平成25(2013)年 9月15日 No.519 四條畷市9 バーベキューや自然体験なら 『野外活動センター』へ! 特集 SORA おいでよ! そ    ら すばるくん ※SORA(そら)は四條畷市立野外活動センターの愛称です。 そらくん スピカちゃん

四條畷市 特集 バーベキューや自然体験なら 『野外活動 ......広報 平成25(2013)年 9月15日 No.519 【四條畷市】 9 バーベキューや自然体験なら

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 広報 平成25(2013)年9月15日 No.519

    【四條畷市】

    9バーベキューや自然体験なら『野外活動センター』へ!

    特集

    SORAにおいでよ!

    そ    ら

    すばるくん

    ※SORA(そら)は四條畷市立野外活動センターの愛称です。

    そらくん スピカちゃん

  • 3 広報しじょうなわて 2013.9.15

      子どもを見守りながら

    アウトドアを楽しめる

     『四條畷市立野外活動センター』

    は、市内にある大自然の中でアウト

    ドア活動を楽しんだり、バーベ

    キューや野外炊さんなどのアウトド

    アクッキング、さらには大きな天体

    望遠鏡を使った天体観測などが楽し

    める施設です。桑森所長に施設の特

    長を聞きました。

     「1つは森に囲まれていること。

    市民の皆さんも驚くほど市の中心

    部に近いのに、豊かな自然や多くの

    動物たちが生息している点です。2

    つめは施設がコンパクトで平坦な場

    所にあること。そのため、お子さん

    を見守りながらアウトドアを楽し

    めたり、高齢の人でも利用しやすい

    と評判です」

     しかも、テントサイトがあるので

    宿泊も可能(※

    1)。他にも、星につい

    て学びながら大きな天体望遠鏡で

    観察する『星の学校』をはじめ、多く

    の自然体験プログラムも用意され

    ています。

     ※

    1:9月と10月は土・日のみ利用可能

     大自然の中で深めてほしい

    家族間の対話や人を想う心

     特に人気なのがバーベキューや野

    外炊さん。コンロや食器セットもレ

    ンタル可能なので、食材を持参すれ

    ば気軽に楽しめます。

     「バーベキュー初心者の人でもス

    タッフに聞いていただければアドバ

    イスさせていただきますので、安心

    バーベキューや自然体験なら『野外活動センター』へ!

     生駒山飯盛山系の森に囲まれた『四條畷市立野外活動センター』は、バーベキューや野外炊さん、さまざまな自然体験プログラムが楽しめるキャンプ場です。今回は、所長の桑森信行さんに、センターの概要や特長、さにらは所長の熱い想いを聞きました。

    桑森信行さん

    いろいろな

    自然体験プログラ

    ムに

    チャレンジしよう!

    して利用してください」と桑森所

    長。

     桑森所長は、この野外活動セン

    ターを遊びだけではなく、教育や対

    話の場として活用してほしいと願っ

    ています。

     「例えば、家族で森に入ると、子ど

    もと大人の目線の違いを実感しま

    す。それをきっかけに、家族間のコ

    ミュニケーションを深めてほしいで

    す。また、集団行動力や思いやりの

    心を養う場としても活用できると

    思いますので、ひとりでも多くの市

    民の皆さんに野外活動センターを

    利用していただきたいです」

    四條畷市立野外活動センター四條畷市大字逢阪408-1☎072(877)0778 b072(877)0009dhttp://www5.ocn.ne.jp/~nawateya/

    SORAサマーキャンプ「夏だ!おもいっきりアウトドア」

     8月のある日、抜けるような青空の下で子どもキャンプがスタートしました。はじまりの会のあとは『森たんけん』に出発!虫取りあみを構える姿は真剣そのもの。大自然の中でおもいっきり遊んだ後は、お楽しみの野外炊さん。協力しながら米を洗い、火をおこします。完成したカレーライスに「めちゃくちゃおいしい!」と子どもたちは満面の笑顔に。キャンプファイヤー、星空観察、テントでのお泊まりに続き、翌日は枝や木を使った工作、水鉄砲で暑さを吹き飛ばしました。 大自然の中でさまざまな体験ができるキャンプは、子どもたちにとって忘れられない思い出になるでしょう。

    Special feature

     集

    広報しじょうなわて 2013.9.15 2

    そ    ら

    SORA☆星の学校~星空観察~第6回「アンドロメダ銀河と秋の大四辺形」と き 10月5日㈯・12日㈯・26日㈯    午後7時30分~9時 【雨天・曇天実施】ところ 野外活動センター 定 員 先着30人費 用 大人400円    子ども200円(市外の人は100円増し)イベント内容 分かりやすい星のお話と、310mmの大きな

    望遠鏡で星を眺めてみませんか?申し込み 9月25日午前9時から電話受付開始。

    定員になり次第、締め切ります。

    SORA☆星と音楽の学校三線(さんしん)とお月見の夕べ

    と き 10月19日㈯    午後7時30分~9時30分 【雨天・曇天実施】ところ 野外活動センター 定 員 先着30人費 用 大人800円    子ども600円(市外の人は100円増し)イベント内容 三線の音色を聴きながらお月見をしません

    か。十五夜ではなく、十三夜の月の鑑賞会です。月のお話やスライドショーの後、三線のミニコンサートを実施。お月見団子を食べながら、三線をBGMに夜空を眺めましょう。雨天・曇天の場合、室内での活動となります。

    講 師 たかまぁみぃ三線会申し込み 9月20日午前9時から電話受付開始。

    定員になり次第、締め切ります。

    問い合わせ 野外活動センター☎072(877)0778

    野外活動センターSORAイベント野外活動センターSORAイベント

    すばるくん そらくん スピカちゃん

    ●四條畷あおぞら幼稚園では、幼稚園に入園する前の幼児とその保護者を対象に保育・園庭開放を行っています。●子育ての悩みなどを気軽に相談できる教育相談を実施しています。

    〈お知らせ〉☆2学期のプチキッズ・園庭開放の開催日をお知らせします。☆10月は幼稚園の運動会で、プチキッズも競技に参加していただく予定です。(午前10時頃)運動会▷10月6日㈰ 四條畷小学校

    校庭※雨天10月7日㈪ 幼稚園園庭

    募集人数 各回20人対  象 2~4歳の未就園の幼児と保護者申込方法 実施日の1週間前~前日の午後1時~5時までにお願い

    します。幼稚園へ電話してください。 ☎072(877)7583※園庭開放・運動会・作品展見学については、申し込みは必要ありません。直接お越しください。

    四條畷あおぞら幼稚園から未就園児保育のお知らせ

    プチキッズ

    園庭開放

    開催月 9月 10月 11月 12月

    ※25日㈬ 午後1時30分~ 幼稚園説明会

    16日㈬・17日㈭午前10時15分~11時15分

    9日㈪・10日㈫午前10時15分~11時15分

    3日㈫午前10時15分~11時15分

    17日㈫午前10時15分~11時15分

    15日㈮作品展見学午前10時~午後3時

  •  収穫の秋を迎えると、各地で鐘や太鼓の音色が聞かれるようになります。秋祭りに欠かせないのがだんじりです。 今、四條畷で、だんじりの改修や新たな購入等の動きが活発で、地域の活性化に大きく貢献する地車曳行に多くの市民の期待が高まっています。現在、市内にある15台を一挙にご覧下さい。四條畷のだんじり、布団太鼓、太鼓台 総覧

    観光可視化戦略特 集

    明治期に17台を数えただんじり南野村の地車は明和年中(1760年代)に登場 氏神への収穫感謝として、四條畷の地車まつりが定着したのは幕末期と考えられます。 四條畷市史によると、文献上、南野村の地車は明和年中(1760年代)にできはじめ、市内の地車は、明治期までは、御机神社に滝木間・塚脇・米崎・北出の5台、住吉平田神社に畑中・雁屋・二丁通の3台、国中神社に清滝・中野・蔀屋の3台、大上宮には逢阪の1台、砂の馬守神社に2台、津鉾神社に1台、住吉神社には上・下田原の2台、計17台を数えた、とあります。 産まれた土地の鎮守の神に感謝し、初なりの稲穂を捧げるのが秋祭りといわれます。だんじり=山車(だし)は、神の神輿を意味し、村中をねじり廻るもので、「台にじり」が転じてダンジリとなり、「土地・地下の車」の意味から「地車」があてられたのではないかと市史にあります。 今も各地に残る四條畷のだんじり、布団太鼓、太鼓台は、地域の歴史と伝統を営 と々引き継いでいます。

