52
棚田キラーコンテンツ化促進ガイド Ver.1 ~ 棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じて ~ 平成30年7月

~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

棚田キラーコンテンツ化促進ガイド Ver.1~ 棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じて ~

平成30年7月

Page 2: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

■ コンセプト

【棚田とは】 山の斜面や谷間の傾斜地(傾斜1/20以上とします)に階段状に作られた水田のことを棚田といいます。

棚田は「日本のピラミッド」といわれるほどの伝統・文化、美しい景観、教育、国土保全といった多面的機能を有しており、農業生産活動を主体としつつ、地域住民等の共同活動によって守られている国民共通の財産です。

棚田の有する多面的機能は、棚田保全の活動における様々な副次的効果として活かされます。例えば、棚田保全活動それ自体が、地域のコミュニティづくり、健康づくり、都市住民の癒やしとなるほか、教育・福祉等を目的とする他の活動団体と棚田を舞台に協働することで、相乗的に双方の目的を達成することができます。これらが多業化の可能性を拡げ、移住定住の促進にもつながります。

【ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

移住促進したいといった想いを持つ方にご活用いただき、ご自分の地域の棚田をキラーコンテンツに据える策を考える手掛かりにしていただくことを想定しています。

【構成】 このガイドは、棚田の優良事例集、棚田教室、課題克服一覧、施策活用逆引集の4部構成となっています。先進的な地域の発展プロセ

スを全国の棚田地域が参考にして取り組めるよう工夫しました。

『棚田の優良事例集』地域の特性を活かした特色ある発展を実現した地域を取り上げ、どのような取組を行ってきたのかを経時的な一連のプロセスとして整理しました。優良事例はこの他にも多数ありますが、今回は地理的条件や取組の特色などのバランスを配慮した15地域を紹介します。皆様の地域との類似点を探し、これまで評価してこなかった地域の特性、課題を見つめ直すきっかけにしてください。

『棚田教室』棚田の保全や地域の活性化に向けて地域の方が活動する際、壁になりやすい項目の解決策を、テーマごとに事例を用いて整理しました。事例集の逆引きとしてもご活用いただけます。

『課題克服一覧』優良事例集で取り上げた15地域が直面した課題と克服方法のみを集めました。

『施策活用逆引集』棚田の保全や地域の活性化に有効で優良事例でも多く活用され現在も活用できる国の施策を簡単に紹介しています。なお、PDFでは優良事例の活用施策から農林水産省の関連ページに飛べるよう優良事例集中の施策名にリンクを貼っております。併せてご参照ください。

Page 3: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

Ⅰ.棚田の優良事例集(1~30頁)

※2(耕作面積)大:20ha以上中:10ha以上、20ha未満小:10ha未満

(冒頭:事例集活用ガイド)

■ 目次(1/2)

※4(ソーシャルビジネス)ここでは、地域社会の課題をビジネスを手段として解決しようとする取組のことを指す。

➊➋

➎➏➐

➑➒

⓫⓬

⓭⓮

※4

※1(地理的優位性)◎:東京・大阪から車で2時間以内 かつ

100万人都市から車で1時間以内○:東京・大阪から車で2時間以内 又は

100万人都市から車で1時間以内△:100万人都市から車で2時間以内 又は

10万人都市から車で1時間以内×:その他

※3(取組の工夫(キーワード))◎:特に優れた取組を実施○:優れた取組を実施空欄:取組実施なし<事例集で取り上げてている取組には色付け>

地域内体制整備

外部との連携

地域おこし協力隊

(

)

オー

ナー

制度

企業

(CSR

学生

、ボラン

ィア

棚田米販売

6次産業化

都市農村交流

農泊

教育

移住促進

ソー

ャルビジ

ネス

クラウドフ

ァン

ィング

① 椹平の棚田 山形県朝日町 △ 中近代

◎ ◎ ○ ◎ ○ ◎任意団体

○ ○ 1

② 大蕨棚田 山形県山辺町 △ 中近世

◎ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ○任意団体

○ ○ 3

③ 池谷・入山 新潟県十日町市 △ 中近世

◎ ◎ ○ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ◎ ○ NPO ○ ○ 5

④ 白米千枚田 石川県輪島市 △ 小近世

◎ ◎ ○ ○ ◎公益財団

7

⑤ 寺坂棚田 埼玉県横瀬町 ◎ 小中世

○ ◎ ○ ○ ○任意団体

○ 9

⑥ 大山千枚田 千葉県鴨川市 ◎ 小近世

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ NPO ○ 11

⑦ 坂折棚田 岐阜県恵那市 △ 小近世

○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ NPO ○ ○ 13

⑧ 丸山千枚田 三重県熊野市 △ 小中世

◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○任意団体

○ 15

⑨ 稲渕棚田 奈良県明日香村 ◎ 大古代

◎ ◎ ○ ○ ○ NPO ○ ○ 17

⑩ 毛原の棚田 京都府福知山市 ◎ 小古代

○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○任意団体

○ 19

⑪ 上山の棚田 岡山県美作市 △ 大古代

◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ ○ ◎ ◎ ○一般社団

21

⑫ 井仁の棚田 広島県安芸太田町 ○ 小中世

○ ◎ ○ ○ ◎ ○ ○ ◎ ○任意団体

○ ○ 23

⑬ 江里山の棚田 佐賀県小城市 △ 中中世

○ ○ ○ ○ ◎任意団体

○ ○ 25

⑭ 蕨野の棚田 佐賀県唐津市 △ 大近世

○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ NPO ○ ○ 27

⑮ 秋元 宮崎県高千穂町 × 小不明

◎ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ○株式会社

○ 29

整理番号

棚田名

所在地

保全団体

中山間地域等直接支払

交付金の活用

多面的機能支払交付金

の活用

地理的優位性※1

耕作面積※2

取組の工夫(キーワード)※3

きっかけ 多様な人材の活用 経済の流れを起こす

開発起源

Page 4: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

Ⅱ.棚田教室(31~40頁)

「棚田教室」は、棚田の保全や地域の活性化に向けて取り組みたいと考えている地域の方々に参考にしていただく目的で作成しています。

お悩みのテーマのページをご参照ください。ヒントにしていただきたい取組や考え方を漫画形式で記載しています。ここでは「パートⅠ」で取り上げている優良事例の取組をたくさん引用しているので、最初に「棚田教室」を読み、気になった取組の事例集を逆引きすることもできます。

■ 目次(2/2)

Ⅳ.施策活用逆引集(42~44頁)

《活用ガイド》

Ⅲ.課題克服一覧(41頁)「課題克服一覧」では、「パートⅠ」の優良事例集で取り上げた15地域が直面した課題と克服方法を1枚にまとめています。事例集の逆引きとして活用できますが、事例集で取り上げた克服方法のみの掲載となりますので、取組のヒントを探す際には「パートⅡ」の「棚田教室」をご参照ください。

《活用ガイド》

「施策活用逆引集」では、「パートⅠ」の優良事例でも多く活用され、棚田の保全や地域の活性化に有効で現在も活用できる国の施策を簡単に紹介していますので、地域での活用をご検討ください。なお、PDFでは優良事例の活用施策から農林水産省の関連ページに飛べるよう施策名にリンクを貼っております。併せてご参照ください。

《活用ガイド》

テーマ 頁

① オーナーが助けてくれることって多いよ 31

② オーナー制度ってなに? 32

③ みんなで話し合って、受入体制を整えよう 33

④ 地域に合ったオーナー制の型を見つけよう 34

⑤ 収入を増やす工夫を考えよう 35

⑥ 知らないと損をするかも!制度を有効活用しよう 36

⑦ 人手と資金が必要なときは・・・ 37

⑧ クラウドファンディング(クラファン)ってなに? 38

⑨ 情報を発信しよう 39

⑩ ステップアップするには・・・ 40 棚田博士

Page 5: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

○○○

地区の特徴、取組効果

棚田保全をめぐる関係図

所在地: 枚数: 耕作面積: 耕作率: 標高範囲: 平均勾配: 法面の構造: 開発起源: 水源: 団体: 棚田オーナー制: 選定:

基 本 情 報

○町

○県

地区の取組概要

・・・

・・・

キーワード

・・・

棚田名

・・・

きっかけ

今後の展望

☆ ○○がカギ

課題

○○交付金を活用

○○を活用

☆ ○○がカギ

☆ ○○がカギ

【事例】事例の概要

Step1 Step2

Step3Step4Step5いま

将来に向けて

補足

■ 事例集の活用ガイド

【1枚目】棚田や取組の特色を以下の項目で紹介します。 【2枚目】取組の流れを経時的な一連のプロセスとして整理します。

◎棚田名◎地区の取組概要

◎基本情報地区の定型的な基本情報

◎地区の特徴、取組効果◎棚田保全をめぐる関係図

実施者、支援者と利害関係者との関係図

◎インデックス事例で取り上げている項目(記載順は特徴的な項目順)

◎きっかけ取組を開始するに至った背景・理由

◎事例の概要発展概要

◎取組のステップ発展に寄与した大きな取組(合意形成、事業強化等)

◎取組のポイント課題の解決方法

◎活用した施策活用した代表的な施策(農林水産省HPにアクセス)

◎将来に向けて今後の更なる発展に向けて検討している取組

◎補足小さな取組や補足情報

◎課題地域の不安や壁

◎位置図棚田の所在地(端点)

地域の特性を活かした特色ある発展を実現した地域を優良事例として2枚1組で紹介します。

◎いま現在の活動や事業実施効果

課題補足

Page 6: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

県内外の米穀問屋 6割小田原市百貨店 3割

○ 「椹平の棚田」は、高台の農村公園から俯瞰でき、扇の形状に見える眺望が素晴らしく、町民の自慢のひとつである。

○ 「日本の棚田百選」に選ばれたものの、条件の悪い棚田での作業のため、荒廃と離農が進む状況にあった。このため、棚田保全会を立ち上げ、話し合いを進め、保全活動をスタートさせた。

○ 保全活動により、原風景がよみがえり、今では年間6,000人の観光客が訪れるまでになり、米のブランド化にもつながっている。

能中集落

国・草刈り、杭掛け等、手間のかかる作

業の手伝い(ボランティア)・その労力代価として棚田チケット

(地域通貨)が支払われる

椹平棚田保全活動推進委員会(棚田保全会)(平成15年設立)

構成員:耕作農家25戸耕作面積:14ha活動内容:棚田保全活動

棚田米ブランド化

山形県

朝日町

中山間直払等活用

地区の特徴、取組効果

構成員:38世帯

棚田保全をめぐる関係図

美しい棚田景観の維持杭掛け天日干し、減農薬栽培

朝日町

土地改良区

販売

支援 棚田保全隊

広報

・地域活性化・棚田チケットと米等の交換

祭り開催(年2回)運営

参加

参加

所在地:山形県西村山郡朝日町椹平大字三中(山形駅から車で40分)

枚数:約190枚 耕作面積:約14ha 耕作率:約95% 標高範囲:200~225m 平均勾配:1/20 法面の構造:土羽 開発起源:昭和17年 水源:油子沢、最上川 団体:椹平棚田保全活動推進委員会 選定:日本棚田百選(H11)、美の里づくり

コンクール(H17)、山形棚田20選(H19)

基 本 情 報

NPO法人棚田ネットワーク

紹介

朝日町

山形県

椹平の棚田

あさひまち くぬぎだいら

〇 みんなの財産「棚田」を守るためワークショップ(WS)による地域での話し合いを重ね、できることから地道に実践した結果、棚田米のブランド化に成功し、棚田と地域の保全につなげている。

ボランティア

都市農村交流

キーワード

棚田米販売

ソーシャル

ビジネス

地域おこし

協力隊

地域内

体制整備

1くぬぎだいら

(左)棚田保全活動に賛同、協力してくれる隊員を広く募集し、水路や展望台の草刈り、秋の杭掛けや稲刈り、脱穀、ヒメサユリの球根植栽などの活動を行っている。

(右)天日干し自然乾燥の米「つや姫」は、朝日町ふるさと納税の返礼品にもなった。

Page 7: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

平成11年に日本の棚田百選に選ばれたものの、荒廃や離農が課題と

なっていた

きっかけ

今後の展望

Step1(H15)

将来に向けて☑ 活動の継続

☑ 保全会の世代交代

☑ 新規保全隊員の募集

Step2(H16)

○地域住民90人参加。話し合いを重ね、地域保全マップ、棚田地域保全活動計画を作成○委員会の活動を支える地域の奥様方15人で棚田ママの会発足

棚田と地域の未来を考えるWS開催

Step3(H17~)

○ヒメサユリ祭り開催 (H17~)(地域住民と棚田保全隊員との交流会。約60人参加)○棚田保全隊(ボランティア)活動開始 (H18~)(登録数:40人(H18) → 130人(H29))○収穫感謝祭の開催 (H18~)(棚田保全隊に配付したチケットと農作物の交換会)○その他、第2展望台新設、棚田通信の発行開始 等

計画の実践

いま(H29)○棚田米販売数量の増加と美しい棚田景観の維持○地域の結束強化

Step6(H26~)

○遊休化しそうな極小区画の田をウサヒが耕作○ゆるキャラを活かした独自の棚田PR○作業省力化への提言等

元地域おこし協力隊(ウサヒ)の協力

Step5(H22)

○観光客の増加に併せ、町が第1展望台の農村公園に、直売所を兼ねた休憩所とトイレを整備

第1展望台に休憩所とトイレを整備

Step4(H18~)

○棚田ネットワークの紹介を契機に県外米店や百貨店への販路を確保し、生産量(60t)の多くを継続出荷。出荷(販売)数量:50t(H19) → 57t(H29)

棚田米の販売開始

☆ 身の丈に合った持続可能な取組がカギ「できることから実践していこう」を合言葉に、WSで作成した計画に基づく活動を実践。

☆ 地域に根差した協力隊員の存在がカギ町全体の広報活動をしてきたウサヒが、棚田の営農支援も行う地域おこし会社を設立。※ウサヒとは、地域おこし協力隊が始めた、朝日町のゆるキャラ。

☆ 付加価値販売がカギ棚田の景観、天日干し、減農薬等を強みに取引拡大。

多面的機能支払交付金を活用し、水路の長寿命化に向けた技術習得のための講習会等開催(H23~)

☆ 地域自らの危機感がカギ棚田保全を含めた地域づくりを進めるため、県・町・土地改良区の職員が協力して地域との話し合いを開始。

町単独の補助金を活用しハード整備

中山間直接支払交付金を導入し、農道・用排水路の管理、祭りの開催等に活用(H17~)

椹平キャラクター(H18誕生。万作くん)

ゾーニングした地域保全マップ

祭りでおにぎり等を提供

エコプロイベント(東京)でのプロモーション、ブログでの言及等

水中除草ロボット試運転イベント開催等

ヒメサユリ

【事例】ワークショップ(WS)による話し合いを基に、できることから実践

・保全会の高齢化・保全活動への参加隊員の固定化

地域住民の憩いの場である一本松農村公園(第1展望台)が観光の拠点

全国棚田サミットの見学会場に(H26)

椹平棚田保全活動推進委員会(棚田保全会)設立

Page 8: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

所在地:山形県東村山郡山辺町大蕨(山形駅から車で30分)

枚数:約80枚 耕作面積:約13ha 耕作率:約91% 標高範囲:350~410m 平均勾配:1/7 法面の構造:土羽 開発起源:寛永13年(1636年) 水源:湧水 団体:中地区有志の会、グループ農夫の会 選定:日本棚田百選(H11)、山形棚田20選(H19)

基 本 情 報

○ 大蕨棚田は町を代表する景観のひとつだが、担い手の高齢化等で一時は耕作率3割となり、伝統の杭掛け風景が失われつつあった。

○ そこで、棚田の元気再生に賛同する5つの組織(下図青色)が協定を結び、棚田のてっぺんまでの再生を目指して取組を始めた。

○ 各種取組や、プロサッカーチーム「モンテディオ山形」等の支援により、作付け面積を年々拡大するとともに、イベント開催時の参加者との交流も活発になってきている。

地区の特徴、取組効果

棚田保全をめぐる関係図

(上)山形県大蕨棚田米とJリーグのモンテ棚田米の2種類を販売。アルケッチャーノ奥田シェフのおいしい炊き方レシピ付き。

(下)大蕨棚田再生事業の「棚田でダンス・大地の声が聴こえるかい」の一場面。年間を通して、このようなイベントを開催し交流を深めている。

● モンテ棚田米生産・販売● 都市・農村の交流

(平成23年協定締結)

(平成23年設立)構 成 員:77名(モンテディオサポーター、県内外の主婦、公務員、サラリーマン等)

活動内容:大蕨棚田再生ボランティア

(平成23年設立)構 成 員:13名(棚田所有生産者、地元の兼業農家)

耕作面積:3.4ha活動内容:農作業

管理作業

グループ農夫の会 中地区有志の会

大蕨棚田元氣再生

JAやまがた

販売協力・生産指導

地域貢献事業協力

山形県スポーツ振興

21世紀協会

(モンテディオ山形)

