8
151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷 4-26-15 秀和代々木駅前ビル 4F TEL 03-3478-0521 FAX 03-3478-0696 http://www.lespace.co.jp レスパスビジョン株式会社 Premiere Pro に用意されている「Final Cut Pro 7.0」ショートカットプリセットは、Final Cut Pro 7 でショートカット をよく使っている方にとって、まだまだ設定が不十分です。 レスパスビジョン 栃澤 孝至 まず、キーボードレイアウトプリセットを「Final Cut Pro 7.0」に設定。 「Final Cut Pro 7.0」ショートカットプリセットを、以下の表や説明のようにカスタマイズすることで Premiere Pro をより Final Cut Pro 7 同様に操作することが可能になります。 ※ Premiere Pro CC 2015. 2 現在 Premiere Pro ショートカットキーを Final Cut Pro 7 にする 表の「Premiere Pro ショートカット名」で 検索することができます

Premiere Proショートカットキーを Final Cut Pro 7 …...「Final Cut Pro 7.0」ショートカットプリセットを、以下の表や説明のようにカスタマイズすることで

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Premiere Proショートカットキーを Final Cut Pro 7 …...「Final Cut Pro 7.0」ショートカットプリセットを、以下の表や説明のようにカスタマイズすることで

151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-15 秀和代々木駅前ビル4FTEL 03-3478-0521 FAX 03-3478-0696 http://www.lespace.co.jpレスパスビジョン株式会社

Premiere Pro に用意されている「Final Cut Pro 7.0」ショートカットプリセットは、Final Cut Pro 7 でショートカットをよく使っている方にとって、まだまだ設定が不十分です。

レスパスビジョン 栃澤 孝至

まず、キーボードレイアウトプリセットを「Final Cut Pro 7.0」に設定。

「Final Cut Pro 7.0」ショートカットプリセットを、以下の表や説明のようにカスタマイズすることでPremiere Pro をより Final Cut Pro 7 同様に操作することが可能になります。

※ Premiere Pro CC 2015.2 現在

Premiere Pro ショートカットキーを Final Cut Pro 7 にする

表の「Premiere Pro ショートカット名」で検索することができます

Page 2: Premiere Proショートカットキーを Final Cut Pro 7 …...「Final Cut Pro 7.0」ショートカットプリセットを、以下の表や説明のようにカスタマイズすることで

151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-15 秀和代々木駅前ビル4FTEL 03-3478-0521 FAX 03-3478-0696 http://www.lespace.co.jpレスパスビジョン株式会社

※ Premiere Pro CC 2015.2 現在

Premiere Pro ショートカットキーを Final Cut Pro 7 にする

※ 仕様の違いにより、全てのショートカットを再現できないため、全ての FCP ショートカットを記してません

編集点を追加

編集点をすべてのトラックに追加 削除します (カミソリすべてツール)

(クリップを有効に切り替え)

(マスタークリップを表示)ソースモニター、タイムライン両方に設定

(ビューアを表示)

(キャンバスを表示)

(タイムラインを表示)

(ブラウザを表示)

(エフェクトを表示)

