結核

    結石

    結石 ・乳頭状癌

    結石 ・右 遊走 腎

    結石 ・両側遊走腎

    結石

    慢性再発性腎孟腎炎

    結石

    結石〃

    結石 ・右腎下垂症

    結石 ・閉塞性腎孟腎炎

    集合管系の異常

    結石

    結石

    腎別〃

    のう腫壁縫合

    腎別

    腎部分捌除〃

    憩室切除

    腎部分別除〃

    放置

    腎別

    腎部分別除

    のう胞切除

    腎別〃

    腎部分捌除

    腎則

    腎部分切除

    腎別

    憩室切除

    憩室切除術

    腎部分切除

    腎部分副除〃

    腎別

    腎部分副除〃

    腎捌

    腎部分捌除〃

    部分切除

  • 48

    49

    50

    小 田 ・上田

    土屋 ・豊田 ・山本

    葛西

    夏 目 ・塩 ・中山

    中村 ・田中

    大野

    江藤 ・鈴木

    嶺井 ・村 田

    伊藤 ・藤 田

    自験

    1963

    1964

    1965

    三橋 ・伊藤:結 石を合併せ る腎杯憩室の1例

    66

    56

    32

    61

    49

    36

    28

    41

    43

    37

    6

    δ

    6

    δ

    腎杯憩室〃

    腎杯のう腫〃

    腎杯憩室

    多発性腎杯憩室

    腎杯憩室〃

    結石

    〃 両側遊走腎

    結石

    偏腎性高血圧症

    感染

    結石〃

    363

    腎別憩室切除 ・腎固定部分切除

    腎別〃

    模状切開術

    部分切除

    部分易11除

    部分切除

    20

    本邦症例

    第4表

    年冷分布

    30

    IO

    賢における発生部位

    ∫0

    欧 米 症例

    (Abeshaasti

    z40

    2〃

    4e

    〃^/021~jo41~506'~70

    〃~2031へ405!へ60上極 中央部 下麺 多発レ

    ために遷延性撮影像は極めて価値がある.逆 行

    性腎孟像では導管が狭小なため造影剤が憩室内

    に移行し難 く,た めに憩室の陰影は腎孟 ・腎杯

    に比して淡い 結石を合併するものに気体腎孟

    撮影を行なえば憩室内の結石の存在は明瞭 とな

    る.

    鑑別 上 問題 になるの は,水 腎 杯(Hydro-

    calyx),傍 腎孟嚢腫(Parapelviccyst),孤 立

    性又は単純性嚢胞(SolitaryorSimPlecyst),

    結核等である.YowandBuntsに よれぱ,第

    16図に示す如 く,水 腎杯は腎杯頸部の異常によ

    る腎杯の拡張であり,小 導管を有 しない.叉 傍

    腎孟嚢腫は腎杯 と交通せず,孤 立性爽胞の上皮

    は一層の立方上皮で被われている点で異なる.

    結核性空洞 との鑑別は,実 質の崩壊によるため

    内壁は不規則 となり,更 に尿中結核菌が検出さ

    れれば確実 となる.即 ち,以 上の諸点を考慮す

    れば我 々の症例が腎杯憩室であることは疑を入

    れず,又 憩室周囲組織の態度か らみて先天性の

    発症なることが推測される.

    vi)治 療:無 症状で結石もなく,尿 所見にも

    異常を認めぬ時は,特 に治療の必要は無いもの

    と考えるが,感 染や結石形成等の合併症を起す

    危険 もあるので,定 期的な尿検査や レン トゲン

    検査は是非行 う必要がある.結 石の合併や化学

    療法で治癒 しない感染が存在する場合にはその

    治療が必要 となる.

    外科的治療は根治手術に大別される.Rosdy

  • 364 三橋 ・伊藤:結 石 を合併せる腎杯憩室 の1例

    等16}は上極或は下極に存在する憩室には極切除

    を,中 央部のものは腎切開の上憩室壁切除が良

    いと云う.Abeshouseに よ れ ぱ,根 治手術

    でも腎別除は腫瘍 ・結核 ・膿腎症 ・慢性腎孟腎

    炎等を 伴う以外は ほとんど行なっていない と

    し,部 分的腎別除術は感染或は結石を合併 した

    憩室が腎の上極,又 は下極にあり,憩 室周囲の

    みに限局して組織変化があり,腎 機能には障害

    を認めぬ場合に適応となると述べている.現 今

    腎外科の動向から見て,可 及的腎組織を温存す

    る保存的手術が好 ましいのは申すまでもない.

    之に立脚 してAbeshouseは 外科的 療 法 と し

    て,a)excision,b)incisionanddrainage

    をあげ,前 者,即 ち憩室別除には小腎切開を行

    ない憩室 と導管を周囲組織を損傷せざるように

    捌除すべき事を力説 し,本 法は憩室が上極又は

    下極に位置する場合に良いと云 う.更 に彼は,

    憩室が小 さく,腎 の中部にある場合にもこの方

    法が有用であ筍が,そ の際腎実質内大血管を損

    傷 しない様特に注意する必要のあることを強調

    し,憩 室内或はその周囲に炎症を伴ったり結石

    形成のある場合には,b)の 如 く,憩 室壁を切

    開,排 液後その内壁を電気的,又 は薬物的に凝

    固し,導 管 も閉鎖するのが よく,こ の際特に ド

    レナージの必要はなく,空 洞内へ腎周囲脂肪組

    織を充填すれば良いと述べている.

    本邦でのこの疾愚の外科的治療は,近 年まで

    腎別除術が多 く行なわれていたが,最 近では先

    の第3表 にも明らかな如 く腎保存的手術が多 く

    行なはれ る傾向にある.

