46
2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について 平成30年9月 経済産業省 資料4

2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

2050年までの経済社会の構造変化と政策課題について

平成30年9月経済産業省

資料4

Page 2: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

1

本日ご議論いただきたい論点(案)1.2050年に向けた「明るい社会保障改革」

• 急速な少子高齢化、人生100年時代の到来という経済社会の急激な変化を踏まえると、システム自体の改革を行うことで、子どもから若者、子育て世代、現役世代、高齢者まで、全ての世代が安心できる社会保障の基盤を構築する必要があるのではないか。

2.人生100年時代に対応した生涯現役社会の実現

• 高齢者は年齢に比して元気になっており、人生100年時代は大きなチャンス。いくつでも、意欲さえあれば働ける生涯現役、生涯活躍の社会を作る必要があるのではないか。

• そのために、働き方改革の第二弾として、高齢者継続雇用制度の見直しや中途採用の拡大など、生涯現役時代の雇用改革を進める必要があるのではないか。

• また、生涯現役、生涯活躍の社会を前提として、医療、年金など、社会保障制度全般にわたる改革を進めるべきではないか。

• 例えば、人生100年時代で健康年齢を伸ばせるよう、現役世代も含め、予防・健康へのインセンティブ措置を強化する必要があるのではないか。

• こうした改革を進める中で、給付と負担のバランスについても考えていく必要があるのではないか。

Page 3: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

1.2050年に向けた経済社会の変化

2

Page 4: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

3

2050年に日本の人口は約1億人まで減少する見込み。 今後、生産年齢人口比率の減少が加速。

将来人口の予測

40%

45%

50%

55%

60%

65%

70%

75%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

約1億人

15~64歳

0~14歳

65~74歳

75~84歳

85歳~生産年齢人口比率

(万人)

(出所)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」、総務省「人口推計(平成28年)」より経済産業省作成

Page 5: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

-130-120-110-100

-90-80-70-60-50-40-30-20-10

0102030405060708090

100110120130

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020

2021

2022

2023

2024

2025

2026

2027

2028

2029

2030

2031

2032

2033

2034

2035

2036

2037

2038

2039

2040

2041

2042

2043

2044

2045

2046

2047

2048

2049

2050

2051

2052

2053

2054

2055

2056

2057

2058

2059

2060

2061

2062

2063

2064

2065

65歳以上 15~64歳

高齢者と現役世代の推移予測

今後、高齢者の増加幅は落ち着くものの、現役世代の減少が加速。

(出所)総務省「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年4月推計)」(出生率中位・死亡率中位)

2020年代

減少幅拡大高齢者・現役世代ともに減少

(万人)

2030年代

増加幅減少

2040年代

減少の継続

更なる減少

増加から減少へ

2050年・2060年代

(年)

2010年代

227万人(2013年) 142万人

(2038年)

4

Page 6: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

4

4.5

5

0

500000

1000000

1500000

2000000

2500000

3000000

1947

1949

1951

1953

1955

1957

1959

1961

1963

1965

1967

1969

1971

1973

1975

1977

1979

1981

1983

1985

1987

1989

1991

1993

1995

1997

1999

2001

2003

2005

2007

2009

2011

2013

2015

2017

2019

2021

2023

2025

2027

2029

2031

2033

2035

2037

2039

2041

2043

2045

2047

2049

5

少子化の進行

出生数は、2016年に初めて100万人を割り込み。今後も減少する見通し。

第1次ベビーブーム

最高の出生数:約267万人

第2次ベビーブーム

2017年:約94万人

2050年:約65万人

出生数(左軸)

出生率(右軸)

(人) (%)

実績値 推計値

(出所)実績値(1947年~2017年):厚生労働省「人口動態調査」、推計値(2018年~2050年):国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」より経済産業省作成。(2017年の出生率は未公表のため、2016年の値を横置きしていることに留意。)

出生数の推移

Page 7: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

6

「人生100年時代」の到来

2050年頃には、100歳以上の高齢者が50万人を超える見通し。

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

1964

1967

1970

1973

1976

1979

1982

1985

1988

1991

1994

1997

2000

2003

2006

2009

2012

2015

2018

2021

2024

2027

2030

2033

2036

2039

2042

2045

2048

2051

2054

2057

2060

2063

男性女性

(出所)厚生労働省「男女別百歳以上高齢者数の年次推移」「国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年4月推計)」

(人)