ズームイン USキーボードの場合

ズームアウト

有効

クリップの選択範囲を上に移動

クリップの選択範囲を下に移動

オーディオトランジションを適用

プロジェクトで表示

速度・デュレーション 追加で設定します

すべてのターゲットビデオを切り替え

ターゲットビデオ1~8の選択を切り替え

すべてのターゲットオーディオを切り替え

ターゲットオーディオ1~8の選択を切り替え

スクラブ中にオーディオを切り替え

エフェクトを削除

トリミング編集

すべてのビデオトラックをロック/ロック解除

すべてのオーディオトラックをロック/ロック解除

マーカーを追加

マーカーを編集 [ マーカーを追加 ] でも可

すべてのマーカーを消去

前のマーカーへ移動

次のマーカーへ移動

ソースモニター

プログラムモニター

タイムライン

プロジェクト

エフェクト

Premiere Pro ショートカット名 ショートカットキー 備 考 ※カッコは FCP での機能名

⌘ テンキーの0

⌘ テンキーの1 テンキーの8~

テンキーの1 テンキーの8~

テンキーの0

F4

F5

, , ⌘

,

,

⌘ テンキーの+⌘ , =⌘

テンキーの-⌘⌘ ,

Page 3: Premiere Proショートカットキーを Final Cut Pro 7 …...「Final Cut Pro 7.0」ショートカットプリセットを、以下の表や説明のようにカスタマイズすることで

151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-15 秀和代々木駅前ビル4FTEL 03-3478-0521 FAX 03-3478-0696 http://www.lespace.co.jpレスパスビジョン株式会社

※ Premiere Pro CC 2015.2 現在

Premiere Pro ショートカットキーを Final Cut Pro 7 にする

※ 仕様の違いにより、全てのショートカットを再現できないため、全ての FCP ショートカットを記してません

スペース

⌘F3 ,

リンクされた選択

インからアウトを選択 FCP のように範囲選択不可 ※補足 参照

ボリュームを微調整する +3dB

次を検索 Premiere には[前を検索]がありません

オーディオ波形を表示

ボリュームを微調整する +1dB

ボリュームを微調整する -3dB

ボリュームを微調整する -1dB

保存したレイアウトにリセット (ウィンドウ→整頓→標準)

オーディオクリップミキサー

左へシャトル 追加で設定します

Lumetri スコープ (ビデオスコープ)

タイムコード

オーバーレイ プログラムモニター 要アクティブ

ソース / プログラムモニターのフォーカスを切り替え

タイトル

ループ

ポスターフレームを設定

表示切り替え (ブラウザ表示を切り替え)

ボイスオーバーを録音 (数字のゼロ)

選択項目をマーク

ビデオを再生ヘッドからアウトポイントまで再生

ビデオイン ソースモニターのみ有効

ソースモニターのみ有効

ソースモニターのみ有効

ソースモニターのみ有効

ビデオアウト

オーディオイン

オーディオアウト

クリップを中心に向かってパンするように設定

クリップを右に向かってパンするように設定

クリップを左に向かってパンするように設定

Premiere Pro ショートカット名 備 考 ※カッコは FCP での機能名ショートカットキー

ソースモニター、タイムライン両方に設定タイムラインではなくモニターアクティブで動作

仕様の違いにより FCP 同様の動作ではありません

USキーボードの場合 =

Page 4: Premiere Proショートカットキーを Final Cut Pro 7 …...「Final Cut Pro 7.0」ショートカットプリセットを、以下の表や説明のようにカスタマイズすることで

151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-15 秀和代々木駅前ビル4FTEL 03-3478-0521 FAX 03-3478-0696 http://www.lespace.co.jpレスパスビジョン株式会社

※ Premiere Pro CC 2015.2 現在

Premiere Pro ショートカットキーを Final Cut Pro 7 にする

Final Cut Pro から Premiere Pro への移行において、最初は「ダブルクリックの挙動の違い」に戸惑うかもしれません。以下、タイムラインのクリップをダブルクリック(Enter キー押下)した際の挙動について。

Final Cut Pro の場合: モーションやエフェクトが適用された状態で、ビューアで開く(インアウト点の変更でトリミング可能) Enter キーでも開けます。また、ビューアの [ ビデオ ], [ フィルタ ], [ モーション ] は連動しています。

Premiere Pro の場合: モーションやエフェクトが適用されていない状態で、ソースモニターで開く(インアウト点の変更でトリミング可能) Enter キーでは開けません。また、[ ソースモニター ] と [ エフェクトコントロール ] は連動していません。 モーションやエフェクトの変更は、クリップを選択するだけで可能です。