    中野本町の地車

    43年ぶりに曳行

     中野本町の地車は、制作

    後約130年を経ており、

    総高さ5メートル30センチ

    と、北河内型にあって、最大

    の地車です。

     あまりの大きさに、昭和

    45年ごろから曳行ができ

    なくなっていました。しか

    し、柱部分を約15センチ短

    くして、現在の信号機の下

    を通れるように改修が進

    んでいます。

     秋には43年ぶりに中野本

    町に地車曳行が戻ってきま

    す。

    東中野の地車

    新たな地車の購入を検討

     現在の地車は、平成9年

    に、当時の生田実自治会長

    が手作りで作ったもので

    す。

     東中野地区では、地車保

    存会が中心となって新たな

    地車の購入を検討してお

    り、来年の秋には披露の予

    定とか。

    木間の地車

    170年の歴史を刻む地車

     「150年の歴史誇る地

    車」との見出しで、”木間の

    地車は天保11年(184

    0)に作られたとされ、四

    條畷市内に残る地車の中

    で最古のもの“と紹介する

    150年祭の様子を報じ

    た産経新聞(平成1年10月

    15日付朝刊)コピーが、木間

    の地車小屋に掲示されてい

    ます。

    人の力ってすごいな。

     木間地車保存会では、平

    成23年秋の例大祭の様子

    をビデオに収録し、四條畷

    東小学校に届けました。そ

    のビデオを見た5年生の

    感想文を紹介します。

     営々と続く歴史と伝統

    を子どもたちも感じてい

    るようです。

    清滝の地車

    明治15年作のまとい桃灯

     昭和57年、清滝地車百年

    祭が行われました。

     地車の作成年代は不詳

    ですが、まとい桃灯の収納

    箱に「明治15年午9月」と

    記されていることから、当

    時百年、今では130年の

    歴史を刻むことは明らか

    です。

    7/318/88/8 7/28

    扇谷アドバイザーの

    取材日記

    中野本町 中野本町地車保存会

    中野新町 中野新町自治会

    畑中 畑中地車保存会

    塚米 塚米地区自治会

    滝木間 木間地車保存会

    清滝 清滝地車保存会 東中野 東中野地車保存会

    5 広報しじょうなわて 2013.9.15 広報しじょうなわて 2013.9.15 4

  •  この度の取材で、雁屋地区と清滝地区それぞれ開催された「地車百年祭」記念誌を拝見しました。 だんじりを通し、ふるさとへの思いがいっぱい詰まった内容は、「山もあるし川もある。畑も田んぼもある。水もきれい、空気も美味しい。これからも探検ごっこ遊びができる緑の山や野原を残して欲しい」と書いた小学生の作文に象徴されていました。四條畷のだんじり、布団太鼓、太鼓台 総覧

    観光可視化戦略特 集

    上田原の地車

    史料から年代が明白

     上田原の地車は、「文政

    十歳 地車仕様帳」による

    と、文政10年(1827)木

    間村の大工、浅右衛門に

    よって制作されたとありま

    すが、現在の地車は各部の

    彫り物が仕様帳の記載と

    異なり、明治13年購入の二

    代目と考えられます。(上

    田原地車保存会設立20周

    年記念誌より)

    雁屋の地車

    脇障子に楠公父子の彫り物

     雁屋の地車の階上前段

    部の縁板廊下を仕切る脇

    障子に、菊水紋入りの荒武

    者が彫り刻まれています。

     雁屋の小楠公墓地にち

    なみ、右に大楠公(父・正

    成)、左に小楠公(子・正行

    まさつら)を描いたものと

    思われます。写真は右側の

    菊水紋入りの荒武者(大楠

    公)です。

    小松源助の彫り印がくっき

    りと

     雁屋地車の彫刻が、今も

    残る明治15年約定書の小

    松源助であることは、天井

    裏の支柱に「明治16年末7

    月中旬」と記されているこ

    と、更に破風内・あと彫り

    唐獅子右下に「浪速本町 

    彫工司 小松源助印」の彫

    り印があることから明ら

    かです。

     このように彫り印が残

    る地車は珍しいとか。

    7/307/31

    砂 砂自治会

    下田原 下田原天神祭実行委員会

    雁屋 雁屋地車保存会

    北出 ふるさと北出懇話会

    蔀屋 蔀屋蒲団太鼓保存会

    二丁通 南出会 上田原 上田原地車保存会

    岡山 岡山地車保存会

    脇障子に楠公父子の彫り物

    小松源助の彫り印がくっきりと

    全国最大級の北河内讃

    良型

     地車は、関西特有で、大

    阪、兵庫が中心で、各地域

    によってそれぞれ特徴が

    あります。

     四條畷を中心に北河

    内に見られる地車を北河

    内讃良型といい、大屋根の

    高さが5メートル前後ある

    全国でも最大級です。大

    きさはもちろん、彫り物

    も大振りで、厚みがあり、

    立体感があります。

    一口メモ

    扇谷アドバイザーの

    取材日記

    7 広報しじょうなわて 2013.9.15 広報しじょうなわて 2013.9.15 6

  • 9 広報しじょうなわて 2013.9.15 広報しじょうなわて 2013.9.15 8

     震災に強いまちづくりを目指すため、一定の条件を満たす民間建築物の耐震診断費用の一部を補助しています。■補助要件○原則として建築基準法の規定に適合し、昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた建築物○住宅又は特定建築物(耐震改修促進法第6条に規定する学校、病院、事務所、店舗など、多数の人が利用する一定規模以上の建築物)で現に住んでいるか使用している者又は、これから居住する者。

    ■対象建築物【所在・所有】四條畷市内に存する民間建築物【申請期間】4月1日~12月28日まで【補助対象者】対象建築物の所有者となります【補助内容】耐震診断及び予備診断に要した費用(補修費、修繕費及び補強計画作成費を除く)

    ※詳細については四條畷市既存民間建築物耐震診断補助交付要綱を参照してください。※なお、補助を受けられる人は事前(診断前)に申請が必要となりますので相談してください。

    ■既存民間建築物の耐震診断補助制度

    ■木造住宅の耐震改修(計画作成及び改修工事)補助制度

    木造住宅

    木造住宅以外(専用住宅、併用住宅)

    木造住宅以外(長屋・共同住宅)

    特定建築物

    特定建築物(社会福祉施設・病院・保育園・幼稚園・小中高)

    45,000円

    25,000円

    1,000,000円

    1,333,000円

    1,000,000円

    耐震診断に要した費用の9/10以内かつ、1戸あたり45,000円又は、1000円/㎡のいずれか低い金額

    耐震診断に要した費用の1/2の額かつ、1戸あたり25,000円以内の金額

    耐震診断に要した費用の1/2と(25,000円×住居戸数)の内、低い額

    耐震診断に要した費用の2/3以内かつ、1棟あたり133万3千円以内の金額

    耐震診断に要した費用の1/2以内かつ、1棟あたり100万円以内の金額

    用途 補助金額 限度額

    ⑴四條畷市内の木造住宅〈一戸建の住宅、長屋住宅又は共同住宅(住宅以外の用途を兼ねるものを含みます。)〉です。ただし、賃貸住宅は対象外です。ただし、住宅以外の用途に供する部分の床面積が延べ面積の2分の1未満であるものに限ります。⑵原則として、法の規定に適合し、昭和56年5月31日以前に建築基準法第6条第1項の規定による建築主事の確認を受けて建築されたものです。⑶木造住宅は、現に居住しているものです。 ⑷耐震診断の結果、総合評価における上部構造評点が1.0未満であるものです。

    補助申請名称 要 件

    耐震に関する費用の一部を補助します⑴四條畷市内の木造住宅(一戸建の住宅、長屋住宅又は共同住宅(住宅以外の用途を兼ねるものを含みます。))です。ただし、住宅以外の用途に供する部分の床面積が延べ面積の2分の1未満であるものに限ります。⑵原則として、法の規定に適合し、昭和56年5月31日以前に建築基準法第6条第1項の規定による建築主事の確認を受けて建築されたものです。⑶木造住宅は、現に居住しているものです。 ⑷耐震診断の結果、総合評価における上部構造評点が1.0未満であるものです。

    【補助対象者】次の要件に全て該当する人となります。

    (1)木造住宅を所有する個人の人です。(2)前年の合計所得金額が1,200万円以下の人です。(3)申請を行おうとする年度の前年度分の固定資産税及び都市計画税を滞納していない人です。(4)ただし、上記以外に、耐震改修計画作成補助を申請される方は、四條畷市既存民間木造住宅耐震改修工事補助金の交付を受ける人に限ります。

    (1)木造住宅を所有する個人の人です。(2)前年の合計所得金額が1,200万円以下の人です。(3)申請を行おうとする年度の前年度分の固定資産税及び都市計画税を滞納していない人です。

    補助申請名称 要 件

    補助対象費の種類 限度額

    【補助対象費】 次に掲げる費用となります。⑴耐震改修計画の作成に要する費用 耐震診断結果(耐震改修前の構造耐力上の評点)を、耐震改修工事に適合するよう評点を高めるために、構造上の設計に係る必要経費をいい、耐震改修工事に伴い構造耐力上の評点向上に直接寄与しないリフォーム工事、建築設備関係等の工事に係る設計費用は補助対象とはならないので、設計費用に係る見積書には含めないでください。⑵耐震改修工事に要する費用 「耐震改修工事に要する費用」とは、耐震診断結果(耐震改修前の構造耐力上の評点)を、耐震改修工事に適合するよう評点を高めるために、構造上の検討を行い、耐震改修において必要不可欠な構造部材、耐力壁、またそれらの設置に伴う補強金物、接合金物等、基礎工事(RC補強工事)等、構造耐力上の評点向上に直接寄与する工事に要した費用をいいます。

    【補助の内容】  次に掲げる費用に対応する額を、限度額として補助します。ただし、1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額とします。

    1戸あたり100,000円(ただし、3割以上は、補助対象者の負担)

    ⑴ 耐震改修計画の作成に要する費用

    耐震改修工事に要する費用

    低所得者の世帯(補助対象者の属する世帯が収入分位40%以下の世帯(収入分位40%以下の世帯の月額所得額は、214,000円以下))