大蕨集落協定

支援

国山形県

山辺町

(株)フィディア総合研究所

大学コンソーシアムやまがた

協定

大蕨棚田

やまのべまち おおわらび

〇 地域内外・農家非農家を問わない「協働の力」で棚田の再生と地域の振興を図っている。

山辺町

山形県

ボランティア

クラファン

キーワード

企業CSR

地域外

との連携

棚田米販売

都市農村交流

おおわらび

中山間直払等活用

Page 9: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

棚田の荒廃が新聞に掲載(H22)

中山間直接支払交付金導入(H12)町単独の杭掛け補助導入(H12)

オーナー制度を導入し再生を試みたが取組が途絶え、美し

い景観が失われつつあった

きっかけ

今後の展望

Step1(H23)

○事業主体は、地元農家の「有志の会」とボランティア団体の「農夫の会」。「有志の会」は生産管理及び農業体験指導、「農夫の会」は事務局とマネジメント(生産支援、販売、交流企画等)を担う。

○事業運営費は「農夫の会」会費と棚田米販売代金を原資とする。

中地区有志の会設立グループ農夫の会設立

将来に向けて☑ 棚田のてっぺんまでの

再生を目指す

☑ 棚田の文化的景観を次

世代に継承

いま(H29)○クラウドファンディングにより苗代等を調達

○棚田再生は、0.4ha(H23)→2.25ha(H28)、棚田米販売量は、1.7t(H23)→7.7t(H28)に拡大

○イベント参加者も少しずつ増加(年間550人参加)

H12から導入したオーナー制度は、受入れ側の疲弊、不採算等により、5年で断念

Step2(H23~)

○地域密着型のプロサッカーチーム「モンテディオ山形」、当時のやまがた6次産業推進事務局「㈱フィディア総合研究所」、「山辺町」を交え、棚田の保全を通じた農業の再生、環境の維持、地域の振興を目的とする5者協定を締結

○協働の力で棚田再生スタート。田植え・稲刈り・杭掛けイベントや雪中棚田サッカー大会を開催し、大蕨棚田米・モンテ棚田米の販売開始。

棚田再生に賛同する組織とコラボし、地域外との交流による地域の活性化

多面的機能支払交付金導入(H29)

Step5(H26)

○棚田の保全と次世代への継承を考える話し合い(WS)を、有志の会・農夫の会・町のメンバーで開催

ワークショップ開催

Step4(H26~)

○杭掛けの棚田を舞台に「棚田でダンス・大地の声が聴こえるかい」開催

イベント追加

Step6(H28~)

○WS参加者の発案で「棚田でダンス」と山形交響楽団とのコラボ、ワラビ採り体験等の新たな企画を開始

イベント追加

Step3(H24~)

○ 棚 田 の 米 粉 教 室 ・じゃがいも収穫体験・棚田収穫祭を開催

イベント追加

☆地域外(プロサッカーチーム)の協力がカギモンテディオ山形の協力で、地域や棚田に所縁のないサッカーファンも取り込み、知名度アップ。

モンテディオ山形の選手、スタッフ、サポーター等が参加する大蕨棚田田植えイベント

中山間直接支払交付金を活用し、機械(病害虫防除の機材、乾燥・調整施設)や農作業を共同化

農家だけでなく、様々な組織の協働で、得意不得意を補いながら地域に人を呼ぶイベントや販売に取り組む。

☆相互扶助の取組がカギ

☆非農家住民の行動がカギ地元生産者だけでの棚田再生は困難と憂慮した地域内外の非農家住民らが、新たな組織による新たな仕組み作りで協力。

伝統の杭掛け

【事例】地域外のアイデアとプロサッカーチームの協力を得て棚田再生を目指す

Page 10: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

所在地:新潟県十日町市池谷・入山(JR十日町駅から車で30分)

枚数:156枚 耕作面積:約16.5ha 耕作率:約90% 標高範囲:200~300m 平均勾配:1/13 法面の構造:土羽 開発起源:江戸時代以前 水源:湧水 保全団体:NPO法人地域おこし(前身は十日町市地域おこし実行委員会) 棚田オーナー制:H30から開始 選定:地域づくり総務大臣表彰(H23)

基 本 情 報

○ 1960年に37世帯211人いた池谷集落は、2000年代には僅か8世帯に。新潟県中越大震災(2004年10月)により、さらに6世帯13人まで減少し、集落存続の危機に。

○ 災害ボランティアの受入れをきっかけに「十日町市地域おこし実行委員会」を設立。都市部との交流事業や移住促進事業などを積極的に行うことで、11世帯25人(うち、子供6人)に増加し、「奇跡の集落」と呼ばれる。

○ 集落で生産した魚沼産コシヒカリを「山清水米」というブランド米として販売。現在は、若手移住者による棚田保全活動も加わり、約22.5t(平成27年)を出荷。

都市住民等

米販売業者

販売

イベント参加

販売

販売草刈り広報イベント参加

地区の特徴、取組効果

池谷・入山集落構成員:24人(移住者8人含む)

(平成24年設立、雇用者数5人)

構成員:集落内農家10戸(※法人スタッフ・通い耕作者も含む)

耕作面積:3.95ha(法人直接管理)

(法人構成員農家計:11ha)活動内容:棚田保全活動、棚田米ブランド化

農産物・米加工品販売移住促進、講演・研修

NPO法人地域おこし

とおかまちし いけたに いりやま

十日町市

新潟県

〇 都市住民ボランティアとの協力・協働によりスタートした震災復興と集落の存続を目指した活動が、地域おこし協力隊等の活用を通じて、自発的な地域づくり団体へと発展した。NPO法人では若者を雇用し、米の直販や移住定住に向けた支援に取り組み、農業の振興と地域の後継者づくりを推進している。

棚田保全をめぐる関係図

・地域内外のボランティア・協力企業

池谷・入山3

移住促進

6次産業化

キーワード

ボランティア

地域おこし

協力隊

地域外

との連携

クラファン

棚田米販売

ソーシャル

ビジネス

都市農村交流

オlナl制度

いけたに いりやま

国 新潟県 十日町市

中山間直払等活用業務委託(移住促進等)

Page 11: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

よその人を嫌がらない気質があり、試しに受け入れてみたところ、交流を通じて村の宝が見直され、集落の空気が変わる。

☑ 後継者と耕作面積の増加

☑ ライスセンターの建設

☑ 棚田オーナー制度の導入(体験・飯米確保型、H30~)

☑ 過疎の成功モデルとなり、日本や世界を元気に!

NPO法人JENの除雪ボランティア

を受け入れる(H17)

きっかけ

今後の展望

将来に向けて

○ 農村六起ビジネスプランコンペで得た起業支援金と事業計画をもとに、任意団体から法人化

○ 職員を正規雇用し、後継者を受け入れる環境を整備

○ 農産物直販・体験交流・地域おこしコンサル・研修等実施

Step5(H23~)

NPO法人設立 (H24)

○ ボランティア受入団体として「十日町市地域おこし実行委員会」(全集落住民を構成員とする任意団体)を発足

○ ボランティアの受入拠点施設とするため旧池谷分校を改修。集会所も改修。

○ 地域づくり団体へと進化し、「集落の存続」を住民共有の目標に。

Step1(H17~)

集落の存続に向けたベースづくり

仕事・収入をつくり、集落への定住につなげる。

☆ 集落での雇用がカギ

○ 任期後も集落に定住し活動することを条件に募集

○ イベント参加経験のあるA氏がコンサルを退職し、協力隊として家族と移住(現NPO法人事務局長)

Step4(H22~)地域おこし協力隊の受入

○ 後継者育成住宅「めぶき」の建設

○ ワークショップも実施し、資金集めにはクラウドファンディングを活用

○ 現在3人居住

Step6(H25~)後継者育成住宅

の建設

☆ 集落の「寛容さ」がカギ

ブログでの募集など住民自ら隊員候補者探しにこだわる。

☆ 集落の求める人材の確保がカギ

高齢営農者が引退し、残る営農者も棚田維持に危機感

改修には支援者寄付金のほか、中越大震災復興基金・中山間地域等直接支払交付金を活用

越後木づかい事業助成金・支援者寄付金を活用

平成16年10月に発生した中越大震災の被災を受け、廃村の危機にあった。

○ 集会所に精米プラントを導入し精米~梱包作業を効率化

○ ブランド米「山清水米」としてパッケージを統一

○ イベント参加・旅館等への営業・ネット販売で販路を拡大し、受注管理も簡素化

Step2(H18~)

棚田米の直販開始

○ 雪かき道場から始まり、稲作体験、田舎暮らし体験、山菜採り、空き家改築ワークショップ、ブナ林でのヨガ体験、収穫祭等○ 全季節に訪れたくなるイベントを開催

Step3(H20~)

体験交流イベント開始

外部コンサルの協力で「集落の存続」という目標とそれに必要な「後継者が暮らせる環境」を整えるという方針を決定。

☆ 地域おこしのイメージの共有がカギ

中越大震災復興基金を活用

農業研修生の受け入れ

自立によりJENの支援が終了

女性2人が池谷分校に居住し広報等を担当。手当は月5万。

池谷分校ではプライバシー確保できない

レトルトのおかゆを商品開発し、委託加工販売開始(H25)

後継者受入のため空き家を改築(後に協力隊A氏が定住)

移住促進事業を市から受託開始(H25)

NPO法人が稲作開始。耕作放棄地の受け皿に。(H26~)

雪かき道場

後継者育成住宅めぶき

採用前に地域おこし体験を一定期間実施

中山間直払協定で位置付け

精米プラントで作業する集落の皆さん

稲作体験イベント

いま(H29)○ 移住者8人

○ 地域おこし協力隊現役3人

○ NPO法人の事業収益2,400万

○ 棚田米直販22.5t(H18:2t)

○ 農家民宿2軒6

【事例】震災からの復興~集落の存続に向けた、米の直販と移住定住への取組

Page 12: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

○ 地元農家の高齢化・後継者不足により営農維持が困難となった田の再生活動が、ボランティアや近隣地区(南志見地区)の住民により徐々に拡大。

○ オーナー制度や各種イベントを通じて交流人口を増やし、現在は世界農業遺産に認定された能登の里山里海を代表する景観として毎年50万人以上の観光客が棚田に訪れるまでになった。耕作イベントや隣接する道の駅での営業を通じて棚田が地域活性化の拠点となっており、営農活動が景観保全に果たす役割とその重要性を伝えている。

●所在地:石川県輪島市白米町●枚数:1,004枚(畑を含む)●耕作面積:約4ha(田1.8ha+畦2.2ha)●耕作率:約98%●標高範囲:4m~60m●平均勾配:1/4●法面の構造:土羽●開発起源:16世紀以前●水源:野田川●保全団体:(公財)白米千枚田景勝保存協議会、

千枚田景勝保存会、白米千枚田愛耕会●棚田オーナー制:165組(H19~)●選定:棚田百選(H11)、国指定文化財名勝

(H13)、世界農業遺産(H23)

オlナl制度

基 本 情 報

協力金

地区の特徴、取組効果

千枚田景勝保存実行委員会・観光イベント実施

棚田保全をめぐる関係図

輪島市

出資・補助金 市内経済団体

補助金

千枚田景勝保存会【構成員:白米町(地元)住民2人】

・水管理・耕作イベント実施

株式会社 千枚田【構成員:南志見地区(近隣地区)有志、

H25設立、H30法人化】

白米千枚田愛耕会【構成員:南志見地区有志30人、

H18設立】

・耕作、オーナー田管理

道の駅千枚田(旧食彩工房きらめき)

【従業員:南志見地区女性有志】

・道の駅レストラン・売店運営

耕作補助金管理委託

作業指導

会費

ボランティア

支援

参加

観光客

販売

誘客宣伝

公益財団法人白米千枚田景勝保存協議会

【構成員:市・耕作者・経済団体、H5設立】

・年間計画策定・オーナー制度運営

棚田オーナー

〇 ボランティアと行政の支援を受け、近隣地区組織がオーナーを指導することで景観を保全している。

4 輪島市

石川県

白米千枚田しろよね

ボランティア

キーワード

都市農村交流

地域外

との連携

わじまし しろよねまち

(輪島市街から車で15分)なじみ

企業CSR

Page 13: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

類似の取組との差別化を図るため、作業にノルマを設けず、ライトな感覚で気軽に参加できる制度に。モットーは「10人のプロより100人の素人」。

毎年新たな定年退職者が参加することで、年に2・3人メンバーが入れ替わる組織に。

☑ 後継者不足への対応

☑ オーナー制度の拡大

☑ 移住者に対する就農支援の検討

農家の後継者不足が深刻化し、景勝地としての存続が

危ぶまれた

きっかけ

今後の展望

○ 石川県と輪島市が景観維持の目的で地元農家組織(現千枚

田景勝保存会)に耕作補助金を交付開始

Step1(S45~)耕作補助金の交付

将来に向けて○ 近隣地区の退職者達により組織し、オーナー田や休耕田の管理を担う。これによりオーナー制度の通年管理体制が整う。

Step5(H18)白米千枚田

愛耕会の設立

○ 連合石川による耕作ボランティア「千枚田ファミリー」が組織される。

○ これをきっかけに市役所、農協、会社等様々な団体がボラティアに参加

○ 600枚に減少した田が830枚に回復

Step2(H4~)ボランティアによる耕作支援の開始

☆ オーナー確保の工夫がカギ

経済的支援だけでは後継者不足を解消するに至らず、耕作放棄は4割まで進行。

○ 国の文化財指定を受け、基金を有効活用するため、有識者会議による検討を経て、管理計画を策定

○ オーナー制検討開始

Step4(H15)保存管理計画の策定

オーナーを指導する人材がいなかった。

○ 全国各地から多くの賛同者が集結。特に関東地方の方が多数来訪。交流人口の拡大に寄与。

○ 57組(H19)→165組(H29)

Step6(H19~)

オーナー制度開始

美しい農村再生支援事業交付金を活用しWEBによる情報発信を推進(H26)

☆ 組織の新陳代謝がカギ

高校生がボランティアで作業していることを知り、市民感情が盛り上がる。

☆ 地元市民の協力がカギ

○ 県、市、地元経済界の出資により基金を設立し、運用益を耕作補助金に充てる体制を確立※ H25から現協議会に移行

財団法人千枚田景勝保存基金の設立

Step3(H5)

輪島・白米千枚田あぜのきらめき

冬場の誘客の目玉として平成23年から始まったイルミネーションイベント。能登半島地震からの復興をPRするために開催していたあぜ

の万燈が観光客に好評だったことからろうそくをLEDに変えて農閑期を通じてのイベントに発展させた。その効果は大きく、冬季の夜間は0だった入り込みが初年度3万人、H28年度で10.3万人まで増加し、市内及び近隣地域の宿泊率向上にも寄与している。

道の駅千枚田ポケットパーク(棚田米・おにぎりも販売)

千枚田に隣接する道の駅で、世界農業遺産認定で急増した来場者に対応すべくH25に拡大リニューアルした。この際に地元産品の直

売所や地元産品を提供するレストランを新設し、地元住民が運営を担当している。H28には58万人が訪れ、約1億円を売り上げたが、そのうち一部は千枚田の保全のために寄附されている。

S57、修学旅行の一環で愛知県高校生450人が草刈りボランティア開始。次第に他県高校の生徒にも派生。

役員には地元農家やボランティア団体の代表等が就き、ここで決まった年間計画を基に効率良く作業を行うようになった。

☆ 組織化がカギ

棚田百選(H11)

国の文化財名勝(H13)

H23、あぜのきらめき(農閑期イルミネーション)開始

採算性の低い棚田での所得を平地並みまで引き上げ、耕作意欲の向上を狙った。

H25、道の駅改築に伴い、近隣地区住民への運営委託開始。同地区の女性がレストランや売店で野菜を販売。

世界農業遺産認定(H23)

いま(H29)○ 能登の重要な観光資源に成長

○ 田植え・稲刈り・結婚式・あぜのきらめき等イベントを通じ、景観保全には耕作維持が不可欠であることを訴えている

【事例】農家の人手不足はボランティアとオーナーでカバーする

何とかしなければとの想いで地元農協・市役所OB等が立ち上がる。

営農者減少

基金運用益、市の補助金、地元経済団体の協力金、オーナー制度の収益を棚田保全に活用。

Page 14: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

所在地:埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬寺坂 枚数:約250枚 耕作面積:約5.2ha(田4ha) 耕作率:約100% 標高範囲:230~270m 平均勾配:1/10 法面の構造:土羽、石積み 開発起源:鎌倉時代 水源:曽沢川 保全団体:寺坂棚田保存会 棚田オーナー制:25人(H20~)

基 本 情 報○ 寺坂棚田は、都心から電車で1時間半程度の場所に位置する横瀬町にある秩父

のシンボル武甲山を正面に望み、埼玉県内最大級の規模を誇る。○ S50頃に50戸いた耕作者はH10頃には4戸にまで減少したが、復田に向けて

所有者らが先生となり学校形式で都市住民に稲作を体験してもらう「寺坂棚田学校」をH14に開校したところ人気となり、毎年新入生を迎え安定的に継続しているほか、H20には、米作りを身につけた学校卒業生が独り立ちして各自の専用田で耕作する「オーナーの会」にも発展し、復田は完了した。棚田学校、オーナートライアルコース、オーナーという3段階でステップアップでき、オーナーは育苗から脱穀や日常の水管理に至るまで全てを行い年30日以上棚田を訪れるため、「次世代型のオーナー制度」とも呼ばれている。

