2
大さん橋ホール 大さん橋 国際客船ターミナル みなとみらい 21 パシフィコ横浜 横浜赤レンガ倉庫 あかいくつ バス停 大さん橋 日本大通り駅 県庁前 山下公園 中華街 元町商店街 港の見える丘公園 新山下ランプ 横浜公園ランプ 横浜公園 横浜スタジアム 横浜 ランドマークタワー みなとみらい線 みなとみらい駅 馬車道駅 日本大通り駅 元町・中華街駅 JR 根岸線 市営地下鉄 桜木町駅 桜木町駅 関内駅 関内駅 首都高速横羽線 横浜港大さん橋国際客船ターミナル・大さん橋ホール 横浜市中区海岸通1-1-4  みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩7分 日時 場所 「食」を通じた子どもの健康づくりのために… 子どもにとって、 「食」は成長の源であるとともに、毎日を楽しく過ごすうえでとても大切です。 近年増加している食物アレルギーの予防・治療の観点から子どもの食を考えます。 主催:神奈川県 11 11 「食物アレルギーがあっても食べられるようになるの?」 ~食物アレルギーの新しい概念と対応法~ 地方独立行政法人神奈川県立病院機構こども医療センターアレルギー科部長 栗原 和幸 講演14:30~16:00 開場13:10~ 《平成23年度ブロック別児童福祉施設給食関係者研修会(10:00~16:00)と同時開催》 平成 23年 (金) お問い合せ・事務局 フォーラム内容に関するお問い合わせ 参加お申し込みに関するお問い合わせ 神奈川県保健福祉局福祉・次世代育成部次世代育成課 TEL:045-210-4663 子どもの食を通じた健康づくりフォーラム事務局 TEL:045-231-7911 託児(事前申込・無料) ソーシャルメディアで講演情報発信中! @kodomonoshoku お申し込みは ウラ面を ご覧ください 「子どもの食」に関する 相談コーナーやパネル展示も同時開催 11/4 (金)締切

Kodomonoshoku

  • Upload
    tatsuya

  • View
    237

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Kodomonoshoku

大さん橋ホール

大さん橋国際客船ターミナル

みなとみらい21

パシフィコ横浜

横浜赤レンガ倉庫あかいくつバス停

大さん橋日本大通り駅県庁前

山下公園

中華街

元町商店街

港の見える丘公園

新山下ランプ

横浜公園ランプ

横浜公園

横浜スタジアム

横浜ランドマークタワー

みなとみらい線

みなとみらい駅

馬車道駅

日本大通り駅

元町・中華街駅

JR根岸線市営地下鉄

桜木町駅

桜木町駅

関内駅

関内駅

首都高速横羽線

横浜港大さん橋国際客船ターミナル・大さん橋ホール横浜市中区海岸通1-1-4  みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩7分

日時

場所

「食」を通じた子どもの健康づくりのために…子どもにとって、「食」は成長の源であるとともに、毎日を楽しく過ごすうえでとても大切です。

近年増加している食物アレルギーの予防・治療の観点から子どもの食を考えます。

主催:神奈川県

11月11日

「食物アレルギーがあっても食べられるようになるの?」~食物アレルギーの新しい概念と対応法~

地方独立行政法人神奈川県立病院機構こども医療センターアレルギー科部長 栗原 和幸 氏

講演14:30~16:00開場13:10~

《平成23年度ブロック別児童福祉施設給食関係者研修会(10:00~16:00)と同時開催》

平成23年

(金)

お問い合せ・事務局

フォーラム内容に関するお問い合わせ

参加お申し込みに関するお問い合わせ

神奈川県保健福祉局福祉・次世代育成部次世代育成課 TEL:045-210-4663

子どもの食を通じた健康づくりフォーラム事務局 TEL:045-231-7911

託児(事前申込・無料)

ソーシャルメディアで講演情報発信中!

@kodomonoshoku

お申し込みはウラ面をご覧ください

「子どもの食」に関する相談コーナーやパネル展示も同時開催

11/4(金)締切

Page 2: Kodomonoshoku

NPOによる「子どもの食」に関する相談コーナーも同時開催!

主催:神奈川県

「食物アレルギーがあっても食べられるようになるの?」~食物アレルギーの新しい概念と対応法~

お 申 込 み

お申し込みはWEBサイトが便利です。FAXまたはe-mailでも受付ております。 また、twitter(tweetvite)、からもお申し込みいただけます。

FAX: 045-231-8887e-mail: [email protected]

URL: http://www.yhp.co.jp/kodomonoshoku/

お申し込みに関するお問い合わせ

ご記入いただいた個人情報は、本フォーラムの参加手続きのためにのみ使用いたします。参加手続きの処理に際しては、登録者の個人情報を主催者以外の第三者に提供することは一切行いません。

氏  名(必須)

託  児希  望(11/4締切)

フリガナ(必須)

T E LF A XFAXでお申し込みの方は(必須)

e -ma i l

「子どもの食を通じた健康づくりフォーラム」事務局〒220-0042 横浜市西区戸部町1-9 TEL: 045-231-7911 FAX: 045-231-8887

栗原 和幸 (くりはら かずゆき)地方独立行政法人神奈川県立病院機構こども医療センターアレルギー科部長

◇託児を希望される方は、お子様の「お名前」「性別」「年齢」をご記入ください。 ※後日、事務局より注意事項等をご連絡させていただきます。 ※先着順で承ります。希望者多数の場合はお断りする場合もございますので、ご了承ください。

出演者プロフィール 併設コーナー

小児アレルギーエデュケーター(小児のアレルギー疾患をより身近に総合的にとらえ、患者教育や指導ができる専任スタッフ【看護師】)による相談コーナー

ALサインプロジェクト パネル展示

 「市民ボランティアグループ ALサインプロジェクト」

は食物アレルギーサインプレートを制作し、医療機関を通じ

て患者さんに無償で届ける活動を行っています。

 アレルギー源となる食品の除去を必要とする就学前の食物

アレルギー患児が、服やバッグに付けて、アレルゲンを4つ

まで表示できるバッジ式のサインプレート、学童期以降のア

レルギー患児を対象にした患者カードを制作しています。

 これらを上手に活用して、長く続く除去食生活を乗り切っ

て欲しい、そんな願いを込めた展示紹介です。

【略歴】1977年 千葉大学医学部卒業。1980年 神奈川県立こども医療センターアレルギー科シニアレジデント。1982年 東京慈恵会医科大学小児科助手。1983年 神奈川県立こども医療センターアレルギー科医員。1986年 ロンド

ン大学付属国立心肺研究所アレルギー・臨床免疫部留学。1989年 国立小児病院二宮分院医長。1993年 神奈川県立こども医療センタ-アレルギー科部長。 【所属学会】日本小児科学会 専門医日本小児アレルギ-学会 理事、薬務委員、治療・管理ガイドライン改訂委員日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会 理事日本アレルギ-学会 評議員、認定専門医・指導医 【研究主題】小児のアレルギー疾患 【主な著書】「食べて治す食物アレルギー」(診断と治療社) 「よくわかる食物アレルギー」小冊子 (MCクリエイト株式会社)

tweetvite: http://tweetvite.com/event/3x6g※twitter にログインするためには、アカウント登録が必要です。

(平成23年度神奈川県「子ども・子育て支援プロジェクト」事業採択団体)