問合せ 教育委員会社会教育課 ☎23―5001 2019. ⑧広報よいち 18 6月20日(木)、60歳以上の町民約100名が参加して「第 37回余市町長寿はりきり運動会」が総合体育館アリーナで開催され ました。開会式に続いて行われたラジオ体操で十分に体をほぐしてか ら、赤・白・黄・ピンクの4色に分かれて、屋内でも無理なく楽しめ る8種目の競技を行いました。 心地よい汗をかき、協力し合って仲間の輪を広げた笑顔いっぱいの 運動会となりました。頑張った選手の皆さん、各色のリーダーを務め てくれた実行委員の皆さん、お疲れさまでした。 ウォーキングで健康増進! 前期健康・生涯スポーツ教室「ウォーキング」 は6月13日(木)と27日(木)に行われ、合 わせて18名が参加しました。 コースは総合体育館を発着場所に、1回目は美 園町・沢町方面(約7km)、2回目は浜中町方面 (約5km)を歩きました。両日とも天候に恵まれ、 コース周辺の自然と触れ合い、参加者同士の会話 が弾んだ楽しいウォーキング教室となりました。 寿29 (木) 30 寿26 (月) 30 ▲ 打ったボールのゲー ト通過回数で競う 「ねらいをさだめて」 6月22日(土)、音楽療法士の近藤ひとみさん を講師に迎え、ウィークエンドサークル第1回活動 「音楽体験~音楽療法を通して~」が中央公民館で 行われ、約30名が参加しました。 講師が奏でるハープ伴奏で「幸せなら手をたたこ う」をみんなで歌ったり、ボランティアの子どもた ちとグループになって「森のくまさん」の替え歌を 発表するなど、歌ったり踊ったりして楽しい時間を 過ごしました。次回活動の「ムーブメント体験」は、 10月12日(土)に開催されます。 音楽療法で参加者を笑顔に! ▲ ヌッチ川沿いに豊丘方面へ 長寿はりきり運動会開催! ~健康づくりと親睦を▲ 輪の中を狙ってペタン ク競技のボールを転が 「とべ!ペタンク」 ▲ 二人でロープを使って ボールを運ぶ 「ボールでお散歩」 ▲ 全員参加のレクリエーション種目 パンが入っている紙袋をゲット 「お好きなパンをどうぞ!」 ▲ 先に玉が全部入ったチー  ムの勝ちとなる「紅白玉入れ」 軽スポーツ・レクで交流を! ~奉仕活動は悪天候のため中止~ 女性学級第4回学習講座「清掃活動と軽スポーツ・レ ク」は、風雨が強く気温も低かったので前半の睦公園・ 中央公園のゴミ拾いは取りやめ、後半の軽スポーツレク リェーション活動のみを6月17日(月)に行いました。 最初に、参加者21名が4グループに分かれて、トラ ンプカードと同じ字数の言葉を発表し合う「しりとり ゲーム」を行いました。数字の多いカードが出た時には、 発表した言葉の面白さで盛り上がりました。続いて、小 さな黄色のポイント目がけてディスクを転がし得点を競 う「ディスコン」をチーム対抗で行い、皆でゲームを楽 しみ交流を深めました。 ▲ だれでも簡単にできる ディスコン ▲ 海浜公園に向かって ▲ グループで発表 ▲ いろいろな楽器を使って ▲ トランプを使って しりとりゲームを

生 涯 学 習 だ よ り 長寿はりきり運動会開催!...生 涯 学 習 だ よ り 問合せ 教育委員会社会教育課 23―5001 2019.⑧広報よいち 18 6月20日(木)、60歳以上の町民約100名が参加して「第

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 生 涯 学 習 だ よ り  問合せ 教育委員会社会教育課    ☎23―5001

    2019. ⑧広報よいち 18

     6月20日(木)、60歳以上の町民約100名が参加して「第37回余市町長寿はりきり運動会」が総合体育館アリーナで開催されました。開会式に続いて行われたラジオ体操で十分に体をほぐしてから、赤・白・黄・ピンクの4色に分かれて、屋内でも無理なく楽しめる8種目の競技を行いました。 心地よい汗をかき、協力し合って仲間の輪を広げた笑顔いっぱいの運動会となりました。頑張った選手の皆さん、各色のリーダーを務めてくれた実行委員の皆さん、お疲れさまでした。