○ 地域イベントとしてホタルかがり火まつりや彼岸花まつりを開催し、H28には9,000人の来訪者を迎え、棚田で収穫した餅、赤飯、農産物を販売した。

寺坂棚田保存会

(平成20年設立)構成員:指導者 6人

耕作面積:約1.2ha活動内容:稲作指導、棚田保全

稲作体験参加

横瀬町

イベント・稲作体験企画、広報

連携

地区の特徴、取組効果

構成員:57人(平成24年設立 事務局:横瀬町)

広報、支援

主体的参加

横瀬町観光産業振興協会

ホタルかがり火まつり

彼岸花まつり(毎年)

寺坂棚田の保全をめぐる関係図

寺坂集落協定

寺坂棚田学校

寺坂ふれあい農園

寺坂棚田オーナーの会

(平成12年設立)構成員:協定参加者30人

耕作面積:約3.7ha活動内容:農地の維持管理

寺坂棚田学校

(平成14年設立)構成員:指導者 18人

耕作面積:約0.3ha(3反)活動内容:稲作体験

(平成18年設立)構成員:指導者 3人

耕作面積:約0.2ha(2反)活動内容:小麦、野菜づくり

都市住民等

寺坂棚田学校

ホタルかがり火まつり

(横瀬駅から車で5分)

埼玉県

〇 都市近郊の地の利を活かし、都市住民を後継者に見据えた「次世代型オーナー制度」を実施している。

5 寺坂棚田てらさか

都市農村交流

キーワード

地域内

体制整備

埼玉県

横瀬町

ちちぶぐん よこぜまち

オlナl制度

企業CSR

民間企業・地元鉄道会社等

中山間直払等活用

Page 15: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

荒れ果てた農地を、昔の美しい棚田の風景に復活させたいとの思いから、集落で話し合いを重ね、学校という形式をとることに。

☑ 保存会の人員確保と後継者の育成。

☑ オーナートライ

アルコースにより多くのオーナーを輩出。

H13、県の提案で都市住民を集めた

「古代米作り体験」を実施

きっかけ

今後の展望

○都市住民とともに復田を目指すことに。

○有機無農薬、手植え、はぜ掛け等の12行程で棚田米を栽培する学校を開校。初年度は地元の農業者19人が先生、市内外在住の32人が生徒。

○都市住民との交流の場となり、指導者として参加した地元農家の方々の生きがいとなっていく。

Step1 (H14~)寺坂棚田学校を開校

将来に向けて○より一層の関係強化のため、寺坂集落協定、寺坂棚田学校、寺坂棚田オーナーの会、寺坂ふれあい農園の4団体を一つに統合し保存会を結成。

Step4 (H24)

寺坂棚田保存会を結成

○寺坂棚田学校の卒業生が中心となり、自らの手で一から米作りを行うため、学校隣接の土地を実践田として復田し、オーナーとして年間契約での耕作を開始。他の体験型オーナー制度と異なり、オーナーは年間30日以上来訪し、水路の清掃や草刈り等も実施する。収穫した米は全て持ち帰る。

○米作りに必要な農機具は一式揃えられており、燃料費程度の使用料を支払えば自由に使用できる。

Step2(H20~)

寺坂棚田オーナー制度を開設

農地の保全を継続していくために、担い手を増やす新たな取組が必要。

棚田に関わる団体の連携が軟弱。

○H19から学校メンバーが自主的に始めた「ホタルかがり火まつり」、H13頃から植栽を始め毎年150万球の花が咲き誇る「彼岸花まつり」について、横瀬町との連携で開催規模を拡大。

Step5(H24~)

横瀬町との連携

町及び産業振興協会等と連携し、イベントを開催。

☆ 行政の協力がカギ

鉄道会社との連携により広報活動を拡大(H24)

☆ 地元農家の決意がカギ

寺坂棚田学校で米作りのノウハウを学び、独り立ちしたいとの意欲を持った生徒の要望で開始。

☆ 営農技術を持ったオーナーの育成がカギ

県の農村生活体験交流事業を活用

○オーナーへの架け橋となるオーナートライアルコースを新設。生徒はオーナーに必要な全工程の稲作技術や寺坂棚田地区の慣習を共同作業田での指導と個人専用田での自立作業により習得。

Step6(H29~)

オーナーの育成

一人でも多くの生徒がオーナーとして独り立ちできるよう、指導を開始。

○交付金の30%は地権者に渡し、残りの70%は集落で留保し、農地等の共同維持管理費や農機具等の購入費に活用。

Step3 (H20~)

農機具等の購入

地域で交付金の活用方法について話し合う。中山間地域等直接支払制度を活用し、農機具等を購入(H20~)

☆ 制度の活用がカギ

いま(H29)○オーナー25人。棚田学校生徒70人以上。

○イベントの来場者数は年々増加。

○数多くのメディアに取り上げられ観光スポットとなる。

【事例】都市住民の稲作体験から独り立ちまでサポートする「次世代型オーナー制度」の成功

10

Page 16: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

鴨川農家民泊組合(農家民宿7軒)

6次産業化

農泊

オlナl制度

○ 江戸幕府の直轄牧であった嶺岡牧跡につながる棚田は、都心から2時間弱で行ける「東京から一番近い棚田」として知られ、全国でも唯一天水だけで水源を賄っている。来訪者数は年間3万人を超え、鴨川市の重要な観光資源となっている。

○ 棚田オーナー制度を中心に、棚田トラスト、大豆畑トラスト、酒づくりオーナー、綿藍トラスト、家づくり体験塾など、農家の知見や地域資源を活用した様々なプログラムを用意。年間5,600人以上の児童・生徒等が体験学習を行っている。

NPO法人 大山千枚田保存会(平成15年設立)

販売地 権 者:集落内農家7戸活動内容:棚田保全活動、農家レストラン

の運営と棚田米ブランド化、自然体験活動運営

イベント参加

鴨川市

販売草刈り等ボランティア広報イベント参加

構成員:261人・団体会員3組(鴨川市民52人、オーナー含む市外住民209人)

広報、支援

主体的参加

ボランティア

支援

棚田の夜祭り実行委員会

棚田保全をめぐる関係図

所在地:千葉県鴨川市釜沼 枚数:375枚 耕作面積:約3.2ha(棚田オーナー制2.3ha) 耕作率:約99% 標高:200m 平均勾配:1/5 法面の構造:土羽 開発起源:江戸時代 水源:天水 保全団体:NPO法人 大山千枚田保存会 棚田オーナー制:154組(H10~) 選定:日本の棚田百選(H11)、千葉県名勝(H14)、

オーライ!ニッポン(H15)、重要里地里山(H25)

入会

設立

市ふるさと回帰支援センター

連携

移住支援大山青少年研修センター

指定管理

宿泊体験学習の提供

所有施設

参加

都市住民等

企業CSR協力大学

千葉県

(JR安房鴨川駅から車で30分)

基 本 情 報 地区の特徴、取組効果

○ 模範的なオーナー制度と体験学習で都市農村交流を通じた地域活性化のモデル事例となっている。

6 大山千枚田おおやま

委託(市内オーナー制窓口)

教育

都市農村交流

キーワード

地域外

との連携

鴨川市

千葉県

11

かもがわし かまぬま

企業CSR

中山間直払等活用

鴨川市観光協会等市内各団体

Page 17: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

棚田や文化、自然環境を地域資源と据え、地域住民が地域づくりに対して課題意識を持ち、行政が活動の出発をサポートをすることが大事

☑農と福祉と教育の連携

☑担い手の育成

☑農家民宿の拡充

H7、地域の衰退に危機感を募らせた住民が、農村の活性化を目指す事業の導入を市に要請し採択

きっかけ

今後の展望

○ 検討を重ね、大山千枚田を核とした地域振興を図ることを決定。

○ 都市住民の参加を促し、地権者、地域住民、都市住民の77人で発足。景観整備(復田)を開始。

Step1(H9)大山千枚田保存会

発足

将来に向けて ○ 市のふるさと回帰支援センターと二地域居住を推進する中で、宿泊場所のニーズを把握。二地域居住の窓口を増やす目的で4軒の農家で農家民泊準備会を設立。農家民宿の営業許可を取得し、営業開始。

○H22、農家民泊組合に発展。

Step6(H21~)

鴨川農家民泊準備会設立

○ 古民家を再生し、酪農発祥地という地域の歴史と食文化を伝えるためのレストラン開始。

Step7(H28~)農家レストラン

の営業開始

☆地域の課題解決意識と行政との連携がカギ

○ 自然観察、里山ウォーキング、郷土料理づくり、わら細工等実施。酒づくりオーナー(H16~)、藍染め(H17~)、家づくり体験塾(H18~)等、取組拡大。

体験学習

Step3(H15~)

小学校を中心とする体験宿泊学習と二地域居住のニーズの高まりを捉え、周辺環境調査や体制整備を実施「新たな公」事業を活用(H20~21)

☆ ニーズの把握がカギ

○観光業者、旅館業者、住民、行政とで実行委員会を設立し、竹とバイオディーゼルを用いて、環境と観光の両立を目指したライトアップイベントを開始。高校生が松明設置。

○ ロングラン開催に向けてLEDライト導入(H25~)

Step5(H18~)棚田のライトアップ

○ 先進事例に学びながら検討を開始。

○ 通年の農作業体験を試行。地域の意識が変わり始め、H12からオーナー39組で本格導入。H13は112組に。

Step2(H10~)棚田オーナー制

受け入れキャパを増やしたいが、多くの農家が様子見。

中山間地域等直接支払交付金(H12~)

鴨川で第8回棚田サミット開催(H14)

荒廃した竹林の整備と再利用を、観光地としての知名度アップと各団体との連携強化につなげる。

棚田百選(H11)

都市農村共生・対流総合対策交付金を活用(H27)

いま(H29)○ 棚田オーナー制度の拡充(154組)

○ 体験学習の受入れの充実(学校の体験学習等5664名)

○ 農家レストランの充実(売上げ860万円)

【事例】棚田オーナー制度を中心に地域活性化に取り組む

12

○ 法人化により指定管理の受託や補助金の取得が可能となり、広範な事業展開に寄与。○ 新たに移住したオーナーが役員を担うほか、後に専任職員も雇用。

NPO法人化

Step4(H15~)

説明会やマニュアル作成により農家民宿は7軒に拡大。国内外から宿泊学習の受入れを実施。(H23~)

研修生の受け入れ、体験プログラム開発(H27~)

農山漁村振興交付金を活用(H27~29)

環境財団の助成を受けビオトープ造成(H24)

製薬会社の労働支援活動(H18~)

市内他地区もオーナー制度開始。事務局となり、募集から運営まで関わる。(H16~)

多くが都市住民の意見で開設。

マスコミ関係者、営業マン等多様な経歴のオーナーが来訪し、多くが保存会にも登録。

事務能力に長けた主婦、ITに強いIターン者等地域住民の活躍で棚田の知名度が高まる。

Page 18: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

参加

所在地:岐阜県恵那市中野方町

枚数 :約360枚 耕作面積 :約10ha 耕作率 :約73% 標高範囲 :400~600m 平均勾配 :1/5 (1/4~1/7) 法面の構造:土羽、石積み 開発起源 :江戸時代(約400年前) 水源 :湧水、河川 保全団体:NPO法人恵那市坂折棚田保存会 棚田オーナー制:H18開始後、延べ148人 選定:日本の棚田百選(H11)、ぎふの棚田21選(H20)

○ 今から約400年前の江戸時代から石積み棚田が築かれ始め、明治初期に現在の形状となった。多くが石積の棚田であり、中には城塞の石積構築に活躍した黒鍬と呼ばれる土木技術の職人集団によって積まれた石積みもある。地下水の多い地区であり、鳥居型に石を積み、暗渠として湧水を巧みに利用するなど先人の知恵がうかがわれる。

○ 棚田オーナー制 ・オーナー側のニーズに合わせられるよう4区分に分けて運営。(通常オーナー、本格オーナー、グループオーナー、御一人様オーナー)

○ 里山クラブ ・棚田保全及び農山村体験等の13活動に年間を通して自由参加可能。○ 石積塾 ・棚田保全の要である石積み技術を伝承するために毎年開催。

・塾長が認めた参加者は「石積み技工士」として独自認証。○ 都市農村交流施設 「なごみの家」、棚田カフェ「ぺんぺん草」を保存会で運営。地元女性雇用。

都市住民等

小売店

物産館

NPO法人恵那市坂折棚田保存会

販売

(平成18年設立)○構成員

・正会員110人※ 町内在住者が半数弱・賛助会員90人

○活動内容・棚田保全活動・文化伝承活動・交流活動・棚田ブランド

イベント参加

販売

参加

棚田保全をめぐる関係図

営農組合

個別農家

坂折棚田

棚田オーナーによる営農体験

恵那市中野方町 募集参加登録

○棚田保全活動

後援保全活動・イベント参加

交付金等活用広報・支援

ボランティア募集・支援

企画・運営○交流イベント

参加

主催・指導

・石積塾、里山クラブ等

・灯祭り等

ぎふの田舎応援隊

保全活動・イベント参加

恵那市

岐阜県

・地域のボランティア・連携企業

新聞社:写真集制作・販売メーカー:社員農作業体験酒造:棚田米の日本酒製造農協:ブランド米販売 等

恵那市岐阜県

ぎふの田舎へ行こう!推進協議会

えなし なかのほうちょう

くろくわ

(JR中央線 恵那駅から車で30分)

棚田オーナー68人(延べ148人)

基 本 情 報 地区の特徴、取組効果

〇法人組織化した棚田保存会が中心となり、行政との連携を通じて地域活性化に取り組む。

7 坂折棚田さかおり

企業CSR

都市農村交流

キーワード

棚田米販売

地域内

体制整備

13

オlナl制度

6次産業化

Page 19: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

・ほ場整備は地形の改変を伴うので、土地利用計画の策定に当たっては長期的な見通しをしっかり立てることが重要。・学識経験者のアドバイスや全国的な事例を参考に検討するため、早稲田大学の中島教授を委員長に選任。

☑ オーナーの拡充☑ 里山クラブの拡充☑ 農泊の実現☑ 地元市民や連携企業

との関係を拡充

ほ場整備事業を実施する際、棚田保全の在り方について、学識経験者による調査を実施

(H9~)

きっかけ

今後の展望

○メンバーは地元農家・自治会・学識経験者。○ソフト面も協議。

Step1(H11)検討会の設置

将来に向けて

○ 第9回全国棚田サミット開催(H15)○ 地元有志の会(後の坂折棚田保存会)が発足(H15)○ 展望スポットに東屋、トイレ、看板を整備(H15)○ 棚田コンサートを開始(H16)○ 民間企業の農業体験を受け入れ開始(H17)○ 棚田ブランドの開発[棚田米、日本酒](H17)

Step3(H15~)積極的な取組開始

所有者の意思統一、整備と保全とのバランス、景観との調和が課題

○ 農村ツーリズムで交流拡充○ 棚田ウォーキングコース、案内マップ作成、看板設置

○ 田の神灯祭りの開始○ フォトコンテスト開催○ 写真カレンダーの作成○ 法人オーナーの登録○ 地域おこし協力隊の受入○ 草刈等の地道な管理活動

☆現状を知ることがカギ~行政と学識経験者による調査・構想策定が契機~ ・棚田サミットを通じて、地域の保全気運の醸成

と全国の棚田関係者との交流を経た情報収集が可能となり、棚田を積極的に活用する転機となる。・一過性ではなく取組を発展させるためには、地域の意思統一と地域をまとめるリーダーが重要。

☆地域の意思統一がカギ

○ 地元有志の会を組織化し、坂折棚田保存会を設立 (H20:NPO法人化)

・会員数 H18:80人 ⇒ H29:200人

○ オーナー制の開始○ 石積塾の開始

・棚田保全の要である石積み技術を伝承。・塾長が認めた参加者に「石積み技工士」を認定。

○ 棚田通信の発刊、ホームページ開設○ 棚田の近くに活動拠点を確保。

・空き家となっていた江戸時代から続く旧地主宅の家屋の使用貸借契約を締結。

保存会設立・活動の基礎確立Step4(H18~)

国・県補助金を活用田園空間整備事業

・空き家利用の先駆事例と自負。※H27まで使用したが、柱が腐食したため解体。

⇒H28 同じ場所に「(新)なごみの家」を建設。

・組織化を通じて、関心が得られる魅力的な企画、棚田保存にかける想いの外部への発信、適切な段取りと正確な事務対応(オーナー対応への時間配分等)を実施。

☆企画力と情報発信・対応力がカギ

棚田保存活動の拡充

中山間直払交付金、多面支払交付金、県交付金を活用

Step5(H24~)