将来推計実績

(2049年)51.4万人

(2016年)6.6万人

100歳以上高齢者の年次推移

Page 8: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

7

単身世帯の拡大

単身世帯は2040年に39.3%まで拡大し、最大の世帯類型に。

18,418

19,342

20,254

19,944

34.5

35.7

37.9

39.3

17,000

17,500

18,000

18,500

19,000

19,500

20,000

20,500

32.0

33.0

34.0

35.0

36.0

37.0

38.0

39.0

40.0

2015

2016

2017

2018

2019

2020

2021

2022

2023

2024

2025

2026

2027

2028

2029

2030

2031

2032

2033

2034

2035

2036

2037

2038

2039

2040

単身世帯比率と単身世帯数の推移 (千世帯)(%)

(出所)国立社会保障・人口問題研究所『日本の世帯数の将来推計(全国推計)』(2018(平成30)年推計)より作成。

単身世帯数(右軸)

単身世帯比率(左軸)

Page 9: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

8

地域別に見た将来人口

(出所)国立社会保障・人口問題研究所『日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計)』より作成。

2045年における市区町村人口の変化分(対2015年比)

0 200 400 600

増加

減少(~2割)

減少(2割~4割)

減少(4割~6割)

減少(6割~)合計73.9%98市区町村

(5.8%)

590市区町村(35.1%)

555市区町村(33.0%)

345市区町村(20.5%)

94市区町村(5.6%)

(市区町村数)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

2045

2015

50%以上 40~50% 30~40% 20~30% 20%未満

65歳以上人口割合別市区町村の割合

3.2%

40.2% 44.3%

11.5% 0.9%

27.6%

37.9%30.3%

4.0%

0.1%

50%以上20%未満 40~50%30~40%20~30%

2045年には、7割以上の市区町村で、人口が2割以上減少。 65歳以上が人口の50%以上を占める市区町村は3割近くになる見通し。

Page 10: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

9

第四次産業革命の進展

今後、IoT、ビッグデータ、人工知能をはじめとした新たな技術(※)により、グローバルに「第4次産業革命」とも呼ぶべきインパクトが見込まれている。

(出所)経済産業省 新産業構造部会 第一回事務局資料(平成27年9月17日)

動力の獲得(蒸気機関)

動力の革新(モーター)

自動化(ICとプログラム)

自律化、相互協調・ IoT・ 人工知能(ディープラーニング)・ ビッグデータ、 クラウド

大量生産・高速輸送微細な制御

省人化 無人化将来予測

相互協調による最適化マス・カスタマイゼーション

遠隔制御モノのサービス化最適プランニング

高度化

(※)あらゆるモノや情報がインターネットを通じて繋がり、それらが互いにリアルタイムで情報をやり取りしつつ(相互協調)、人の指示を逐一受けずに判断・機能し(自律化)、システム全体の効率を高めるとともに新たな製品・サービスを創出(高度化)

第一次産業革命 第二次産業革命 第三次産業革命 第四次産業革命

Page 11: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

10

第四次産業革命による就業構造の変化

AIやロボット等の出現により、我が国の雇用のボリュームゾーンであった従来型のミドルスキルのホワイトカラーの仕事は、大きく減少していく可能性が高い。

一方、第4次産業革命によるビジネスプロセスの変化は新たな雇用ニーズを生み出す。 こうした就業構造の転換に対応した人材育成や、成長分野への労働移動が必要。

第四次産業革命による「仕事の内容」の変化減少する仕事(職業例)

増加する仕事(職業例)

上流工程経営戦略担当

データサイエンティスト新たなビジネスモデルの支え手

中流工程(製造・調達)

製造ラインの工員企業の調達管理部門

下流工程(営業、サービス、バックオフィス)

低額・定型の保険商品の営業スーパーのレジ係コールセンター

経理

カスタマイズされた高額な保険商品の営業高級レストランの接客係

きめ細かな介護

(出所)経済産業省「新産業構造ビジョン 中間整理(2016年4月27日)」をもとに作成

Page 12: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

2.高齢者就労の現状と課題

11

Page 13: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

老後期間24年

老後期間16年

老後期間5年

伸びる「老後期間」

平均寿命が延びたことで、「老後の期間」が長期化。

1920年

2017年

25.0歳

21.2歳

31.1歳結婚

29.4歳

65.0歳

63.3歳 87.3歳

81.1歳夫引退

60.0歳

56.2歳

夫死亡

(注)現役期間は、いずれも20歳を就労開始期間として算出。(出所)厚生省「昭和59年厚生白書」、香取照幸「教養としての社会保障」等をもとに作成。2017年の結婚年齢は「人口動態統計」の初婚年齢、死亡年齢は「簡易生命表」を使用。

結婚 夫引退 夫死亡

現役期間40年

現役期間45年

妻死亡

61.1歳

61.5歳

1961年夫

27.3歳

24.5歳

60.0歳

57.2歳

結婚 夫引退 夫死亡

現役期間40年

72.4歳

73.5歳(国民皆年金国民皆保険が実現した年)

