22
CO 2 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発動向 (公財)地球環境産業技術研究機構 化学研究グループ 平成27年6月22日 「次世代火力発電の早期実現に向けた協議会(第2回会合)」 1 (METI直轄事業) 二酸化炭素回収技術実用化研究事業 固体吸収材 先進的二酸化炭素固体吸収材実用化研究開発事業 CO 2 分離膜 二酸化炭素分離膜モジュール実用化研究開発事業

CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

CO2分離・回収技術

(固体吸収材、分離膜)の開発動向

(公財)地球環境産業技術研究機構化学研究グループ

平成27年6月22日

「次世代火力発電の早期実現に向けた協議会(第2回会合)」

1

(METI直轄事業) 二酸化炭素回収技術実用化研究事業

固体吸収材 先進的二酸化炭素固体吸収材実用化研究開発事業

CO2分離膜 二酸化炭素分離膜モジュール実用化研究開発事業

OYAC2000
テキストボックス
次世代火力発電協議会 第2回会合 資料2-3
Page 2: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

目次

1.CO2分離・回収技術について

2.固体吸収材について

3.CO2分離膜について

2

Page 3: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

ソース CO2(%) ガス圧(Mpa) 分離対象 開発技術

製鉄所 高炉ガス 20 0.2~0.3 N2、CO 化学吸収

火力発電所 12~14 0.1 N2、O2、SOx、NOx 化学吸収、固体吸収、膜

石炭ガス化ガス発電(IGCC)

30~50 2~4 H2、CO、H2S 物理吸収、化学吸収、膜

脱水

CO2分離回収フローチャート

高圧CO2/H2分離CO2/N2分離

環境省 国内外の技術動向調査より引用

3

Page 4: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

発生源から見たCO2分離・回収技術

発生源 分離回収法 駆動力 技術開発の状況

燃焼前回収

高圧ガスからのCO2分離

※石炭ガス化ガス(IGCC)

化学吸収法 温度差 EAGLE PJで検証。汎用のアミン溶液では、物理吸収法の方が効率が良いと報告されている。

物理吸収法 分圧差(濃度差)温度差

EAGLE PJで検証。高圧条件下では、化学吸収法よりエネルギー的に優位と報告される。OCG実証検討準備中。

膜分離法 分圧差 ガス圧を利用するので、吸収法に比して、省エネ、低コストが期待される。実用化検討段階。発電では、H2圧力を維持する上で、CO2選択透過膜が

望ましく、適用によりプロセス効率が向上する。

燃焼後回収

常圧ガスからのCO2分離

※現行火力発電等

化学吸収法 温度差 実証、実用化段階。一部、高炉ガス向け商業運転。エネルギー、コスト等、低減検討中。

固体吸収法 分圧差(濃度差)温度差

原理は吸収法と同じ。実用化検討段階。吸収材の開発、プロセスの開発が行われている。CO2との反応性等の改善により、エネルギー消

費、コスト面で吸収法よりも優位となる見込み。

深冷分離法 温度差(相変化) 混合ガスの冷却液化で蒸留・部分凝縮により分離する。液化CO2精製技術。酸素燃焼との組合せでは、コスト面からもO2分離技術開発が必要。

4

Page 5: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

5http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_su

bcommittee/014/pdf/014_008.pdf

総合資源エネルギー調査会基本政策資料エネルギー関係技術開発ロードマップについて

現状 2020年 2030年

分離コスト[円/t-CO2]

4200円台 2000円台 1000円台(分離膜実用化 1500円台)

分離・回収エネルギー[GJ/t-CO2]

4.0 1.5 1.0

CO2分離・回収 技術ロードマップ

Page 6: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

6

2.固体吸収材について

Page 7: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

固体吸収材の概念図

アミン化合物

担体

(多孔質材料)

固体吸収材化学吸収液化学吸収液

アミン化合物

溶媒

(水)

溶媒

(水)

(例. モノエタノールアミン)

担体

(多孔質材料)

アミノ基水酸基

アミン化合物

固体吸収材:再生時、比熱大きい水の加熱が不要なため、エネルギーの低減が可能

40%程度

60%程度

7

1~2mm粒(球)状

Page 8: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

2005 2010 2020

高炉ガス(20%-CO2)

2015プロジェクト

COCS

COURSE50 step2

燃焼排ガス(12%-CO2)