・保全活動と観光体験を組み合わせた場合、参加者の満足度向上は最も重要な課題。

☆来訪者のニーズ把握がカギ

・町ぐるみでオーナーや訪問者の多様なニーズに対応することで、交流を拡充し、棚田保全はもとより、移住や定住を期待する。・棚田保存会そのものを一層足腰の強い組織に発展させる。

都市農村共生・対流総合対策交付金を活用

○ 農家の意向を踏まえて地区を4つにゾーニングし、調和の取れた整備と保全を行う構想を策定。○ 当該構想に基づく各種整備事業を実施。○ 稲刈体験ツアー等開始。

保全構想の策定

恵那市教育委員会が京都大学の金田教授の指導を受け、水田の現況と歴史民俗資料の調査を実施。

Step2(H12)

・外部からの受入れを行うための準備について、学校、行政、関係農家の協力が重要。

☆地域の協力がカギ

区画整理・農道整備・現状維持・農地転用の4区分

地方創生推進交付金を活用

棚田基金を活用

棚田基金を活用

棚田基金を活用

棚田百選に選定(H11)

いま(H29)○オーナー制の拡充(H27~)・オーナー側の形態とニーズに対応できるよう、

4区分を設けて運営。[通常オーナー、本格オーナー、グループオーナー、御一人様オーナー]

○里山クラブ(H27~)・棚田保全活動はもとより、山の手入れや炭焼き等、地区内にある山村の暮らしと文化を包括した体験活動に年間を通して自由に参加できる制度を開始。・観光栗園との連携開始。

○「(新)なごみの家」が完成 (H28)・新たな交流拠点として使用。・棚田カフェの運営開始。

国・市補助金を活用

石積塾

【事例】現状分析と地域の意思統一を経て、オーナー制度を核とした保全活動を展開

14

Page 20: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

所在地:三重県熊野市紀和町丸山

枚数:約1,340枚 耕作面積:約7.2ha 耕作率:約57% 標高範囲:90~250m 平均勾配:1/5 法面の構造:土羽、石積み 開発起源:不明

水源:丸山川 保全団体:丸山千枚田保存会 棚田オーナー制:133組(H8~) 選定:日本の棚田百選(H11)、立ち上がる農村

(H16)、ユネスコプロジェクト未来遺産(H24)

○ 高低差160mと急峻な地形に 1,340枚もの小さな田んぼが広がり、一望できる枚数が多いことが特徴。後世に残すためH6には全国初の千枚田条例を制定。

○ 地域住民(丸山千枚田保存会等)、行政(ふるさと振興公社等)、外部サポーター(棚田オーナー等)の3者が連携することにより、開かれた地域づくりを実践している。棚田オーナー制度はH8から継続し、県内外から集まる800人前後のオーナーと交流している。

○ H16に復活した火と音で害虫を追い払う農耕行事「虫おくり」に毎年1000人前後の観光客が訪れている。

丸山集落

丸山千枚田保存会

販売

イベント

戸数:38戸(農家4戸) 耕作面積:7.2ha

主催

支援

丸山千枚田の虫おくり

(毎年)

棚田保全をめぐる関係図

支援委託

調整、支援

支援調整

調整

交流

支援

主催

参加

都市住民等

交付金

一般財団法人

熊野市ふるさと振興公社

(平成5年設立)構成員:47名耕作面積:7.2haの内4.1ha活動内容:棚田保全活動

国支援

熊野市

三重県

オーナー

地域のボランティア

指導

(熊野市駅から車で35分)

(1601年には2,240枚の田が存在)

三重県

熊野市

くまのし きわちょう まるやま

基 本 情 報 地区の特徴、取組効果

〇 地域住民が復田した棚田をオーナー(都市住民)が保全し、行政がサポート。3者連携で取り組む。

8 丸山千枚田まるやま

15

農泊

都市農村交流

キーワード

棚田米販売

地域内

体制整備

オlナl制度

6次産業化

学生

Page 21: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

一般の観光客を増やすことが保全につながる。

住民の「何とかしたい」との想いが地域リーダーの熱意とリーダーシップに引き寄せられ結束し、行政の積極的支援と相まって活動活発化。

☑ 全国に千枚田ファンを増やしていく

☑ 若い世代との交流の

場を増やしていく

☑ 後継者不足への対応

棚田を残したい地域住民の想いと、観光資源に活用したい行

政の想いが一致

きっかけ

今後の展望

○ 地元丸山地区全戸を会員とする「丸山千枚田保存会」を結成。町から整備委託費を受け、農家が提供した機械を用いて毎日10人が復元作業に従事。

○ 町は「紀和町ふるさと公社」(現在の熊野市ふるさと振興公社)を設立し、復元をバックアップ。公社は保存会会員を雇い、耕作に賃金を支払う。

○ H5~8の4年間で810枚を復元。

Step1(H5~)棚田復元

将来に向けて

○ 千枚田米のブランド力向上のため「なめらかどぶろく」を販売。

○ 伝統製法を引き継ぐ杜氏が公社職員として廃校小学校の給食室を改築し、製造。

Step7(H21~)

どぶろく販売

○ 都市住民との交流を深め「みんなで守り、みんなで残そう」をモットーに開始。

○ 田植えの集い、稲刈りの集いなど農作業体験をできるイベントを通年で開催。

○ H8は68組でスタート。オーナーは年々増加しH29は133組・752人が参加。

Step4(H8~)棚田オーナー制度の開始

☆伝統行事復活がカギ

復元した棚田を維持するには人手が必要。

○ 休憩所とトイレを新築し、訪れやすい環境を整備。

○ 宿泊施設を整備し、遠方のオーナー獲得と長期滞在できる観光集客の増加を図る。

○ 山の中腹に展望台を整備し、圧倒的なスケールの眺望で丸山千枚田の魅力をアップ。

Step3(H7~)

宿泊施設・展望台を整備

○ S28に消滅した火と音で害虫を追い払う農耕行事を復活し、棚田に1340本のキャンドルを灯す祭りを開催。

○ 毎年1000人前後の観光客が参加。

Step6(H16~)

虫おくり復活

熊野古道世界遺産登録記念事業補助金を活用(H16)

☆ 住民の熱い想いと地域の結束がカギ

S30以降の過疎化、高齢化により、荒廃地が急増。400年前に2,200枚あった棚田は500枚近くまで減少。

○ 千枚田を後世に残すため全国初の千枚田条例を制定。関係者の責務、保護区域の指定、財政支援等を規定。

Step2(H6)条例制定

棚田百選(H11)

○ 来訪できない消費者から棚田の維持管理協力金を募る「丸山千枚田を守る会」を発足。会員には棚田米と機関誌を送付。

Step5(H11)支援の多角化

来訪者の満足度を上げる取組を検討。山村振興等農林漁業特別対策事業を活用し「千枚田荘」を新築(H9)

☆受入環境整備がカギ

近年では、体験学習で保存会から指導を受けた地元中学生が、オーナーに農作業を指導

都市住民に丸山千枚田の魅力をPRするチャンス

・保存会、市、公社、県の職員による勉強会を開始・保存会会員を地域外に拡大(H20~)

交流センターでの蕎麦打ち体験等実施(H9~)

いま(H29)○ 企業、大学もオーナーに

○ 千枚田米6.6トン収穫、どぶろく約500ℓ生産、千枚田荘宿泊者134人(H28)

【事例】地域住民、行政、都市住民の協働により、皆で残そう!10年、100年千枚田

16

Page 22: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

所在地:奈良県高市郡明日香村稲渕

枚数:約500枚 耕作面積:17.5ha 耕作率:67% 標高範囲:140~180m 平均勾配:1/7 法面の構造:土羽、石積み 開発起源:約700~900年前

水源:飛鳥川 保全団体:NPO法人明日香の未来を創る会 棚田オーナー制:62組(H8~) 選定:美しい日本のむら景観百選(H3)、

日本の棚田百選(H11)、日本の里100選(H21)、重要文化的景観(H23)

○ 飛鳥時代の歴史的・文化的遺産が多く存在する明日香村において、周囲の自然と一体となって当時を偲ばせる稲渕地区の歴史的風土を、住民主導で維持していくとの意識の下、平成8年から棚田オーナー制度を実施。水田以外にも、畑コースやトラストコースに取組を拡大するほか、蓮華まつりや彼岸花まつり、かかしコンテスト等、四季を通じた様々なイベントを開催している。

○ オーナー制においては、活動歴の長いオーナーが住民に代わって新規オーナーのインストラクター(指導者)となり、主催組織へ参画しているほか、景観保全においては、水源である飛鳥川周辺や竹林の伐採整備や植樹にボランティアを導入するなど、集落と都市住民とが一体となった活動を繰り広げている。

国 県

支援

稲 渕 集 落61戸(155人)

構 成 員:16名(地元農家11名)耕作面積:17.5 ha活動内容:棚田保全活動

都市住民との交流

NPO法人明日香の未来を創る会

(平成22年設立)

交付金活用・中山間地域等直接支払交付金・多面的機能支払交付金

主催実施参加

村内各所の景観保全

参加

棚田イベント・恋華まつり・蛍のゆうべ・案山子たて・彼岸花まつり 他

オーナー制度・たんぼコース・畑コース・トラストコース

景観の保全・棚田周辺整備・植樹・水源の保全

取 組

ボランティア

参加

参加

実施

PR、募集支援あすか夢耕社

棚田保全をめぐる関係図

オーナー

支 援

(飛鳥駅から車で約12分)

(平安~室町期)

奈良県

明日香村

たかいちぐん あすかむら いなぶち

基 本 情 報 地区の特徴、取組効果

〇オーナー制度を先駆的に活用しオーナーを巻き込んだ景観保全活動やイベントを実施している。

9 稲渕棚田いなぶち

ボランティア

都市農村交流

キーワード

地域内

体制整備

17

オlナl制度

6次産業化

Page 23: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

☑ インストラクター育成

☑ 担い手の育成・確

☑ インバウンドを意

識した取組

将来に向けて

棚田オーナー制度導入に向けた実行体制の整備等

棚田荒廃への危機感

きっかけ

・高齢化による担い手の減少

・耕作放棄地の増加

○ 赤米、白米、よもぎを組み合わせた「かんなびもち」の開発

女性食品加工グループ「甘南備の郷」活動

Step4(H14~)

○ 歴史的風土を守りつつ地域の農業や集落機能をどのように維持していくか検討

○ 景観を重視する観点から棚田を整備

○ 先進地視察(京都府旧園部町(レンゲ祭り))を契機に棚田活用の意識の芽生え

集落での話し合い

Step1(H6)

棚田ルネサンス実行委員会を結成し、棚田に関心を寄せる人々の参画を促進

○ 棚田オーナー制度の実現(全国で2番目)

○ 様々なイベントの開催春:レンゲ祭り、夏:蛍の夕べ秋:彼岸花祭り、かかしコンテスト

○ 環境保全型活動の実施

棚田の保全活動等の開始

Step2(H8~)

今後の展望

活動歴の長いオーナーが新規オーナーのインストラクターとして活躍

オーナー制度の核であるインストラクターの高齢化が進行

・ 集落の景観や郷土文化を再認識・ 交流を通じて棚田オーナーがともに地域づくりを担う意識を醸成

棚田百選に選定(H11)

担い手の減少等、稲渕集落内の活動だけでは解決できない

重要文化的景観に選定(H23)

参加者の希望により、畑コース、トラストコースに取組が拡大

棚田オーナー活動

○ 景観に配慮した区画整理や水路改修、道路整備

○ 準備休憩施設「憩いの館」設置

○ 農機具置場や技術指導の場「棚田ハウス」の設置

○女性が中心となりテントを利用した直売所「かんなびの里」で農産物販売

景観に配慮した基盤整備等

Step3(H10)

環境保全と地域の自立を促進することが目的

○ 棚田オーナーも会員・役職者に含め、稲渕集落・棚田という枠を越えた地域全体の未来のため、棚田景観保全、都市農村交流、環境教育、伝統文化継承を担う

NPO法人「明日香の未来を創る会」設立

Step6(H22)

○ 棚田オーナー制度ビギナーズコースの新設

○ 体験プログラムの実施(田植え、稲刈り、自然観察等)年間参加者80名

○ ボランティア(村内の観光スポットの整備)による、棚田保全活動

いま(H29)

○ 農道、水利施設の維持管理

○ 獣害防止対策として電気柵の設置

○ 認定農業者の育成

農地の保全活動等

Step5(H17~)

かかしコンテスト

体験イベント

初心者や女性をターゲットに耕作面積を半分にしたコース

・中山間地域等直接支払交付金 (H17~)

・多面的機能支払交付金(H23~)

18

【事例】活動組織をNPO法人化し、集落と都市住民とが共同で棚田を保全

集落と棚田オーナーとの合同会議により実行委員会を運営し、オーナーが新たなイベント等を企画し地元が協力する体制も形成。

☆ 棚田オーナーの主体的協力がカギ

外からの力を活用し、棚田を中心とした地域の保全、活性化を図る。

☆ 地域住民と都市住民の参画がカギ

「古都保存法、明日香法(S55~)による厳しい規制で歴史的風土を守る」のではなく、「住民自らの活動によって風土を維持創出していく」という前向きな意識。

☆ 地域住民の意識がカギ

これまでの棚田保全の取組を通じて、住民全員が納得した整備を実現。

☆生産性向上と棚田の景観保全との両立がカギ

棚田地域等緊急保全対策(H10)

H10、(財)明日香村地域振興公社(あすか夢耕社)設立。棚田イベントやオーナー制度のPR、募集を支援。

棚田米を使った日本酒

(酒造りオーナー制度実施)

Page 24: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

所在地:京都府福知山市大江町毛原

枚数:約600枚 耕作面積:7.5ha 耕作率:88% 標高範囲:100~200m 平均勾配:1/10 法面の構造:土羽、石積み 開発起源:平安時代以降 水源:谷川水 保全団体:毛原の棚田保全事業部 棚田オーナー制:10組程度(H10~) 選定:日本の棚田百選(H11)、京都府景

観資産(H20)、重要里地里山(H27)

福知山観光協会大江支部

海の京都DMO(広域観光マネジメント組織)

企業CSR

基 本 情 報

○ 集落の話し合いを経て、平成9年から棚田の景観を生かした棚田農業体験ツアー(現在の毛原の棚田「体感」ツアー)を開始(参加人数 毎年140人)。翌年から棚田オーナー制度をスタート。

○ 棚田米を使用した純米吟醸酒やどぶろくを特産品として販売。近年は地元農産物加工を行う棚田食品加工所(毛楽里)のクラウドファンディングを活用した建設、ピザ窯の設置などを進め、事業を拡大。ボランティア活動の報酬として地域通貨(けーら)の発行も開始した。新規定住者(8人)や新規就農者(5人)を迎え入れ、自立できるシステムづくりに挑戦している。

毛原の棚田ワンダービレッジプロジェクト

集落内レストラン

都市住

民等

地元スーパー

レストラン

農産物直売所

販売◆毛原の棚田保全事業部会(自治会)

イベント参加

販売

京都府

福知山市

マッチング調整

販売 食材広報イベント参加

構成員:43名(地域住民 28人+有志15人)

広報、支援

主体的参加

ボランティア

支援

「体感」イベントツアー

(毎年)

棚田保全をめぐる関係図

◆毛原の棚田「体感」ツアー実行委員会

◆総務部会(行政)

一般住民広報活動

NPO法人いのちの里京都村

京都モデルファーム

助言企業研修

棚田「体感」ツアー

け ら り

(大江山口内宮駅から徒歩で約15分)

福知山市

京都府

地区の特徴、取組効果

〇棚田オーナー制度、交流事業、特産品販売等バランス良く実施し、新規定住者の獲得につなげている。

10 毛原の棚田けはら

19

ふくちやまし おおえちょう けわら

移住促進

6次産業化

キーワード

クラファン

棚田米販売

都市農村交流

オlナl制度

地域内

体制整備

農泊

中山間直払等活用

Page 25: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

アドバイザー契約を結んだNPOの意見も取り入れ、1000年続く里を目指す中長期計画を策定

集落外の都市住民との交流を受け入れる気質から多様な将来像を描ける。

☑ 新たな農産加工品づくりの推進

☑ 地域通貨で誘客

☑ 散策ガイドツアー

☑ 新ビジネスの展開 等

過疎・高齢化による集落・農地維持への不安

きっかけ

今後の展望

○「集落話し合い運動推進事業」で集落の将来像について話し合いを重ねた。

Step1(H2~4)

集落での話し合い

将来に向けて

○新規定住者による農家民宿コテージの開園、棚田米を使用した「どぶろく」の販売、ブルーベリー摘み取り園の開園

新たな商品開発の開始

Step4(H22~)

○ 散策路・農道整備、東屋・展望台・水車小屋の設置等

○ 畦畔管理の省力化と景観形成のため芝桜等を植栽

○ 第1回棚田農業体験ツアー(田植え、稲刈り等)の開催

○ 景観を武器にレストラン・結婚式場を棚田近郊に誘致

○ 棚田オーナー制度スタート(H10、遊休農地への対応)。オーナーは1組5万円の会費で地元農家の指導のもと自ら耕作。受け取る棚田米は1組当たり約120kg。

Step2(H9~)