    上記以外の場合

    1戸あたり600,000円

    1戸あたり400,000円

    耐震改修計画作成補助金交付申請の場合

    耐震改修工事補助金交付申請の場合

    耐震改修計画作成補助金交付申請の場合

    耐震改修工事補助金交付申請の場合

     市では、一定の要件を満たす木造住宅に対して耐震改修(計画作成及び改修工事)に要する費用の一部を補助します。 ただし、耐震改修計画作成のみの補助はしていません。耐震改修計画作成補助を受けようとする人は、耐震改修計画を作成し、引き続き、耐震改修工事をしていただく必要があります。■補助金交付申請 4月1日~12月28日まで■補助対象となる要件等 【補助対象となる木造住宅】次の要件に全て該当する木造住宅となります。

    ※ただし、構造耐力上の評点向上に直接つながらない増築工事、リフォーム工事、建築設備関係等の工事費用は補助対象になりません。

    問い合わせ 都市計画課

     

  • 前9時~10時30分、中級:午前

    10時30分~正午 

    ●対象=6歳

    以上 

    ●定員=20人 

    ●費用=

    3000円 

    ●持ち物=運動の

    できる服装、屋内用シューズ、

    水分補給のできるもの、タオル、

    ラケット

    ママフィット教室

    ●とき=金曜日 

    10月4日・18

    日・25日、11月1日 

    午前11時

    ~正午 

    ●対象=産後1か月~

    1年までのお母さん 

    ●定員=

    15人 

    ●費用=2500円(期

    間中3回まで参加可) 

    ●内容=

    産後のお母さんを対象にしたカ

    ラダ引き締め教室 

    ●持ち物=

    運動のできる服装、屋内用シュー

    ズ、水分補給のできるもの、抱っ

    こひも

    ママフィット教室 無料体

    験会

    ●とき=金曜日 

    9月27日、10

    月4日 

    午前11時~正午 

    ●対

    象=産後1か月~1年までのお

    母さん 

    ●内容=産後のお母さ

    んを対象にしたカラダ引き締め

    教室 

    ●持ち物=運動のできる

    服装、屋内用シューズ、水分補

    給のできるもの、抱っこひも 

    h

    フロントまたは電話にて受け

    付け

    幼児とママのリズム体操

    ●とき=火曜日 

    10月1日・8

    日・15日・22日・29日、11月5

    日・12日・19日 

    午前10時~11

    時 

    ●対象=2~4歳児とその

    保護者 

    ●定員=40人 

    ●費用

    =3000円 

    ●持ち物=運動

    のできる服装、屋内用シューズ、

    水分補給のできるもの

    ヨガ&ストレッチ教室 

    チャームアップ教室

    ●とき=水曜日 

    10月2日・9

    日・16日・23日・30日、11月6日・

    13日・20日・27日、12月4日 

    ①ヨガ:午前9時45分~10時45

    分 

    ②チャームアップ:午前11

    時~正午 

    ●対象=16歳以上 

    ●定員=各教室40人 

    ●費用=

    ①6000円 

    ②3500円 

    ●持ち物=運動のできる服装、

    屋内用シューズ、タオル、水分

    補給のできるもの

    ヘルスアップ教室 フラダ

    ンス教室

    ●とき=木曜日 

    10月3日・10

    日・17日・24日、11月7日・14

    日・21日・28日、12月5日・12

    日 

    ①ヘルスアップ:午後1時

    30分~2時30分 

    ②フラダンス:

    午後2時45分~3時45分 

    ●対

    象=16歳以上 

    ●定員=各教室

    40人 

    ●費用=①3500円 

    ②6000円 

    ●持ち物=運動

    のできる服装、屋内用シューズ、

    タオル、水分補給のできるもの

    ズンバ教室 夜ヨガ教室

    ●とき=金曜日 

    10月4日・18

    日・25日、11月1日・8日・15

    日・22日、12月6日・13日・20

    日 

    ①ズンバ:午後7時~7時

    50分 

    ②夜ヨガ:午後8時10分

    ~9時 

    ●対象=16歳以上 

    定員=各教室40人 

    ●費用=①

    ②4500円 

    ●持ち物=運動

    のできる服装、屋内用シューズ、

    タオル、水分補給のできるもの

    チアダンス教室

    ●とき=月曜日 

    10月7日・21

    日・28日、11月11日・18日・25

    日、12月2日・9日・16日・23

    日 

    午後5時30分~6時20分 

    ●対象=5歳~小学6年生 

    費用=9000円+初回教材費

    (ポンポン)2000円 

    ●持ち

    物=運動のできる服装、屋内用

    シューズ、タオル、水分補給の

    できるもの

    キッズダンス教室

    ●とき=土曜日 

    9月28日、10

    月5日・19日・26日、11月2

    日・9日・16日・30日、12月7

    日・14日 

    ①クラスⅠ:午前9

    時30分~10時25分 

    ②クラス

    Ⅱ:10時30分~11時25分 

    ③ク

    ラスⅢ:11時30分~午後0時25

    分 

    ●対象=①3~7歳 

    ②8

    ~10歳 

    ③11歳~中学生 

    費用=9000円+初回登録料

    1000円 

    ●持ち物=運動の

    できる服装、屋内用シューズ、

    タオル、水分補給のできるもの

    朝ヨガ教室

    ●とき=金曜日 

    10月4日・18

    日・25日、11月1日・8日・15

    日・22日、12月6日・13日・20

    日 

    午前9時45分~10時45分 

    ●対象=16歳以上 

    ●定員=40

    人 

    ●費用=6000円 

    ●持

    ち物=運動のできる服装、屋内

    用シューズ、タオル、水分補給の

    できるもの 

    g

    市民総合体育館

    みんなの運動会

    ●とき=9月29日㈰ 

    午後1時

    ~※雨天時10月3日㈭ 

    ●対象

    =幼児と児童 

    ●定員=先着50

    人 

    ●費用=無料 

    ●内容=教

    育文化センターの芝生ひろばで、

    かけっこや玉入れ運動会を行い

    ます 

    g

    教育文化センター

    小物づくり教室

    ●とき=10月12日㈯ 

    午前10時

    ~正午 

    ●対象=65歳以上の市

    民 

    ●定員=先着16人 

    ●費用

    =材料費1000円 

    ●内容=

    高齢者を対象とした小物づくり

    教室です。来年の干支「幸せ親

    子馬」の色紙を作成することを

    通じて、親睦を深めます 

    h

    月25日~10月4日 

    g

    福祉コ

    ミュニティーセンター

    リサイクルフェアin北出

    ●とき=10月6日㈰ 

    午後1時

    ~4時 

    ●内容=図書館で不用

    になった本を無料でお持ち帰り

    いただけます 

    g

    図書館

    お正月グッズ講習会

    ●とき=11月19日㈫ 

    午前9時

    30分~午後0時30分 

    ●対象=

    市内在住・在勤・在学で、パソ

    コンを使った文字入力ができ

    る人 

    ●定員=10人(応募多

    数の場合は抽選) 

    ●受講料=

    1000円(資料・材料費込) 

    ●内容=ボランティア団体「e-

    なわて」が主催する講習会です。

    Wordを使って、祝い袋やお

    年玉袋を作成します。作った作

    品はお持ち帰りいただけます。

    ※受講に関して不安がある人は

    お問い合わせください 

    ●持ち

    物=筆記用具など 

    h

    往復はが

    きに住所・名前・年齢・電話番

    号を記入し10月15日〈必着〉ま

    でに〒575-

    8501 

    四條

    畷市教育委員会社会教育課お正

    月グッズ講習会係まで。※保育

    はありません 

    g

    社会教育課

    h=申し込み g=問い合わせ ☎=電話 b=ファクス c=Eメール d=ホームページ

    市役所からのお知らせ

    市役所からのお知らせ

    市役所からのお知らせ

    電話案内

    粗大ごみ受付センター〈月~金・祝日 午前9時~午後5時〉※聴覚・言語障がい者のみFAX072(866)5067

    市 役 所市 役 所田 原 支 所市民総合センター公 民 館四條畷図書館田原図書館グリーンホール田原歴史民俗資料館教育文化センター市民総合体育館(サン・アリーナ25)市民活動センター野外活動センター子育て総合支援センター老人福祉センター「楠風荘」福祉コミュニティーセンター社会福祉協議会シルバー人材センター上下水道局消 防 本 部消防署田原分署保健センター(休日診療)北河内夜間救急センター四條畷保健所四條畷警察署

    072(877)2121〈代〉0743(71)0330〈代〉0743(78)0175072(879)2121072(879)3939072(878)37430743(78)88440743(78)5670072(878)4558072(878)0020072(862)0111072(862)0651072(877)0778072(877)5455072(879)1800072(878)7500072(878)1210072(879)7788072(876)6221072(877)01190743(79)2900072(877)1231072(840)7555072(878)1021072(875)1234072(864)1015

    子育て講演会

    ●とき=10月23日㈬ 

    午前10時

    ~11時30分 

    ●対象=育児をし

    ている人 

    ●定員=50人 

    ●費

    用=無料 

    ●内容=健やかな子

    どもたちの成長を願って講演会

    を開催します。「発熱、嘔吐、け

    いれんなど…みきわめ方、対応

    の仕方について」※和室・プレ

    イルームにて民生委員児童委員

    がお子さんをお預かりします。

    紙芝居、おやつもあります 

    講師=小児科医 

    寺嶋秀幸さん

     

    g

    社会福祉協議会

    戦没者追悼式

    ●とき=10月22日㈫ 

    午後1時

    30分~ 

    ●内容=戦没者に追悼

    の誠を捧げ、恒久平和への誓い

    をこめて、戦没者追悼式を行い

    ます 

    g

    生活福祉課

    西村由紀江 クリスマスコ

    ンサート

    ●とき=12月15日㈰ 

    午後2時

    開演(開場午後1時30分) 

    定員=700人 

    ●内容=オリ

    ジナル曲をはじめ、クラシッ

    ク、映画音楽などの名曲の数々

    をお届けします。西村由紀江の

    音楽世界をゆったりとお楽しみ

    ください。また、市内のコー

    ラス団体との共演もお楽しみ

    に! 