    吾々の症例はAbeshouseが のべた如き中腎

    杯憩室の部分的腎捌除の際に惹起された血管障

    害により二次的腎別除の止むなきに至っている

    ので,こ の点,中 腎杯憩室の治療法に対する

    Abeshouseの 説を改めて紹介 し今後の反省と

    したい.

    IV結 語

    微熱を主訴 とする37才女子の結石を合併 した

    中腎杯憩室の1症 例を報告すると共に本症に対

    する若干の考察を加え,中 腎杯憩室に対する外

    科的療法のAbeshouseの 説を改め て 紹 介 し

    た,

    本論文の要 旨は 日本泌尿器科学会第284回 東京地方

    会に於て発表 した,

    稿を終るに当 り御指導 ・御校閲を賜 った恩師百瀬剛

    一教授に深謝す る.

    主 文 献

    1)Rayer,P.P.=Trait6desMaladesdes

    Reinsvol.3,p.507,Bai116re,Paris,

    1841.9)よ り引 用.

    2)市 川 ・谷 野:体 性,25=951,1938.

    3)林 ・清 水 ・滝 沢:日 泌 尿 会 誌54:520,1963.

    4)中 村 ・日 泌 尿 会 誌,48=854,1957.

    5)中 村 ・田 中=臨 林 皮 泌,18=859,1964.

    6)Prather,G.C.:J.Urol.,45:55,1941.

    7)Mathieson,A.J.M.=Brit.J.Uro1.,25:

    147,1953.

    8)YowandBunts:J.UroL,73:663,1955.

    g)Abeshouse:Urol.int.,15:329,1963.

    10)Narath:J.Uro1.,43:145,1940.

    11)Holm,H.:Actaradiol.,29:87,1948.

    12)Braasch,W.F.&Emmet,J.L.:Clinical

    Urography,W.B.SaundersCo.,Phila-

    delphia&London,1951.

    13)BraaschW.F.&Hendrick,J.A.:J.

    Uro1.,51:1,1949.

    14)Moore,T.:Brit.J.Uro1.,22:304,1950.

    15)Spence,H.M.,&Baird,S.S.=J.A.M.A.,

    163=1466,1957.

    16)Rosdy,E.,T6th,J.,Csontai,A.:Zschr.

    f.Urol.,58:43,1965.

    17)大 森 ・田 中 ・村 上=臨 鉢 の 皮 泌 と 其 境 域,10=

    136,1944.

    18)井 上=臨}休 皮 泌,7=144,1953.

    19)豊 田 山 本:日 泌 尿 会 誌,52;957,1961.

    20)小 柳 ・中 村:臨 躰 皮 泌,17=17,1963.

    21)江 藤 ・鈴 木=皮 と 泌,27:57,1965.

    22)大 野:皮 と 泌,27:61,1965.

    23)Dorsey,J,W.:J.Urol.,621742,1949.

    24)Banker,R.J.andCard,W.良.=J.

    Uro1.,72:773,1954.

    25)Gδtzen,F.J.=Zschr.f.Uro1.,55:543,

    1962.

    26)伊 藤.藤 田=日 泌 第30回 東 部 連 合 地 方 会 会 報 ・

    (1965年12月13日 受 付)

  • 三橋 ・伊藤=結 石を合併せ る腎杯憩室の1例 365

    転嬢 義/

    譲、諺砺 痂 髭

    /霧 灘 ゑノ 晦 漸 ノ・1〈転

    ,ノ

    蝕男 歩,

    第1図

    7ψ,

    鱈幽囲ド 藝第4図

    〆 『読

    :疹

    細畿

    蓼F

    ・ 一争

    塑 匂 岬,

    第2図 排泄性腎孟撮影(15分) 第5図

    'ら ・・.r『」

    ',り夢 り 唱 「

    パ 〃 〃

    ツ3だ

    "lp/伊

    。L

    1十一t

    ・∫

    坤柑

    第3図 排泄性腎孟撮影(50分) 第6図Renogram

  • 366三 橋 ・伊藤=結 石 を合併せ る腎杯憩室 の1例

    レ 匹

      ア コ コ   リ ロ  ロ ロ

    /l,幽 韓 ㍗ 、・'畑1・ 噛「・鴻 ・iハ リロ るコ       ド コ ロ ね  のコ 

    嘆壽 揮,、 、糠 ∵ 一 ・・i

    羅i難:N讐 コ

    1∴ ・・ ∵署 \添 」'・◎-:湯 ・・.∫ ・・.・

    .1;

    第7図Scintigram

    、・㍉!

    も ゴら ノ

    → ・・⑬!'ク

    1第8図

    、卿汐

    、嚇 舞 '

    ぞ.'

    vauμ舶順 艀醜_1、 一、

    '・r}u

    第9図

    、響

    灘繍_一 夕

    漸 ・,ン

    L

    ,らノ

    ,,雛

    〔一騨 転

    itt .!

    4・lll-n、1・;1

    第10図

    1購 ・∴灘 繁

    、 口

    鱒♂}

    募{}≦

    第11図

    ,i.

    蒙麹

    難"

    触..讐

    ☆-町:、 -i"':聴 奪

    冨 \・痙)筆、・擁 館,閥 、顛 。 ∴一 一∵ 藩

    第12図

  • 三橋 ・伊藤:結 石 を合併せ る腎杯憩室 の1例 367

    1髪 、M『縫

    擁砺,

    ,rX

    第13図

    画幽第15図

    年饗 茸=1π_lylT†

    ロ  ロゆ

    i'

    第14図

    501itiCi(ycyst

    HydrocatJoc

    Parap)etvic

    cyst島 加 ηカisthmus

    〈]tst.Aroduceゴ

    髭鷺砺 躍纏忽Scarゴ`∬ 〃e

    第16図Yow等 に よ る