新日鐵住金エンジニアリング

二酸化炭素回収技術高度化事業(固体吸収材等技術開発)

RITE固体吸収材の開発経緯

COURSE50 step I

高炉用の新化学吸収液の開発

二酸化炭素回収技術実用化事業(固体吸収材実用化研究開発)

更なる高性能吸収液の開発

電力・セメント用システム開発(基盤研究)

電力、セメント系民間企業協力(川崎重工、J-Power等)

分離回収コスト半減を目指した吸収液法の開発

「ESCAP®」の商業化(化学吸収法)

(固体吸収材)

米国国立エネルギー技術研究所(NETL)

と共同研究

8ラボ試験機(~5kg/日) ベンチ試験機(5t/日)

Page 9: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

固体吸収材研究開発概要

固体吸収材方式の利点・現状のアミン液法が120℃に対し、60℃程度の低温再生(廃熱を利用可能)・再生時に水の蒸発がない、排水が出ない・設備コストが安い。一般鋼材でプラントを構成・装置・敷地面積が吸収液法と比較してコンパクトにできる可能性 9

Page 10: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

RITE固体吸収材の性能試算

計算化学に基づく新規アミン設計

RITE固体吸収材のCO2吸収特性

再生率:35% 再生率:97%

再生性能の飛躍的向上に成功

1.5 GJ/t-CO2

分離回収エネルギー(吸着分離シミュレーション結果に基づく試算)

RITE固体吸収材低温蒸気再生プロセス

2.5 GJ/t-CO2

RITE液*COCS project

潜熱

顕熱

反応熱 供給スチーム

・ RITE固体吸収材:分離回収エネルギー1.5 GJ/t-CO2を達成。

・ 低温(60˚C)再生が可能:

廃熱利用によりさらに必要エネルギーを低減できる可能性がある。

10

Page 11: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

CO2回収型火力発電所のエネルギー評価(発電効率への影響)

固体吸収材のエネルギー評価

2

4

6

8

10

12

0 1 2 3 4発電効率の低下

[%p

t.]

CO2分離回収エネルギー [GJ/t-CO2]

60C

120C

130C

130C(従来)

抽気蒸気温度

(回収条件: 90%CO2回収)

高効率熱利用

低温再生

固体吸収材(RITE)

・低CO2分離回収エネルギーであり、

発電効率の低下を抑制できる。

・低温再生が可能であり、更なる改善が

期待できる。

ボイラー

ガス清浄設備

固体吸収材プロセス

石炭

蒸気タービン

燃焼排ガス(蒸気)

(電気)

発電システムから、CO2分離回収のための

再生用蒸気、機器動力が供給されるため、発電効率が低下する。

この影響を小さくすることが望まれる。

11

Page 12: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

12

2413

2118

1909

2451

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

1 1.5 2 2.5 3

吸収液

固体吸収材(RITE)

CO2分離回収エネルギー [GJ/t-CO2]

CO

2回収コスト

[円/t

-CO

2]

固体吸収材PEI/Q-30(NETL)

固体吸収材のCO2回収コスト評価

RITE固体吸収材は、低CO2分離回収エネルギー(1.5 GJ/t-CO2)低CO2回収コストを達成した。

石炭火力発電所100万kWh

CO2回収量100 万t/y(3,000 t/d)

固体吸収材プロセス

* 2005年貯留G報告書参考

* 国内での実施を想定CO2回収コスト(¥/t-CO2)

固定費+変動費

CO2回収量=

(固定費) ・回収設備費 ・修繕費

・固体吸収材費 ・メークアップ費

(変動費) ・再生用蒸気 機器動力

Page 13: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

METI高度化事業_固体吸収① 固体吸収② 固体吸収③

研究機関 RITE ADA-ES Inc.,DOE/NETL(米国)

SRI International, DOE/NETL(米国)

KEPCO(韓国)

CO2吸収材 新規開発アミンを多孔質担体に担持

ポリアミン(PEI)をシリカ担体に担持 炭酸カリウム/多孔質担体

研究・技術概要 新規化合物を設計、合成し、多孔質担体に担持した高性能固体吸収材を開発

材料開発、プロセス検討は、ラボレベル評価を終了

材料開発からプロセス検討段階に進み、20t-CO2/dayのパイロット試験を実施

循環流動層を用いたプロセス開発、及びスケールアップ検討

アルカリ金属炭酸塩によるCO2分離回収

循環流動層を用いたプロセス開発、及びスケールアップ検討

成果・性能

再生温度 60~70℃ 120℃ 110℃以上 140 ~ 200℃

回収エネルギー 1.5 GJ/t-CO2 2.8GJ/t-CO2不明 5 GJ/t-CO2

回収コスト 2,000円台/t-CO2不明 $39.7/t-CO2

(吸収液:$68/t-CO2)$30/t-CO2(目標)