棚田農業体験ツアー・オーナー制度等開始

☆ 外部との議論がカギ

地域づくりに取り組む近隣集落の視察

高齢化による担い手不足から新たな取組の必要性を認識

○ 地域内外住民が主体となり、毛原のプロモーション企画・広報、観光誘客、新規定住、商品開発、販路開拓に向けた取組を行う組織を立ち上げ。

○ 工業団地を有する有志企業との間で荒廃地の再生や地域交流を目的に協定を締結。

Step5(H27~)

美しい農村再生支援事業を活用。主にソフト事業を推進(H27~28)

☆ 地域の寛容さと結束力がカギ各組織の持ち味を生かした取組を展開。☆ 行政、地域団体の協力がカギ

○ 農道・水路等の維持・改修

○ 有害鳥獣対策として電気柵の設置や補修

○ 農業体験・都市農村交流施設の改修(調理場、トイレの水洗化等)

Step3(H13~)農地の保全

交流施設の整備

日本の棚田百選に選定(H11)

ふるさと水と土ふれあい事業により整備(H9~11)

農業技術等を習得した棚田オーナーがH18に2名就農・定住し、取組を開始

どぶろく特区認定(H21)

毛原の棚田ワンダービレッジプロジェクト設立

中山間地域等直払制度の活用の検討(H12)

自治体主体の棚田農業体験ツアーから地域内外有志主体の棚田「体感」ツアーに更改。山野散策等の交流体験が増加(H25)。

加工施設

どぶろく工房

ピザ窯

止まらぬ過疎化に住民が危機感

地域ぐるみでの土地改良施設の保全、獣害対策、都市農村交流の推進中山間地域等直接支払交付金を活用(H13~)

☆ 農地の維持管理がカギ

いま(H29)○クラウドファンディングにより食品加工施設の建設・運営

○加工施設の売上等を原資に地域通貨の運用開始(ボランティアへの報酬としても発行。地元産品の購入やイベント参加費に活用。)

○ふるさと納税への出品(鬼力の棚田米)等

【事例】棚田オーナー制度が新規定住者の就農につながり交流事業が一層活性化

20

集落、行政、地域団体により棚田農業体験ツアー実行委員会を設立(H9)

Page 26: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

所在地:岡山県美作市上山地区 総枚数:8300枚(現在復田中) 総耕作面積:100ha(現在復田中) 耕作率:約30% 標高範囲:200~500m 平均勾配:19% 法面の構造:土羽、石積み 開発起源:奈良時代 水源:大芦池 保全団体:上山区、NPO法人英田上山棚田団、

MLAT LLC、一般社団法人上山集楽 選定:日本ユネスコ プロジェクト未来遺産(H25)、

環境省 第2回グッドライフアワード(H27)、第11回JTB文化交流賞(H28)、農水省 第3回ディズカバー農山漁村の宝(H28) 、第3回ジャパン・ツーリズム・アワード(H29)等

○ かつては8300枚の壮観な棚田を誇っていた上山の千枚田。少子高齢化とともに一時は90%以上の棚田が荒れてしまうも、一人の移住者をきっかけに再生活動がスタート。水路掃除から始まった活動は再生面積約20haとなり、活動は農業に限らず多様化。現在は人口155人の中40人ほどが移住者となっている。

○ 収益性があり、人とめぐみをシェアし、大きなインパクトを与えられる新しいビジネスモデルの構築を目指しており、平成27年に一般財団法人トヨタモビリティ基金の助成により「上山集楽みんなのモビリティプロジェクト」を始動したほか、平成29年からは産総研含む提携企業3社と草刈機開発を行っている。海外の棚田地域(台湾八煙集落、フィリピンキアンガン)とも交流している。

温泉施設

一般社団法人上山集楽販売

(平成25年設立)

構成員:NPO法人英田上山棚田団MLAT LLC(認定農業者)

集落内農家9戸 等活動内容:棚田保全活動、

棚田米ブランド化

イベント参加

販売

岡山県

美作市

販売

草刈り広報共同研究イベント参加

構成員:155人 農家約15戸

広報、支援

主体的参加

支援

棚田保全・祭りなど

(毎年)

棚田保全をめぐる関係図

ボランティア

地域の協力企業、学校、団体(企業例:自動車・ゴム・農業機械メー

カー、コンサル、病院、研究所 等)

超小型モビリティ

上山地区

基 本 情 報 地区の特徴、取組効果みまさかし うえやま

〇 移住者(都市住民)の地道な活動が地域住民の信頼獲得につながり、荒廃した農地が復田。個性と知恵を活かせる魅力的な場所として地域おこし協力隊等の若者が結集し、過疎地域の自立の先駆モデルを目指す。

美作市

岡山県

都市住民等

11 上山の棚田うえやま

21

移住促進

6次産業化

キーワード

農泊

地域おこし

協力隊

地域外

との連携

クラファン

棚田米販売

ソーシャル

ビジネス

都市農村交流

企業CSR

交付金、地域おこし協力隊等活用

Page 27: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

棚田同様、見過ごされた地域資源に着目し、日本文化に関心の高い観光客の来訪を促す。

地域住民から村の農法を学び、地道な竹林伐採等で徐々に再生地を拡大。伝統と文化の継承も重視し地域の信頼を得る。

☑ 棚田再生エリアの拡大

☑ 上山集楽のブランド化

☑ 攻めの農業実践家育成事業(ワールドファーマーズプロジェクト)の実施とアジア研修生受入開始

H12、大阪から定年移住したA氏が息子B氏を地域の水路掃除の手伝いに呼ぶ

きっかけ

今後の展望

〇 棚田団のメンバーを協力隊に登用したほか、3人が協力隊として移住。移住により再生活動が本格化。

○ 不可能だと思われていた景色を蘇らせ、地域住民との関係性も深まる。

Step2(H22~)地域おこし協力隊導入

将来に向けて

○ 地域おこし協力隊追加導入と移住者増加(4人)

○ 蕎麦・麦・椎茸栽培、日本酒・ビールの試験醸造、古民家カフェのリニューアル、祭り復活、革製品製造、木工品製造等

Step5(H28)活動拡大

○ 古民家再生※1、棚田大学※2など多方面に事業展開(※1プロボノやクラファンを活用し棚田再生の拠点となる古民家カフェリノベーション)

(※2 棚田を舞台に自然と調和した暮らしの技術や昔ながらの知恵を実践を通して学ぶ研修)

・棚田再生活動を記した本を3冊出版(出版プロジェクト)

・国内外の棚田地域(台湾八煙集落等)との情報交換開始

・棚田米を“Merry Rice”と命名し、デパート等で販売開始

○ 地域おこし協力隊追加導入による移住者増加。地域おこし協力隊によるMLAT※ LLCが認定農業者として再生の中核に。

(※ Mimasaka Local Activation Team)

○ 棚田団・MLAT・地域住民とで「一般社団法人上山集楽」を設立し、地域での独立を目指した活動を加速する(H25)

Step3(H23~25)棚田再生の加速に向けた基盤強化

☆ 古民家を活かしたコンテンツ作りがカギ

日本ユネスコ「プロジェクト未来遺産」登録(H25)

○ 上山ならではの滞在となるよう、各種ツアー(稲作体験・摘み草)の定期開催、革製品ワークショップ、ジビエ料理提供等、体験型宿泊のための環境整備を進める。

Step6(H29~)

農泊事業スタート

農山漁村振興交付金(農泊推進対策)を活用し滞在型コンテンツを推進 (H29~)

☆ 地域住民との信頼関係構築がカギ個性豊かな移住者たちが、放置山林、古民家などの未利用資源を活用し、農閑期に各自主体的に6次産業化等に取り組む。楽しく活躍できる場として移住希望者が更に増加し、経営も安定。

☆移住者の個性に委ねた多角的な事業展開(半農半X)がカギ

○ B氏が大阪の異業種交流会でメンバーを募り、有志で棚田団結成。

○ 月2回の棚田再生活動と週末里山生活を始める。活動は耕作放棄地の草刈りからスタート。

Step1(H19~)英田上山棚田団結成

○ 一般財団法人トヨタモビリティ基金の助成により、経済的持続可能性を確保した中山間地域での移動の社会実験として、超小型モビリティ(電気自動車)を導入・改良。

○ 日常・農業・観光といった目的での利用実験開始(H28)。

上 山 集 楽 みん なの モビ リテ ィプ ロ ジ ェ クト 始動

Step4(H27~)

超小型

モビリティ

復活した夏祭り(スカイランタン)

荒廃農地の再生活動

棚田米・日本酒

再生した棚田

いま(H29)○ 移住者38人、棚田再生面積20ha

○ 来訪者の増加

○ 棚田大学、イベント、講演会、交流会、展示会、マルシェ等も積極的に実施

古民家利用に向けた留意点:墓参り時の住居・水利用等を契約時に確認し、所有者の不安をなくすこと。

【事例】もう限界集落と言わせない!未来につなぐ8300枚の棚田再生プロジェクト

22

Page 28: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

所在地:広島県山県郡安芸太田町中筒賀井仁

枚数:約324枚 耕作面積:約8ha 耕作率:約85% 標高範囲:450~550m 平均勾配:1/6 法面の構造:石積み 開発起源:室町時代後期 水源:筒賀川、田ノ尻川(太田川上流) 保全団体:いにぴちゅ会 棚田オーナー制:7組2.1ha(H25~) 選定:日本の棚田百選(H11)、重要里地里山

(H27)、日本の最も美しい場所“31選” (H27、アメリカのニュース専門放送局CNN)

○ 室町時代後期(約500年前)に整備された石積の棚田を、大学や地域おこし協力隊等と連携して井仁棚田体験会などのイベントを開催するなど、保全活動が定着している。

○ 平成27年には、米国CNNの「日本の最も美しい場所」31選に選ばれ、外国人観光客が増加している。

○ 平成29年には、地域おこし協力隊が中心となって“棚田カフェ”の建設を進め、不足額100万円はクラウドファンディングで調達した。隊員が店長となり開店し、皆が集える場所となっている。

井仁集落

(平成25年設立)構 成 員:集落内20戸耕作面積:8ha活動内容:棚田保全活動

棚田米生産 等

設置運営

棚田米販売

20戸、構成員:50人

主催

井仁棚田体験会

(田植え・稲刈り)

井仁の棚田保全をめぐる関係図

事務局:地域おこし協力隊(1人)

広島大学広島国際学院大学安田女子大学

教養ゼミインターンシップ

受入

運営補助

参加

共催 参加

棚田カフェ棚田オーナー都市住民等

ワークショップ

自然教育

共催

国広島県

支援

支援

参加

【行政】

(広島市中心部から車で60分)

安芸

太田町

基 本 情 報 地区の特徴、取組効果

〇地域おこし協力隊が事務局を担う自主活動組織により棚田の保全活動が活発化している。

12 安芸太田町

広島県

井仁の棚田いに

やまがたぐん あきおおたちょう なかつつが いに

23

6次産業化

キーワード

教育

地域おこし

協力隊

地域内

体制整備

クラファン

都市農村交流

企業CSR

オlナl制度

学生

NPO法人協力企業 等(スイミングスクール等)

中山間直払等活用

Page 29: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

行政(旧筒賀村長)が棚田を活かした地域活性化策を提案し、地域住民が棚田存続に向けて話合いを始めた。

☑ 持続的な保全活動

☑ 営農を継続していくた

めの負担軽減、労力確保

☑ 地域にお金が落ちる仕組みづくり(特産品づくり)

「桃源の里井仁」づくり基本構想

の策定(平成9年11月

旧筒賀村)

きっかけ

今後の展望

○ 地区住民が主体となって開催。

○ 広島市中心部から1時間弱の立地を生かし、都市農村交流を展開。

○ 昔ながらの田植え等の体験や学習の場として地域を開放。

Step2(H11.6~)棚田まつりの開催

将来に向けて ○ 自治会の中に、地域自主活動組織である“いにぴちゅ会”を発足。

○ 棚田オーナー制度を開始。

○ 休校となった井仁小学校を“井仁棚田交流館”にリニューアルし、交流時の着替えや簡易宿泊所として活用。

○ 子育て中の女性を中心とした「森のようちえん」や、野草を採取して食べる「野草の会」等を共催。

Step5(H25~)

自主活動組織の発足

○ 獣害対策として,集落周りに獣害防護柵(約4km)を設置。(既存のトタン板から金網に変え、景観にも配慮)

○ 農道の新設・改良により、生活環境の改善及び棚田の維持管理労力の節減を図る。

Step1(H10~H12)棚田地域等緊急保全対策事業の実施

・地域の過疎化・高齢化・猪等の獣害による生産意欲の減退・棚田の維持管理が困難 ○ 下から見上げる位置に丸太

組の展望台を設置。

○ 棚田の説明看板も設置し、観光客から好評を得ている。

Step3(H14~)展望台・休憩所・案内看板の設置

☆ 行政(村長)の提案(発言)がカギ 第7回(平成17年)から「井仁棚田体験会(田植えの部、収穫の部)」に名称を変更

県内で唯一選定されたことにより、テレビ等のメディアの取材が増加。知名度が上がり、行事の参加者が増加し、活動が軌道に乗った。

☆ メディア露出がカギ

○地域の大学生が井仁棚田体験会の運営補助や石垣清掃、草刈等を手伝い、ゼミも実施。

○ 環境NPOや地域のスイミングクラブが、子供のための自然教育やワークショップを開催。

Step4(H22頃~)

大学・企業等との連携

棚田カフェ(イニ ミニ マニモ)

女子大学生による石垣清掃

馬耕体験会

隊員自ら“いにぴちゅ会”の事務局として行事の参加者を受け入れる体制を整え、各種団体と連携したイベントも運営。現在2代目。

☆ 地域おこし協力隊の活動がカギ

棚田体験会(田植えの部)

多面的機能支払交付金を活用し、石垣補修や畦畔草刈り等を実施(H26~)

旧筒賀村が整備

いま(H29)○ 棚田体験会、馬耕体験会、野草の会、大学インターンシップ、オーナー制度等を継続実施。

○ 棚田カフェを開設【H29.9】

(内装はDIY。不足額はクラウドファンディングを活用し、資金調達と同時に棚田をPR。)

農山漁村振興交付金を活用し都市農村交流を推進(H27~)

【事例】大学や地域おこし協力隊等と連携した都市農村交流活動の展開

24

日本の棚田百選に選定(H11)

Page 30: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

所在地:佐賀県小城市小城町岩蔵

枚数:約600枚 耕作面積:約12ha 耕作率:約80% 標高範囲:170~250m 平均勾配:1/5(or1/10) 法面の構造:土羽、石積み 開発起源:中世 水源:江里山川 保全団体:江里山棚田米生産組合 選定:美しい日本のむら景観百選(H3)、日本

の棚田百選(H11)、22世紀に残す佐賀県遺産(H20)、重要里地里山(H27)

企業CSR

○ 昔ながらの狭隘で不整形な石積み景観を維持し、群生する彼岸花を「ひがん花まつり」にあわせて地区いっせいに咲かせることで、集落の一体感とのどかな里山の空気を感じることができる。小城市の重要な観光資源として、1日の来訪者数は、H23の600人からH29は1200人にまで増加している。

○ 米は棚田米として集落で管理し、独自の販売ルートにより2,700円/5kgで直売。H28年産米の出荷実績は6トン。

江里山集落

都市住民等

デパート

ホテル

販売

イベント参加

販売

佐賀県

小城市

マッチング調整

販売草刈り広報イベント参加

さが棚田ネットワーク

参加連携

構成員:78人

広報、支援

主体的参加

ボランティア

支援

ひがん花まつり(毎年)

江里山の棚田保全をめぐる関係図

(小城駅から車で10分)

基 本 情 報 地区の特徴、取組効果

〇集落の結束を活かした棚田保全事業の地道な取組により、イベントへの来訪者は年々増加。行政の支援や制度を活用することで棚田米のブランド化やイベントの活性化につなげている。

13 江里山の棚田えりやま

小城市

佐賀県

25

おぎし おぎまち いわくら

都市農村交流

キーワード

棚田米販売

地域内

体制整備

中山間直払等活用

江里山棚田米生産組合(平成13年設立)

構成員:集落内農家24戸耕作面積:12ha活動内容:棚田保全活動、

棚田米ブランド化

地域のボランティア協力企業

(コンサル、病院)県の委託企業

Page 31: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

地域で話し合い、ブランド化路線を決定。高値での直販先を開拓。佐賀県職員の営業活動によ

りボランティア企業を開拓。

「棚田と彼岸花の里づくり」を目指したむらづくりのため、集落で話し合いを重ねた。

☑ 米の販売網を一層整備

☑ 安定した農家レストラ

ンの経営

☑ 後継者不足への対応

「棚田と彼岸花の里」として、平成3年に美しい日本のむら景観百選に

選定

きっかけ

今後の展望

○ 小さな棚田や美しい曲線の畦を残し、彼岸花が咲く環境を守るため、畦の内側だけにコンクリートを打ち込んだ

○公園、水道、広場等の整備を実施

Step1(H4~)

