18
航空交通システムの将来 中辻吉郎 航空運航システム研究会 (TFOS) シンポジューム2010 1

航空交通システムの将来 - tfossg.comtfossg.com/_userdata/FutureAtcSystem.pdf · 米国のプラン「NextGen」 (Next Generation Air Transportation System) NAS (National

  • Upload
    vuduong

  • View
    221

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

航空交通システムの将来

中辻吉郎

航空運航システム研究会 (TFOS)シンポジューム2010

1

なぜ改革が必要か<

日米欧の航空交通システムの改革プラン

・理念と方針 = 何を考えているのか<

・個々のプラン = 何をやろうとしているか<

研究課題; 将来システムの開発全員参加 ビジネス・チャンス=

・将来プランは、従来型の延長で可能か<

発想の転換が必要か<

なぜ改革が必要か?

今後、需要はさらに増える傾向。

すでにあらゆる手を尽くしている。

航空交通システムはアジアの成長を支えきれるか?

改革が必要!

(従来型の延長でなく)新しい発想が必要!

新しいテクノロジーが開発されている!

テクノロジーで、運用の改革が可能か?

GUPAD

TYN

BEDOGCD

VYKTONIL

OKTON

PAMDABTC

EPGAM

UDINO

PSN

PIMOL

VMB

NHW LAMEN ONIKU

ANRAT

SANKO

DONVO

AGAVO

GONAV

CJU

ATOTI

SUCHKC

FU

E

BOLO

D

AP

U

SALMI

MKG

KAPLIHCN

MYC

ONC

SABAN

DOVAG

GURAG

BISIS

RUSAR

HLG

BULAN

VHHH

ZBAA

ZBTJ

ZYYL

ZSQD

ZSPD

RKCH

RCPT

ROAH

RJFF

PYONYANG ZKKP FIR

RKSI

CH

DADO

N

ELA

TO

A593

G581R583

MD

AKARA SADLI NIRAT

MUDA

LLATUX

CD

Y

A591

ZSNJ

R583

IGUR

U

BORDO

DONSHA

NSULE

MOLIV

E

DAR

KE

BER

BA

VIO

LAEPO

XYBYW

AYPIAN

O

KUDO

S

ARO

MA

SELKAE

JEC

SUP

RA

KPO

MEVI

N

OSN

北京

1405

上海

927

香港

795

台北

456

成田

540

2010年5月8日調べ

関西

250

航空交通量(一日)

仁川

596山手線東京駅平日外回り 323平日内回り 295内外・計 618

日本:産官学参加によるプラン「CARATS」Collaborative Actions for Renovation

of Air Traffic Systems

経済成長、国際的地位の保持

空港・空域容量の増加、運航効率向上

安全向上、環境保全

技術目標: 4Dトラジェクトリ運用、PBO、GNSS航法、予測精度向上、情報共有によるCDM、自動情報処理、空港ATM、SWIM、繁忙空港・空域の運用、気象

将来システムのキーワード

将来運航システエムのキー

米国のプラン「NextGen」(Next Generation Air Transportation System)

NAS (National Airspace System)の将来計画

その戦略は;(本当は世界戦略ではないか?)

国家経済対策ーGDPの5.6%、1200万人の雇用確保

経済効果 130兆円($1.3兆)

2010年予算800億円

航空全般対策ー新技術の導入による新しい運用方式

環境保全、安全・保安

ヨーロッパ(European Union Council)に

よるプラン「SESAR」(SESAR Joint undertaking)

「European Commission」と「 Eurocontrol」の共同出資により2005年発足、その後「企業連合」が参加

8年間で参加者それぞれ7億ユーロ、計21億ユーロ(約2300億円)を出資

ヨーロッパ空域全体の統合・標準化(Single Sky)

空域・空港容量の増加と経費節減

安全向上・環境

グローバル航空交通システムの開発戦略3Ps

Model

8

POLICIES

トラジェクトリ・ベース運用展開、PBN、衛星航法、情報共有によるユーザ参加(CDM)、予測性強化、ネットワーク構築、航空交通管理による運航効率化、

PHILOSOPHY

グローバル展開と世界標準化

PROCEDURES

RNP/RNAV展開, GNSS航法への移行, デジタルデータ通信(ATN)と空地システム連携、レーダからADS-B/MLATへの転換、空港管制システムの強化、時間管理トラジェクトリ運航への転換、GATE TO GATE航空交通管理とその情報処理のシステム化、情報共有ツールによるCDM(ユーザ参加)