    演奏予定曲:「森がみた

    もの」「はじまりの空」「終わら

    ない旅」ほか 

    出演者:西村由

    紀江(ピアノ&トーク)・市内

    コーラス団体50人 

    ●入場料=

    前売券:高校生以上

    2000

    円(当日2500円)、小中学生

    1500円(当日2000円)

    ※障がい者手帳持参者とその

    付添者1人は割引200円。就

    学児以下の人の入場はご遠慮く

    ださい 

    ●発売日=9月15日か

    ら 

    ●販売場所=市民総合セン

    ター・JA大阪東部・大東楽器

    (サンメイツ1番館1F)・大東

    楽器ミューズデュオ(枚方三和

    ビル6F)・㈱パナファミリ・マ

    スオ・市内各書店(くるみ書店・

    ABCブック・ブックランドす

    ばる・福助堂書店・しのぶ書店)

     

    g

    市民総合センター※電話予

    約可

    第45回なわて南光亭

    ●とき=10月16日㈬ 

    午後6

    時30分~(午後6時開場) 

    定員=先着50人 

    ●入場料=

    2000円 

    ●内容=間近で生

    の落語をお楽しみください 

    出演=桂南光、桂南天、桂紅雀、

    桂小鯛 

    h

    9月20日㈮から入場

    料を添えて公民館まで(電話予

    約可)※電話予約の人は、1週

    間以内に入場料の支払いをお願

    いします 

    g

    公民館

    ミズノスポーツスクール

    ●バスケットボール教室

    ●とき=水曜日 

    10月16日・23

    日・30日、11月6日 

    ①クラス

    Ⅰ:午後5時30分~6時50分 

    ②クラスⅡ:午後7時~8時

    20分 

    ●対象=①小学1~3

    年、初心者 

    ②小学4~6年 

    ●定員=各クラス40人 

    ●費用

    =6300円 

    ●講師=大阪エ

    ヴェッサスクールコーチ 

    ●持

    ち物=運動のできる服装、屋内

    用シューズ、タオル、バスケッ

    トボール

    ●フットサル教室

    ●とき=火曜日 

    10月22日・29

    日、11月5日・12日 

    ①クラスⅠ:

    午後5時30分~6時30分 

    ②ク

    ラスⅡ:午後6時30分~8時 

    ●対象=①小学1~3年 

    ②小

    学4~6年 

    ●定員=各クラス

    20人 

    ●費用=①3500円 

    ②4000円 

    ●持ち物=運動

    のできる服装、屋内用シューズ、

    タオル、フットサルボール

    ●野球教室

    ●とき=水曜日 

    10月2日・9

    日・16日・23日 

    午後3時30分

    ~5時 

    ●対象=小学生 

    ●定

    員=40人 

    ●費用=5000円

     

    ●内容=「野球を楽しむ」を

    テーマに守備練習を行います。初

    めてのお子さんでも気軽にご参

    加ください 

    ●持ち物=運動の

    できる服装、シューズ、グローブ

    ●野球体験教室

    ●とき=9月25日㈬ 

    午後3時

    30分~5時 

    ●対象=3歳~小

    学校就学前の人 

    ●定員=10人

     

    ●費用=無料 

    ●内容=野球

    を通して、からだの動かし方と

    集団行動を学びます 

    ●持ち物

    =運動のできる服装、タオル、

    水分補給のできるもの

    ●卓球教室

    ●とき=木曜日 

    10月10日・17

    日、11月7日・14日 

    初級:午

    市民総合体育館(サン・ア

    リーナ25)

    〒575�0053 

    大字中野

    550�1

    休館日=毎月末日(月末日が土・

    日・祝日の場合は直前の金曜日)

    � 広報しじょうなわて 2013.9.15 広報しじょうなわて 2013.9.15 �

    市民総合センター

    〒575�0052 

    中野三丁目

    5�25

    休館日=毎月末日(月末日が

    土・日の場合は直前の金曜日)

    教育文化センター

    〒575�0021 

    南野5丁目

    2番16号

    休館日=毎月末日(月末日が土・

    日の場合は直前の金曜日)

    福祉コミュニティーセンター

    〒575�0054 

    中野新町11�31

    休館日=月曜・

    第3日曜・

    祝日

    dhttp://fukusikominity.net/

    市民活動センター

    〒575�0043 

    北出町3�1

    休館日=毎月末日(月末日が土・

    日・祝日の場合は直前の金曜日)

    イベント

    年金・保険

    福祉

    報告

    上下水道

    募集

    環境

    その他

  • 市役所からのお知らせ

    市役所からのお知らせ

    市役所からのお知らせ

    h=申し込み g=問い合わせ ☎=電話 b=ファクス c=Eメール d=ホームページ

    � 広報しじょうなわて 2013.9.15 広報しじょうなわて 2013.9.15 �

    パソコンを使って年賀状を

    作ろう

    ●とき=①11月5日㈫~6日㈬

     

    ②11月14日㈭~15日㈮ 

    両日

    とも、午前9時30分~午後0時

    30分 

    ●対象=市内在住・在勤・

    在学で、文字入力ができる人 

    ●定員=各10人(応募多数の場

    合は抽選) 

    ●受講料=2000

    円 

    ●内容=Wordを使って

    年賀状を作成します。※受講に

    関して不安のある人はお問い合

    わせください 

    ●持ち物=筆

    記用具など 

    h

    往復はがきに

    住所・名前・年齢・電話番号を

    記入し10月15日〈必着〉までに

    〒575-

    8501 

    四條畷市

    教育委員会社会教育課年賀状講

    習会係係まで 

    ※保育はありま

    せん 

    g

    社会教育課

    栄養講座

    ●とき=10月4日㈮ 

    午前10時

    ~11時 

    ●対象=60歳以上の市

    民 

    ●費用=無料 

    ●内容=食

    事摂取基準と食品構成 

    ●講師

    =管理栄養士さん 

    g

    老人福祉

    センター「楠風荘」

    秋季演芸大会

    ●とき=10月25日㈮ 

    午前9時

    30分 

    ●対象=60歳以上の市民

     

    ●定員=当日参加(若干名) 

    ●費用=無料 

    ●内容=カラオ

    ケ、コーラス、民謡、舞踊、ダ

    ンス等 

    ※車での来所は不可。

    午前9時10分に市役所から送迎

    バス有 (終了後、市役所着) 

    g

    老人福祉センター「楠風荘」

    フリーマーケット・子ども

    用品交換会

    ●とき=9月29日㈰ 

    午前9時

    ~正午 

    ※雨天中止(小雨決行)

    ●内容=市では、リデュース

    (Reduce

    )・リユース(Reuse

    )・

    リサイクル(Recycle

    )の3R

    活動を促進するために、フリー

    マーケットを開催します。また、

    子ども用品交換会も開催します

    ので、ご来場ください。

    「子ども用品交換会とは」

    ・子ども用品を持参し、会場に

    ある物と交換して、持ち帰るこ

    とが出来ます。

    ・持ち込める物がない場合でも、

    来場者は1世帯につき1点、持

    ち帰ることができます。

    ・持ち込める物は、おもちゃや

    絵本、日用品、子ども服(新品

    に近いもの)

    ・1世帯5点まで交換できます。

    ただし、汚れや損傷のないもの

    をお願いします。(食料品や口に

    つけて使うものは、お断りしま

    す) 

    g

    生活環境課

    秋の全国交通安全運動が始ま

    ります!(9月21日〜30日)

    ○早朝街頭キャンペーン

    ●とき=9月20日㈮ 

    午前7時

    45分~8時15分 

    ●ところ=J

    R忍ヶ丘駅前 

    ●内容=啓発物

    品の配布

    ○阪奈フェスタ

    ●とき=9月23日㈷ 

    午前10時

    ~午後3時 

    ●ところ=阪奈自

    動車教習所 

    ●内容=白バイ、

    パトカーの展示等

    ○小学校通学路街頭指導

    ●とき=9月25日㈬ 

    午前7時

    45分~8時15分 

    ●ところ=岡

    部小学校付近 

    ●内容=通学路

    における安全指導及びドライ

    バーへの啓発活動

    ○幹線道路における啓発キャンペーン

    ●とき=9月27日㈮ 

    午後2時

    ~3時 

    ●ところ=国道163

    号 

    蔀屋交差点 

    ●内容=啓発

    物品の配布

    ○交通安全市民フェスタ

    ●とき=9月28日㈯ 

    ①午前11

    時~11時40分 

    ②午後1時~3

    時30分 

    ●ところ=ポップタウ

    ン住道 

    オペラパーク 

    プラザ

    フェスタ他 

    ●内容=①啓発物

    品の配布等 

    ②白バイ・パトカー

    の展示、自転車点検等 

    g

    安心

    安全課

    秋の全国地域安全運動も始ま

    ります!(10月11日〜20日)