Final Cut Pro は、モーションやエフェクトの変更のためにも頻繁にダブルクリックを行う必要がありますが、Premiere Proではモーションなどの変更はクリップの選択で可能であり、また、素材クリップの確認などはマッチフレームでも可能で、トリミングもタイムラインで行うのが通常なため、ダブルクリックにあまり意味がありません。ダブルクリックがほとんど必要ないため、慣れると Final Cut Pro より Premiere Pro の方が楽に操作できます。

タイムラインのクリップをダブルクリックした際の挙動について

[前の・次の編集点に移動]ショートカットについて

Final Cut Pro 同様、再生バーがターゲットトラックに依存せず、全ての編集点に移動するように、「次の編集ポイントへ移動」「前の編集ポイントへ移動」ショートカットを画像のように変更します。

・「次の編集ポイントへ移動」で検索・下段の「次の編集ポイントへ移動」に下矢印キーを設定

・「前の編集ポイントへ移動」で検索・上段の「前の編集ポイントへ移動」に上矢印キーを設定

Premiere Pro には「前の・次の編集ポイントへ移動」ショートカットが2種類あり、「FCP7.0」ショートカットプリセットでは、ターゲットトラックに依存する編集点の移動のため、FCP と同様の動作になりません。同じショートカット名で違う動作のため、かなり紛らわしいです。

ターゲットトラックとは、クリップのペースト先を選択、ショートカットによるクリップの選択などなど、動作させたいトラックを選択する機能(FCP の自動選択機能と同じ)左の画像は V1のターゲットトラックがオンの状態

Page 5: Premiere Proショートカットキーを Final Cut Pro 7 …...「Final Cut Pro 7.0」ショートカットプリセットを、以下の表や説明のようにカスタマイズすることで

151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-15 秀和代々木駅前ビル4FTEL 03-3478-0521 FAX 03-3478-0696 http://www.lespace.co.jpレスパスビジョン株式会社

※ Premiere Pro CC 2015.2 現在

Premiere Pro ショートカットキーを Final Cut Pro 7 にする

ドラッグによるトリミングを FCP7のように

Premiere Pro は「選択ツールでのドラッグによるトリミング」の動作を2種類から選べます。Final Cut Pro のように、修飾(⌘)キーを押さずにドラッグでトリミングするには、メニュー [Premiere Pro CC ]→[ 環境設定 ]→[トリミング ] を選択し、下画像の赤枠のチェックを外します。

「選択ツールで修飾キーを使用せずにロールおよび リップルツールを使用可能にする」のチェックを外す

ただし、このチェックを外した場合、編集点を選択するには、修飾(⌘)キーを押しながら編集点をクリック

クリップの移動・スライド・スリップのショートカットについて

残念ながら Premiere Pro の仕様上、Final Cut Pro のようにトリミング・移動・スライド・スリップのショートカットを共通化できません。移動・スライド・スリップのそれぞれにショートカットを割り当てる必要があるため、面倒ながら慣れが必要です。以下の表は Final Cut Pro 7.0 プリセットのショートカットですが、使いにくい場合は変更しましょう。

※ Premiere Pro はショートカットで移動・スライド・スリップする際、ツールを切り替える必要はありません※トリミングのショートカットは Final Cut Pro と同じため省略

選択したクリップを右に 5 フレーム移動

選択したクリップを左に 1 フレーム移動

選択したクリップを左に 5 フレーム移動

選択したクリップを右に 1 フレーム移動

選択したクリップを右に 1 フレームスライド

選択したクリップを右に 5 フレームスライド

選択したクリップを左に 5 フレームスライド

選択したクリップを右に 1 フレームスリップ

選択したクリップを左に 1 フレームスライド

選択したクリップを左に 1 フレームスリップ

選択したクリップを左に 5 フレームスリップ

選択したクリップを右に 5 フレームスリップ

Premiere Pro ショートカット名 ショートカットキー 備 考

ドラッグの移動同様、クリップを削ります

Page 6: Premiere Proショートカットキーを Final Cut Pro 7 …...「Final Cut Pro 7.0」ショートカットプリセットを、以下の表や説明のようにカスタマイズすることで

