26
My Inception Deck Agile Samurai#2 中村

MyInceptionDeck

Embed Size (px)

DESCRIPTION

 

Citation preview

Page 1: MyInceptionDeck

My

Inception Deck

Agile Samurai#2

中村 洋

Page 2: MyInceptionDeck

自己紹介

■名前:中村 洋

『大泉洋』と同じ『よう』です。

■ブログ

サウスポーなSEの独り言

■TwitterID

@yohhatu

Page 3: MyInceptionDeck

自己紹介の続き

■スキ/キライ

スキ:ファシリテーション、アジャイル開発、価値の提供

キライ:空中戦な会議

■仕事:社内向け開発基盤Xの開発やらなにやら

Page 4: MyInceptionDeck

そもそも…

インセプションデッキ

とは?

http://www.flickr.com/photos/oberazzi/318947873/

Page 5: MyInceptionDeck
Page 6: MyInceptionDeck
Page 7: MyInceptionDeck
Page 8: MyInceptionDeck

以上、1回目の@mah_labさんの

資料から、ぱく(ry

Page 9: MyInceptionDeck

My

Inception Deck

【本題】

Page 10: MyInceptionDeck
Page 11: MyInceptionDeck

『部門』のでも、

『グループ』のでも

『チーム』のでも

ないです。

あくまで個人の想いです

Page 12: MyInceptionDeck

My Inception Deck-1(Why)

(1)我々は何故ここにいるのか?

(2)エレベータピッチ

(3)パッケージデザイン

(4)やらないことリストを作る

(5)「ご近所さん」を探せ

Page 13: MyInceptionDeck

My Inception Deck-2(How)

(6)技術的な解決案を描く

(7)リスクを検討する

(8)プロジェクトの期間を見極める

(9)諦めるべきものをはっきりさせる

(10)プロジェクトに何がどれだけ必要

なのかスポンサーに提示する

Page 14: MyInceptionDeck

My

Inception Deck-1

(Why)

http://www.flickr.com/photos/freakygoldie/5044175060/

Page 15: MyInceptionDeck

(1)我々は何故ここにいるのか?

現場がシステム開発時に

より利益を多く出せる

Xを作るため

Page 16: MyInceptionDeck

(2)エレベータピッチ

[PJの利益をより多く]したい、

[現場部門]向けの[X]というプロダクトは、[FWを含めた開発基盤]です。

これは[システム開発を早く、確実に行うこと]ができ、[各PJ独自でやっていた時]とは違って、[すでにあるものを利用できる特徴]が備わっている。

Page 17: MyInceptionDeck

(3)パッケージデザイン

「Xはあなたの願いを叶えます!」

・もっとお客様に価値を提供できます

・すぐに使えます

・無料です

パッケージデザインは削除

Page 18: MyInceptionDeck

(4)やらないことリストを作る

・後で決める!

翻訳

他のFWとの統合

・やらない!

社内標準との統合

外販

・やる!

帳票

UI強化

全社完全公開

Page 19: MyInceptionDeck

(5)「ご近所さん」を探せ

・現場部門の部長、アーキテクト、PM/PL、メンバー

・法務、広報

・テスト自動化チーム、VPJRチーム

・情報システム部門

・部長

Page 20: MyInceptionDeck

My

Inception Deck-2

(How)

Page 21: MyInceptionDeck

(6)技術的な解決案を描く

割愛

Page 22: MyInceptionDeck

(7)リスクを検討する

・組織(会社・部門・チーム)がつぶれる

・自分が情熱を失う

・キープレイヤーがいなくなる(辞める/他のチーム・部門に行く)

・開発拠点がこれ以上増えてスピード感が落ちる

・現場から「No!」と言われる

Page 23: MyInceptionDeck

(8)プロジェクトの期間を見極める

・リリース時期

3ヶ月毎にリリースします。

特に2012年4月のリリースは全社一般公開と位置づけています。

Page 24: MyInceptionDeck

(9)諦めるべきものをはっきりさせる

トレードオフスライダー

MAX MIN スコープ

時間

予算

品質

使い勝手

効用

MAX MIN

MAX MIN

MAX MIN

MAX MIN

MAX MIN

Page 25: MyInceptionDeck

(10)プロジェクトに何がどれだけ必要なのかスポンサーに提示する

http://www.flickr.com/photos/57253910@N05/5278369014/

割愛

すいません・・・

Page 26: MyInceptionDeck

以上がMy Inception Deckです