妻死亡

妻死亡

12

老後期間1年

老後期間12年

老後期間16年

Page 14: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

平均寿命を超える長寿の可能性

男性は87歳、女性は93歳で亡くなる方が最も多い(約3人に1人に相当)。

13

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 100

105~

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 100

105~

(人)(人)

(歳) (歳)

年齢別死亡数(男性) 年齢別死亡数(女性)

87歳が死亡数のピーク

93歳が死亡数のピーク

男性の平均寿命81.09歳

女性の平均寿命87.26歳

(出所)厚生労働省「平成29年簡易生命表の概況」より作成。10万人の出生児が簡易生命表の死亡率に基づき死亡していくとした場合の数字であり、実際の死亡者数ではないことに留意。

Page 15: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

14

高齢者は元気になっている①

高齢者の体力・運動能力はこの10年強で約5歳若返っている。

30

32

34

36

38

40

42

44

10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

(点)

(年度)

65~69歳 70~74歳

高齢者の体力・運動能力の推移

今の70代前半の高齢者の能力は14年前の60代後半と同じ

5歳若返り

(出所)文部科学省(2015)より経済産業省作成

体力テストの合計点

Page 16: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

15

高齢者は元気になっている②

歩行速度については、2006年までの10年で約10歳若返ったとのデータがある。

高齢者の通常歩行速度の変化高齢者の通常歩行速度は

10年間で約10歳若返っている

(出所)日本老年学会・日本老年医学会 高齢者に関する定義検討ワーキンググループ 報告書

通常歩行速度

1

1.1

1.2

1.3

1.4

1.5

65~69 70~74 75~79 65~69 70~74 75~791997年 2006年

1.29 1.291.26

1.29

1.43

1.36

1.17 1.17

1.38

1.241.22

1.08

男性 女性

10歳若返り

約10歳若返り

(m/秒)

(歳) (歳)

Page 17: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

16

多くの高齢者が「生涯現役」を望んでいる

70歳以降まで働くことを希望している高齢者は8割にのぼる。

0%

20%

40%

60%

80%

100%

何歳くらいまで働きたいか(現在就労している60歳以上の方に質問)

(出所)内閣府「平成26年 高齢者の日常生活に関する意識調査」より経済産業省作成

65歳

70歳

75歳80歳

8割程度

働ける内はいくらでも

その他・わからない・無回答

仕事をしたくない

Page 18: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

2015

2016

2017

2018

2019

2020

2021

2022

2023

2024

2025

2026

2027

2028

2029

2030

2031

2032

2033

2034

2035

2036

2037

2038

2039

2040

2041

2042

2043

2044

2045

2046

2047

2048

2049

2050

2051

2052

2053

2054

2055

2056

2057

2058

2059

2060

2061

2062

2063

2064

2065

(出所)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年4月推計)」(出生率中位・死亡率中位)を基に作成

18-64歳で65歳以上を支える場合

18-74歳で75歳以上を支える場合5.1

2.1

1.3

2.7 2.4

1.3

(人)

(年)

2017年

2050年2065年

2040年

1.5

3.3

2030年

3.5

1.8

2020年

4.7

2.0

17

高齢者が支え手になれば、無理なく支えられる社会へ

65歳以上を「支えられる側」とすると、2017年に現役世代2.1人で1人の高齢者を支えることに。2065年には1.3人で1人の高齢者を支えることに。

75歳以上を「支えられる側」とすると、2017年に現役世代5.1人で1人の高齢者を支えることに。2065年であっても、2.4人で1人を支えることが可能。

Page 19: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

75歳以上を「支えられる側」とすると、景色が変わる

18-64歳で65歳以上を支える場合

18-74歳で75歳以上を支える場合

2017:5.1人

2040:1.5人 2065:1.3人

2040:3.3人 2065:2.4人

(出所)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年4月推計)」(出生中位・死亡率中位)を基に作成18

2017:2.1人

Page 20: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

20

22

24

26

28

30

0.0

200.0

400.0

600.0

800.0

1000.0

1200.0

1400.0

2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

雇用者 自営業主・家族従業者 就業率

19

高齢者就労は伸びている

高齢者の就業者数・就業率ともに拡大。足元では31%が就労。

高齢者(60歳以上)の就業者数・就業率(万人)

1,334万人

31.0%

28.0%

904万人

27.2%

(出所)総務省「労働力調査」より作成。

(%)