    ○全国地域安全運動・「みんなで

    力をあわせて安全・安心まちづ

    くり」市民大会

    ●とき=10月12日㈯ 

    午後2時

    ~ 

    ●ところ=市民総合セン

    ター 

    市民ホール 

    ●入場料=

    無料 

    ●内容=大阪府警察本部

    音楽隊による演奏及び生活安全

    指導班による啓発劇 

    ○ナンバープレート盗難防止ネ

    ジ無料取付キャンペーン

    ●とき=10月15日㈫ 

    午後4時

    ~※雨天中止 

    ●ところ=近商

    ストアー田原店駐車場 

    ●内容

    =買物客対象の車50台(ただし

    国産普通車に限る)にナンバー

    プレート盗難防止ネジを無料取

    付します

    ○ひったくり防止カバー無料取

    付キャンペーン

    ●とき・ところ=10月16日㈬ 

    ①午前11時~ 

    ※雨天時10月18

    日㈮ 

    午前11時~ 

    万代忍ヶ丘

    店前 

    ②午後3時~ 

    ※雨天時

    10月18日㈮ 

    午後3時~ 

    ひま

    わり四條畷店南側駐車場入口(栄

    通り側) 

    ●内容=自転車・バイ

    クの前かごに取り付けします。

    ※各会場とも同日にキャンペー

    ンを実施しますので、開始時間

    を確認のうえお越しください。

    また、カバーがなくなり次第終

    了します

    ○ひったくり撲滅キャンペーン

    ●とき=10月19日㈯ 

    午前11時

    ~ 

    ●ところ=ポップタウン住

    道オペラパーク 

    ●内容=タレ

    ント「タージン」による防犯イ

    ベント、ひったくり防止カバー

    無料取付 

    g

    安心安全課

    ドングリアラカルト

    ●とき=9月29日㈰、10月6日

    ㈰・12日㈯・13日㈰・14日㈷・

    19日㈯・26日㈯、11月2日㈯・

    3日㈰・4日㈷・9日㈯・10日

    ㈰・16日㈯・23日㈷ 

    各日とも

    午後1時~2時30分 

    ●ところ

    =森の工作館 

    ●対象=3歳以

    上(小学生以下は保護者同伴) 

    ●定員=各日とも30人 

    ●費用

    =500円 

    ●内容=ドングリ

    や自然のお話を聞き、ドングリ

    を食べたり「コマ、笛、ヤジロ

    ベイ」を作ります 

    h

    電話また

    はメールで事前予約 

    g

    緑の文

    化園 

    むろいけ園地「森の工作

    館」☎072(862)1724、

    ckosakukan@osaka-m

    idori.jp

    10月歩こう大会

    ●とき=10月14日㈷ 

    午前9時

    ~ 

    ※雨天中止 

    ●ところ=四

    條畷神社階段下集合、コース:

    四條畷神社~飯盛山山頂~室池

    ~緑の文化園~権現の滝~御机

    神社 

    ●費用=無料 

    ●内容=

    体育の日に飯盛山に登ろう!歩

    こう大会では、歩こう会の参加

    回数に応じて認定証交付式を行

    い、バッジやレプリカの贈呈を

    します 

    ●持ち物=弁当、水筒、

    タオルなど 

    g

    社会教育課

    老人福祉センター「楠風荘」

    〒575�0003 

    岡山東五丁

    目1�1

    休館日=毎週月曜日(休日の場

    合は翌日)

    その他

    グリーンホール田原

    〒575�0014 

    大字上田原1

    市税等(市税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料)は納期内に納めましょう 市税等の納税(納付)にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。 市税は、市民の皆さんが、豊かで健康な暮らしができるよう、日常生活に欠かすことのできない生活環境、福祉、教育などの広範囲な行政サービスに使われる貴重な財源です。 国民健康保険、後期高齢者医療保険の保険制度は、保険に加入する被保険者の皆さんの入院、治療、出産などの医療行為に対し必要な保険給付を行うことなどを趣旨として運用されています。また、これらの保険制度運営の財源は、国、大阪府からの補助金、市からの繰入金、保険加入者の皆さんの保険料などでまかなわれています。 市税や保険料の納税(納付)がないと市の各種施策や保険制度の運営に大きな影響を及ぼすこととなります。また、納税(納付)されない人がいると、納税(納付)いただく人との公平性が保てず、お互いが支え合う保険制度も成り立たなくなります。 定められた納期限までに納税(納付)をいただけない場合は、「滞納」となり、滞納された納税(納付)義務者に対して、財産の滞納処分(差押え等)などを行うことがあります。 「納期限」を1日でも過ぎると滞納となってしまいますので、納税(納付)通知書に記載された「納期限」までに必ず納付をしてください。

    延滞金 市税等の滞納の防止と、納期内完納者との公平を図るため、納期限から納付の日までの日数に応じ、延滞金を以下のとおりを徴収します。余計な支払いとならないよう、市税、保険料は納期内の納付をお願いします。1. 納期限の翌日から1月(保険料は3月)を経過する日までの間

    年7.3%(*)2. 納期限の翌日から1月(保険料3月)を経過した日から納付日

    までの期間 年14.6% (*)平成12年1月1日以降は、「前年の11月30日を経過するときの日本銀行法の規定により定められる商業手形の基準割引率(従来「公定歩合」として掲載されていたもの)+4%の率」または「年7.3%」のうち低い方の率となります。

     平成26年1月1日から計算方法が以下のとおり変わる予定です。1. 納期限の翌日から1月(保険料は3月)を経過する日までの間

    特例基準割合(貸出約定平均金利(*1)+1%)+1%2. 納期限の翌日から1月(保険料3月)を経過した日から納付日

    までの期間特例基準割合(貸出約定平均金利(*1)+1%)+7.3% (*1)貸出約定平均金利とは、全国銀行が企業に貸し出す際に約束する金利を平均したもの国内銀行の貸出約定平均金利(新規・短期)の前々年10月から前年9月における平均で財務大臣が告示する率(2012年9月では0.982%)。

    納税(付)が困難な場合 災害に遭ったり、病気や負傷などの事情で納期限までに納税(付)が困難な場合は、納税(付)の猶予や分割して納めていただける方法もあります。困窮を証する書面などをご持参のうえ、徴収対策課の窓口にご相談ください。

    催告、滞納処分の流れ

    納付書等投函業務員の訪問を行います 市では、財政の根幹をなす市税等の収入確保と市税等の公平・公正な負担の実現のため、徴収率向上及び滞納額の縮減を行財政改革の重要課題のひとつに位置づけ、財政構造の改善に向けた取り組みを進めています。本年度は、「納付書等投函業務員」が、平成25年10月から平成26年3月までの期間、ご自宅を訪問し、納税(納付)の呼びかけと納付書等の投函を行います。 納付書等投函業務員は、市税等が未納となっている人のご自宅を訪問、「納税(納付)のお願い」と「納付書等の投函」を行い、「自主納付」の促進を図り、収納率の向上につなげようとするものです。対象となるのは、市・府民税(普通徴収・特別徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税の各税及び国民健康保険、後期高齢者医療保険の各保険料です。

    『振り込め詐欺』、『集金詐欺』にご注意ください! 納付書投函業務員の業務は、市税等の徴収金の納付期限が過ぎていることをお知らせするほか、納付書等の投函を行うなど早期納付のお願いをすることです。 納付書等投函業務員から口座番号を指定したり、振込みを指示すること、また市税等の集金を行うことなどは一切ありません。疑問に思われることや不審な人物が現れたら、「徴収対策課」までご連絡ください。

    問い合わせ 徴収対策課

    納期限

    督促

    催告

    財産調査

    差押

    換価

    滞納市税等に充当

    ◇納期限の翌日から延滞金が計算されます。

    ◇納期限から20日後、督促状を送付します。

    ◇地方税法では督促状を発した日から起算して10日を経過した日までに完納しないときは、財産を差押えなければならないとされています。

    ◇四條畷市では督促状を送付しても納付いただけない場合、催告書の送付や、コールセンターによる電話催告、納付書等投函業務員による訪問などで納付勧奨を行います。

    ◇催告や訪問などによっても納付いただけないときは、滞納者の財産差押えを執行します。また、捜索(自宅などの強制調査)により財産差押えを執行することもあります。

    ◇滞納者の財産把握のため、官公署・金融機関・勤務先・取引先・滞納者の財産を占有する第三者等に対して調査を行います。(対象財産:預貯金、生命保険、不動産、給与、年金、動産、自動車など)

    ◇差押え後も納付いただけない場合、差し押えた財産は、債権の取立や公売により換価し、滞納市税等に充当します。

    イベント

    年金・保険

    福祉

    報告

    上下水道

    募集

    環境

    その他

  • 市役所からのお知らせ

    市役所からのお知らせ

    市役所からのお知らせ

    h=申し込み g=問い合わせ ☎=電話 b=ファクス c=Eメール d=ホームページ

    用していただいています。

     

    演芸大会や舞踊、通信カラオ

    ケのできる大広間、囲碁将棋の

    できる娯楽室、大浴場があり、

    健康器具も設置しています。市

    民の交流の場として気軽にご利

    用ください。

    ●開館時間=午前9時~午後5時

    ●利用者=60歳以上の市民

    ●利用料=部屋利用については

    無料

    ●利用方法=年齢を証明できる

    ものを持参して利用申請してい

    ただくと、利用証を発行します。

    利用証はその日からご利用いた

    だけます。

    hg

    老人福祉センター「楠風荘」

    平成26年度 公立・民間保

    育所(園)入所申込受付開始

     

