16
─恵生会病院医療安全 管理委員会の取り組み─ 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医療安全を 目指して》 2012.1.19

《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

─恵生会病院医療安全   管理委員会の取り組み─

《無理強いしない、 患者さん目線の

患者参加型医療安全を 目指して》

2012.1.19

Page 2: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

患者参加型医療

▷患者参加型医療安全対策    

  ◆「医療ミスを防ぐための20カ条」                 米国保険福祉省が患者向けに2000年に公表

  ◆SPEAKE UP キャンペーン            2002年米国医療施設評価合同委員会(JCAHO)    

  ◇安全な医療を提供するための10の要点(2001年厚生省)

 

▶インフォームド・コンセント ▶情報提供(常用薬・薬剤アレルギー・既往歴など) ▶自身の病気に対する十分な理解      (検査の目的、治療内容、検査の結果などの       十分な理解やセカンド・オピニオンの活用)

Page 3: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

「医療ミスを防ぐための20カ条」(1.~7.)

1.  治療に積極的に参加する患者さんのほうが、治療結果がよいという研究結果がでています。  2. 医師があなたが服用している薬(補助栄養食品を含む)をすべて把握しているか確認してく      ださい。すくなくとも年に1回はあなたが服用している薬を全部医師に見せてください。そのほ    うが質の高い医療を受けることができます。  3. 医師があなたに薬によるどんなアレルギーや副作用があったか知っているか確認してくだ    さい。  4. 処方箋をもらったら、読めるかどうか確認してください。あなたが読めなければ薬剤師も読    めないと考えるべきです。  5. あなたに処方されたお薬について、なんのための薬か、どうして、いつまでその薬を使わな   ければいけないのか、どんな副作用があり得るか、もし副作用がおこったらどうしたらいいか、   ほかの薬と一緒に使っても安全か、その薬を使っているときは、なにを飲食してはいけないか、   なにを行ってはいけないか、を質問してください。処方箋をもらうときと、薬をもらうときの両方   の場合に質問してください。 6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ   さい。処方ミスの88%は間違った薬か、間違った薬容量でした。  7. 薬の袋に書いてあることで疑問があったら確認してください。1日4回というのが、6時間お   きのことか、普通の昼間に4回のことなのかなど。  

Page 4: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

「医療ミスを防ぐための20カ条」(8.~13.)

8. 水薬の場合は薬剤師になにを使って計量すればいいかを聞きなさい。目盛りのついた注射   器などが正しい量を測るために有用です。  9. あなたが使っているお薬にどんな副作用があるかを書いた文書を貰いなさい。なにが起こ   るかが分かっていれば副作用が悪化する前に医師に報告できます。 10. あなたが受けるのと同じ治療法や手術を多く手がけている病院に入院できればそのほう   が結果がいいことがおおいです。 11. 入院したなら、直接あなたに触れる人たちがちゃんと手を洗ったかを聞いてみなさい。手    洗いは院内感染を予防する有効な方法ですが、きちんと行われていないことがあります。あ   なたが聞けば、介護をする人たちが手洗いを励行するようになるという研究結果が出ていま   す。 12. 退院の時には医師に家庭での療養法を聞いてください。  13. 手術を受ける場合、あなたと、主治医と、手術をする医師とが、どのような手術を行うのに   ついて完全に理解し合意していることが必要です。違う部位を手術しちゃうことは稀ですが、   万一でもあってはならないことです。でもこんなミスは100%予防できることです。手術する部   位に術者のイニシャルをサインして貰いなさい。

Page 5: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

「医療ミスを防ぐための20カ条」(14.~20.)

14. 分からないことがあったら質問する権利があなたにはあります。  15. 誰があなたの治療に責任があるかを明確にすること。 16. あなたの治療にかかわる全員にあなたの健康に関わる情報が伝わっているかを確認して   ください。みんな知ってるはずってのは危ないです。 17. 家族や友人に代理人として付いていてもらいなさい。  18. なんでもかんでもおおけりゃいいってもんじゃないってことをわきまえなさい。ある検査や   治療が必要なのか、それをすれば何がいいのかを知ることが大事です。やらずもがなってこ   ともあるんですよ。  19. 検査を受けたら結果を聞きなさい。なにも言われないから、大丈夫だったんだななんて   思っちゃだめですよ。  20. あなた自身の状態や治療法について医師や看護婦に質問し、そのほかにもたとえば   h/p://www.guideline.govなんかで調べてよく理解しなさい。医師にあなたの治療が最新の根   拠に基づいていることを確認しなさい。   (米国保険福祉省が患者向けに2000年に公表)