Page 21: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

72 %

64 %

67 %

73 % 72 %

79%

60

62

64

66

68

70

72

74

76

78

80

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

20

60代前半の就業率が上昇

2006年・2013年の高年齢者雇用安定法改正を受けて、近年、60代前半の就業率が上昇。

60歳~64歳男性の就業率

雇用確保措置の義務化 希望者全員の継続雇用義務化

(※1)2006年4月段階では、労使協定で定めた基準を満たさない者は継続雇用しないことが認められていた。(※2)2013年4月以後も、2025年3月までの12年間、既に継続雇用対象者を限定する基準を設けている事業主について、一部引き続き同基準を利用できる経過措置あり。

2006年4月~※1(%)

(出所)総務省「労働力調査」より作成。

2013年4月~※2

Page 22: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

8

10

12

14

16

18

20

15

20

25

30

35

40

45

50

55

60

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

21

60代後半の就業も拡大

自営業比率の減少にも関わらず、65~69歳の就業率も拡大。70歳以上は横ばい。

65歳以上男性の就業率(%)

65歳~69歳就業率

70歳~就業率

65歳以上人口に占める自営業等比率(右軸)

55%

46%

44%

56%

10%

14%

18%

21%

26%27%

(出所)総務省「労働力調査」より作成。

Page 23: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

22

国際的には高い高齢者就業率

国際的に見ると、我が国の高齢者就業率は高い。

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

1960

1965

1970

1975

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

60歳~64歳 男性

日本

韓国アメリカ

イギリス ドイツ

イタリア

フランス

0

10

20

30

40

50

60

1960

1965

1970

1975

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

65歳以上 男性

日本

韓国

アメリカ

イギリスドイツ イタリア

フランス

(%)

(出所)OECD.Stat「LFS by sex and age - indicators」より作成。

Page 24: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

高齢者が希望する就労形態は多様

高齢者の希望する就労形態は、男性はパートタイム・フルタイムの希望割合が近い(3~4割)のに対し、女性は7割がパートタイムを希望しており、多様なニーズが存在。

71.5

38.1

10.3

30.9

12

19.8

1.2

6.5

3.7

2.5

0.8

1.1

0.4

1.1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

女性

男性

パートタイム(短時間勤務など)の社員・職員 フルタイムの社員・職員自営業・個人事業主・フリーランス(家族従業者を含む) 農林漁業(家族従業者を含む)在宅就労 その他無回答

(出所)内閣府「平成25年度高齢期に向けた「備え」に関する意識調査」(2013年)より作成。男性(N=278)、女性(N=242)「あなたは、60歳以降も収入を伴う仕事をする場合、どのような形態での就労を希望しますか。」に対する回答

高齢者(60~64歳)希望する就労形態

23

Page 25: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

24

多くの高齢者はライフスタイルにあった働き方を希望

65歳以上労働者の多くは、「自分の都合の良い時間に働きたいから」という理由で非正規を選択。

特に、女性は、男性と比べて、「家事・育児・介護などと両立しやすい」という理由が多い。

(出所)総務省「統計からみた我が国の高齢者(65 歳以上)」(2017年)

自分の都合のよい時間に働きたいから

28.7%

家計の補助・学費等を得たいから

18.7%

専門的な技能等をいかせるから

18.0%

正規の職員・従業員の仕事がないから

10.7%

通勤時間が短いから4.0%

家事・育児・介護等と両立しやすいから

0.7%

その他19.3%

自分の都合のよい時間に働きたいから

37.2%

家計の補助・学費等を得たいから

24.8%

専門的な技能等をいかせるから

7.8%

正規の職員・従業員の仕事がないから

4.7%

通勤時間が短いから7.0%

家事・育児・介護等と両立しやすいから

7.0%

その他11.6%

男性 女性

非正規の職員・従業員の高齢雇用者が現在の雇用形態についた理由

Page 26: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

25

高齢者就労は健康予防・維持に寄与する

高齢者就労は、日常活動度(ADL)障害リスクの減少など健康予防・維持に寄与。

(出所)第3回次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会(平成24年1月)資料1

就労は、将来のADL障害リスクを減少

65歳以上就業率

年齢調整後1人当たり医療・介護費(万円)

相関係数-0.46程度

65歳以上就業率が高い都道府県ほど、1人当たり医療・介護費は低い傾向

(出所)平成30年5月21日経済財政諮問会議 加藤臨時委員提出資料

Page 27: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

26

高齢者就労は経済活性化にも寄与する

就労している高齢者ほど、所得・消費が多い傾向。

60歳~64歳の世帯における可処分所得・消費支出(1世帯当たり、月額)

65歳~69歳の世帯における可処分所得・消費支出(1世帯当たり、月額)