     ウォーキングで健康増進! 前期健康・生涯スポーツ教室「ウォーキング」は6月13日(木)と27日(木)に行われ、合わせて18名が参加しました。 コースは総合体育館を発着場所に、1回目は美園町・沢町方面(約7km)、2回目は浜中町方面

    (約5km)を歩きました。両日とも天候に恵まれ、コース周辺の自然と触れ合い、参加者同士の会話が弾んだ楽しいウォーキング教室となりました。

    寿大学 今月の学習案内

    ●8月29日

    (木)

    午後1時30分~(201・202号室)

    『余市歴史探訪講座』

     講 師 余市水産博物館学芸員

      

    郷土の歴史や文化について学習する講座です。

      

    たくさんご参加ください。

    寿大学生・女性学級生のみなさんへ

    ●8月26日

    (月)

    午後1時30分~(201・202号室)

    『健康づくり講話』

     講 師 子育て・健康推進課職員(保健師)

      

    健康で元気な生活を送っていくための学習講座で

      

    す。ご自分の健康づくりにお役立てください。

    ▲ 打ったボールのゲー  ト通過回数で競う  「ねらいをさだめて」

     6月22日(土)、音楽療法士の近藤ひとみさんを講師に迎え、ウィークエンドサークル第1回活動

    「音楽体験~音楽療法を通して~」が中央公民館で行われ、約30名が参加しました。 講師が奏でるハープ伴奏で「幸せなら手をたたこう」をみんなで歌ったり、ボランティアの子どもたちとグループになって「森のくまさん」の替え歌を発表するなど、歌ったり踊ったりして楽しい時間を過ごしました。次回活動の「ムーブメント体験」は、10月12日(土)に開催されます。

    音楽療法で参加者を笑顔に!

    ▲ ヌッチ川沿いに豊丘方面へ

     長寿はりきり運動会開催!~健康づくりと親睦を~

    ▲ 輪の中を狙ってペタン  ク競技のボールを転が  す 「とべ!ペタンク」

    ▲ 二人でロープを使って  ボールを運ぶ  「ボールでお散歩」

    ▲ 全員参加のレクリエーション種目  パンが入っている紙袋をゲット  「お好きなパンをどうぞ!」

    ▲ 先に玉が全部入ったチー  ムの勝ちとなる「紅白玉入れ」

    女性学級 今月の学習案内

    軽スポーツ・レクで交流を!~奉仕活動は悪天候のため中止~

     女性学級第4回学習講座「清掃活動と軽スポーツ・レク」は、風雨が強く気温も低かったので前半の睦公園・中央公園のゴミ拾いは取りやめ、後半の軽スポーツレクリェーション活動のみを6月17日(月)に行いました。 最初に、参加者21名が4グループに分かれて、トランプカードと同じ字数の言葉を発表し合う「しりとりゲーム」を行いました。数字の多いカードが出た時には、発表した言葉の面白さで盛り上がりました。続いて、小さな黄色のポイント目がけてディスクを転がし得点を競う「ディスコン」をチーム対抗で行い、皆でゲームを楽しみ交流を深めました。

    ▲ だれでも簡単にできる  ディスコン

    ▲ 海浜公園に向かって▲ グループで発表 ▲ いろいろな楽器を使って

    ▲ トランプを使って  しりとりゲームを

  • 生 涯 学 習 だ よ り

    問 合 せ 図書館(☎22 - 6141)https://www.yoichi-lib-unet.ocn.ne.jp/

    開館時間 午前10時~午後6時30分

    映画会のご利用に予約や申込みは必要ありません!お気軽にお越しください♪

    余市水産博物館特別展

        『大日本果汁の時代』開催!

     

    昭和9(1934)年に創立された大日本

    果汁株式会社が、社名をニッカウヰスキーと

    変更した昭和27年までは余市町の街並みが大

    きく変わった時代でもありました。

     

    本特別展では同社創立以前から昭和30年頃

    までの余市町の街並みの移り変わりを紹介し

    ます。あわせて大日本果汁株式会社時代の古

    図面を中心に、同社の敷地と建物の変遷過程

    を紹介します。

     

    町内外の皆さまからご提供いただいた

    「ニッカウヰスキーの想い出写真」のコーナー

    もあわせてご覧ください。

    期 間 

    8月6日

    (火)~9月29日

    (日)

        (休館日/毎週月曜日と祝日の翌日)