Unconstrained

Acceleration

Proposal

データ通信機能FANS+/ATN

性能ベース航法RNP/RNAV

NextGen Equipage: Critical to Success

NextGen: 航空機アビオニクス要件

ADS-BSSRモードSスキッタ

FAA & operator investment required to realize NextGen benefits

PBO(N): Performance Based Operation

RNP/RNAVを使えば、 自由な飛行経路を設定ができるので; 航空機航法性能要件によりセパレーションを短縮できるので;(とくに空港周辺において)環境に適合する飛行経路が可能 効率的な飛行ルート構成が可能 よって運航効率が向上する。 航空管制が容易になる(レーダ・ベクター無用という意見) よって年間XX百億円の利益を生むことができる。

JFK

LGA

ニューヨークでは、RNPアプローチ経路により、(管制官のレーダ・ベクターがなくても)こんなにうまくいきます、というシミュレーション表示。

ADS-B + MLAT/WAM

ADS-B: Automatic Dependent Surveillance–Broadcast

ADS-B Out: 航空機が有するデータをSSRモ-ドSスキッタにのせ

て発信する。

内容:航空機識別(24ビット), GNSS位置情報、NAVデータ レーダーに代わって使用が期待される。しかし航空機がADS-B機器を搭載する必要がある。

WAM: Wide Area Multilateration

マルチラテレーション(MLAT, WAM等)4か所以上複数のサイトで受信した、航空機からの一つのSSRトランスポンダの受信タイムの微妙な「時間差」を「距離」におきかえて航空機位置を特定する。精度基準は95%RMSで3m。

将来航空交通システムにおける

データ通信ネットワークの概念

航空機

航空会社 航空管制

運航システム

アビオニクス

管制システム

FANS 1/A+ACARS

インターネット

ATN

IPTCP FANS 2/B通信システム

航法システム

AOC通信 ATS通信

AFTN、AMHS

Trajectory Based Operation

Trajectory Based Navigationが可能な航空交通システムへの改革 チャレンジ!

基礎研究 (日本は世界をリードしている)

・ 航法性能要件の研究 - 電子航法研究所

・ RNAV/RNPエラー検証・評価作業(FTE, NSE等)

・ 性能要件基準化(ICAOへの提案<)

・ 4D運航におけるパフォーマンスの検証等々

トラジェクトリ運用・システムの研究 – 電子航法研究所これから…

・ 各分野参加の協力研究が必要

3.研究課題; 将来システムの構築

パートナシップによる研究開発

将来の航空交通システムへの課題

航空機側(アビオニクス)航法精度・予測精度・計算能力の向上(FMS)

データ通信システム機能の向上(MU)

ネットワーク容量の増加による高速化(SATCOM)ビットオリエンエッド通信(ATN、IPTCP)

地上システムトラジェクトリ運航対応のソフト開発

航空交通管理の精度(予測性)の向上空港面交通管理システムの開発

全システムが一体となって働きます

航空機

航空会社 航空管制

運航システム

アビオニクス

管制システム

FANS 1/A+ACARS

インターネット

ATN

IPTCP FANS 2/B通信システム

航法システム

データ

将来航空交通システム構築のために求められるパートナーシップ

航空交通業務プロバイダ = 航空局 *

研究所 = 電子研、JAXAなど *

空域ユーザ 航空会社、自衛隊*

地上インフラ機器等メーカ *

通信事業者 = ARINC SITA AVICOM

航空機メーカ(アビオニクス・メーカ)

* 積極的な参加が期待されるパートナー

私たちは航空交通システムのパートナーです

日本はこの分野で、世界(ICAOなど)をリードする実力(能力)があります。

企業は、EUROCAEや RTCA という企業レベルでの活動に参加し、国際企業基準策定に貢献できます。

航空会社は役割に参画し、またIATAなどの場で、日本を発信してください。

防衛省は、役割に参画してください。

航空運航システム研究会(TFOS)は、広い分野の皆様にご参加をお願いして、研究活動(勉強会など)を展開したいと思います。日本をサポートします。

ぜひ世界を相手にNo.1の地位を獲得しましょう。この世界では、No.2 は負けです。

END