42
日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験 近畿大学 菅井康祐 2015.7.18 言語科学会 (於:別府国際コンベンションセンター)

日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験

近畿大学 菅井康祐

2015.7.18 言語科学会 (於:別府国際コンベンションセンター)

Page 2: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

モーラとは

Page 3: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

モーラとは日本語のリズムを構成する音韻単位。仮名1文字(拗音は2文字)で表され等時性を持つとされる(菅井,2003)。

例) 母音 /V/ 子音+母音 /CV/ 特集拍 撥音 /N/, 促音/Q/, 長音/:/

Page 4: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

なぜ今モーラ?自身の研究の関心

日本語母語話者による英語の音声知覚・認識  

音声言語の知覚単位 音素,モーラ,音節,などの音韻項目と持続時間の関係

外国語の音声知覚には母語の大きな影響 (Cutler & Otake, 1994)

モーラの持続時間長

Page 5: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

先行研究

Page 6: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

音響面からのアプローチ

Page 7: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

モーラの音響的持続時間長Port(1987) 1モーラずつ長さを変えた音声の発話データより,モーラ数に比例して語の長さは120 ms長くなる。

河野(1998) 日本語の音節(モーラ)の長さは平均145 msである。他の言語よりも正確な等時性。

Page 8: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

モーラの音響的持続時間長Port(1987) 同一語内の隣接するモーラ長の調査において,同一語内のモーラに補償関係が見られた。それにより同じモーラ数を持つ語の長さは近いものになると主張。

Sugito (1989),Sato(1996)などもこの説を支持。

Page 9: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

発話速度の影響Hirata(2004) 発話速度の違いが,母音の短・長にどのような影響をおよぼすか調査した。その結果,母音の長さは発話速度の影響を大きく受けるが,短・長の母音を含む語(CVCV : CVVCV, CVCV : CVCVV )の長さの割合(2 : 2.70-2.95)はほとんど変わらなかった。  →絶対的な長さは無い。

Page 10: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

心理・知覚からのアプローチ

Page 11: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

モーラの心理的持続時間長藤崎・杉藤(1977) /V_V/の単音節語の間の音の長さを操作した知覚実験によって単語提示では141-169 ms, 文提示では152-168 msにモーラの境界があるとした。

Page 12: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

モーラの心理的持続時間長Minagawa-Kawai他(2005) /mama/という刺激語の語末の母音の長さを操作した知覚実験により短母音と長母音の境界を198 msと報告。

Page 13: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

モーラの心理的持続時間長Kinoshita他(2002) /z_za/に5つの母音をそれぞれ挿入した課題を用いた実験結果,F0の下降が長さの知覚に大きな影響を及ぼすとしながらも1モーラと2モーラの長さの境界を示した. /i/: 140 - 170 ms,/e/: 171 - 186 ms, /a/: 158 - 177 ms,/o/: 149 - 177 ms, /u/: 137 - 151 ms

Page 14: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

菅井(2015)

Page 15: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

菅井(2015)研究の目的先行研究においてはいずれの調査も課題は語よりも大きな単位であり,ターゲットのモーラ以外に,長さの比較対象となる音が存在する。

持続時間長を操作した母音を単独で提示することで,日本語母語話者の脳内に内在化しているモーラの長さを探る。

Page 16: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

菅井(2015)課題音声原音:男性,39歳,近畿方言話者が発声した5母音(/i/, /e/, /a/, /o/, /u/)

各母音を150 - 430 msまで約20 ms刻みで15種類に編集(praat使用)

5母音 × 15種類 = 75課題

Page 17: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

モーラ数判定データ

Page 18: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

反応時間データ

Page 19: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

判定データから見るとモーラの境界は250 - 270 msの間に有るように思われる。

反応時間のデータから考えると,230 - 270 msの間にモーラ数の境界があると考えられる。

母音のモーラ境界は230 - 270 msの間にある。

菅井(2015)結果のまとめ

Page 20: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

本研究の目的

Page 21: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

研究の目的母音単独提示の問題点 音の始点・終点の知覚に個人差が含まれる可能性が高い。

立ち上がりのはっきりしている無声閉鎖音/t/ 語末において長さの変化が小さい撥音/n/をもちいた単音節語/tan/を用いてモーラの心的な長さを明らかにする。

Page 22: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

実験

Page 23: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

実験協力者近畿圏の大学に通う18歳から21歳の大学生17名。数名近畿方言話者以外も含まれるが実験結果に差が見られなかったので全員を一つのグループとして扱う。

Page 24: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

課題音声原音:男性,41歳,近畿方言話者が発声した単音節語/tan/

/ta/のモーラの長さを150 - 430 msまで約20 ms刻みで15種類に編集(praat使用)