0

50000

100000

150000

200000

250000

300000

350000

勤労世帯 無職世帯

可処分所得 消費支出

0

50000

100000

150000

200000

250000

300000

350000

400000

勤労世帯 無職世帯

可処分所得 消費支出

2.9万円

3.1万円

(出所)総務省「家計調査」より作成。

Page 28: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

3.予防・健康づくりの現状と課題

27

Page 29: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

平均寿命・健康寿命の推移

平均寿命の延伸に伴い健康寿命も延伸。他方、「不健康な期間」は横ばいで推移。

(出所)厚生労働省「健康寿命のページ」。健康寿命:「日常生活に制限のない期間」、不健康な期間:「日常生活に制限のある期間」

男 性

72.14

70.33

69.4

8.84

8.86

8.67

0 50 100

2016

2007

2001

(歳)

女 性

74.79

73.36

72.65

12.34

12.63

12.28

0 50 100

2016

2007

2001

健康寿命 不健康な期間 健康寿命 不健康な期間

(歳)

平均寿命 78.07

79.19

80.98

平均寿命 84.93

87.14

85.99

28

Page 30: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

(出所)厚生労働省「平成29年(2017)人口動態統計月報年計(概数)」より作成。 29

我が国における疾病構造の変化

わが国の疾病構造は、かつての感染症から生活習慣病や老化に伴う疾患中心へと転換。

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

220

240

260

280

300

320

昭和

22年 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62

平成元年 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

【主な死因別にみた死亡率(人口10万対)の年次推移】

※平成6年までの「心疾患(高血圧症を除く)」は、「心疾患」である。

悪性新生物(がん)

心疾患

脳血管疾患老衰肺炎

不慮の事故自殺肝疾患結核

死亡率(人口10万対)

結核

がん感染症が中心

生活習慣病が中心

Page 31: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

(出所)厚生労働省「平成27年度 国民医療費の概況」より作成。

傷病 2015年度医科診療費

悪性新生物 3兆5,889億円

糖尿病 1兆2,356億円

高血圧性疾患 1兆8,500億円

心疾患 1兆8,848億円

脳血管疾患 1兆7,966億円

筋骨格系(関節等) 2兆3,261億円

骨折 1兆2,503億円

眼科 1兆1,085億円

神経系(アルツハイマー等) 1兆3,637億円

精神疾患 1兆9,242億円

呼吸器系(肺炎等) 2兆2,230億円

消化器系 1兆7,170億円その他

(腎不全、感染症等) 7兆7,774億円

合計 30兆461億円

30

医療需要の三分の一が生活習慣病関連

実際、医科診療費の3分の1以上が生活習慣病関連。

11.9%

4.1%

6.2%

6.3%

6.0%

7.7%

4.2%

3.7%4.5%

6.4%

7.4%

5.7%

25.9%

悪性新生物

糖尿病

高血圧性疾患

心疾患

脳血管疾患

生活習慣病(34.5%)

筋骨格系(関節等)

骨折眼科

神経系(アルツハイマー等)

神経疾患

呼吸器系(肺炎等)

消化器系

その他(腎不全、感染症等)

老化に伴う疾患(15.6%)精神・神経の疾患

(10.9%)

器官系の疾患(13.1%)

生活習慣病が全体の1/3を占める(34.5%)

Page 32: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

31

健康は労働生産性に影響

健康リスクの高い従業員ほど、欠勤や生産性の低下により労働生産性が低下する。 従業員の予防・健康づくりは、企業の生産性にとっても重要。

健康リスクと労働生産性損失コスト

(出所)横浜市「労働生産性損失は年間76.6万円(従業員一人当たり)!健康リスクと労働生産性損失の関係が明らかに!」(平成30年6月)を基に作成

健康リスクの増加に伴って労働生産性損失が大きくなる傾向。

健康リスク評価項目(9項目※)の中で、リスクありと判定された項目の合計数から、全体を低リスク(0~2項目)・中リスク(3~4項目)・高リスク(5項目以上)の3つに分類。