農業農村整備事業の活用

将来に向けて

○ 労力軽減のため、地域ぐるみでの農道・水路の保全管理、機械搬入のための農道整備を実施。

Step4(H19~)農道整備

○ 地元アーティストのコンサート、かかしコンテスト開催

○棚田米やおにぎり、こんにゃく等の農産物加工品販売

○ 地区内の高齢者が率先して準備から本番まで実施

○ 来訪者、リピーターは年々増加(まつりの来訪者数は、H23:600人⇒H29:1200人)

Step2(H10~)

ひがん花まつり開催

☆ 行政の協力がカギ②

○ 菜の花の漉き込みによる化学肥料の低減、色選機・精米機・低温貯蔵庫の導入により佐賀県特別栽培米に認定。

○「棚田米」としてデパート、ホテルへ販路拡大。

Step3(H13~)生産組合の設立、米のブランド化

高齢化による慢性的な人手不足

○ 地元企業による草刈りボランティア(H29参加者50人)、地元病院による農作物の購入支援、イベント・広報活動支援

Step5(H29~)

地元企業との連携

多面的機能支払交付金を活用して農道等を整備(H19~)

県の棚田基金を活用し、棚田ボランティアを募集(H28~)

☆ 地域の結束力がカギ

広報は市・県が担当し、「江里山=彼岸花」が定着。

☆ 行政の協力がカギ①

中山間地域等直接支払交付金を活用して色選機等を購入(H13~)

☆ ブランド化がカギ

いま(H29)○まつりの規模や参加者は年々拡大

○遊休地を活用しコスモス等を植栽

○棚田米がふるさと納税返礼品に

【事例】集落の結束と行政の協力によりイベントの集客増加、米の販路拡大に取り組む

26

中山間直払交付金の活用を検討(H12)

棚田百選に選定(H11)

Page 32: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

所在地:佐賀県唐津市相知町平山上

枚数:約700枚 耕作面積:約33ha 耕作率:約88% 標高範囲:130~400m 平均勾配:1/4 法面の構造:石積み 開発起源:江戸時代初期 水源:平山川 保全団体:①蕨野棚田保存会、②蕨野棚田直

売所、③棚田と菜の花実行委員会、④NPO法人蕨野の棚田を守ろう会

選定:日本の棚田百選(H11)、日本遊歩百選(H14)、重要文化的景観(H20)、重要里地里山(H27)

県の委託企業

学生

○ 棚田の規模が大きく高さ8.5mの高石積を有し、「国の重要文化的景観」にも選定されている蕨野の棚田を活かした地域づくりを推進するため、地域住民の団結で集落ぐるみの取組が実施され、大学等の外部支援を受けた交流イベントも開催されている。

○ 米は棚田米としてJAカントリーにて他地区と区分管理し、低温乾燥調整や注文に合わせて精米出荷販売する体制を確立し、3,150円/5kgで直売。H28年産米の保存会販売実績は23.8トン。

蕨野集落(構成員:65戸169人)

棚田ボランティア協力企業(コンサル、生協)

都市住民等

棚田保存会(23人)販売

イベント参加

佐賀県

唐津市

マッチング調整

社会貢献、社員教育の場の

提供 草刈りイベント

支援

さが棚田ネットワーク

参加連携

広報、支援

主体的参加

ボランティア

支援

棚田ウォーク等(毎年)

棚田保全をめぐる関係図

営農、棚田米ブランド化

実行委員会(65戸)棚田ウォーキングイベントの開催

棚田直売所(24人)棚田米や農産物、加工品の販売

守ろう会(40人)外部支援を含む

棚田保全活動・交流

耕作放棄地の復田

実習教育の場の提供

佐賀大学

(相知駅から車で15分)

基 本 情 報 地区の特徴、取組効果

蕨野の棚田

〇組織化を通じて棚田米のブランド化に成功。景観を活かす棚田保全事業は集落ぐるみの取組から地元の大学や企業の支援を受けた取組に発展し、都市住民との多様な交流につなげている。

唐津市

佐賀県

14わらびの

27

からつし おうちちょう ひらやまかみ

企業CSR

都市農村交流

キーワード

棚田米販売

地域内

体制整備

教育

6次産業化

中山間直払等活用

Page 33: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

地元大学等多様な主体が地域住民と協力して交流イベントを開催する体制を構築。

☑ 後継者不足への対応

☑ 継続したイベント開

催に向けた体制整備

美しい農村景観を有するものの、高齢化、担い手減少により、耕作放棄

地が増加

きっかけ

今後の展望

○ 町主導で地域活性化に向けた交流事業を担う「棚田と菜の花実行委員会」を設立。「第1回早苗と棚田ウォーク」を開催したところ、900人もの都市住民が来訪。地域住民は驚くとともに、お米を参加者に売りたいとの意見が出るようになる。

○ 住民有志で営農や棚田保全を担う「蕨野棚田保存会」を発足。品質とパッケージを統一し、「棚田米蕨野」販売開始。棚田の良さを体感したイベント参加者から多くの注文があり自信に。町長のトップセールスでデパートや有名ホテルにも販路を拡大。

Step1 (H13)

棚田保全組織の設立と棚田米のブランド化

将来に向けて

○ 営農継続に向けた労力軽減のため、補強畦畔を整備

Step4(H22~H25)

棚田保全整備

☆ 外部支援を受け入れる体制整備がカギ

○連携企業の社員等による草刈り、イベント運営の支援を受けるほか、稲作体験教室も実施

企業等の支援

Step5 (H24~)

「棚田」を活かした地域づくりを進めようという思いから、地域住民の団結力で集落ぐるみの取組が生まれた。

☆ 地域の結束力がカギ

○重要文化的景観の選定を契機に「NPO法人蕨野棚田を守ろう会」を設立し、地域住民が主体となって棚田や里山の保全、交流事業を実施

○地域住民、佐賀大学卒業生等で構成

NPO法人の設立

Step3 (H21~)

地域で話し合い、生活雑排水が一切入らない棚田米の魅力を消費者に伝える体制を確立し、販路を開拓することにより、稼げる仕組みを作った。

☆ 棚田米のブランド化がカギ

中山間地域直接支払交付金を活用し、棚田米パッケージを製作し、共同利用機械を購入(H12~)

○棚田サミットや交流事業の推進に向けて、農産物の販売や来訪者への案内を行う直売所を建設

○直売所では地元の女性が活躍

交流拠点の整備

Step2 (H14~H18)

里地棚田保全整備事業を活用し、交流広場や展望所等を整備

中山間地域直接支払交付金を活用し、直売所を整備(H16)

資金面、人材面で地元企業等から助成。☆ 外部からの支援がカギ

農山漁村活性化プロジェクト支援交付金を活用

県の基金で棚田ボランティアを募集(H28~)

中山間直払や市の助成をイベント経費に活用

いま(H29)○米のブランド力向上

○3企業と協定締結

○直売所には年間2,600人来訪。煎餅等米加工品も販売。一部住民は農泊、そば処にも着手。

【事例】棚田の魅力を活かす地域ぐるみの交流促進で棚田米のPRと地域活性化に取り組む

28

日本の棚田百選に選定(H11)

全国棚田サミット開催(H16)

重要文化的景観に選定(H20)

特別栽培米の認証(H15)

佐賀大学と地域交流協定を締結。耕作放棄地を実習田とするなど年100人の援農隊を受入れ。(H15)

Page 34: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

地域の女性実践者

(構成員:25人)

・民宿・農産物直売・地産食堂

●所在地:宮崎県西臼杵郡高千穂町向山

●枚数:119枚●耕作面積:約4.3ha●耕作率:約100%●標高範囲:500m~600m●平均勾配:1/6●法面の構造:土羽●開発起源:不明●水源:諸塚山(湧水)●保全団体:高千穂ムラたび協議会●選定:世界農業遺産認定地域内(H27、高千穂

郷・椎葉山の山間地農林業複合システム)、第3回ディスカバー農山漁村の宝(H28)

○ 人口100人のうち60歳以上が7割の限界集落にありながら、①棚田を中心とした農村景観や地域の神話史跡を活かしたムラづくり(ムラごとエコミュージアム)と、②地域の女性たちが運営する古民家食堂や民宿で希少な地産食材を提供することで、年間3万人以上の交流人口を創出している。

○ 移住者を含む若者が中心となった㈱高千穂ムラたびでは、集落農家と共同で原料米の供給体制を構築し、高値で買い取った棚田米から、専門機関と連携してどぶろく・あまざけを生産し、約1億円の売上から雇用や地域還元の域内経済循環を創出している。

情報提供(マップ・パンフ)

棚田保全をめぐる関係図

高千穂ムラたび協議会(設立:平成22年6月)事務局:㈱高千穂ムラたび

利用・海外エージェント契約

販売

㈱高千穂ムラたび(設立:平成24年、構成員:13人)

・6次産業化推進(農業生産法人)

・農村ビジネス創出

民宿まろうど

まろうど酒造

利用販売

旅行業・誘致

宮崎県食品開発センター等

国雇用支援(H22-23)補助金(H24-26)

技術支援(H23-)

中山間直払等活用(H27-)

社食利用

協力秋元集落

秋元集落農家(稲作農家25戸)

・原料米生産・ミツバチ飼育等

高千穂町観光協会

(構成員:170人)

・農村観光開発(ムラごとエコミュージアムをPR) 原料

提供

観光客(外国人2割)

(高千穂町中心部から車で30分)

基 本 情 報 地区の特徴、取組効果

秋元

〇 地域資源の見直しと地域内体制整備により、女性や若者が生き生きと6次産業化に取り組み、滞在型グリーンツーリズムも大成功。若者が自然と集まり、限界集落の未来をつくるモデル地域となっている。

高千穂町

宮崎県

15あきもと

にしうすきぐん たかちほちょう むこうやま

29

6次産業化

キーワード

農泊

地域おこし

協力隊

地域内

体制整備

クラファン

都市農村交流

移住促進

ソーシャル

ビジネス

Page 35: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

竹かづら、銀粘土、牛脂石けんに取り組むも、競合品に勝る優位性がなく、失敗。

古民家を改築し、地域の女性による地産食堂「しんたく」を開設。

多様な販路を開拓。

民宿も赤字。旅行者のニーズ分析と地域の特性分析との突合ができていなかったことが原因。

類似しない付加価値(乳酸菌)と秋元の神秘的なストーリーとを結びつける。デザインと情報の高度化も重要。

☑ 生産規模・外国向け販路拡大

☑ 旅行者の滞在拠

点づくり

☑ 他地域へのコンサルティング活動

田舎で働き隊の若者たちがアンテナショップを開催し、触発された女性たちが無人直売所「いろはや」を開設

(H21)

きっかけ

今後の展望

○これらの取組に対して、現場でマネジメントする人が必要と感じた行政マンが早期退職し、法人格を持たない協議会を設置。

○地域資源の見直しと多角的農村ビジネスを検討。加工と民宿を試行。

Step1(H22)ムラたび協議会の設置

将来に向けて

○ どぶろく「千穂まいり」完成

○ 民宿試行後3年目で初の黒字

○ その他、体験事業(夜神楽体験)等

Step3(H24)㈱ムラたびの設立(法人化)

☆ こだわり商品としての営業がカギ

○ クラウドファンディングのサイトを利用したオーダーメイドどぶろくの販売

Step6(H29~)クラファン活用

協議会としての助走期間(H22~23)を設け、法人化後の倒産リスク回避。

☆ 任意団体としてのスタートがカギ

○製薬メーカーと連携し、乳酸菌入りあまざけ「ちほまろ」完成

あまざけ販売

Step4(H26~)

○旧牛舎を改装し個人事業として製造開始

○県の食品開発センターに協力依頼

どぶろく造り

Step2(H23~)

宮崎県の雇用対策支援(H22~23)

○どぶろく・あまざけ生産の本格化により、住民連携による原料米の共同生産体制を整備。耕作放棄地の復田と、今後耕作困難になった場合の耕作請負合意。

○助成は共同利用機械の購入、食堂の駐車場整備等に活用。

原料の共同生産体制整備

Step5(H27~)

食堂の収益増のため、㈱ムラたびの社食として利用開始(H28~)

秋元集落、中山間直接支払交付金導入(H27~)

食と地域の交流促進対策交付金(H24~26)を活用し、「世界に通用するものづくり」と「食や観光の魅力づくり」を基本理念に、観光と連携した農村産業(直売、食堂、民宿、加工、ムラごとエコミュージアム)の創出と滞在型旅行モデルのモニタリングを実施。

☆ 情報発信がカギ

フランス旅行会社との2年契約等

地産食材による接遇や体験・現地ツアーの実施で民宿ファンを獲得。

☆ 滞在交流型がカギ

研究開発部門を破格値で外注しているようなもの。開発当初からの情報蓄積により、トラブル回避も容易に。輸出の市場開拓はJETROに相談。

☆ 専門機関の利用がカギ

いま(H29)○棚田の耕作率100%

○新規雇用2人(雇用者数14人)、研修生年間8人

○民宿の利用者は600人(H29)。どぶろく・あまざけの売上は1億円(H29)

【事例】中間支援組織の活用と情報の分析で集落に全員参加型の生業を創る

30

Page 36: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

【棚田教室①】オーナーが助けてくれることって多いよ

棚田での作業ってほんとに大変。おじいちゃんたちにこれ以上の負担はかけられないし、残念だけど上の方から枚数を減らしていくしかないのかしら。

うちみたいな田舎に、オーナーなんて集まるのかしら。

【なやみん】生まれ育った田舎の風景を守りたい地元農家の娘。昨年から棚田での営農に従事。「守り隊」に悩みを打ち明けます。

【棚田の中から守り隊】棚田に住む、棚田博士(早稲田大学名誉教授の中島先生)の教え子たち。「なやみん」の悩みを聞いて、皆でアドバイスをします。等 々

登場人物

➌大都市からアクセスの良いの棚田では、週末に通いたいオーナーさんが多いから成功しやすいよ。体験学習で収入を増やしているところ※1や本格的な耕作を指導するところ※2も出てきているから、ぜひ取り組んでみて♪

ちなみに・・・

作業の担い手に困っているなら、オーナー制度をやってみるのも手だよ。素人といって侮るなかれ、猫の手以上の力を発揮するよ。

都会の人には田舎の日常が魅力的なんだよ。それにオーナーは一人では来ない。家族やお友達、同僚と一緒に来るのが普通なの。だから、オーナー組数の数倍の賑わいになるんだよ。 近くに大きな都市がないところは、最初から

作業の担い手として期待するのは難しいかもしれないけれど、ライトな農業体験や交流を通じて少しずつファンを獲得※していけば、きっと地域の将来につながる収穫があるよ。

ルール「棚田教室」は、なやみんの悩みに守り隊(棚田に住む生き物たち)が答える漫画形式(3~5コマ)で構成しています。ページごとにテーマを分けているので、関心のあるタイトルのページからご確認ください。事例集の事例に言及する際は※印で出展を付しているので、事例集の逆引きとしてもご覧いただけます。

※ 1 事 例 6 ( 大 山 ) 等

※ 事 例 4 ( 白 米 ) ・ 7 ( 坂 折 ) 等

※ 事 例 6 ( 大 山 ) 等

マスコミ関係者をオーナーにすれば情報を発信してくれるよ※。次年度のオーナー募集が楽になるよ。

※ 2 事 例 5 ( 寺 坂 ) 等

31

Page 37: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

【棚田教室②】オーナー制度ってなに?

➌ ➍

そもそもオーナー制度のことをよくしらないわ。

オーナーは年に数回家族や友達と作業に来るので、農泊、レストラン、売店の利用を増やすチャンスだよ。多業で経済を回しているところを参考にしてね(棚田教室⑤を見てね)。

オーナー制度というのは、都市住民に直接耕作に関わってもらいながら棚田を保全していく方法をとる制度だよ。色んなタイプがあって、まずは農業体験がメインの型から始めるのが定石だけど、地域に合う形を見つけてね(棚田教室④を見てね)。

オーナー制度の基本的な仕組みを説明するね。①まず、行政と連携して、春前に次年度のオーナー

を募集するよ。オーナー数は30組前後が多いよ。②応募者は、都市住民を含む地域内外の人たち。個

人・グループ・会社など、単位は様々だよ。オーナーになると、3万円程度の会費を払って、1a程度の一定区画の水田を割り当てられるよ。

③オーナーは年に数回来訪して、地元農家たちの指導を受けながら、田植え、草刈り、稲刈りなどの作業を行うよ。

④その区画で穫れたお米がオーナーのものになるよ。最低収量保証をしているところもあるよ。

32

オーナーの会費は、田んぼの地代、苗・肥料・用水などの費用、日常管理をする農家の日当、オーナーへの案内の事務費などに使われるよ。自分で耕作する場合には発生しないような費用もあるから計画的に運用してね。人材面・財政面で行政や企業のサポートを受けている地区も結構あるよ。 受入側にも、オーナーとの交流によって棚

田や地域の価値を再認識した、自信になった、地域が明るくなった、昔の風景がよみがえったなど、沢山の嬉しい効果が見られているよ。もちろん、収入面でも普通に出荷する場合と比べれば格段の差があるしね。色んな未来が見えてくるオーナー制、一度チャレンジしてみない?