開発スケール ラボ→ベンチ※石炭火力燃焼排ガス

ベンチ→パイロット(20t-CO2/日)

ベンチ(200kg-CO2/日)→ パイロット

パイロット(200 t-CO2/日)※石炭火力燃焼排ガス

技術評価 回収エネルギー低く、回収コスト達成の目処

実用化開発レベル

回収エネルギーは、高性能化学吸収液と同程度

実用化研究開発進み、セメント工場(ノルウェー)でパイロットプラント試験進行中。

回収エネルギー、一般的化学吸収法よりも大きい

再生温度高い(140~200℃)

支援の状況 METI支援事業 米国DOE支援事業 韓国政府支援事業

出典・事業 成果報告 NETL CO2 Capture Technology Meeting 2014,GCCSI News

GHGT-12

他機関との性能比較

13

Page 14: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

基盤技術研究

フェーズ

(学術研究)

石炭ボイラ

排ガスへ適用(3,000t/day)

実証・商用化フェーズ

(補助事業)

~2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020~

ラボ試験

(~5kg/day)

大規模CCS

石炭火力プラント

ベンチ試験

(5t/day)燃焼排ガス実ガス試験

(数十t/day)

+制度的仕組みの導入

実用化研究フェーズ

(先進的二酸化炭素固体吸収材実用化研究開発事業)

(民間企業との事業化研究)

吸収塔

再生塔

乾燥塔

事業目的達成までのロードマップ

14

課題 材料最適化 低コスト・大量合成、高耐久化

実用プロセス開発 スケールアップ実排ガス試験

システム開発、プロセス最適化、廃熱利用

経済性評価 装置耐久性

Page 15: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

15

3.CO2分離膜について

Page 16: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

供給側

透過側

圧力

高圧

低圧

< CO2分子ゲート膜 >

H2に対するCO2選択透過性(α)

αCO2/H2 < 1 (分子ふるい性膜)~10 (溶解選択性膜)

CO2 H2

16

高いCO2選択透過性 低エネルギー

→物理吸収法の1/3~1/4(試算)

低コスト→1,500円/t-CO2(目標)

CO2 H2

HCO3

CO2 H2

CO2

R N C

O

O N R

H

HH

H

R N C

O

O N R

H

HH

H

R N C

O

O N R

H

HH

H

R NH2 H2N R

HCO3

HCO3

HCO3

HCO3

デンドリマー膜断面

分子サイズ(nm)

H2 < CO2 < N2 < CH4

0.29 0.33 0.36 0.38

CO2分離膜

< 従来のCO2分離膜 >

CO2分子を選択的に透過するゲート機能を有した革新的なCO2分離膜

Page 17: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

17

CO2分離膜モジュール

CO2分離膜(単膜) 外観

スパイラル分離膜モジュール(4インチ,20cm プロトタイプ)

分離機能層

膜断面図5cm

CO2分離膜

Page 18: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

18

組成: CO2 /H2

=40/60

50 ~ 150 C

2 ~ 4 MPa

石炭

O2

蒸気

2~4 MPa200 ~ 400 C

CO + H2O ⇔ H2 + CO2

熱交換器 H2

CO2

ガス化炉 水性ガスシフト反応炉

水性ガスシフト反応

CO2選択透過膜モジュール

CCS

回収・貯留

発電

CO2分離膜モジュールのIGCCへの適用

Page 19: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

目標:CO2回収コスト1500円/t-CO2以下とする。

模擬ガス、ラボレベルで目標性能を達成。

分子ゲート膜の分離性能* 大気圧~2.4MPaにて、CO2透過試験を実施

1.E-11

1.E-10

1.E-09

0 200 400 600 800 1000

Q [

m3(S

TP

)/(m

2s

Pa

)]

pCO₂ [kPa]

0

50

100

150

200

250

300

0 200 400 600 800 1000α

CO

2/H

e [-

]pCO₂ [kPa]