151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-15 秀和代々木駅前ビル4FTEL 03-3478-0521 FAX 03-3478-0696 http://www.lespace.co.jpレスパスビジョン株式会社

※ Premiere Pro CC 2015.2 現在

Premiere Pro ショートカットキーを Final Cut Pro 7 にする

モニターのズーム&フィットについて

Final Cut Pro のように、タイムラインのズーム&フィットと同じショートカットキーで、ソースモニター,プログラムモニター(← FCP でのビューア, キャンバス)のズーム&フィットができません。別のショートカットを割り当てる必要があります。

「モニターを」で検索するとモニターのズーム、フィットに関するコマンドが表示

ショートカットキーの例

ズームイン :

フィット :

ズームアウト :

テンキーの+,

テンキーの-,

フリーズフレームの作成について

Premiere Pro には、フリーズフレームの作成方法が2種類あり、Final Cut Pro とも全く方法が異なります。手数が少ない①がオススメです。

① タイムラインにて、フリーズフレームにしたいフレームに再生バーを移動し、クリップを選択後、  以下のどちらかの方法で作成できます。(結果は同じ)

② [ フレームを書き出し ] ボタンにて 静止画を書き出し後、タイムラインに配置

   ・メニュー [ クリップ ]→[ ビデオオプション ]→[ フレーム保持を追加 ]   ・右クリック [ フレーム保持を追加 ]

ソース、プログラムモニターともにこのボタンがあります

フリーズフレーム作成 オススメの割り当て

フレームを書き出し 削除します Final Cut Pro 7.0プリセットはこちらに Shift + N が割り当て

フレーム保持を追加

Premiere Pro ショートカット名 ショートカットキー 備 考

[ フレームを書き出し ] ボタン

Page 7: Premiere Proショートカットキーを Final Cut Pro 7 …...「Final Cut Pro 7.0」ショートカットプリセットを、以下の表や説明のようにカスタマイズすることで

トラックの高さの切り替えについて

トラックの高さに関する以下の動作(←ショートカット名でもある)にショートカットキーを割り当てられます。(Final Cut Pro のビデオ&オーディオトラック全ての高さが切り替わるショートカットキーは、Shift+T の1つ )

ビデオトラックの縦幅を広げるビデオトラックの縦幅を狭めるオーディオトラックの縦幅を広げる ← オススメオーディオトラックの縦幅を狭めるすべてのトラックを拡大表示すべてのトラックを最小化 ← オススメ

このあたりをダブルクリックでもトラックの高さが切り替わります

151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-15 秀和代々木駅前ビル4FTEL 03-3478-0521 FAX 03-3478-0696 http://www.lespace.co.jpレスパスビジョン株式会社

※ Premiere Pro CC 2015.2 現在

Premiere Pro ショートカットキーを Final Cut Pro 7 にする

補 足

・「インからアウトを選択

・Final Cut Pro「外部ビデオ : すべてのフレーム」に相当する

」は、Final Cut Pro と挙動が異なります。

Premiere Pro は、Final Cut Pro のように範囲選択ができないため、クリップ単位の選択になります。

Final Cut Pro 範囲選択

「Mercury Transmit を有効にする」に、Final Cut Pro 同様のを割り当てることはできません。

F12⌘

複数の編集点を選択するには

⌘キーを押しながらドラッグすることで複数の編集点を選択できます(Final Cut Pro の「選択の編集ツール」に相当する機能はありません)

シーケンスが 「23.976 フレーム/秒」 ならば 24シーケンスが 「29.97 フレーム/秒」 ならば 30

Shift + 左右カーソル移動量について

Final Cut Pro 同様、Shift + 左右カーソルの移動量を1秒にするために、(PremierePro のデフォルトは 5 フレーム)メニュー [Premiere Pro CC ]→[ 環境設定 ]→[再生] の「SHIFT + 左右カーソル移動量」を適宜設定します。