オーナー制度の効果オーナー制度の経済

オーナー制度の仕組み

オーナーさんは色々な動機で参加しているよ。棚田の保全に協力したい、自然に触れたい、自分でお米を作ってみたいとかね。オーナーを体験した人の多くが満足しているし、リピーターになる人、移住する人、後継者 ※になる人なんかも少なくないよ。

※ 事 例 6 ( 大 山 ) ・ 1 0 ( 毛 原 ) 等

Page 38: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

【棚田教室③】みんなで話し合って、受入体制を整えよう

➌ ➍

オーナー制にチャレンジしてみたいけれど、地域をまとめる自信がないわ。

行政職員のサポート※1やNPO法人棚田ネットワークさんの後押し ※2が突破口になってくれることもあるよ。皆にやる気さえあれば、色んな人たちがアドバイスをしたくてうずうずしているから、どんどん相談してみて。

でも、やっぱりきっかけが必要だわ。

色んな考えの人がいるよね。訪れる人は少なくていい、そっとしておいてほしいと思う人もいるかもしれない。でも、棚田の魅力を伝えたい、後世に残したいと思っている人はいるはず。まずは地域の公民館の集まりとかで、勇気を出して話してみてよ。話し合いの場には女性や若者を交えてね※。体制整備には地域みんなでの話し合いが不可欠だからね。

実際に、後継者不足や荒廃農地の発生など、地域のピンチをきっかけにして、オーナー制度の検討を開始したところ※は多いよ。最初からオーナー制度ありきだと難しいなら、まずは地域の課題と向かうべき方向について、みんなで自由討議をしてみたらどうかな。結果的に地域の課題を解決する手段としてオーナー制度が受け入れられるかもしれない。

※ 1 事 例 1 ( 椹 平 ) ・ 8 ( 丸 山 ) ・ 1 2 ( 井 仁 ) 等

※ 事 例 4 ( 白 米 ) ・ 5 ( 寺 坂 ) ・ 8 ( 丸 山 ) ・ 9 ( 稲 渕 ) ・ 1 0 ( 毛 原 ) 等

33

※ 事 例 1 ( 椹 平 ) ・ 1 0 ( 毛 原 ) 等

全員で集まることが難しい、自由討議だと発言しにくいという場合は、全住民を対象にアンケートをしてもいいね。イメージの共有には、有志で色んな先進地を視察※1することが近道な場合もある。地域の強みや住民の希望を可視化するには、地域資源や保全地域の場所を明示した地域マップ※2を作るといいよ。

※ 1 事 例 9 ( 稲 渕 ) ・ 1 0 ( 毛 原 ) 等

オーナー制を始めるとすると、来訪者用のトイレや着替え場所を整備しなくちゃだし、指導者やスタッフへも賃金を支払わないといけないから、元手がいるわね。

受入施設の整備には支援金が出る場合もあるから最寄りの自治体に聞いてみて。あとは、中山間地域等直接支払交付金を人件費やイベント経費のほかに施設整備に充てている地域もあるよ。どんな体制整備が必要になるかを地域で話し合ってみて。

体制整備に使える制度

※ 2 事 例 1 ( 椹 平 ) ・ 7 ( 坂 折 ) 等

地域での話し合い 地域での話し合い

地域での話し合い

※ 2 事 例 1 ( 椹 平 ) ・ 7 ( 坂 折 ) 等

Page 39: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

※ 事 例 5 ( 寺 坂 ) 等

【棚田教室④】地域に合ったオーナー制の型を見つけよう➊

➌ ➍

オーナーのニーズも様々で、マイ田んぼがほしい人もいれば、他の人と一緒に作業したい人もいるのよね。地域の中で、軽め、本格派、グループ用といった様々なタイプを用意しているところ※もあるよ。途中で悩んだら、オーナーさんにもどうしたいか、地域をどうしたらいいと思うか、相談してみて。

応援・米飯購入がメインのタイプ(支援型、米飯確保型)

オーナー制に取り組む地域に視察に行ってきたけど、日常管理などほとんどの作業を地域の人でやっていたわ。うちは高齢者が多いし、受入時期が農繁期に重なるから、スタッフを集められないと思うの。私も営農がメインだし、オーナーの相手は難しいかもしれない。

オーナー制度の成功のコツは、地域で支え合い、一人で無理をしないこと。時期だけの問題なら、オーナー田だけ晩生にして収穫時期をずらしている地区もあるよ。オーナー制が軌道にのれば、オーナーのサポートに専念して生計を立てる選択肢も出てくるよ。

新規オーナーさんのサポートはベテランオーナーさんにお願いしている地区※や、田植え、草刈り、稲刈りなどの作業に来なかった人から、一回3千円を作業代行代として厳しく取っているところもあるよ。

オーナーが年30日以上来訪して、オーナー田は全て自己責任で耕作しているところ※だってあるんだよ。機械さえ用意してあげれば、田植え後の手直しも不要、畦の草刈りも全てオーナーに任せると割り切ってもいいんだよ。

※ 事 例 9 ( 稲 渕 ) 等

オーナー制で一番多いのは、田植えや稲刈りだけ体験するタイプ、次に多いのは田起こし・草刈り・脱穀などもう少し作業工程を増やしたタイプだよ。一枚の田を複数人で同時に作業するコース ※だと、よりイベント的になるよ。棚田で出会って結婚する人もいるんだよ♪

オーナーに委ねるタイプ(就農型)

体験がメインのタイプ(体験・交流型)

※ 事 例 9 ( 稲 渕 ) 等※ 事 例 5 ( 寺 坂 ) ・ 6 ( 大 山 ) ・ 7 ( 坂 折 ) 等

※ 1 事 例 3 ( 池 谷 ) 等遠隔地であまり来訪できない人には、登録した面積(寄付した金額)に応じた配当米がもらえて希望があれば体験もするタイプ※1のオーナー制や、純粋な経済的支援を目的とした制度 ※2を作っているところもあるよ。

番外編(酒造りオーナー)➎棚田のオーナー制には、棚田で作ったお米でお酒を造る呑んべえをターゲットにした酒造りオーナー ※もあるよ。ぐい呑みづくり等に体験学習を発展させて収入を増やすこともできるよ。

※ 2 事 例 8 ( 丸 山 ) 等

ビギナーさんや体力に自信のない方向けに、普通のオーナーの半分の面積と会費でも始められるようにしているところ※もあるよ。

※ 事 例 6 ( 大 山 ) ・ 9 ( 稲 渕 ) 等

34

※ 事 例 5 ( 寺 坂 ) ・ 7 ( 坂 折 ) ・ 9 ( 稲 渕 ) 等

Page 40: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

【棚田教室⑤】収入を増やす工夫を考えよう➊

➌ ➍必ずしも地域で事業を絞る必要はなくて、個々が半農半Xとして個性を活かした取組 ※1を始めてもいいよね。農作業以外の体験プログラムの種類が増えること※2は観光客にとって地域の魅力になるし。

子供の体験学習 ※として、田植えや稲刈り、伝統料理作り、味噌造りなんかを企画しているところもあるよ。一人1,000円の体験料でも学区単位で契約していけば結構な収入になるよね。もちろん大人用の体験学習も人気があるよ。

オーナーさんたちに喜んでもらえる企画を考えなくちゃ。無理なく始めたいわ。

※ 事 例 8 ( 丸 山 ) ・ 1 1 ( 上 山 ) ・ 1 5 ( 秋 元 )

棚田米をどぶろくや甘酒に加工している地域※

もあるよ。棚田米だとブランド化してせいぜい2倍の収益が加工すると20倍になるっていうこともあるよ。地域で連携して原料米の供給体制を整えれば収益は地域に還元される。オーナーや観光客がお土産に買って行ってくれるよう、パッケージとか工夫しよう。

お金を落としてもらう工夫

新たな事業を生み出す工夫 農泊の勧め

できるなら農泊はおすすめだよ。滞在にはチャンスがある。体験プログラムも活きてくる。外国の旅行会社と契約を結んでインバウンドにより収益をあげる ※1こともできる。宿泊と食事を分担して地域全体で運営する方法もある。農泊を支援する制度(農山漁村振興交付金)の活用※2も考えて、地域活性化の選択肢として中心に捉えてみて。

※ 2 事 例 1 1 ( 上 山 )

※ 1 事 例 3 ( 池 谷 ) ・ 1 1 ( 上 山 ) 等

※ 2 事 例 2 ( 大 蕨 ) ・ 6 ( 大 山 ) ・ 9 ( 稲 渕 ) 等

35

※ 1 事 例 1 5 ( 秋 元 )

オーナー会費が一口3万円としてオーナー30組で90万円よね。…オーナー制って本当に収入になるのかしら。

そこは地域のお母さんたちの腕の見せ所!オーナーが家族で耕作に来たときに、例えば500円でカレーを提供すれば、50人だと1回で2万5千円の売上になる。あとは、煎餅などの加工品づくり※1、古民家食堂や棚田カフェの運営※2、農泊の営業 ※3など、少しずつでもオーナーたちが地域に来たときにお金を落とせる事業を始めていけたらいいよね。

お金を落としてもらう工夫

※ 1 事 例 9 ( 稲 渕 ) ・ 1 4 ( 蕨 野 ) 等

※ 2 事 例 6 ( 大 山 ) ・ 1 2 ( 井 仁 ) 等 ※ 3 事 例 1 1 ( 上 山 ) ・ 1 5 ( 秋 元 ) 等 ※ 事 例 7 ( 坂 折 ) 等

始めやすい取組として、棚田米を賞品にして写真コンテストを行って、オーナーや写真家から集めた写真でカレンダーを作って販売する※なんてどうかな。写真コンテストとカレンダーによるPRでダブルに来客を増やせるよ。駐車場も有料にしてさ。棚田保全の協力金募金としてボックスを置いておくだけでも共感してお金を入れてくれる人は結構いるよ。

※ 事 例 6 ( 大 山 ) ・ 1 2 ( 井 仁 ) 等

番外編(都市住民の力を借りよう)➎オーナー制度や都市農村交流を通じて都市住民と仲良くなった地域は、都市住民の力を積極的にお借りしよう。都市住民は、地域の人たちが気付きにくい視点や、様々な能力・情報・ネットワークを持っている。イベント後など、都市住民が参加しやすいタイミングで打合せを行って、地域の未来を考える仲間になってもらおう。

Page 41: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

【棚田教室⑥】知らないと損をするかも!制度を有効活用しよう

➌ ➍

まず、生産条件の不利性を補正する中山間地域等直接支払交付金(直払)は検討して。水路・農道の整備はもちろん、電気柵のほか病害虫防除機材・乾燥施設・色彩選別機・精米機・低温貯蔵庫といった共同利用機械を購入※1したり、棚田米のパッケージを製作※2したり、イベント経費 ※3なんかにも活用できるよ。多面的機能支払交付金も使えるなら、そちらで水路・農道を整備して、直払ではそれ以外の用途を検討※4するのがいいよ。

丹精込めて作った作物が昨夜イノシシにやられてしまった。辛いわ。

他に活用できる制度ってあるかしら。

直払の活用工夫

地域で話し合おう色々な制度

※ 2 事 例 6 ( 大 山 ) ・ 1 2 ( 井 仁 ) ・ 1 5 ( 秋 元 ) 等

※ 2 事 例 6 ( 大 山 ) 、 N P O 法 人 棚 田 ネ ッ ト ワ ー ク

耐久性畦畔の整備※1やモニタリング・観光コンテンツの創出※2などに活用できる農山漁村振興交付金はよく使われているよ。あと、都道府県によっては棚田の保全を目的とした基金を使ってボランティアを集めたり体験プログラムを作ったり※3、あらゆる保全活動や都市農村交流に活用できるから大チャンス!農山漁村地域整備交付金、中山間地農業ルネッサンス事業なんかも検討してみて。

鳥獣被害対策の工夫

K直払は使い勝手がいいのね。他には?これまでしっかり向き合わずにきたけど、せっかくだから集落で話し合いをしたいわ。

制度を活かせるかは地域の結束次第。まずは地域の将来について話し合って、自走する姿を描きながら、どの制度が自分たちのスタートダッシュに適しているのか見定めよう。自走できるようになった頃にはディスカバー農山漁村の宝 ※1やオーライ!ニッポン※2なんかで表彰される優良事例の仲間入りをしているかもしれないね。

※ 3 事 例 1 ( 椹 平 ) 等

鳥獣被害対策の支援は受けてる?より効果的な対策があるかもしれないから検討してみて。放牧したり田の周りに思い切ってドッグランを作ったら鳥獣被害が減ったというところもあるよ。ドッグランとして利用してくれるお客さんが体験イベントのリピーターになってくれるかもしれない。一考の価値はあるかも。

※ 1 事 例 2 ( 大 蕨 ) 等 ※ 2 事 例 1 4 ( 蕨 野 ) 等

※ 1 事 例 1 4 ( 蕨 野 ) 等※ 1 事 例 1 1 ( 上 山 ) ・ 1 5 ( 秋 元 )

※ 3 事 例 7 ( 坂 折 ) ・ 1 3 ( 江 里 山 ) 等

36

※ 4 事 例 1 3 ( 江 里 山 ) 等

Page 42: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

【棚田教室⑦】人手と資金が必要なときは・・・

➌ ➍

自治体が民間企業とのマッチングをサポートしているところ※1もあるし、自ら民間企業に営業してタイアップを実現している地域※2もあるよ。棚田で何かをしたいと思っている企業さんは多いみたい。NPO法人棚田ネットワークさんも力になってくれるかもしれない。近くの誰かに相談してみて。

彼岸花祭りをやりたいんだけど、植栽の人手が足りないわ。ずっとボランティアに頼るのも悪いし。

連携してくれる人たちはどうやって探したらいいのかしら。

大学や企業と連携してイベントの運営補助や草刈りの手伝いをしてもらう地域※1は多いよ。教育やCSRなど手伝う側にもメリットになると連携は継続するよね。あとは、手伝いに来てくれた人への謝意として、農産物と交換できたりイベントに参加できたりするチケット(地域通貨)を配付※2すれば、負い目もなくなるんじゃないかな。

連携先獲得の工夫

新住民を増やす工夫資金獲得の工夫

※ 1 事 例 1 3 ( 江 里 山 ) ・ 1 4 ( 蕨 野 ) 等

※ 2 事 例 2 ( 大 蕨 ) ・ 7 ( 坂 折 ) ・ 1 1 ( 上 山 ) 等

※ 1 事 例 2 ( 大 蕨 ) ・ 3 ( 池 谷 ) ・ 1 0 ( 毛 原 ) ・ 1 1 ( 上 山 ) ・ 1 2 ( 井 仁 )

※ 2 事 例 1 5 ( 秋 元 )

おすすめなのは、クラウドファンディングの活用(棚田教室⑧を見てね)。棚田米やイベント参加・宿泊の権利などを返礼品にして上手に地域をアピール※1すれば、資金だけでなく新しいファンも増やせるから、まさに一石二鳥だよ!クラファンのサイトを新しい販路開拓に利用している地域※2もあるよ。事業内容や返礼品は、地域でよく計画してね。

※ 1 事 例 7 ( 坂 折 ) ・ 1 2 ( 井 仁 ) 等

※ 2 事 例 1 ( 椹 平 ) ・ 1 0 ( 毛 原 ) 等

人手を集める工夫

来てくれる人たちの休憩所も作りたいわ。お金はどうしようかしら。

町から地域おこし協力隊の募集を提案されたのだけど、知らない子を受け入れて大丈夫かしら。

地域おこし協力隊の受入は地域を未来につなげるチャンスだよ。後継者を見つけるつもりで、地域自ら移住環境を整えたり情報発信をしていけば ※、マッチングがうまくいき、定住を前提にがんばってくれる魅力的な人を獲得できる。その一人が次の移住者を呼ぶ形で、磁石のように人が集まってくるかもしれない。行政側も、協力隊を補助職員ではなく業務委託扱いにするなど、行動の制約をなくす工夫をしているところもあるよ。

※ 事 例 3 ( 池 谷 ) ・ 1 1 ( 上 山 ) 等

37

Page 43: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

【棚田教室⑧】クラウドファンディング(クラファン)ってなに?➊

➌ ➍

寄付や金融の類型もあるけど、支援金額に応じた金銭以外の商品やサービスを提供する「購入型」が使われやすいよ。購入型だと、返礼品に魅力を感じて出資する支援者も多いから、返礼品の工夫がカギだよ。あと、実行を確約してから募集を始める形もあるけど、目標金額に達成しなかった場合はプロジェクト不成立になる「Al l o r No th ing型」が多いよ。手数料は、サイトに掲載するだけでは発生しなくて、集まった金額の5~20%を支払う成功報酬型だから安心だよ。プロジェクトの書き方などをサポートしてくれる運営会社もあるよ。