Page 25: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

手順SuperLab 4.0およびRB-830 response padを用いた2肢強制選択のボタン押し課題。

画面に表示される1モーラと2モーラの表記を見,ヘッドフォンから聞こえる音声がどちらかの表記に該当するかを出来るだけ早く判断し該当するボタンを押す。

Page 26: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

手順

Page 27: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

手順15刺激をランダム提示。

15刺激 × 10試行 = 150刺激

左右差のカウンターバランス 同一刺激(例:tan150)10試行の内,1モーラ・2モーラそれぞれの反応を左側(画面の表記およびボタンの設定)・右側に5つずつに設定。

Page 28: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

手順実験のはじめに5つのダミー刺激を入れた。

協力者ごとの実験時間は説明等を含め約10分。

Page 29: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

結果と分析

Page 30: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

データの下処理

実験協力者の判断(1モーラ・2モーラ)と共に反応時間を記録した。

各被験者の反応時間が平均値 ± 2SDを超えるものについては,外れ値として分析データから除外した。

2318 - 103 = 2215 (全データ)(外れ値4.44%) (分析データ)

Page 31: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

モーラ数判定データ

1モーラと判断した反応を1,2モーラと判断した反応を2と記録した。

協力者(17),持続時間長(15)の2要因の分散分析。

Page 32: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

判定データ

2要因の交互作用・主効果ともに全て有意。 これはデータの多さに起因するものであると考えられるので効果量も合わせて判断。持続時間長(duration)のみに大きな値。

Page 33: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

判定データ

Page 34: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

判定データ

典型的な範疇知覚の傾向 250 msあたりが閾値

Page 35: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

反応時間データ

Page 36: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

反応時間データ 250 msまでは右肩上がりで反応時間も長くなっている

250 msから反応が再び速くなる。

Page 37: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

モーラ数判定+RT

Page 38: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

・判定データから見るとモーラの境界は250 msあたり。

・反応時間のデータからもモーラ境界は250 msあたり

母音のモーラ境界は250 msあたり。

Page 39: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

まとめ

Page 40: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

まとめ ・日本語母語話者にとって,モーラは音韻だけでなく,音声的にも明らかな心的表象を持っている。 ・モーラの長さの境界は250 msあたり

Page 41: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

まとめ 言語研究との関わり

日本語母語話者の音声言語処理(外国語を含む)を考える上では対象言語の音韻構造(音節など)だけでなくモーラについても注意を払う必要がある(菅井,2014)。

Page 42: 日本語モーラの持続時間長: 単音節語提示による知覚実験(JSLS2015)

参照文献Cutler, A., & Otake, T. (1994). Mora or phoneme? Further evidence for language-specific listening. Journal

of Memory and Language, 844, 824–844. 藤崎博也・杉藤美代子(1977).「音声の物理的性質」『岩波講座日本語5:音韻』:65-106.東京:岩波書店.

Hirata, Y. (2004). Effects of speaking rate on the vowel length distinction in Japanese. Journal of Phonetics 32, 565–589.

Kinoshita, K., Behne, D. M., & Arai, T. (2002). Duration and F0 as perceptual cues to Japanese vowel quantity. Proceedings of the 7th International Conference on Spoken Language Processing (ICSLP 2002), (1), 757–760.

河野守夫(1998).「モーラ,音節,リズムの心理言語学的考察」『音声研究』第2巻1号:16-24. Minagawa-Kawai, Y., Mori, K., & Sato, Y. (2005). Different brain strategies underlie the categorical

perception of foreign and native phonemes. Journal of Cognitive Neuroscience, 17, 1376–1385.Port, R. F. (1987). Evidence for mora timing in Japanese. The Journal of the Acoustical Society of America, 81(5), 1574-1585.

菅井康祐(2014).「英語の認知に関わる調査の課題統制について: 日本語のリズムに基づく

音韻統制の提案」『外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部 メソドロジー研究部会2014年度報告論集』:75-82.

菅井康祐(2015).「日本語モーラの心理的実在再考 : 母音の単独提示による知覚実験」『聴覚研究会資料 』45(2):89-91.

菅井康祐他(2003). 「心理言語学」『応用言語学事典』小池生夫編:455-569. 東京:研究社. 杉藤美代子(1989).「音節か拍か―長音・撥音・促音―」『講座日本語と日本語教育2:日本語の音声・音韻(上)』東京:明治書院,154-177.