Page 8: Premiere Proショートカットキーを Final Cut Pro 7 …...「Final Cut Pro 7.0」ショートカットプリセットを、以下の表や説明のようにカスタマイズすることで

以下の表は、Final Cut Pro 7 にはない便利なショートカットの一部です。※FCP7 Ex とは、FCP7.0 ショートカットプリセットをカスタマイズしたショートカットです。http://www.lespace.co.jp/topics/2016/06/17/premiere-tips_shortcut_to_fcp7/ を参照ください。

※免責事項※本記事はレスパスビジョンが「Premiere Pro CC 2015.2(Mac)」で確認したものになります。本記事の内容、解説は将来のバージョンにおいて保証できるものではありません。本記事内で公開している全ての手法の有用性、安全性について、当方は一切の保証を与えるものではありません。これらの手法を使用したことによって引き起こる直接的、間接的な損害に対し、当方は一切責任を負うものではありません。自己責任でご活用ください。業務使用の前に十分なテストをお願い致します。

Final Cut Pro 7 にはない便利なショートカットキー

151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-15 秀和代々木駅前ビル4FTEL 03-3478-0521 FAX 03-3478-0696 http://www.lespace.co.jpレスパスビジョン株式会社

※ Premiere Pro CC 2015.2 現在

Premiere Pro ショートカットキーを Final Cut Pro 7 にする

フルスクリーン表示の切り替え プログラムモニターをフルスクリーン表示要プログラムモニター アクティブ

カーソルがあるフレームを最大化または戻す タイムライン、プログラムパネル、プロジェクトパネルを一発で広く表示できて便利

前の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング

前の編集ポイントを再生ヘッドまでトリミング

フレームサイズに合わせてスケール

フレームサイズに合わせる

再生ヘッドでクリップを選択

次の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング

次の編集ポイントを再生ヘッドまでトリミング

前のクリップを選択

次のクリップを選択

同一のクリップをすべて選択

プロジェクト内のシーケンスを表示

Adobe Photoshop で編集 選択した静止画クリップを Photoshop で開く

手数少なくターゲットを移動できて便利

オーディオチャンネル

オーディオゲイン

フィールドオプション

逆マッチフレーム

すべてのターゲットビデオを上に移動

すべてのターゲットビデオを下に移動

すべてのターゲットオーディオを上に移動

すべてのターゲットオーディオを下に移動

ソースモニターから(マッチフレーム)

ビンから

Premiere Pro ショートカット名 FCP7 Ex ショートカットキー 備 考

アクティブシーケンスをプロジェクトパネルで一発表示。アクティブシーケンスの近くにある過去シーケンスを探す手間と時間も省けます

ターゲットトラックに準じてクリップを選択。選択のためにマウスやペン、インアウト点が必要ないため楽

クリップをシーケンスサイズに合わせて自動スケーリング(スケール 100% のまま)

クリップをシーケンスサイズに合わせて自動スケーリング(スケールは変化)

トリミングの手数を減らせて便利要ターゲットトラック ON

クリップを次々と選択しエフェクトを変更したい場合などに便利

元が同じクリップを一括選択エフェクトのペースト、削除などで便利

クリップのチャンネルアサイン変更タイムラインのクリップだけのアサイン変更も可

クリップの置き換え機能別テイクの置き換えに便利

クリップの置き換え機能静止画クリップの置き換えなどに便利

フィールド処理を選択クリップ複数選択で一括処理できないのが難点

ソースモニターのクリップからタイムラインへのマッチフレーム

ボリュームが小さい場合、まずは0dBでノーマライズしましょう 処理も高速で、複数選択の一括処理もできて便利

←JIS ←US,

F2

⌘ F2

⌘ F4

F4