クラファンってなに? ➋ 支援者には寄付をしてもらうの?運営会社への登録費は高いんじゃないかしら。

クラファンは、インターネット上で多数の人から資金を募る仕組みだよ。運営会社の簡単な審査を通れば誰でも起案者としてプロジェクトを立ち上げることができて、運営会社のサイトを通じて、誰でも支援者として、共感したプロジェクトに一口1,000円程度から簡単に資金を投じることができるの。資金が集まった時点でプロジェクトは成立。起案者は集まった資金を元手にプロジェクトを実行するんだ。普通の募金とは違って明確にその使い道がわかり、進捗状況も追えるから、支援者は心置きなく投資ができる。画期的でしょ。

PR効果も大きくてクラファンをきっかけにテレビや大手メディアに取り上げられたプロジェクトもあるよ。ファン獲得のチャンスだし、多くの支援者とつながれて意見や要望も聴けるから、商品・サービス開発前の情報収集やマーケティング調査にも使える。プロジェクト成立自体が実績にもなる。クラファンを活用した効果をどう拡げられるかはいかに支援者をワクワクさせられるかにかかっているよ。地域のストーリーを盛り込んだ練ったプロジェクトにして、成立後の活動もリアルタイムにじゃんじゃん報告していこう。

手軽に資金調達できるのね。 【事例2(大蕨)】地域のボランティア団体が棚田再生に要する苗の費用50万円を募集して54人から約90万円を集め、返礼品は棚田米、手ぬぐい、作業体験等とした。 ( h t t p s : / / r e a d y f o r . j p / p r o j e c t s / 1 2 5 7 9 )

【事例3(池谷)】地域のNPO法人事務局長が農業後継者用の住宅建設資金100万円を募集して59人から約150万円を集め、返礼品は棚田米、建設功労者板への名前掲載等とした。 ( h t t p s : / / r e a d y f o r . j p / p r o j e c t s / m e b u k i )

【事例10(毛原)】地域団体が集会所を食品加工施設に改修する資金100万円を募集して108人から約112万円を集め、返礼品は棚田米、オーナー権、満喫ツアー券等とした。 ( h t t p s : / / w w w . m a k u a k e . c o m / p r o j e c t / k e h a r a / )

【事例11(上山)】個人が農山村体験シェアハウスの建設資金50万円を募集して39人から約61万円を集め、返礼品は棚田米、宿泊券、作業体験等とした。( h t t p s : / / m o t i o n - g a l l e r y . n e t / p r o j e c t s / t a n a d a d e s e g w a y )

【事例12(井仁)】地域おこし協力隊が地域の人が立ち寄れる棚田カフェの建設資金100万円を募集して64人から約120万円を集め、返礼品は棚田米、お菓子、招待状等とした。 ( h t t p s : / / r e a d y f o r . j p / p r o j e c t s / i n i t a n a d a - c a f e )

【事例15(秋元)】地域の会社の酒造担当者がオーダーメイドどぶろくの購入希望者を実行確約型で募集して25人から約15万円を集め、返礼品はどぶろくに加え、宿泊券、仕込み体験等とした。 ( h t t p s : / / w w w . m a k u a k e . c o m / p r o j e c t / k a m i y a d o r i / ) 38

番外編(事例の紹介)

Page 44: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

【棚田教室⑨】情報を発信しよう

➌ ➍

まずはオフィシャルサイトの充実がカギだよ。最新情報を掲載しているか、細心の注意が必要だね。日々の活動は、ブログポータルで発信してもいいし、WEB上の交流を重視するならFacebookなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で発信するといいね。棚田をドローンで撮影したりイベント時の映像を工夫してYouTubeなどの動画共有サービスで発信してもいいし、レストランや農泊は口コミサイトに取り上げてもらった方が認知されるよね。

新しい体験イベントのこと、オーナーさんだけでなく沢山の人に知ってもらいたいわ。どうしたらいいのかしら。

➋オーナーさんを募集するために団体のオフィシャルサイトは作ったのよ。体験イベントも掲載しなくちゃ。メディアはどう選ぼうかしら。

情報は伝えなければ始まらない。テレビなど一次メディアで取り上げられる※ことでブームに火がつくこともあるけれど、都会の人が来訪するきっかけになるのはWEBが中心だから、積極的にWEBメディアを使って情報を発信し続けよう。

メディアの選択

情報発信の工夫情報発信の工夫

田んぼに馴染みのない都会の人にとっては、どこに入ったらいけないかがわからず、迷い込んでしまうんだろうね。そういったルールも併せて配信しよう!フォトポイントや歩行者ルートを記入した棚田マップを掲載できたら最高だよ。写真をふんだんに載せてイメージが湧くように工夫してね。

※ 事 例 1 2 ( 井 仁 ) 等

WEBの活用

一方で、写真を撮るために畦や人家に入るといった観光客のマナー違反も増えているから、ただ観光客が増えるだけだと困るのよね。

オフィシャルサイトに沢山写真を掲載したわ。他にはどんなことを書けばいいのかしら。

地域の歴史や文化、棚田や棚田米の特徴、オーナーやイベントへの参加募集情報、アクセス情報あたりは必携として、トイレや駐車場の情報や地元産を使った近隣の飲食店や宿泊施設、観光地情報もあるといいね。あとは日々の様子を明るく楽しく伝えよう。どんなに素敵な場所で、どんなに住民が生き生きとしているかを見せるんだ。行ってみたい!住んでみたい!と思わせられるかが勝負だよ。

39

Page 45: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

【棚田教室⑩】ステップアップするには・・・➊

➌ ➍

今年から中山間地域等直接支払制度を導入するために集落協定の検討を始めて、少しずつ地域の今後について話し合うようになったわ。農業に携わっていない人を巻き込むのは申し訳ないけれど、もっと広く地域のことを話し合う場が作れたらいいなぁ。

最近、移住者(地域おこし協力隊)やオーナーのアイデアから新しい取組が始まること ※もあるのよ。かえって外からきた人の方が地域の魅力に気がつけるのかな。

棚田の保全って、環境面・文化面・観光面などの地域にもたらす価値からして、もはや農家さんだけの問題じゃないよ。非農家さんも含めて検討会や体制整備をすることで成果が出ている地域 ※もある。

そうだね。学識経験者のアドバイス※1や地域外の人が知恵を出すことでうまくいっている事例 ※2も多いんだよ。地域の人は、色んな人の力を借りよう。地域の人、隣の地域の人、都会の人、企業・学校・行政の人…たくさん巻き込むほど復活の近道だよ。

話し合い(ワークショップ)では、この地域をどうしていくのか、長期的な目標を何回かかってでも皆で決めて、それから短期的な計画を数年単位で描いていくこと。女性や若者の意見も聞くこと。自分たちで進めにくかったら行政の人にも相談してみて。次にそのための体制整備をすること。一度でうまくいく方がマレだけど、要因分析はしっかりやって、根気強く、地域の共通認識を作っていこう。

新住民・都市住民等の意見も聞こう

取組の手順 組織化の手順

※ 2 事 例 2 ( 大 蕨 ) ・ 4 ( 白 米 ) 等

※ 事 例 1 ( 椹 平 ) ・ 6 ( 大 山 ) 等

地域みんなで考えよう※ 事 例 3 ( 池 谷 ) ・ 5 ( 寺 坂 ) ・ 1 0 ( 毛 原 ) ・ 1 1 ( 上 山 ) 等

話し合いなど、どういった手順で進めていくべきかしら。

活動を継続させるには、信用獲得のためにも、組織化が大事。まずは任意団体からスタートしてみて、軌道に乗ったらNPOや株式会社といった形に法人化していく※のが定石だよ。

※ 事 例 6 ( 大 山 ) ・ 7 ( 坂 折 ) ・ 1 5 ( 秋 元 ) 等

気づき

話し合い

体制の整備

実践

振り返り

➎ 番外編(地域活性化に向けた取組サイクル)

①危機感・地域の良さの気づき、②地域の話し合いによる取組機運の醸成、③活動体制の整備、④地域資源を活かした取組・担い手確保

に向けた取組の実践、⑤取組の振り返りというサイクルを回して、様々な課題を克服していきましょう。

※ 1 事 例 7 ( 坂 折 ) 等

40

組織のメンバーは地域住民が基本だけど、オーナーなど外部の人と一緒に作ったり※1、最初は地域で作って途中から外部の人も加わったり ※2、色々だよ。

※ 1 事 例 6 ( 大 山 ) ・ 9 ( 稲 渕 ) 等 ※ 2 事 例 8 ( 丸 山 ) 等

Page 46: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

課題克服一覧

41

【課題1】棚田の荒廃、離農、過疎化(優良事例の解決方法)・地域の行政職員が地元住民に働き掛け、話し合い開始(事例1)・非農家住民らが組織を作り、賛同する企業と協定締結(事例2)・耕作放棄地の受け皿組織の設立と多業による仕事の創設(事例3)・高校生ボランティアに触発され地域住民・組織が活動開始(事例4)・営農技術を持つオーナーの育成開始(事例5)・地域住民で話し合い、都市住民を受け入れる環境を整備(事例6)・学識経験者の調査を踏まえ、棚田保全の検討会を設置(事例7)・地域住民が行政の支援・人件費を受けて復田(事例8)・地域住民が話し合いと先進地視察を通じてオーナー制検討(事例9)・地域内外住民によりプロモーション等を行う組織を設立(事例10)・都市住民の地道な耕作支援が地域との信頼関係を構築(事例11)・交付金を活用し労力軽減のため農道等の基盤を整備(事例12、13)・行政主導の交流事業が地域を触発し棚田米の販売開始(事例14)・元行政マンが任意団体を設置し6次産業化に取り組む(事例15)

【課題2】景観との調和を踏まえた所有者の意思統一(優良事例の解決方法)・農家の意向を踏まえた地区のゾーニング(事例1、7)・景観保全に資する計画作成(事例9、14)

【課題3】組織の強化(優良事例の解決方法)・地域外住民をメンバーに追加(事例6、7、8、9)・地域の団体を一つに統合(事例5、11)・法人格を取得(事例3、6、7、9、11、15)

【課題5】人手不足(優良事例の解決方法)・オーナー制度導入(事例3、4、5、6、7、8、9、10、12)・移住促進と移住者による新たな取組を支援(事例3、6、10)・企業・ボランティアの受け入れ(事例1、2、3、4、9、12、13、14等)

【課題6】オーナーを指導する人材不足(優良事例の解決方法)・農業経験のある近隣地区の退職者達が立候補(事例4)・活動歴の長いオーナーが新規オーナーのインストラクターに(事例5、9)

【課題7】プライバシーの確保できる住環境(優良事例の解決方法)・クラファンを活用した後継者育成住宅の建設(事例3)・古民家の再生(事例11)

【課題4】新規事業の失敗(優良事例の解決方法)・交付金を活用し旅行者のニーズ分析とモニタリングを実施(事例15)

【課題8】農泊受入軒数の拡大(優良事例の解決方法)・マニュアル作成と説明会の実施(事例6)

【課題9】鳥獣被害(優良事例の解決方法)・交付金を活用し鳥獣被害防護策を設置(事例10、12)

【課題10】景観の保全(優良事例の解決方法)・耕作補助金・杭掛け補助金とボランティアの協力で営農継続(事例4)・彼岸花等の植栽(事例1、5、13)

Page 47: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

施策活用逆引集(1/3)

42

日本型直接支払(中山間地域等直接支払交付金)

≪事業の概要≫○ 中山間地域等における農業生産条件の不利を補正するた

め、条件不利地域での農業生産活動を継続して行う農業者等に交付金を交付

≪支援内容≫○ 集落等を単位として、農地の管理方法や役割分担を取り

決めた協定を締結し、当該協定に基づき行われる農業生産活動等を支援

(活動例)・農業生産活動、多面的機能を増進する活動・体制整備のための前向きな活動(機械の共同化、担い手への農作業委託、女性・若者等が参画した取組等)

・農地を保全する活動、農産物の販売を促進する活動(交付例)・急傾斜地(田:1/20以上)については、21,000円/10aを交付・傾斜のきつい農地(田:1/10以上)については、6,000円/10aを追加的に交付・複数集落が連携した広域の集落協定へは3,000円/10a、協定集落が小規模・高齢化集落の農用地を取り込んだ形で行う農業生産活動へは4,500円/10a(田の場合)を追加的に交付

日本型直接支払(多面的機能支払交付金)

≪事業の概要≫○ 農業者等で構成される活動組織が農地を農地として維持

していくために行う地域活動や、地域住民を含む活動組織が行う地域資源の質的向上を図る活動に交付金を交付

≪支援内容≫○ 農地維持支払交付金

: 多面的機能を支える共同活動を支援(共同活動例)・農地法面の草刈り、水路の泥上げ、農道の路面維持等の基礎的保全活動・農村の構造変化に対応した体制の拡充・強化、保全管理構想の作成等

○資源向上支払交付金: 地域資源(農地、水路、農道等)の質的向上を図る共同活動を支援

(共同活動例)・水路、農道、ため池の軽微な補修・植栽による景観形成や生態系保全などの農村環境保全活動・施設の長寿命化のための活動

地目 区分 単価(円/10a)田 緩傾斜地(1/100以上) 8,000

急傾斜地(1/20以上) 21,000超急傾斜地(1/10以上) 27,000※

※超急傾斜農地(1/10以上)保全管理加算6,000円/10aを交付した場合

≪単価表≫≪単価表≫(都府県の場合)

地目 区分 単価(円/10a)田 農地維持支払 3,000

資源向上支払(地域資源の質的向上を図る共同活動)

2,400

資源向上支払(施設の長寿命化のための活動)

4,400

Page 48: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

施策活用逆引集(2/3)

43

≪事業の概要≫

○ 交付金の事業メニューとして、里地や棚田等において、多面的機能の良好な発揮や豊かな自然環境の保全・再生のために必要な施設等の整備を実施

≪支援内容≫

○ 農地の簡易な整備(区画整理、耐久性畦畔、法面保護・補修、湧水処理、暗渠排水、客土)

○ 土地改良施設等の景観を良好な状態に維持又は改善するための法面・畦畔被覆及びこれらに類する施設の整備 など

農山漁村振興交付金(農山漁村定住促進対策(農山漁村活性化整備対策))

≪事業の概要≫

○ 地域の創意工夫による活動の計画づくりから農業者等を含む地域住民の就業の場の確保、農山漁村における所得の向上や雇用の増大に結びつける取組を総合的に支援し、農山漁村の活性化を推進

≪支援内容≫○ 農山漁村のコミュニティ機能の向上と都市農業の振興を

通じて都市と農山漁村の「交流」や「定住」を促進するため、都市と農山漁村の双方から「農山漁村を知ってもらう」機会の創出のための地域の活動計画づくりや都市農業の多様な機能の発揮に向けた取組などを支援

○ 増大するインバウンド需要の呼び込みや都市と農山漁村との交流を促進するため、地域資源を活用した観光コンテンツを創出し、農山漁村滞在型旅行(「農泊」)をビジネスとして実施できる体制を有した地域の創出、福祉農園等の整備による障害者の受入等の取組を支援

○ 農山漁村における定住の促進、所得の向上や雇用の増大を図るため、生産施設等の整備や山村の特色ある地域資源の商品化や販売促進等の取組を支援

農山漁村振興交付金(農山漁村普及啓発対策、農山漁村交流対策、農山漁村定住促進対策)

Page 49: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

施策活用逆引集(3/3)

44

≪事業の概要≫

○ 都道府県又は市町村が策定する農村振興基本計画等に即し、農地や農業用用排水施設などの農業生産基盤の整備と、農業集落道や農業集落排水施設などの農村生活環境の整備を総合的に実施

≪支援内容≫

○ 農村地域を総合的に整備することにより、秩序ある土地利用、生活環境の改善など、農業生産基盤と生活環境の両面で質の高い環境整備が可能

○ 農業の生産条件等が不利な中山間地域において、農業生産基盤の整備と併せて農村生活環境基盤等の整備を総合的に実施することにより、中山間地域における農業・農村の活性化を支援

農山漁村地域整備交付金(農村集落基盤再編・整備事業(中山間地域総合整備事業))

≪事業の概要≫

○ 傾斜地等の条件不利性とともに鳥獣被害の増加、人口減少・高齢化・担い手不足など、厳しい状況に置かれている中山間地において、清らかな水、冷涼な気候、棚田の歴史等の中山間地の特色を活かした多様な取組に対し、各種支援事業における優先枠の設定や制度の拡充等により支援

≪支援内容≫

○ 中山間地域の特色を生かした多様な取組を後押しするため、多様で豊かな農業と美しく活力ある農山村の実現や、地域コミュニティによる農地等の地域資源の維持・継承に向けた取組を総合的に支援

中山間地農業ルネッサンス事業

Page 50: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

MEMO

Page 51: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

MEMO

Page 52: ~棚田を核に地域おこしに取り組む事例の紹介とその分析を通じ … · ターゲット】 このガイドは、棚田保全に携わるあらゆる方(行政の方、地域の方、都会の方)や、棚田を核に地域を元気にしたい、仕事を作りたい、

【お問い合わせ先】

農林水産省農村振興局農村政策部地域振興課棚田支援グループ 松本、黒田、井上

〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1TEL:03-6744-2081(直通) FAX:03-3592-1482http://www.maff.go.jp/j/nousin/tanada/tanada.html