それぞれの群での労働生産性損失(アブセンティーズムコスト※1とプレゼンティーズムコスト※2の合計)を推計。

高リスク

中リスク

低リスク

1人あたりの労働生産性損失コスト 横浜市内6事業所の従業員計157人を対象に、アン

ケート調査から、生活習慣・健康状態と労働生産性の関係を測定。

※①不定愁訴の有無、②喫煙、③アルコール、④運動習慣、⑤睡眠休養、⑥主観的健康感、⑦家庭満足度、⑧仕事満足度、⑨ストレス

※1:従業員が病気・けが等により欠勤した日数に報酬日額を掛けた値。※2:従業員が何らかの疾患や症状を抱えながら出勤し、業務遂行能力や生産性が

低下している状態の程度(損失割合)に報酬年額を掛けた値。

172万円

69万円

59万円

2.9倍

1.2倍

Page 33: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

介護の理由は、「認知症」、「フレイル」、「骨折・転倒」が多い

介護が必要になった主な原因は、生活習慣病に起因する「脳卒中」の他、 「認知症」「高齢による衰弱(フレイル)」「骨折・転倒」の割合が大きい。

(出所)厚生労働省 「平成28年国民生活基礎調査」より作成。

11% 20% 15% 15% 13% 4% 2%

1%

2%2%2%

1%

11%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

脳血管疾患(脳卒中) 認知症 高齢による衰弱 骨折・転倒 関節疾患心疾患(心臓病) パーキンソン病 呼吸器疾患 糖尿病 悪性新生物(がん)脊髄損傷 視覚・聴覚障害2 その他・わからない・不詳

23% 15% 11% 7% 5% 5% 5% 5% 4% 4% 3% 1% 12%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

男性(65歳~)

32

女性(65歳~)

33%

50%

認知症

認知症

高齢による衰弱(フレイル)

高齢による衰弱(フレイル)

骨折・転倒

骨折・転倒

Page 34: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

都市部を中心に介護施設の需要が増加する見込み

都市部の高齢化に伴い、介護施設の需要は今後増加する見込み。

33

介護保険3施設の入居需要増加(推計)(2035年時点)

0

10

20

30

40

50

60

東京都

神奈川県

大阪府

埼玉県

千葉県

愛知県

北海道

兵庫県

福岡県

静岡県

京都府

広島県

茨城県

宮城県

岐阜県

栃木県

群馬県

新潟県

岡山県

奈良県

長野県

三重県

滋賀県

熊本県

沖縄県

山口県

愛媛県

石川県

長崎県

青森県

鹿児島県

大分県

宮崎県

富山県

岩手県

香川県

和歌山県

山梨県

山形県

福井県

秋田県

佐賀県

徳島県

高知県

鳥取県

島根県

首都圏 近畿圏東京都 49,405人 大阪府 40,017人

神奈川県 44,217人 兵庫県 22,853人

埼玉県 34,027人 京都府 11,729人

千葉県 30,812人

計 約15.8万人 計 約7.4万人

全国計 490,369人

■大都市圏=約23万人増加(全体の約47.5%)

※介護保険3施設(介護福祉施設、介護保健施設、介護療養施設)※国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成25年3月計)」で福島県の市町村別の推計結果がない為、福島県の推計は除く。

(千人)

(出所)経済産業省「将来の介護需要に即した介護サービス提供に関する研究会報告書」(2016年3月)

Page 35: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

介護離職による経済損失は大きい

介護離職者数は、年間10万人程度で推移。(介護をしている就業者は約350万人で、増加傾向)

介護離職に伴う経済全体の付加価値損失は約6500億円と見込まれる。

34(注)各年の実績値は前年10月から当年9月まで

(出所)左右ともに総務省「就業構造基本調査(2007年・2012年・2017年)」より作成

介護離職者数約10万人

所得損失約2700億円

平均賃金

経済損失約6500億円労働分配率の逆数

(右出所)厚生労働省「平成29年賃金構造基本統計調査」より作成※平均賃金については、①介護離職の多くが40代以上であること②介護離職の約8割を女性が占めることを踏まえ、40代以上の賃金について、男女比1:4として平均を算出した。

9.39.9 10.4 10.4

14.5

8.98.2

9.9

8.4

10.19.1

9.9 10.0

8.1

9.9

0

2

4

6

8

10

12

14

16

介護離職者数の推移(万人)

横ばいで推移

介護離職による経済損失

Page 36: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

35

社会参加の重要性

高齢者の社会参加を促進することで、健康維持・認知症リスクの軽減を進めることが出来るという分析がある。

自発的な社会参加は健康維持効果が高い 地域活動参加で認知症リスクが軽減

注)性、年齢、教育歴、慢性疾患(高血圧、糖尿病、脳卒中、心臓病)、過去1年の入院歴、痛み、老研式活動能力指標、健康 度自己評価、BMI、血清アルブミンを調整、

(※)基本的日常生活動作能力(BADL)

ボランティア活動参加の有無・意向と3年後の生活機能(※)維持への効果

(倍)

(出所)第4回中央教育審議会生涯学習分科会企画部会(平成28年11月)資料3「高齢者の社会参加による❝Win-Win❞型健康づくり」東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム 藤原佳典(Fujiwara Y.Shinkai S.Kobayashi E et.al.第25回日本疫学会総会,名古屋,2015.1.21-23)

地域活動参加で認知症リスク22%減、役割を担うとさらに19%減

(出所)根本 裕太(早稲田大学大学院)地域活動参加で認知症リスク22%減 役割を担うとさらに19%減 ~高齢者10年間の追跡調査~. Press Release No: 130-17-23

