1
青青青青青青青青青青 特特特特特特特特特特特特特特特特特 青青青青青青青 青青青青青青青青青 青青青青 青青青青 青青青青青青 一、、、、 青青青青青青青青青青青青 青青青青青青青青青青青 青青青青青青青青青 、( 青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青 )。 青青 青青青 青 青 青青青青青青青青青 青 青 青青青青青青 青 青 25、44、5122 青青青青青青青青青青青青青 青青 青青 青青 青青青青青青青青青青青青青青青青青青 青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青青 、1441 「」 青青青青青青青。) 特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特 特特特特 特特特特特特特特特特特特特特特特 特 特特特特特特特特特特 特特特特特特特特特特 特特特特特特 特 特 特特特特特特特特特特特特特特 特 特 特 特 特 特 体、体 22。、116、4,894(H 「」 26 特 4 特特特 特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特 )。 特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特 特特特 特特特 「」 ◎ 特特 特特特特特 25 特特特特特特特特特 特特特特特特特特特特特特特 特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特 特特特特特特特 特特特特特特特特特特特特特特特 特特特特 特特特特特特特特特特特特特特特特 、。 特特特 特特特特特特特特特特 特特特特特特特特特特 、、 特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特・・・ ◎ 青青青青青青青 特特特特特特特特特特特特特特特特特特特 特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特特 特特特特特特特特特特0.2% 2.6% 6.3% 2.8% 10.2% 0.2% 0.0% 35.3% 8.1% 25.5% 5.0% 3.8% 青青青青青青青青 1,006,024- 青青青青青青青青青青青青 5,933,608- 青青青 青青青青 青青青青 1234993 青青青 () 青青青 青青青青青青青青青青青青青青青青青 青青青 青青青青 青青青青 青青青 122669() 青青青 青青青青青青青青青青青青青青青青青 青青青青青青青青 「」 特 852-8003 特特特特特特特 特特特特特特 () 特特特特特特特特特特特特特特特特特 特特特 青青0958613303 FAX 0958613315 青青青 [email protected] 特特特特特特特特特特特特特特特特特 特特特特特特特特特特 。。 特特特特特特特特特特特 特特特特特 特特特特特特特特特 特特特特特特特特特特 特特特特 特特特特特 特特 特特特特特特特特 特特特特特特特特 特特 特特 特特特 特特特特 一、 特特特特特特特特特特 特特特特 特特特特特特特特特特 特特特特 特特特特特 特特特特特特特◎ 青青青青青青青 青青青青 青青青青 () 特特特特特特特特特・・・ 特特特特特 特特特特特特特特特 特特特特特 特特特特 特特特 特特特特特特特 特特特特特特特特特特特特特特 特特特特特特特特特 特特特特 特特特特特特特 特特特特特

『 青い羽根募金 』 のお願い

  • Upload
    alyssa

  • View
    29

  • Download
    1

Embed Size (px)

DESCRIPTION

★ 水難救済会とは?. 沿岸海域で発せする船舶海難や海浜事故等の水難事故の救助活動を行うボランティア団体で、その母体は「日本水難救済会」として明治22年に設立されました。長崎県水難救済会は、県下全域に116ヶ所の救難所・支所を設置し、4,894名(H 26 年 4 月現在)の救難所員により救助活動を行っています。    . 『 青い羽根募金 』 のお願い. ( 当会は、平成14年4月1日「特定非営利活動促進法」に基づく、特定非営利活動法人として長崎県知事から設立 認証を得ました。). ★ こんな活動をしています!. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 『 青い羽根募金 』 のお願い

『青い羽根募金』のお願い特定非営利活動法人長崎県水難救済会

一般船舶や漁船、プレジャーボート、ヨット、磯釣り、海水浴等で海難事故等が発生した場合に、水難救済会の救難所員(漁業者や小型船関係者)がボランティアで救助活動を行っています。平成25年は、44回救助出動をして、51名の人命と22隻の船舶を救助しました。

(当会は、平成14年4月1日「特定非営利活動促進法」に基づく、特定非営利活動法人として長崎県知事から設立認証を得ました。)

沿岸海域で発せする船舶海難や海浜事故等の水難事故の救助活動を行うボランティア団体で、その母体は「日本水難救済会」として明治22年に設立されました。長崎県水難救済会は、県下全域に116ヶ所の救難所・支所を設置し、4,894名(H 26 年 4 月現在)の救難所員により救助活動を行っています。    

★水難救済会とは?

救助訓練中の長崎県水難救済会 救助船 「旭龍」

◎平成25年度に長崎県水難救済会に寄せられた支援金は円グラフのとおり活用させていただきました。

救助員による心肺蘇生法の講習

青い羽根募金は、救助器材購入や救助活動に備えての訓練等、救助活動を支える経費に充てます。しかし、未だ充分とはいえず、多くの方々のご支援を必要としています。

★こんな活動をしています!

★ 『青い羽根募金』は何に使うの?

★ 『青い羽根募金』の方法は・・・◎募金箱への募金

 各救難所や募金箱の設置に協力をいただいている海上保安部、企業・団体などの募金箱への募金をお願いします。

0.2% 2.6%

6.3%2.8%

10.2%

0.2%

0.0%

35.3%8.1%

25.5%

5.0%

3.8%

青い羽根募金金額¥1,006,024-

支援自動販売機による金額¥5,933,608-

口座名   親和銀行 旭町支店  1234993(普通)加入者   長崎県水難救済会青い羽根募金協力会

口座名   十八銀行 稲佐支店   122669(普通)加入者   長崎県水難救済会青い羽根募金協力会

☆「お問い合わせ先」  〒 852-8003長崎市旭町8―8 (有)福田工作所内 特定非営利活動法人長崎県水難救済会 事務局電話095―861―3303  FAX095―861―3315   Eメール  [email protected]

次の金融機関口座での募金も可能です。宜しくお願いします。

海難救助用物品等購入費

賞じゅつ金

 各民間、公共施設へ設置されている支援自動販売機(右の自動販売機)で飲み物を購入していただきますと、売上金の一部が、当会の事業・運営支援に還元されます。設置スペースを提供できる方は、下記へお問い合わせ下さい。

◎支援自動販売機(飲料水)での購入 

★ 『当会の支援』の方法は・・・出動報奨金

人命救助訓練等経費

推進事務費

募金広報・宣伝費募金活動資材費

海難救助用物品等保守運用経費

水難救済推進事業費

       表彰経費

    救助船旭龍積立   活動推進費