Page 6: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

SPEAKE UP キャンペーン 

「Speak up : 何か不安があったり、おかしいと思うことがあったら         声に出す」 「Pay attention : 自分の受ける治療や検査に注意する」

「Educate : 自らの疾患や治療を学習する」

「Ask : 家族や友人にサポートを依頼する」

「Know : 自分の治療内容、特に薬剤・点滴と検査結果を知る」

「Use : 安全な病院を選んで利用する」

「Participate : 患者さん自らが医療に参加する」 (2002年米国医療施設評価合同委員会(JCAHO))  

Page 7: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

安全な医療を提供するための10の要点

1,    根付かせよう安全文化 みんなの努力と活かすシステム  2,    安全高める患者の参加 対話が深める互いの理解  3,    共有しよう 私の経験 活用しよう あなたの教訓  4,    規則と手順 決めて 守って 見直して  5,    部門の壁を乗り越えて 意見かわせる 職場をつくろう  6,    先の危険を考えて 要点おさえて しっかり確認  7,    自分自身の健康管理 医療人の第一歩  8,    事故予防 技術と工夫も取り入れて  9,    患者と薬を再確認 用法・用量 気をつけて  10,    整えよう療養環境 つくりあげよう作業環境  

厚労省2001年9月公表

Page 8: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

健康と安全を守るためのあなたの権利と責任

1.分からないことがあったら、そのままにしないで必ず確認しましょう 2.できれば二人以上で説明を聞くようにしましょう。 3.意思表示は明確にしましょう。 4.必要性があれば他院の医師の診察(セカンドピニオン)を希望しましょう。 5.かかりつけの医療機関の情報を提供しましょう。 6.可能な限り、自分で自分の名前などを確認しましょう。 7.転倒・転落の危険防止に協力しましょう。 8.不安が有ったり痛みがひどいとき、苦しいときには医師や看護師に話し ましょう。 9.不安や不満、疑問や不審があったら医療安全管理室や患者相談室に話しましょう。 10.医療従事者が集中して医療行為をしている時は、できる限り話しかけないようにし    ましょう。 11.入院患者さん全員の安全確保を重視することを理解しましょう。 12.病院感染防止のため手洗いやマスク着用などの要請に協力しましょう。 13.職員への暴言やセクハラ行為は慎みましょう。 14.病院内での盗難防止に協力しましょう。 15.病院へは、生活に必用なもの以外は持ち込まないようにしましょう。 16.夜間の外出や電話の取次ぎはできません。 17.何か意見があれば院長への手紙を書きましょう。                                         某病院医療安全管理室

Page 9: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

いろはうた(阪大病院)

「い」 今一度 自分の名前を伝えましょう

「ろ」 廊下は意外に滑ります スリッパやめて 夜も安心

「は」 歯は外したら容れ物へ 大事な体の一部です

「に」 二度三度尋ねることも遠慮なく                治療の主役はあなたです

「ほ」 ほっとする相手に話そう 不安な気持ち

「へ」 変だな?と思った時は確認を 薬は正しく飲みましょう

「と」 とっても大切 次の診察 いつですか

Page 10: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

ご本人に直接確認することが大切  “患者自身の情報を証明書、診断書などの公式文書や、院内で使用する検査伝票や手術伝票などの書類に転記する際は原本(カルテ、台帳、公式文書等)をもとに確認するのと同時に、 ご本人に直接確認することが大切で、「そんなことも知らないのか」と思われることを厭わないことが患者自身と、医療者を救う”        恵生会病院医療安全管理委員会

Page 11: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

患者自身の情報

氏名  生年月日  性別  住所  Phone  No.    家族構成    

血液型  現病歴  既往歴  家族歴    薬剤アレルギー  食事アレルギー    

患部の位置      

(患者自身が誰よりも確実に認識している)  

Page 12: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

リストバンドの選定

Page 13: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

出生証明書への転記

Page 14: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

初代ポスター

Page 15: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

風船(1)

 

患者間違い防止にご協力をいただいています。

患者さんにお願い

まず、あなたのお名前を お伝えください。

 

恵生会病院 医療安全管理委員会  

手術の時 診察の時  

    検査の時 注射の時

Page 16: 《無理強いしない、 患者さん目線の 患者参加型医 …6. 薬剤師さんから薬を貰うときに、医師が処方したとおりの薬がはいっているのか尋ねてくだ!

風船(2)

 

患部の位置間違い防止にご協力を いただいています。

患者さんにお願い

まず、あなたのお名前を

お伝えください。次に、病気の場所を指さししてください。

 

 

恵生会病院 医療安全管理委員会  

手術の時 レントゲンの時