    現在、平成25年度中の保育所

    入所希望者の申し込みを受け付

    けていますが、10月1日からは、

    平成26年度中の入所希望者の受

    け付けも開始します。

     

    来年4月以降の保育所入所を

    希望される人は、平成25年10月

    1日から12月27日までに申し込

    みをしてください(現在、待機

    している児童については、申し

    込みの必要はありません)。

     

    ただし、保育所の定員に余裕

    がない場合など、入所をお待ち

    いただくことがあります。

    ●入所要件=保護者が日中の仕

    事や家族の介護または障がいな

    どのために、家庭でお子さんの

    保育ができないと認められる場

    合(同居している人で、お子さ

    んの保育ができる人がいる場合

    は除かれます)。*入所あんな

    い・申請用紙は9月18日から子

    ども福祉課窓口または田原支所

    窓口で配付しています。また、

    市ホームページからも用紙のダ

    ウンロードが可能です。

    g

    子ども福祉課

    児童扶養手当の現況届について

     

    児童扶養手当の現況届を提出

    していない人は、至急子ども福祉

    課まで提出してください。この

    届けがないと、手当が受けられな

    くなりますので、ご注意下さい。

    g

    子ども福祉課

    大阪府盲ろう者通訳・介助

    者養成研修

     

    視覚と聴覚に重複して障がいの

    ある盲ろう者のコミュニケーショ

    ンと移動を支援するために、通訳・

    介助を行う「盲ろう者通訳・介助

    者」の養成研修を実施します。

    ●対象=①点字等コース(点字

    や手書き文字等の習得意欲があ

    る人) 

    ②手話コース(手話の技

    術がある人)

    ●定員=①②各30人(先着順)

    ●期間=平成25年11月26日から

    平成26年2月4日のうち16日間

    ●ところ=大阪府障がい者社会

    参加促進センター(最寄駅:地

    下鉄谷町九丁目駅)

    ●備考=受講料は無料。テキス

    ト代は実費負担をお願いします。

    h

    受講申込書を10月30日〈必着〉

    までに、(福)大阪障害者自立支

    援協会まで郵送(大阪市天王寺

    区生玉前町5番33号)※受講申

    込書は四條畷市障がい福祉課 

    または 

    大阪府のホームページ

    にあります。

    g

    府障がい福祉室自立支援課 

    ☎06(6944)9176

    市・府民税の公的年金から

    の特別徴収について

     

    公的年金からの特別徴収(引

    き落とし)の対象となる人は、

    平成25年4月1日現在65歳以上

    の公的年金等の受給者で、前年

    中の年金所得について市・府民

    税の納税義務がある人です。対

    象となる人は、受給者が納付す

    べき市・府民税を、厚生労働省

    などの年金保険者が特別徴収し

    て市役所に納めることになり、

    受給者には市・府民税を年金か

    ら差し引いた額が支払われるこ

    とになります。

     

    徴収方法について、平成25年

    度から新たに特別徴収の対象と

    なる初年度の人は、年税額の2

    分の1を1期(6月)・2期(8

    月)に納付書で納めていただき、

    下半期(10月、12月、2月)は、

    残りの税額を10月からの年金支

    給月に合わせて3分の1ずつ特

    別徴収の方法により徴収します。

    また、前年度に引き続いて特別

    徴収の対象となる2年目以降の

    人は、前年度の2月に特別徴収

    された額と同額を4月・6月・

    8月に仮徴収しているので、下

    半期は、平成25年度の年税額か

    ら仮徴収した税額を差し引いた

    額を10月からの年金支給月に合

    わせて3分の1ずつ特別徴収の

    方法により徴収します。

     

    なお、公的年金からは、給与な

    ど他の所得に係る市・府民税を

    特別徴収できません。そのため、

    今までの納付書等の方法で納付

    していただくことになります。

     

    公的年金からの特別徴収の対

    象となる方には、引き落としさ

    れる税額が記載された「市民税・

    府民税 

    税額決定・納税通知書」

    を6月に送付しておりますので、

    再度ご確認いただきますようお

    願いします。

    g

    税務課

    � 広報しじょうなわて 2013.9.15 広報しじょうなわて 2013.9.15 �

    手話講習会 上級編

    ●とき=10月7日~翌年1月6

    日までの毎週月曜日(全10回) 

    午後7時~9時 

    ●ところ=市

    役所東別館201会議室(12月

    2日は301会議室) 

    ●対象=

    手話講習基礎修了者程度の人 

    ただし現大阪府手話通訳者、手

    話通訳士は除く 

    ●定員=30人

     

    ※定員を超えたときは抽選の

    うえ、お知らせします 

    ●内容

    =手話講習会 

    入門・基礎編を

    終了した人または同等の技術を

    有する人を対象に、手話通訳者

    について学ぶ講座です。手話通

    訳はまだまだという人も積極的

    にご参加ください 

    ●受講料=

    無料 

    hg

    9月30日までに障が

    い福祉課

    精神障がい者家族教室

    ●とき=①10月11日㈮ 

    ②10月

    24日㈭ 

    午後2時~4時 

    ●と

    ころ=四條畷保健所講堂 

    ●内

    容=①「病気(統合失調症)の

    理解」 

    ②「本人の思い」、参加

    者による交流会 

    ●講師=①大

    阪府立精神医療センター 

    精神

    科医 

    ②当事者 

    1人 

    ●対象

    =精神障がい者の家族 

    hg

    10

    月4日までに☎072(878)

    1021にて四條畷保健所 

    域保健課 

    精神保健チームまで

    救命講習会(AED講習)

    救えますか?あなたの大切

    な人を…

    ●とき=10月20日㈰・21日㈪の

    いずれか1日 

    午前9時~正午

     

    ●ところ=消防本部3階講堂

     

    ●対象=中学生以上の市内在

    住・在勤・在学の人 

    ●定員=

    先着30人 

    ●費用=無料 

    ●内

    容=心肺蘇生法・AEDの取扱

    い・止血法 

    ※動きやすい服装

    でお願いします 

    ●講師=警備

    課・救急救助係 

    h

    電話または

    FAX 

    ※b

    072(878)

    4879の場合、受講希望者の

    住所・氏名・電話番号を記入し

    てください 

    g

    消防本部警備課

    「ひきこもり」家族セミナー

    ●とき=①10月23日㈬ 

    午後2

    時~4時 

    ②11月6日㈬ 

    午後

    2時~4時 

    ●ところ=四條畷

    保健所2階 

    講堂 

    ●内容=①

    「ひきこもり」への理解~ひきこ

    もりのなぜ?どうしたら? 

    家族の対応と居場所支援 

    ●講

    師=①大阪府立精神医療セン

    ター 

    医師 

    池田俊一郎さん 

    ②特定非営利活動法人 

    淡路プ

    ラッツ 

    事業統括 

    石田貴裕さ

    ん・事業統括 

    宮武小鈴さん 

    g

    四條畷保健所 

    地域保健課 

    ☎072(878)1021

    「付加年金」・「国民年金基金」

    に加入しませんか

     

    老後をより豊かにするために、

    老齢基礎年金に上乗せする公的

    な年金制度です。

    ●加入対象者

     

    20歳以上60歳未満の国民年金

    第1号被保険者(農業者年金加

    入者を除く)、及び任意加入者

    (60~64歳までの人)で、国民年

    金の保険料を納めている人 

    付加年金、国民年金基金とも保

    険料の納付免除を受けている人

    は加入できません。*両方の制

    度に同時に加入することはでき

    ません。

    ●毎月の掛け金・受給額

    付加年金・・・

    掛け金は月額

    400円。年金受給額は「200

    円×掛け金納付月数」で計算さ

    れますので、2年で掛け金と同

    額が受給できることになります。

    国民年金基金・・・

    年齢や生活設

    計に応じて選択した給付の型、

    口数などによって決まります。

    月額68000円が上限です。

    ●税制上の優遇措置

     

    どちらの制度も掛け金は全額

    「社会保険料控除対象」となりま

    す。受け取る時にも「公的年金

    等控除」が適用されます。

    hg

    付加年金:保険年金課、枚方

    年金事務所 

    ☎072(846)

    5011、国民年金基金:大阪府

    国民年金基金 

    ☎0120(65)

    4192 

    chttp://ww

    w.osaka-

    kikin.or.jp/

    9月30日 国民健康保険料・

    後期高齢者医療保険料の納

    期限

     

    国民健康保険料の第4期分と

    後期高齢者医療保険料の第3期

    分(普通徴収)の納付期限は9

    月30日㈪となります。口座振替

    をご利用の人も9月30日が引き

    落とし日になります。

    g

    保険年金課

    国民健康保険料と後期高齢

    者医療保険料の特別徴収へ

    の変更について

     

    国民健康保険加入者(うち65

    歳から74歳までで構成される世

    帯)と後期高齢者医療制度の保

    険料が今まで普通徴収(納付書

    や口座振替での支払い)となっ

    ていた人のうち、今年度特別徴

    収(年金天引き)の対象となっ

    た場合は、平成25年10月の年金

    から特別徴収が始まります。10

    月、12月、翌年2月の年金から

    徴収となります。

     