(Nemoto Y et.al. BMC Geriatr. 17(1):297. doi: 10.1186/s12877-017-0688-9. (2017))

※性、年齢、教育年数、婚姻状況、居住形態、就業状況、歩行時間、既往歴(心疾患、脳卒中、高血圧、糖尿病)、飲酒、喫煙、抑うつ、IADLを考慮した解析

※※各対象者数は欠測値の補完前の対象者数を示す

Page 37: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

4.現役世代・子育て世代の現状と課題について

36

Page 38: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

37

就労形態の多様化

正規雇用で一度も退職せず「終身雇用」パスを歩んでいる男性(退職回数0回) は、30代後半で42%、40代で38%、50代前半で36%。

73.7 69.960.4

52.142.1 37.9 37.7 35.8 31.6

11.41.90

102030405060708090

100

男性・現在有業

退職回数0回 退職回数1回 退職回数2回以上

66.9 59.9

41.126.9

17.3 14.7 10 7.1 6.5 2.1 0.90102030405060708090

100

女性・現在有業

退職回数0回 退職回数1回 退職回数2回以上

年齢階級別の転職割合(2017年)

(%) (%)

(出所)人生100年時代構想会議「人づくり革命基本構想 参考資料」。元データは、リクルートワークス研究所「全国就業実態パネル調査2017」個票データ。

Page 39: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

38

多様な働き方① 「非正規雇用」の増加

非正規雇用者は増加してきているが、正社員として働く機会がなく、非正規雇用で働いている者(不本意非正規)の割合は、この数年低下を続けている。

正規・非正規雇用者数の推移

(出所)平成11年までは総務省「労働力調査(特別調査)」(2月調査)長期時系列表9、平成16年以降は総務省「労働力調査(詳細集計)」(年平均)長期時系列表10

(注)1)正規雇用労働者:勤め先での呼称が「正規の職員・従業員」である者。2)非正規雇用労働者:勤め先での呼称が「パート」「アルバイト」「労働者派遣事業所の派遣

社員」「契約社員」「嘱託」「その他」である者。

817 971 1225 1564 1678 1765 1763 1816 1967 2023

34523805 3688 3410

3415 34103374 33453288

3367

0

1000

2000

3000

4000

5000

H元 6 11 16 18 20 22 24 26 28

正規 非正規(万人)

(出所)総務省「労働力調査(詳細集計)」(年平均)より作成(注)不本意非正規:現職の雇用形態(非正規雇用)についた主な理由が「正規の職員・従業員の

仕事がないから」と回答した者。割合は、非正規雇用労働者のうち、現職の雇用形態についた主な理由に関する質問に対して、回答をした者の数を分母として算出している。

不本意非正規の推移

341 331 315 296

273

19.2%

18.1%

16.9%

15.6%

14.3%

12%

13%

14%

15%

16%

17%

18%

19%

20%

100

150

200

250

300

350

400

平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年

不本意非正規人数 不本意非正規割合

(万人)

Page 40: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

39

多様な働き方② 「副業・兼業」 「フリーランス」の増加

フリーランス人口は3年間で約200万人増加。副業を希望する者も増加してきている。

(出所)株式会社ランサーズ 「フリーランス実態調査 2018」

フリーランス人口の増加

2015年 2018年

※副業・兼業を含む業務委託で仕事をする広義のフリーランス

(注)1)過去12か月に仕事の対価として報酬を得た全国の20-69歳男女に対する、

オンライン調査(有効回答数3,096人)をもとにフリーランス規模を想定。2)括弧内は、労働力人口に対する比率。3)アメリカの調査は「Freelancing in America」に基づく。

副業を希望する者の推移

(出所)総務省「平成29年度就業構造基本調査」より作成。

3250 3314 3457 36784244

4.9 5.1 5.25.7

6.4

0

1

2

3

4

5

6

7

1997 2002 2007 2012 20170

50010001500200025003000350040004500

副業希望者就業者全体に占める割合(右軸)

(千人) (%)

Page 41: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

40

多様な働き方③ 「短時間勤務」の拡大

短時間勤務制度等の、家庭環境に応じた柔軟な働き方も増加。

短時間勤務制度(育児)の導入状況

(出所)厚生労働省「雇用均等基本調査」より作成。

47.6%

54.3%

57.8%

60.8%

平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度

(注)1)常用労働者5人以上を雇用している民営事業所のうちから産業・規模別に層化して抽出した事業所を対象とする事業所調査

(調査対象数6,092事業所 有効回答数4,213事業所)」2)育児のための所定労働時間の短縮措置等の各種制度の導入状況(複数回答)