    会 場 

    余市水産博物館

    2階特別展会場

    料 金 

    大人¥300/小中生¥100

        (20名以上団体2割引)

     夏休み大人映画会(午後2時~)1 日(木) 細雪(邦画)4 日(日) ロープ(洋画)8 日(木) 阿弥陀堂だより(邦画)

    15 日(木) シックス・センス(洋画)18 日(日) フラガール(邦画)22 日(木) 天使にラブソングを(洋画)25 日(日) アメリ(洋画)29 日(木) ハチ公物語(邦画) 夏休み子ども映画会(午後2時~)

    2 日(金) ふたりはプリキュアマックス3 日(土) かいけつゾロリ9 日(金) ポケモンミュウツーの逆襲

    11 日(日) ドラえもん おばあちゃんの思い出17 日(土) とっとこハム太郎 オーロラ谷の奇跡

     ※行事の会場・申込みはすべて図書館です

    図書館のすてきな窓

    日 時 

    8月7日(水) 

    午前10時15分~正午

    対象及び定員 

    小学生以上、25名

    申込み 

    8月6日(火)まで(電話申込み可)

    持ち物 

    ストロー、せんたくばさみ、折り紙、はさみ

    おはなし会  日 時 8月10日(土) 

    ①午前11時~ 

    ②午後2時~

    本のひろば読み聞かせの会  

    日 時 8月7日、14日、21日、28日(各水曜日)

        

    午前10時30分~

    夏休み工作教室 ~ちょうちょ花火をつくろう~

     おばけがいっぱいの部屋で、ちょっとこわ~いおはなしと

    アニメ映画を楽しみませんか。

    日 時 

    8月24日(土) 

    午後2時~ 

    対 象 

    幼児~大人

    ちょっとこわ~い映画とおはなしの会

    今月の休館日 

    毎週月曜日、31日(土)は図書整理日

    ニッカウヰスキー野球部

     

    読書を通して心と生活を豊かにした体験や感想を自由に書

    いた作品を募集します。

    感想文 

    1人1点、400字詰原稿用紙に小学生低学年2

        

    枚、中高学年3枚、中学生・

    高校生・

    一般は5枚。

    申込み 

    9月5日(木)まで

    表 彰 

    入賞者には賞状と副賞を贈呈します。

    第29回余市町読書体験・読書感想文コンクール

    2019. ⑧広報よいち 19 

    余市味覚マラソン大会に関するお願い

     

    余市味覚マラソン大会の運営に携わっていただく町

    民ボランティアを募集します。自分の力を何かに役立

    てたいと思っている方は、是非応募をお願いします。

     

    町民の皆さんの多数の応募をお待ちしています。

    日  時 

    9月29日

    (日) 

    午前7時~午後1時(予定)

    場  所 

    陸上競技場、体育館およびマラソンコース

    内  容 ①走路安全員、②給水係、③駐車場係、

        

    ④その他(受付、参加賞配付、タグ回収等)

    参加資格 

    町内在住で20歳以上の男女

    募集人数 

    20名程度

    申込期限 

    8月9日

    (金)まで

    申込方法 

    所定の申込用紙に必要事項を記入し、大会

         

    事務局まで(郵送・FAX・持参・電話可)

        ※申込用紙は中央公民館のほか、体育館・図

         

    書館・博物館に設置

    その他 

    ◎スタッフキャップと弁当を提供します。(無報酬です)

    ◎会場へは各自でお越しください。

    ◎保険(死亡、入院に関する)に加入します。

    ◎活動内容は調整することがあります。

    ◎従事時間は午前7時~午後1時の間で、配置場所に

     

    より異なります。

     

    大会開催日に本町の地場産品等を廉価で提供する出店

    を募集しています。

    出店日時 

    9月29日

    (日) 

    午前7時~午後2時

    出店場所 

    総合体育館前駐車場

    参加申込 

    申込書に必要事項を記入し、8月23日

    (金)まで

         

    に大会事務局に持参提出してください。

        

    ※申込書は中央公民館に設置しています。

    その他 

    出店については若干の条件がありますので、 大

        

    会事務局(公民館)に問合せください。

    申込み・問合せ 

    ①・②ともに中央公民館

            (☎23―5001・FAX

    23―5299)

    出店の募集について

    ① ボランティアスタッフ募集について

    竹鶴さんとリンゴ