    申し出をすることで、口座振

    替によるお支払いに変更するこ

    ともできます。(納付書払いへの

    変更はできません)希望される

    場合は、次のとおりに手続きし

    ていただく必要があります。

    ①口座振替依頼書に記入・押印

    のうえ、金融機関の窓口へ提出。

    ②金融機関から口座振替依頼書の

    「お客さま控え」を必ず受け取る。

    ③②の「お客さま控え」を持参し、

    保険年金課窓口で「納付方法変

    更申出書」を記入のうえ提出。(申

    出書は保険年金課にあります)

    ※平成25年4月、6月、8月の年

    金より特別徴収されていた人は、

    10月以降も引き続き特別徴収さ

    せていただきます。(保険料の減

    額、事情により特別徴収できな

    い場合は普通徴収となります。)

    ※対象外の方は、従来通り納付

    書または口座振替によるお支払

    いとなります。

    g

    保険年金課

    保険年金課 休日窓口開庁日

     

    国民健康保険、後期高齢者医

    療保険及び国民年金に関する手

    続きに休日窓口開庁日をご利用

    ください。

     

    保険・年金の取得や喪失に関

    する手続き、保険料の減免・免

    除など気軽にご相談ください。

    また、当日は国民健康保険料の

    納付も受け付けます。

    開庁日:10月20日㈰ 

    午前9時

    ~午後5時

    g

    保険年金課

    老人福祉センターを利用し

    ませんか

     

    老人福祉センター「楠風荘」

    は高齢者の生きがいづくりの場

    として、健康相談に応じたり、

    健康の維持増進、教養の向上、

    レクリエーション活動の場に利

    年金・保険

    福祉

    平成25年度 墓所使用者募集 使用者募集について、下記のとおり実施します。 申込書「申込のご案内」は受付開始日(10月1日)から、関係市及び飯盛霊園組合事務所で配布します。募集墓所 新規スロープ墓所 12区3列(83

    区画)     平面墓所 12区10列(65区画)     返還墓所 (63区画)区 画 数 211区画(新規148区画、返還63

    区画)申込方法 所定用紙による郵送

    受付期間 10月1日㈫~10月16日㈬受付条件 関係市に住所を有していること※遺骨を所持している祭祀の主宰者で、平成26年11月30日までに埋蔵を誓約できる人は、応募が公募数を超えたときは抽選時の当落について優先抽 選 日 10月31日㈭選 定 日 11月14日㈭使用料等納入期限 11月29日㈮予約残金等納入期限 平成26年2月28日㈮残墓所の随時切替日 平成26年1月15日㈬

    問い合わせ 飯盛霊園組合 ☎0743(78)1195

    ■新規墓所

    面 積維持費(2500円/㎡)永代使用料

    中地 次地 角地 短期分納(3年分)長期分納(20年分)3.0㎡3.3㎡4.0㎡

    777,600円855,300円1,036,800円

    801,900円882,000円1,069,200円

    874,800円962,200円1,166,400円

    22,500円24,750円30,000円

    150,000円165,000円200,000円

    イベント

    年金・保険

    福祉

    報告

    上下水道

    募集

    環境

    その他

  • 市役所からのお知らせ

    市役所からのお知らせ

    市役所からのお知らせ

    易専用水道として管理基準が定

    められていて、設置者(所有者)

    に管理責任があります。

     

    また10㎥以下の施設は小規模

    貯水槽水道として、設置者(所

    有者)が責任を持って簡易専用

    水道と同様の管理を行わなけれ

    ばなりません。

     

    貯水槽水道の設置者(所有者)

    は、水槽の点検口を必ず施錠し、

    オーバーフロー管には防虫網を

    取り付け、水槽内部に不審者に

    よる異物の投入ができないよう

    に、また昆虫などが入らないよ

    う時々点検をして内部が衛生的

    に保たれていることを確認して

    ください。

    g

    上下水道局工務課

    国内友好都市交流事業を追

    加募集します

     

    本市と国内友好都市紀北町と

    の住民交流を活性化させるため、

    紀北町と交流事業を行う市内に

    所在する団体へ経費の一部を補

    助します。子ども会などの育成

    団体や、スポーツ団体、文化活

    動団体などの皆さん、紀北町と

    交流を深めるため、友好都市交

    流事業補助制度を活用しません

    か。募集要項、申請書等は地域

    協働課及び田原支所に設置のほ

    か、市ホームページからダウン

    ロードできます。

    ●提出締切=10月15日㈫

    g

    地域協働課

    h=申し込み g=問い合わせ ☎=電話 b=ファクス c=Eメール d=ホームページ

    9月30日㈪は、固定資産税・

    都市計画税 第3期分の納

    付期限です

     

    固定資産税・都市計画税の第

    3期分の納期限は9月30日㈪に

    なりますので、必ず期限内に納

    めましょう。

    g

    税務課

    市税、国民健康保険料およ

    び後期高齢者医療保険料 

    休日納付相談

     

    市税、保険料の納付に関する

    ことなど気軽にご相談ください。

    また、当日は納付も受け付けし

    ます。

    ●受付日=10月20日㈰ 

    午前9

    時~午後5時

    g

    徴収対策課

    市税の納付は便利な口座振替に

     

    口座振替を利用すると、納付

    を忘れる心配がありません。

    ●申込方法=預貯金通帳、届出

    印鑑、納付書、口座振替依頼・

    申込書を持って、ご利用の金融

    機関または郵便局(口座振替の

    取扱金融機関は、口座振替依頼・

    申込書に記載)の窓口でお申し

    込みください。

     

    なお、口座振替の開始は、ご

    利用の金融機関または郵便局か

    ら市役所に申込書が到着した月

    の翌月以降になります。

    g

    税務課

    寄贈 子育て支援センター

    及びくすの木園へ

     

    八光殿四條畷から、5月に開

    催された八光殿四條畷大感謝祭

    のチャリティーとして、子育て

    総合支援センター及びくすの木

    園に絵本やおもちゃなどが寄贈

    されました。

    g

    子ども福祉課

    本市消防団員

    北河内地区支

    部長表彰受章

     

    8月25日㈰大阪府消防協会北

    河内地区支部長表彰が行われ、次

    の人が受章されました。(敬称略)

    浦川尚子(団本部)、山本真理(団

    本部)、尾本洋輔(南野下分団)、西

    村孝(南野下分団)、西村元伸(南

    野下分団)、塩見健多郎(砂分団)、

    松本幸弘(砂分団)、高橋浩幸(岡

    山分団)、奥田健士(下田原分団)

    g

    消防本部

    排水設備工事指定工事店一

    覧表

    〈新規〉UKS 

    堺市東区日置

    荘西町3丁32-

    1、☎072

    (203)8780

    g

    上下水道局下水道課

    貯水槽水道の適正管理のお

    願い

     

    マンションやビルなどの建物

    は、水道水をいったん貯水槽に

    ためて、ポンプで屋上の高置水

    槽にあげた後、各階に給水され

    ています。貯水槽の有効水量が

    10㎥を超える施設は水道法で簡

    � 広報しじょうなわて 2013.9.15 広報しじょうなわて 2013.9.15 �

    報告

    上下水道 子どもにとってはあっという間、親にとっては長い長い夏休みが終わり、

    2学期が始まりました。今はようやく落ち着いてきた頃でしょうか。 慌ただしい毎日、朝から「早く起きて」「ご飯食べて」「用意できたの?」と子どもたちに声をかけ、バタバタと送りだし、やれやれ…とホッとしたのもつかの間、「忘れ物しちゃった」とのんびり帰ってくるわが子…。「急いで!」とまたイライラ。帰ってきた後は「靴そろえて」「手は洗った?」「宿題は?」「ご飯早く食べて」「お風呂いつ入るの?」と言っている間に一日が終わり、親も子どももグッタリ…というのはよくある話ではないでしょうか。 時には怒りすぎて、後になって親として自分はダメなんじゃないかと責めたり、この悪循環を断ち切りたいなと思ってはいるけど、なかなか難しい…。子育てをする中でそんなことを思うのはあなただけではありません。 子どもといい関係を作りたい、前向きに子育てしたい、そんな人にぜひ聞いてもらいたい講演会を行います。きっと気持ちも前向きになれるお話です。子育て中の保護者の皆さん、子育てを支援する人、ぜひご参加ください。

    子育て講演会&なわてファミリー・サポート・センター フォローアップ研修会「やってみよう!前向き子育て」と き 10月22日㈫ 午前10時~正午ところ 子育て総合支援センター講 師 庖丁高子氏(トリプルP認定ファシリテーター)対 象 小学6年生までのお子さんを育てている保

    護者・なわてファミリー・サポート・センター会員子育て支援に興味のある人

    定 員 50人保 育 あり(定員12人)申し込み 10月15日㈫午前9時~10月21日㈪午後5

    時15分締め切り子育て総合支援センターまで☎072(877)5455

    子育て総合支援センターからのお知らせ

    やってみよう!前向き子育て

    親子教室 すくすくと き 10月3日~10月24日までの毎週木曜日    午前10時~11時 ところ 子育て総合支援センター 活動室 対 象 おおむね生後6ヶ月~1歳までのお子さんとその保護者定 員 18組費 用 無料イベント内容 体操やふれあい遊びなどを楽しみながら、親子で