透過速度

分離係数

単膜(58cm2)

単膜(1.2cm2)

2インチモジュール

単膜(1.2cm2)

単膜(58cm2)

2インチモジュール

2.4MPa 2.4MPa

目標達成領域

目標達成領域

19

CO2分離膜研究成果概要

Page 20: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

【必要モジュール数】モジュール本数1,800本(20インチ、長さ1.6 m)

56m24m

13m

【設備能力】 CO2回収量 100万ton/y ← 25万kW発電相当

【回収条件】 CO2濃度 95 vol%,CO2回収率90%

【供給ガス条件】 IGCCガス条件を想定※CO2 36.4vol%(Dry)、 H2 63.6vol%(Dry)

設備イメージ全景図*二酸化炭素回収技術高度化事業(二酸化炭素分離膜モジュール研究開発事業)成果

CO2分離膜プラントイメージ

20

Page 21: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

METI高度化事業_分離膜① 分離膜②

研究機関・企業 次世代型膜モジュール技術研究組合 MTR(米国)

膜材料 新規ポリアミドアミンデンドリマー/PVA系共重合体 PolarisTM(詳細非開示、PEG系材料と推定)

用途 CO2/H2分離(IGCC、高圧) CO2/H2分離(IGCC、深冷分離組合せ)

研究・技術概要・課題

CO2を選択透過する次世代型CO2分離膜の基盤・基

礎・応用技術開発。模擬ガス、ラボレベルの成果。今後、実ガス試験などの実用化研究開発を行い、事業性判断し、事業化に向けた取り組みが必要。

膜モジュールと深冷分離組み合わたCO2回収技術の開発。

水素分離膜によるシステムへと目標設定が見直されている。

成果・性能

①CO2透過速度[m3(STP)m-2s-1Pa-1]

②CO2選択透過性α(CO2/H2)

③回収エネルギー

④回収コスト

操作条件:85℃、大気圧~2.4MPa①1×10-9~1×10-10

操作条件:10℃、圧力不明(3MPa程度)①7.5×10-9

②700~30 ②11.8

③0.5 GJ/t-CO2以下 (Selexolと比べ1/3以下) ③電気代比較 (Selexolと比べ)CO2分離膜+深冷分離: 2/3CO2分離膜+深冷分離+H2分離膜: 1/2

④1,500円/t-CO2 (ラボレベルでの目途) ④$23/t-CO2以上(消費電気代から試算)

開発スケール ラボ → ベンチ (H27以降、計画中) ベンチ

技術評価 IGCC適用を模擬した高圧条件で、CO2/H2分離性能は、世界最高水準である

αが低く、CO2分離膜+液化システム、H2分離膜とのハイブリッドを提案。

支援の状況 METI支援事業 米国DOE支援事業

出典・事業 成果報告 Journal of Membrane Science389(2012)441-450 /Science, 311, 639-642 (2006) 21

他機関との性能比較

Page 22: CO 分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発 …...H 2 N R デ ン ド リ マ 膜断面 ー 分子サイズ(nm) H 2 < CO 2 < N 2 < CH 4 0.29 0.33 0.36

22

CO2分離膜実用化に向けたロードマップ

次世代型膜モジュール技術研究組合

[ ㈱クラレ、日東電工㈱、新日鉄住金エンジニアリング㈱、RITE ]

2)CO2分離膜モジュール実用化研究開発事業(H27FY~ )(計画・課題)• 実ガス等の実用化試験で、技術課題を抽出し解決する。• 実用化段階の分離・回収コスト1,500円/t- CO2 以下を達成する• 分離膜技術、実機膜モジュール、膜システムを作り上げる。

実証フェーズ・商用化フェーズにおける課題

• IGCC実ガス、実機での長期試験、大規模な実証試験による実績の蓄積。• 膜、モジュールの商業生産プロセスの検討、膜大面積化、量産体制の構築。• CO2分離膜プロセス採用に向けた活動。

研究・開発体制

+ IGCC関係企業との連携(電力会社、エンジニアリング会社等)

2011 15 20 25 30 35

1)CO2分離膜

モジュール研究開発事業

2)CO2分離膜

モジュール実用化研究開発事業

H23FY H26 H27 H28 H31 H32 H37 H42 H47

基盤技術研究 実用化研究フェーズ 実証フェーズ 商用化フェーズ