Page 42: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

41

女性の就労が拡大

女性の就労者数は、2017年に2858万人まで増加。 雇用者数の42%はパート・アルバイト。

(出所)総務省「労働力調査」より作成。

2593 25972615

26332653 2664 2662

2647 2653 2654 2657

27062736

2762

2809

2858

35%

36%

37%

38%

39%

40%

41%

42%

43%

44%

2450

2500

2550

2600

2650

2700

2750

2800

2850

2900

就業者数 パート・アルバイト割合(注)パート・アルバイト割合は、雇用者数に占める割合

女性就業者数とパート・アルバイト割合(万人)

Page 43: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

42

新卒一括採用の現状

我が国の若年者の失業率は国際的にも低い。 一方で、新卒1年以内離職率は1割、3年以内離職率は3割と企業と学生の間にミ

スマッチが生じている状況。

(出所)労働政策研究・研修機構「データブック国際労働比較2018」より作成。

13.1% 12.8% 12.3% 11.9% 11.3%

10.3% 10.0% 10.6% 10.4%

8.9% 9.1% 9.4%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

新規大卒就職者の離職状況

1年目離職率 2年目離職率 3年目離職率

(出所)厚生労働省「新規学卒者の離職状況」より作成。

5.1%7.0%

10.4%10.7%

13.2%18.9%

24.1%

37.8%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

若年労働者(15歳~24歳)失業率(2016年)

※アメリカ・イギリス・スウェーデン・イタリアは16歳~24歳の数値。

Page 44: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

15~24歳22%

25~34歳29%35~44歳

21%

45~54歳13%

55~64歳12%

65歳以上3%

43

転職市場の拡大

近年、好景気の影響もあり、転職者数は微増傾向にある(2017年は311万人)。 10年前と比較すると、45歳以上の中高年層が存在感を増している(全体の35%)。

283 284286 287

291

299

307311

265

270

275

280

285

290

295

300

305

310

315

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

転職者数の推移(万人)

(出所)総務省「労働力調査(詳細集計)」より作成。

15~24歳18%

25~34歳25%

35~44歳22%

45~54歳16%

55~64歳14%

65歳以上5%

年齢階級別転職者比率の推移

2007 2017

Page 45: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

44

大企業における中途採用は道半ば

従業員規模が大きいほど新卒採用比率が高く、5,000人以上の企業では新卒採用比率が 6割となっており、中途採用比率は4割に満たない。

(出所)リクルートワークス研究所「中途採用実態調査(2017年度実績)」より作成。調査対象は従業員5人以上の民間企業。(注)集計は、新卒採用・中途採用を実施した企業、実施しなかった企業を含んでおり、一社当たりの人数は採用を実施していない企業を含んだ社数で

平均を算出。また、従業員規模によって、ウェイトバックした値を掲載。

新卒・中途採用の比率(2017年度)

社数 新卒採用比率(2018年卒)

中途採用比率(2017年度)

1社あたり新卒採用人数(人)

1社あたり中途採用人数(人)

全体 4,055 34.7% 65.3% 0.78 1.47

規模別

5~299人 2,084 23.3% 76.7% 0.38 1.25

300~999人 1,071 58.5% 41.5% 12.50 8.86

1,000~4,999人 710 59.6% 40.4% 35.71 24.20

5,000人以上 190 62.6% 37.4% 127.89 76.31

Page 46: 2050年までの経済社会の 構造変化と政策課題について2050. 年までの経済社会の 構造変化と政策課題について. 平成. 30. 年9月 経済産業省

45

本日ご議論いただきたい論点(案)(再掲)1.2050年に向けた「明るい社会保障改革」

• 急速な少子高齢化、人生100年時代の到来という経済社会の急激な変化を踏まえると、システム自体の改革を行うことで、子どもから若者、子育て世代、現役世代、高齢者まで、全ての世代が安心できる社会保障の基盤を構築する必要があるのではないか。

2.人生100年時代に対応した生涯現役社会の実現

• 高齢者は年齢に比して元気になっており、人生100年時代は大きなチャンス。いくつでも、意欲さえあれば働ける生涯現役、生涯活躍の社会を作る必要があるのではないか。

• そのために、働き方改革の第二弾として、高齢者継続雇用制度の見直しや中途採用の拡大など、生涯現役時代の雇用改革を進める必要があるのではないか。

• また、生涯現役、生涯活躍の社会を前提として、医療、年金など、社会保障制度全般にわたる改革を進めるべきではないか。

• 例えば、人生100年時代で健康年齢を伸ばせるよう、現役世代も含め、予防・健康へのインセンティブ措置を強化する必要があるのではないか。

• こうした改革を進める中で、給付と負担のバランスについても考えていく必要があるのではないか。