    お友達を作りましょう。持ち物 タオル・お茶 申し込み 9月26日㈭ 午前9時~締め切り 10月2日㈬ 午後5時15分まで

    親子教室 ぴょんぴょんと き 10月9日~11月6日までの毎週水曜日    午前10時~11時30分 ところ 子育て総合支援センター 活動室 対 象 おおむね2歳~3歳半までのお子さんとその保護者定 員 18組費 用 無料イベント内容 体操やふれあい遊びなどを楽しみながら、親子で

    お友達を作りましょう。持ち物 タオル・お茶 申し込み 10月2日㈬ 午前9時~締め切り 10月8日㈫ 午後5時15分まで

    親子教室 のびのびと き 10月21日~11月18日までの毎週月曜日    午前10時~11時 ところ 子育て総合支援センター 活動室 対 象 おおむね1歳~2歳半までのお子さんとその保護者定 員 18組費 用 無料イベント内容 体操やふれあい遊びなどを楽しみながら、親子で

    お友達を作りましょう。持ち物 タオル・お茶 申し込み 10月11日㈮ 午前9時~締め切り 10月18日㈮ 午後5時15分まで

    10月は里親月間です~あなたも里親に~ 様々な事情により家庭を離れて生活しなければならない子どもたちを自分の家庭で理解をもって育ててくださる人を里親といいます。里親には一定期間子どもを養育する養育里親、養子縁組を前提として養育する養子里親のほか、親族里親、専門里親があり、知事の認定が必要です。保護者による面会や外泊ができない施設入所中の子どもを週末や長期休暇中に家庭に迎える週末里親事業も実施しています。詳細は大阪府中央子ども家庭センター〈☎072(828)0161・b072(828)5319〉までお問い合わせください。

    募集

    平成24年度温室効果ガスの排出状況平成24年度温室効果ガスの排出状況平成24年度温室効果ガスの排出状況平成24年度温室効果ガスの排出状況 市では、平成18年3月に「四條畷市地球温暖化対策実行計画」を策定しました。 この計画では、平成22年度を目標年度とし、本市の事務・事業の実施に際し発生する温室効果ガスの削減に向けた取り組みを進めてきました。 その結果、排出量は着 と々減少し、平成21年度時点では、計画目標とする5%削減を達成しましたが、目標年度となる平成22年度に電力の使用によるCO2排出量が増加し、目標の5%削減を達成することはできませんでした。 これらの状況を踏まえ、各施策の達成状況を検証するとともに、今後の温室効果ガスのさらなる削減に向けた施策を推進するため、平成23年度に「第2次四條畷市地球温暖化対策実行計画」を策定しました。 平成24年度では、市の事務事業に伴って発生した温室効果ガス総排出量は、3,292t-CO2となっており、平成21年度実績に対して、約7.6%(272t-CO2)減少しています。 発生した温室効果ガス総排出量をエネルギー種別CO2排出量の割合でみると、約80.46%を電気が占めています。

     また、電気使用量については全体で7,247,633kWhとなっており、平成21年度実績と比較して749,456kWh(約9.4%)減少しています。

     なお、取り組みの詳細を取りまとめた「四條畷市地球温暖化対策実行計画(平成24年度実績報告書)」については、生活環境課窓口、市役所情報公開コーナー、市立図書館、田原支所で閲覧が可能なほか、市ホームページでもご覧いただけます。

    問い合わせ 生活環境課

    平成24年度 エネルギー種別CO2排出量の割合

    電気使用量の推移状況

    軽油0.01%

    電気80.46%

    電気量kwh

    年度

    天然ガス0.00%

    灯油0.00%

    A重油0.00%

    ガソリン2.56%LPG

    1.23%

    都市ガス15.74%

    8,200,000

    8,000,000

    7,800,000

    7,600,000

    7,400,000

    7,200,000

    7,000,000

    7,997,089

    8,093,824

    7,575,298

    7,247,633

    H21 H22 H23 H24

    イベント

    年金・保険

    福祉

    報告

    上下水道

    募集

    環境

    その他

  • 市役所からのお知らせ

    市役所からのお知らせ

    市役所からのお知らせ

    h=申し込み g=問い合わせ ☎=電話 b=ファクス c=Eメール d=ホームページ

    成人式実行委員を募集します

     

    20歳の門出を祝う成人式をあ

    なたが企画しませんか。

     

    実行委員は、アイデアを出し

    合い、来年の成人式に向けての

    企画をします。成人式を楽しみ

    たい。新成人の思い出にしたい

    と考えているあなた、ぜひ実行

    委員にご応募ください。

    ●成人の日=平成26年1月13日㈷

    ●募集人数=先着5人

    ●対象者=平成5年4月2日生

    ~平成6年4月1日生

    ●申込方法=はがき、FAXまた

    はメールで住所・氏名・電話番号・

    成人式でやってみたいこと・成人

    式に対する意見などを記入し10

    月10日までに送付してください。

    ●応募先=〒575-

    8501

    四條畷市中野本町1番1号 

    條畷市教育委員会青少年課

    b

    072(877)8300

    [email protected]

    ate.lg.jpg

    青少年課

    なわてようさんこいフェス

    ティバルMC(司会者)募集

     「第39回市民の集い」で開催さ

    れる「なわてようさんこいフェス

    ティバル」の司会進行をしていた

    だくMC(司会者)を募集します。

    ●とき=10月27日㈰ 

    午前11時

    ~午後3時30分

    ●ところ=市民の集い野外ス

    テージ(四條畷西中学校グラウ

    ンド)※雨天時は場所を変更し

    て実施します。

    ●対象=イベントなどで司会の

    経験がある人、司会に興味がある

    人など。経験の有無は問いませ

    ん。※当日以外にも、前日リハー

    サル及び事前打ち合わせあり。

    h

    9月30日㈪までに市民の集い

    企画委員会事務局(地域協働課)

    及び田原支所窓口に設置してい

    る募集要項をご覧のうえ、所定の

    申込書に必要事項を記入して同

    事務局に提出 

    ※募集要項及び

    申込書については市ホームペー

    ジからもダウンロードできます。

    g

    市民の集い企画委員会事務局

    (地域協働課)

    就学時検診介助員募集

     

    市教育委員会では、次のとお

    り「就学時健康診断介助員」を

    募集します。

    ●資格=満18歳~50歳位まで(高

    校生を除く)

    ●募集人員=20人程度

    ●業務内容=受付係、整理係、

    検診介助員・記録係

    ●勤務日数・時間=10月下旬~11

    月の4日間程度(午後1時~4時)

    ●報酬=日額2500円

    h

    9月20日㈮までに市販の履歴

    書(写真添付)を本人が直接、

    市役所東別館2階 

    学校教育課

    へ持参してください。(※土・

    日・

    祝日を除く)

    g

    学校教育課

    大阪府高齢者大学校 平成

    26年度受講生募集

    ●とき=平成26年4月~平成27

    年3月(1年間)

    ●講座内容=新しい仲間と楽し

    みながら、社会経験・人生経験

    を活かす方法を学ぶ講座です。

    (専攻59科目:歴史、英会話、美

    術、地域活動等)

    ●受講料=本科 

    50000円、

    実践研究部 

    49000円

    ●募集要項=高齢福祉課・田原

    支所または次の問合せ先で10月

    頃配布予定

    ●申込受付=平成25年12月19日

    まで(先着順)郵送及び持参に

    て申し込み

    hg

    NPO法人 

    大阪府高齢者

    大学校 

    〒540-

    0006 

    大阪市中央区法円坂1-

    1-

    35ア

    ネックス 

    パル法円坂(大阪市教

    育会館)☎06(6360)4400

     

    b

    06(6360)4500

    体育・文化奨励賞に該当する

    人・団体をお知らせください

     

    体育・文化活動で特に優れた

    活躍をした人や団体に対して、

    11月30日㈯午前中に「体育・文

    化奨励賞」の表彰式を行います。

     

    次に該当する人がおられれば、

    � 広報しじょうなわて 2013.9.15 広報しじょうなわて 2013.9.15 �

    シリーズ18みんなでつくろう協働のまちづくり!

     事業を効果的に行う場合、異なる団体どうしが共通の目的を達成するために、連携・協力することは市民と行政による協働に限らず、一般社会でもよく見られます。この場合、同じ目的で行動していても達成の度合いや効果の重要度、関わり方の割合などはそれぞれの団体によって差異があります。今回は、各主体と行政の協働の形態のひとつである「協力」について、事例とともに紹介します。■協力 「連携」は、異なる団体どうしがそれぞれの目的達成のために、お互いの情報・人材・ノウハウ・資金などの資源を提供し合う関係性に対し、「協力」は、ある団体の目的達成のために他方の団体が援助する関係をいいます。 また、「協力」は「共催」とは違い、それぞれの目的の共有や全過程におけるプロセスの共有、内容・運営・経費負担等に関する意見交換などは行いません。したがって、事業の実施責任や成果は、あくまで主体となる団体が有することになります。<事例>○なわて環境フォーラム内容:行政が主体となり、環境保全、緑化推進、美化運動、地球温暖化防止、廃棄物対策、再生資源回収、消費生活

    など、環境にかかわる活動を行う市民や、企業貢献活動の一環として環境問題に取り組む企業などが協力して、市民の皆さんと環境についてともに考えるイベントです。環境に関する啓発映画の上映、環境保全団体によるパネル展示、おもしろ科学実験、エコおもちゃづくりなど、子どもから大人まで楽しんで参加できる催しを通して、環境の大切さをアピールしています。

    協力:大阪府、四條畷市交野市清掃施設組合、なわて環境ネットワーク、なわ